あらゆるジャンルの注目の人にインタビューするヒューマンラボ。
今日は400年という永い眠りから目覚め、時には熊本を訪れる人々をもてなし、
時には県外で熊本の顔としてPR活動を行っている、
「熊本城おもてなし武将隊」の
加藤家の先手の大将、庄林隼人さん。
加藤家きっての猛将、森本儀太夫さん。
熊本城初代城主、
加藤清正さんにお越しいただきました。
Q、お越しの皆さん以外の武将を教えてください
我ら三名以外には六名居られます。
北九州小倉、熊本八代の細川忠興殿。
熊本宇土の小西行長殿。
鹿児島の島津義弘殿。
大分中津、福岡の黒田官兵衛殿。
福岡柳川の立花宗茂殿。
加藤清正の愛娘、あま姫様でございます。
Q、熊本以外の武将もいらっしゃるんですね!?
熊本だけでなく、九州が一体となりて日ノ本を盛り上げる為、
九州各国の大名方に集まって頂いたのじゃ。
我が国が九州の中央に位置している意味。
それは各国との架け橋となる為だとも思うておるからじゃ。
斯様な儂の思いに賛同して下さった大名方が、我が国に来て下さっておる。
400年前は敵対していた人も、今は同じ志の下、共におもてなしをしておる。
Q、武将隊としての主な仕事・・・いつどこで何をやっているのか?
我らは毎日、熊本城でおもてなしを行っております。
その中で一日二回おもてなし演舞を披露しております。
午前は11時30分桜ノ馬場城彩苑親水空間。
午後は14時30分天守閣正面にて。
また、お呼びがかかれば全国各地赴き熊本の良さを伝える観光PRも行っておりまする。
我らのHPや武録(ブログ)等でお知らせしとります。
Q、実は、人気・実力ともに全国トップレベルと伺いましたが・・・?
全国に約30団体ある武将隊のおもてなし演舞の頂点を決める
『全国武将隊天下一決定戦』という大会があるのですが、
我らは二年連続で入賞しております。
昨年は銅(三位)、一昨年は銀(二位)に輝きもうした。
Q、「全国武将隊天下一決定戦」って随分凄そうでけど、どんなことをやって競うんですか?
我らの演武を競うのじゃ。
ただ単に演武と言うても各隊によって様々であり、歴史を踏まえた芝居あり、
歌あり、舞いあり、笑いあり、殺陣というチャンバラもありと多種多様。
これを約1000人の客人に披露し、客人の投票により天下一を決めるのである。
Q.熊本城おもてなし武将隊にとっておもてなしとはどの様なものですか?
相手の事を思いやり、喜んでもらう事ではなかろうか?
然れど、おもてなしには答えが無いと思うておる。
十人十色と言う言葉がある様に、其々の感性が違い、
全員が良いと思うものは存在せぬからじゃ。
然れど、一人でも多くの者達が喜んでくれるものを考え、
我等だからこそ出来るおもてなしをおこなっておるつもりじゃ。
我等は当世の民達に寄り添い、共に手をとり、此の日ノ本を盛り上げられたらと思う次第。
Q.県内の学校を周り、歴史と郷土の授業をしていると聞きましたが本当ですか?
誠である。
何故その様な事をしておるのかと申すと、これからの未来を担う子供達に
己の住んでおる場所の歴史を知ってより地元を好きになって欲しいからじゃ。
最近の子供達は見たものを理解する能力に長けていると聞く。
故に、戦国の世を生きた我等が直接己の生きた時代の話を子供達に聞かせる。
さすれば、子供達はすぐに理解してくれるっちゅうわけじゃ。
更には保護者や先生の方々も巻き込み、大人から子供まで多くの者達に
関心を持ってもらいたいとの願いを込めて日々活動しておる。
Q、さぁ、10月には、そんな武将隊の皆さんが特に活躍する
「秋のお城まつり」がありますね、どんな内容でしょうか?
秋のくまもとお城まつりは10月31日まで様々な催しがあるのですが、
一番の見所は国指定重要文化財「北十八間櫓」の特別公開でございます。
18年ぶりの公開ということで是非ご覧いただきたい。
そして、10月11日に行われる熊本城アカリトライブも見物でございます。
一流の音楽家達を招き、夜の熊本城を盛り上げていただく。
こちらははがきでの抽選となるゆえ、詳しくは熊本城のHPへ。
Q、お城まつり期間中、武将隊はどこに行けば会えますか?
期間中も毎日、熊本城で待っておる。
様々な催しにも援軍として出陣いたす所存でございます。
Q、夢はありますか?
東京五輪などが決まり、昨今は世界的に日本ブームと聞く。
我が城にも連日多くの海外観光客が足を運んでくれておるのじゃ。
我が隊には各国の大名様方もいらっしゃる故に、熊本のみならず、
九州一帯を巻き込み武将隊文化や日ノ本の誇るべき文化を広め、
世界を視野に入れ、日ノ本をおもてなしの心で盛り上げて行きたいと思う。
此れが儂の夢じゃ。
Q、これからして行きたい事はありますか?
我等武将隊だから出来る事を追求し、熊本ひいては九州全体の魅力を伝える。
いわば、時には地域の皆様と一緒になり、地域貢献活動を積極的に展開して参りたいと願うておる。
熊本城に行けば我等に会える事は勿論、お呼びがかかれば何処へでも馳せ参じたいと思うておるのじゃ。
我等武将(姫)達にしか成せぬものを担い、今後も積極的に活動したい。
Q、最後に、殿、一言お願いします
熊本城は三年連続で行ってよかった日本の城第一位に輝いた天下の名城にございます。
秋には熊本城の別名、銀杏城の由来となった銀杏も色づき一層素晴らしい。
是非この機会に熊本城に参られよ。
詳しくはここ↓