崇城大学 生物生命学部 応用微生物工学科 寺本祐司教授

カテゴリー
月曜対談
「ひと」「もの」「こと」に関わるさまざまなトピックを切り取っていくインタビュー「月曜対談」。
崇城大学 生物生命学部 応用微生物工学科の寺本祐司教授がゲストでした。

HipstamaticPhoto-562469198.167899.JPG
 
●ご出演者のプロフィール

名前:寺本祐司(ふりがな)てらもとゆうじ
所属・肩書き:崇城大学生物生命学部応用微生物工学科教授
プロフィール:
専門:応用微生物学
職歴:1989年九州大学大学院博士課程修了(農学博士)
1989年熊本工業大学(現崇城大学)助手
2007年崇城大学教授
2014年バイオテクノロジー研究推進会会長趣味:ロックミュージック鑑賞。
昭和の時代、福岡のライブハウスやホールでスマイリー原島氏がボーカルのアクシデンツを観たことがあります。
上下黄色のスーツを着てがんばっておられました。
特に好きなバンドやミュージシャン:プリンス、aiko、J-POP
 
Q「バイオテクノロジー研究推進会」について、基本情報をお願います。
 
古来、熊本では清酒、焼酎、味噌、醤油な伝統的でかつ高品質な食品がつくられています。
また個性豊かでユニークな赤酒、高菜漬け、豆腐の味噌漬けなどもつくられています。
さらに納豆は全国的にもトップの品質を誇り、県民に愛されています。
全国的にも珍しい伝統的乾燥納豆「こるまめ」なども存在します。
熊本は発酵王国といっても過言ではないと思います。
全国の吟醸酒に使用されている醸造協会9号酵母は熊本の酒蔵から分離されたもので、熊本酵母とも呼ばれています。
東北、越後、灘、伏見、広島など全国の銘醸地の酒も熊本酵母でつくられていることはひろく知られています。
この熊本の地の発酵産業、バイオテクノロジーのさらなる発展を目的の一つとして創立されたのがバイオテクノロジー研究推進会です。
本会は1982年6月熊本地域の企業・大学・行政名そのバイオ関係者が発起人となって設立された任意団体です。
事務局は崇城大学応用微生物工学科内にあります。
本会のHP::http://www.biotech.gr.jp/

バイオ分野への更なる発展の一助になるよう、バイオ甲子園、研究助成、市民公開講座、先端バイオの技術講習会、工場見学などの活動を行っています。
バイオ甲子園は本会の主たる活動の一つで、バイオ分野、発酵醸造分野の若手育成と若手の活性化を目的にしています。
 
Q そもそも「バイオテクノロジー」とはどんな学問でしょうか?
 
バイオ=生物、テクノロジー=技術です。
バイオテクノロジーは、微生物、植物、動物など、生物を利用して、人の役に立つものをつくったり、人の役に立つことをする技術です。
日本では古来、微生物をもちいて、酒、味噌、醤油、食酢、漬物、納豆、カツオ節など様々な発酵食品がつくられています。
海外でも古来、ワイン、ビール、ハチミツ酒、チーズ、ヨーグルト、パンなど微生物を利用した食品が、つくられています。
現在では、微生物をもちいて抗生物質などの薬品をつくったり、廃水処理をしたり、L‐グルタミン酸ナトリウムなどの旨み発酵調味料をつくったりしています。
その他、医療、食品、薬品、環境、遺伝など様々なジャンルでバイオテクノロジーが利用されています。
 
Q「発酵」と「腐敗」の違いは何でしょうか?
 
発酵は、主に微生物のはたらきで人の役に立つものができることを意味します。
排水処理のメタン発酵は微生物で人の役に立つことをしています。
広い意味では、微生物ではない酵素のはたらきで紅茶やビールの原料となる麦汁をつくることも発酵と呼びます。
逆に食品などが微生物のはたらきや化学反応などによって変敗したり、有害なものになることを腐敗といいます。
 
Q 今日は特に「熊本酵母」とも呼ばれているという「醸造協会9号酵母」について教えていただきたいのですが、「醸造協会酵母」とはそもそも何ですか?
 
醸造協会酵母は、日本醸造協会から頒布している優良な日本酒、焼酎、ワイン酵母。
熊本で分離された優れた熊本酵母を広く全国で使用できるよう、醸造協会9号として全国に頒布しています。
熊本酵母はバナナの、青リンゴのような香り。
フルーティーな吟醸香(ぎんじょうか)をもっています。
東北、越後、関西など全国の吟醸酒に使われています。
 
Q「醸造協会9号酵母」があるということは、1号から8号や9号以降の番号のものもあるのでしょうか?
それぞれの違いで特徴的なものを教えてください。
 
各地の酒蔵から分離された優良酵母に1号から9号、18号など番号がつけられています。
日本醸造協会から頒布されています。
発酵能が強い、低温発酵性、香りがよいなど特徴があります。9号や7号などよく使われています。
 
Q「醸造協会9号酵母」はどんな酵母ですか?
なぜ「熊本酵母」と呼ばれているのでしょうか?
 
昭和28年頃、香露醸造元である(株)熊本県酒造研究所で野白金一博士により発見されました。
野白博士は、現在の熊本国税局にあたる熊本税務監督局鑑定官です。
 
Q 先生が会長を務めていらっしゃるバイオテクノロジー研究推進会が主催する「バイオ甲子園2018」についてご紹介ください。
 
1年に1回熊本市で開催され、今年で27回目となるバイオ研究発表会です。
生物全般、昆虫、動物、鳥、魚、植物、カニ、食品、環境、薬品などバイオテクノロジーに関連するテーマに関心のある高校生を応援する研究発表会が「バイオ甲子園」です。
理科、生物が好きな若手、未来をになうバイオ人材の支援と育成を行っています。

bio_koshien2018.jpg

バイオ甲子園 2018 入賞校
 
熊本県立熊本北高等学校生物部
チョウの幼虫、食習慣の米国化!? ヤマトシジミの食草の違いによる産卵と成長の比較
 
鹿児島県立国分高等学校 サイエンス部 2 年 生物班
ヤクシマエゾゼミはなぜそこにいるのか ~350km の隔離分布の謎に迫る~
 
佐賀県立佐賀西高等学校 サイエンス部生物班
アリアケスジシマドジョウの人工繁殖への挑戦
 
熊本県立宇土中学校 宇土高 等学校 生物研究班
植物-昆虫間コミュニケーション~クスノキにおける香り~
 
宮崎県立宮崎北高等学校科学部
ハクセンシオマネキの日周期と親愛なる敵効果 II~雌雄の数とオスの行動~
 
広島県立祇園北高等学校科学研究部生物班
シダ植物の雑種に関する基礎研究 -日本産イノデ属植物を用いた研究-
 
大分県立日田高等学校科学部生物班
絶滅危惧種ミツガシワの謎を追え!~知られざるミツガシワノ生態に迫る~
 
鹿児島県立市来農芸高等学校 ツバキ研究班
ツバキプロジェクト パートII アニマルウェルフェアと鶏卵有利販売の確立を目指して
 
東明館高等学校バイオ同好会
基山町内から分離・選別した優良酵母の研究およ び町の特産品開発への応用(2) 
突然変異処理による「基山酵母」の育種改良

-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
詳しくはここ↓

FMK Morning Glory

「熊本の朝をさわやかに!」を合言葉にお届けしています。
毎週月曜~木曜の 7:30~10:34
パーソナリティ
月曜・水曜 長木真琴
火曜・木曜 松村奈央
番組ホームページはこちら