今年度のテーマは、「食の力を見直そう!」。
食材の栄養やバランス、料理の基本、調理法など、食べる力が身につく情報をお届けします。
だし入りや減塩、原料にこだわったもの、卵かけごはん専用など、醤油にはいろいろな種類がありますがが、そのバリエーションは、まだまだ広がっています。
例えば、フリーズドライにしたしょうゆと、ガーリックやオニオンなどの具材をつかった「サクサクしょうゆ」や、しょうゆの味や旨みを凝縮し、パウダー状にした「パウダーしょうゆ」。
和え物やドレッシングの代わりにサラダに使ったり、液だれしないのでお弁当などに便利です。
また、フンドーダイ五葉が今年発売した「透明醤油」は、“醤油は黒い”という常識を覆す、無色透明の醤油です。
色がまったく付かないので、素材の色を最大限に活かしたい料理にぴったり!
和食以外にも、いろいろ使える新しい醤油、試してみませんか!
では、今日は「海藻に一生懸命 カネリョウ海藻」から、食後血糖値の上昇を抑える「めかぶ」の食べ方を紹介しましょう。
血糖値の上昇を抑える食べ方で有名なのが「ベジタブル・ファースト」、
いわゆる野菜を先に食べる方法ですが、大学との共同研究の結果、野菜よりも「めかぶ」を先に食べる方が、食後血糖値は上がりにくいことが分かりました。
食後血糖値が気になるという方は、めかぶの先食べ『めかぶファースト』を実践してみませんか!
日々の食生活に海藻を取り入れて、美味しく健康対策をしましょう。
今日、お伝えした情報は、カネリョウ海藻の公式ショッピングサイト「OKAGESAMA(おかげさま)」に詳しく掲載されています。
カネリョウ海藻のインスタグラムにも海藻レシピを公開中です。
ぜひご覧下さい。
「FMK Morning Glory 食育プロジェクト」
「フンドーダイ五葉」は、このプロジェクトに協賛しています。
-----