こどもとおもちゃのフラットソース 橋本小百合さん

カテゴリー
月曜日

最近話題のあんな人・こんなもの・お店・イベントなどをPICK UPして、

パーソナリティのマッキーがお話を伺う、「Macky Talks」。

今日は、大津町で親子のコミュニケーションスペースである

こどもとおもちゃのフラットソース 代表 橋本小百合さんお迎えしてお話を伺いました。 

1750646510937.jpg

Q① ご自身について、プロフィールや経歴など教えてください。

幼い頃はおとなしく、絵を描く事が好きでした。

中学生の頃に『幼稚園の先生になりたい!!』と思い、

普通高校卒業後、幼児教育学科のある短大へ。念願の幼稚園の先生に。

幼稚園教諭をする中で、『ゆっくり赤ちゃんのお世話をしたい!』と保育士免許を取得し保育園へ。

それから、保育園の立ち上げスタッフ、児童館、ベビーマッサージ教室、

アロマ教室の運営、おんぶ紐の会社で企画営業、講師業などを経て、

現在『こどもとおもちゃのフラットソース』  を経営しています。

お休みの日は、マッサージやランチに行ってリフレッシュ、

日頃ゆっくりできない家事や、結局事務仕事などをすることも多いのですが(笑) 。

思い立ったら即行動の私は 『これはイイ!』と思ったこと、人と違う新しいこと、

必要だけど誰もしていない事を、自分ならどんな形でできるのか?を日々考えています。

 

 

Q② こどもとおもちゃのフラットソースの概要(場所や利用方法)についてご紹介ください。

住所は熊本県菊池郡大津町引水140です。大津小学校の近くになります。

木のおもちゃ50種類以上を常時置いている、親子のコミュニケーションスペースです。

火曜日、木曜日、金曜日の10時~12時、13時半~15時半オープンです。

月に2回、土日オープン日もあります。

基本は、HPやInstagramに載っている予約フォームでのご予約が優先です。

子どもたちや、保護者の方が安心して心地よく遊べるように、利用人数制限をしております。

当日空があれば、電話や直接来場でのご利用も可能です。

ただ、7,8月は夏休みもあり利用者が増えることが予想されますので、ご予約が確実です。

おもちゃを真ん中に、大人も子どもも皆が心地よく楽しいと感じられるスペースになるよう、

心がけています。檜の床に、杉の腰板、沢山の木のおもちゃのある部屋は、

木の香りに包まれ、ホッと深呼吸したくなるような空間です。

 

 

Q③ こどもとおもちゃのフラットソースはどんな施設でしょうか?

基本、平日は未就園児のお子さんとその保護者対象です。

保育園や幼稚園がお休みの時や、ご兄弟児さんも小学校1年生ぐらいまでは、

ご利用、楽しめる場所となっています。

保護者の方には、遊びの広げ方やお子様への声掛の仕方、子育ての相談や情報、

その方に合った保育園や助産院をお伝えしています。

保護者向けのお子様と一緒に受講できる講座や、製作、イベントなど毎週企画しています。

でも、一番のオススメは2時間通常施設利用コースです。

沢山の木のおもちゃに触れて、お子様たちが日頃しない経験を全身で楽しんでいただけます。

 

 

Q④ こどもとおもちゃのフラットソースを立ち上げたキッカケについて教えてください。

幼稚園、保育園、児童館などで、働きながら、その施設には、それぞれの役割があり、

『ここまで保護者の方にしたいけど出来ない。』と言いう現実を、それぞれの場所で感じていました。

また、熊本地震後に3歳と、6ヶ月の二人の子を連れ、

おもちゃの広場を月に1回ボランティアで開いていました。

その、二つが重なり、私に出来る事はないか?と考えていたのがキッカケです。

それから、実家の「縫製工場跡地を使っていいよ。」と父から許可が出たので、

場所が確保でき立ち上げに至ります。

また、今までの仕事や経験で得た、知識や人脈を活かし、

子育てママやパパの役に立つことを仕事にしたい!と思ったからです。

 

 

Q⑤ 「木育」とは?木のおもちゃの魅力についても教えてください。

 木育(もくいく)とは、2004年に北海道庁が提案した教育概念で、

幼少期に「木や森、人との関わりを経て豊かな心を育てる」ことを目的としています。

木育では、木製の製品に触れるだけではなく、木の命や森林環境に目を向けて、

「木と人のつながり」を意識することが大切です。                                                                              

 木は、切り出してから200年後が一番固くなると言われています。 

それからゆっくり朽ちていき自然に戻ります。

そう考えると、木のおもちゃは、環境物優しく、

孫、ひ孫、その子どもたちも、ずっと受け継いで遊ぶことが出来るのです。

木のおもちゃは、細かい形が作れないからこそ、そこから見立て遊びをして想像力が深まります。

それぞれの、木の香り、肌触りを感じ、熱伝導率が低いので、触っても温もりがあります。

赤ちゃんが、人肌の次に好きな肌触りだと言われています。

木と木が重なる音は心地よく、丈夫で汚れ、傷が入ってもやすりをかけ、布で拭いて

大事に使う大切さも伝える事出来ます。

外で、ふと葉の香りや木に出会った時、木のおもちゃのお話をしながら、

自然の大切さを実感することが出来るでしょう。

 

 

Q⑥ 毎月色々なイベントが開催されていますね!例えばどんなものがあるのでしょうか?

7月はイヤイヤ期の対応の仕方の講座や(満席)、親子でダイナミックにシャボン玉で遊ぶイベント、

季節の食育体験として、紫蘇ジュース作り、

年に4回、季節ごとに開催している『木のおもちゃと絵本のマルシェ』もあります。

マルシェは入場無料で、絵本の読み聞かせや、おもちゃで遊べるスペースもあります。

ワークショップや食べ物販売、マッサージブースもありますので、赤ちゃんから大人まで楽しめます。

親の学びの間は、保育士が近くでお子様を見まもり遊び、

親も子も無理しなく過ごせる環境を作っています。

親子で一緒に製作する時間、親だけ集中する時間、

我が子を見守り成長や発達を一緒に喜ぶ時間・・・など、色々な視点からイベントを考えています。

8月は夏休みということもあり、初めての流しそうめんや、外での絵の具遊びなど、

一人ではできない、皆ですると楽しいイベントを企画中です。

 

 

Q⑥ おしまいに、リスナーの皆さんにメッセージをお願いします!

毎日、家事に育児にお疲れ様です。木の香り漂う、広いお部屋で、親子でホッとしに来ませんか?

皆様とお会いできますことを楽しみにしております。

Program Contents

より良い未来に向かう最初の1歩。
毎朝、1日のスタートを彩る多様な情報と話題を盛り合わせてお届けします。

PERSONALITY
【Mon/Tue】 マッキー
【Wed/Thu】 緒方仁深
【Fri】 冨田浩二

番組ホームページ