熊本県聴覚障害者情報提供センター所長 小野康二さん

カテゴリー
月曜対談
「ひと」「もの」「こと」に関わるさまざまなトピックを切り取っていくインタビュー「月曜対談」。
熊本県聴覚障害者情報提供センター所長の小野康二さんがゲストでした。

HipstamaticPhoto-546139558.300697.JPG
 
●ご出演者のプロフィール
名前:小野康二(ふりがな)おのこうじ
所属・肩書き:熊本県聴覚障害者情報提供センター所長
プロフィール:
元は、手話ボランティア45年ほど前に手話の学習を始める。
1983(昭和58)年に聴覚障害者団体職員に。(熊本聴覚障害者総合福祉センター勤務)
1992(平成4)年、県立の熊本県聴覚障害者情報提供センター設置により異動。
2009(平成21)年にセンター所長になり、現在に至る。
社会福祉士、全国聴覚障害者情報提供施設協議会副理事長
 
Q 「熊本県聴覚障害者情報提供センター」について、基本情報をお願います。
 
1990(平成2)年に身体障害者福祉法が改正され、点字図書館の規定が、視聴覚障害者情報提供施設になる。
つまり視覚障害者情報提供施設(点字図書館)に加えて聴覚障害者情報提供施設が新規に規定される。
点字図書館に遅れること50年、やっと聴覚障害者の為の施設が法制化された。
視覚障害に比べて聴覚障害は障害が軽いという社会的認識が根底にあるだろう。
 
 
Q 「熊本県聴覚障害者情報提供センター」は、いつ、どんな目的で設立されましたか?
 
熊本県聴覚障害者情報提供センター(以下「情報提供センター」)は1992(平成4)年に、熊本市東区長嶺南の県身体障害者福祉センターの2階にオープン。
設置目的は、聴覚障害者の社会参加支援のため。
事業内容は、点字図書館の聴覚障害版と考えるとわかりやすい。
点字図書館は、視覚障害のために、視覚情報(書籍等)を得にくいので、それを触覚情報(点字図書)や聴覚情報(録音図書)に変換して提供する。
それに対して、情報提供センターは、聴覚障害のために、聴覚情報(音声一般)を得にくいので、それを視覚情報(文字や手話等)に変換して提供する。
具体的には、映像に字幕を付けたり、手話通訳者や要約筆記者を養成し、聴覚障害者の求めに合わせて派遣する事業など。
ただ、法改正から30年近く経ち、テレビ番組の多くには字幕が付くようになり、事業の見直しが求められてきている。

熊本県聴覚障害者情報提供センター
電話 : 096-383-5595
 
Q 聴覚障害者の方々が利用している「電話リレー」「遠隔通訳」というサービスがあるそうですが、これはどんなシステムですか?
 
電話リレーと遠隔手話通訳は、そのテレビ電話等のシステムを使うことでは似ているが、内容は別のもの。
電話リレーは、聴覚障害者が電話利用を可能にするもの。
具体的には、テレビ電話等を通じて手話や文字で話されたものを、通訳オペレーターが仲介し相手側(きこえる人)に伝え、相手側の話を聴覚障害者に手話や文字で返すことで、そのやり取りをリレーするもの。これは専用のシステムができている。
遠隔手話通訳は、聴覚障害者が手話通訳が必要な場面になったとき、テレビ電話等でセンターにつなぎ、センター内の手話通訳者が離れたところで通訳するもの。
これは前もって通訳者の派遣依頼ができなかった時、その場で使うのにとても便利な事業。
 
Q 聴覚障害者の方々は「電話リレー」「遠隔通訳」をどんな時に利用されていますか?差支えのない範囲で、具体例を教えてください。
 
例えば、突然、自宅にきこえるお客さんがやってきたとき、スマホやタブレット等のテレビ電話機能を使ってセンターの手話通訳者が手話通訳を行う方法。
熊本地震で家屋に被害を受け、修理業者とのやり取りなどで使われた。
他にも、お店での店員さんとのやり取りや、交通事故にあったときに相手側や警察官とのやり取りで便利。
 
Q「電話リレー」「遠隔通訳」サービスを通して電話がかかってきた場合、どのようなやり取りが行われるのでしょうか?
 
電話リレーは、4年前に日本財団の電話リレーサービスモデルプロジェクトとして開始されもの。
そこで「こちらは日本財団電話リレーサービスです。」「聴覚障害の方から電話が入っていますので、おつなぎします。」というような言い方をします。
遠隔手話通訳の場合は、聴覚障害者ときこえる人が同じ場所にいて繋ぎますので「こちらは情報提供センター(聴障センター)です。手話通訳を行います。」という言い方になります。
通訳者として名前を名乗ることは行いません。
 
Q 「電話リレー」を使って電話がかかってきた場合や、「遠隔通訳」を聴覚障害者の方と利用する場合、心がけた方がいい配慮などはありますか?
 
電話リレーは、手話と文字があります。
手話の場合は、リアルタイムに近いやり取りができますが、文字の場合、通訳オペレーターは結構素早くタイピングができますが、やはりタイムラグがあり、きこえる人にお待たせすることがあります。
そのあたり配慮いただければありがたいです。
 
Q 熊本県聴覚障害者情報提供センターでは、現在、要約筆記者養成講座の受講生を募集しているそうですが、「要約筆記」とは何ですか?
 
聴覚障害者を大別すると、ろう者と難聴者(本来はもっとありますが)に分けられます。
情報保障という言い方がありますが、ろう者は情報保障に手話通訳を用い、難聴者は文字によるものを望みます。
要約筆記は文字による情報保障の一種で、書いて伝える方法とパソコン等で文字を打ち出し表示するやり方があります。
(手書き要約筆記、パソコン要約筆記と言います)
きこえる人の話は、文字に換算すると1分間に250字~300字になると言われ、それを手で書くと50字、せいぜい70字が限界です。
パソコンでも120字~150字(もっと早い人もいますが)で、どうしても要約が必要ですので要約筆記という言い方をします。
要約筆記では、話されている内容を正確に把握し、大切な部分を落とさず要約して表出することになります。
 
Q 最近は音声を文字にするソフトなどもありますが、それらのソフトと要約筆記者の違いはどんなところでしょうか?
 
音声を文字にすることを音声認識といいます。最近は音声認識技術が進み、正確度も増しています。
ただ、滑舌良く文法的に正しい話し方、プロのアナウンサーのような話し方ならいいのですが、私のように滑舌が悪くもごもごした話し方だと認識率は相当落ちます。
また集団での会話は無理で、固有名詞も苦手です。
最近は、リスピークといって、アナウンサーのような人が話を復唱する方法や、一度パソコンに入れたものを修正をかけて出す方法もでてきています。
難聴者の意見をきくと、全てを文字にすると読むだけで疲れてしまうとか、メモがとれないので要約筆記の方がいいという人もいますし、いや全てを文字化してほしいという人もいます。
いろいろな方法を経験してもらう中で、少しずつニーズが固まっていくと思います。
 
Q 「要約筆記者養成講座受講生」の募集要項、お問い合わせ先などを教えてください。
 
来月の5月10日より要約筆記者養成講座が始まります。毎週木曜日の午前10時~午後3時、場所は、情報提供センターが入っている、県身体障がい者福祉センターの会議室です。
センターは、東区長嶺南、日赤病院のお隣、県立大学の斜め前になります。
5月10日~10月25日まで、全23回です。先ほどお話ししたように、手書きとパソコンの2種類でそれぞれ定員が20名です。
パソコンを選択される方は、ご自分のパソコンが必要です。
申込先・問い合わせ先は、熊本県聴覚障害者情報提供センター、電話番号は096-383-5595で、申し込み締め切りは4月30日です。
ただし、定員になり次第締め切りますので、よろしくお願いします。
 
今日のゲストは、熊本県聴覚障害者情報提供センター所長小野康二さんでした。
 
----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
詳しくはここ↓
 

FMK Morning Glory

「熊本の朝をさわやかに!」を合言葉にお届けしています。
毎週月曜~木曜の 7:30~10:34
パーソナリティ
月曜・水曜 長木真琴
火曜・木曜 松村奈央
番組ホームページはこちら