ラジオ局エフエム・クマモト「FMK Morning Glory」の番組ブログ
[メニュー][トップ]

「熊本県統計協会」


2015/11/26 10:25

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は、くまモンの手帳としておなじみ「熊本県民手帳」を作っている
「熊本県統計協会」のヒミツに迫ります。
 
今日、お話を伺ったのは、
熊本県統計協会平田裕彦さんです。
 
Q1「熊本県統計協会」について由来を教えてください。
 
(1)協会設立
昭和23年10月9日
 
(2)業務内容
協会の目的に沿って、毎年事業を行っていますが、
主なものとして、
@毎年、この時期は「熊本県民手帳」の発行です。
このほかにも、
A統計知識の普及と統計表現技術の向上に役立てるため、
小学生以上の県民から統計グラフの作品を募集をする統計グラフコンクールの開催です。
今年度は、84点の応募があり、優秀作品については、
全国コンクールへ出品しており、入選2点、佳作1点を受賞しました。
また、
B熊本県と共催で統計功労者に対する知事表彰や各省大臣表彰の伝達、
統計協会会長表彰、統計グラフコンクール入賞者の表彰を行っています。
さらに、
C市町村職員や統計の調査に携わる統計調査員に対する、研修及び講習会を実施しています。
これ以外にも、目立ちませんが統計に係る数多くの事業を行っています。
 
Q2「熊本県統計協会」と言えば、「熊本県民手帳」が有名ですが、これは、いつごろから作っている手帳ですか?
 
(1)県民手帳の経緯
協会の設立は昭和23年ですが、当時の資料が少ないこともあり、
いつ頃から県民手帳が作られたかは正確にはわかりませんが、
確認できたものとしては、昭和33年度版が発行されています。
 
熊本県民手帳2016.JPG
 
Q3「熊本県民手帳」は、累計でどのくらい売れた商品ですか?
 
(1)発行部数
部数として確認できるものは昭和48年度以降に作成されたもので、
毎年50,000部以上を発行してたようです。
ここ3〜4年は、30,000部の発行に止まっています。
もともと手帳が自治体職員向けに発行されていた経緯もあり、
職員数の減少に伴い徐々に減ってきたようです。
 
(2)累計部数
昭和48年度以降、現在までで180万部を超えており、正に「超ローングセラー」と言えます。
 
Q4「熊本県民手帳」の開発ポイントがあれば教えてください。
 
(1)手帳の中身
県民手帳として長年のノウハウがありますので、
手帳としての基本的な機能(軽く、薄く、使い易く)は全て備わっています。
 
image2.JPG
 
kenmin3.JPG
 
平成23年度から、「くまモン」を取り入れていますが、
当初は裏表紙に小さく掲載していただけでしたが、
最近のくまモン人気と相まって、ここ2〜3年はくまモンを最大限活用しています。
特に、ページ右下に小さな「くまモン」を配置し、
ページをめくるたびに動いてくれる「パラパラくまモン」は、さながら、
幼少期に経験した「パラパラ漫画」を思い起こしてくれます。
 
kenmin4.JPG
 
kenmin5.JPG
 
また、女性でも使いやすいようにと、かさばらないようにするだけではなく、
表紙には毎年明るいパステル色のレザーソフトを使用し、
文字は見やすい丸ゴシック(他県はゴシック)で、
スマホ愛用者でも、県や熊本のデータのほかくまモンのオフィシャルサイトへ
素早くアクセスできるよう「QRコード」も掲載しています。
さらに、本県が初めてだと思いますが、
宣伝として使われる表紙の「帯」についても、捨てることなく、
「くまモンしおり」として使用できるよう工夫してあります。
 
kenmin1.JPG
 
加えて、荒尾市の三池炭鉱万田坑と宇城市の三角西港の世界遺産登録を祝して、
カラーで特集していますし、今回から新たに「くまもとの1日」も掲載しました。
 
Q5「熊本県民手帳」の値段はいくらですか?どこで手に入りますか?
 
(1)価格
450円/冊(税込)
 
(2)販売場所
熊本県内書店、コンビニほかで販売されています。
県外では、東京の銀座熊本館やロフト渋谷店でも扱っていますが数に限りがあります。
もちろん、熊本県統計協会でも購入できます。
詳細については、統計協会のホームページをご覧ください。
 
Q6「くまモン」のキャラを使ってから全国的に人気らしいですが、詳細を教えてください。
 
(1)県民手帳発行の県
県民手帳は、毎年、全国47都道府県のうち41県で発行されていますが、
北海道、東京、神奈川、京都、大阪、兵庫の6都道府県では発行されていません。
発行部数が多いのは、第1位が長野県で55,000部、
第2位が茨城県で45,000部、第3位が群馬県で40,000部、
熊本県は30,000部で第10位度というとこです。
 
(2)渋谷ロフトの状況等
東京・渋谷の生活雑貨店「渋谷ロフト」では、
平成25年度版から全国の県民手帳を販売し、隠れたヒット商品になっています。
このような中、同店の平成26年度版の県民手帳の人気ランキングは、
1位が熊本、2位が千葉、3位が鹿児島という結果だったそうです。
手帳の使いやすさはもとより、くまモン人気もあって県外出身者の購入が多かったと聞いています。
その後も、県外からの購入希望者が急増し、
北は北海道から南は沖縄まで全国からお問い合わせをいただいおります。
 
(3)マスコミ等の反応
多くのテレビやラジオで放送され、
雑誌や購入された方のホームページで取り上げられたほか、
インターネットのオークションにも出品されており、
以前、1冊3,000円の高値で取引されたこともありました。
 
Q7そのほか、オススメの商品、イベント、サービス、キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。
 
(1)熊本県民手帳のPR
できる限り安価で良質な手帳を発行できるよう、毎年、5月頃から関係者が集まり、
次年度の手帳作成に向けた会議を開催しています。
使っていいただいている方のご意見やご要望を
できる限り取り入れていこうと考えていますので、何でも結構ですのでご連絡いただければと思います。
今回も、30,000部の発行ですので、在庫に限りがありますが、お近くでお求めできない場合は、
直接、熊本県統計協会(096−333−2174)まで御連絡いただければ幸いです。
 
 
-----

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

 
詳しくはここ↓
 
ポッドキャストへはここをクリック!