平成28年熊本地震、そして、令和2年7月豪雨後から取材したさまざまな声をラジオからお届けし、その想いの輪をつなげていきます。
[メニュー][トップ]

2022年6月26日「道の駅坂本 道野真人さん」


2022/06/26 09:55

今日は、八代市坂本町にある観光拠点

「道の駅 坂本」の道野真人館長のインタビューを、

風戸南陽子がお届けしました。

さかもと2.jpg

 

球磨川沿いにある道の駅坂本は、

豪雨水害で甚大な被害に遭い休館にもなりました。

さかもと1.jpg

 

現在は再稼働し、隣には坂本復興商店街も出来ています。

さかもと4.jpg

 

私が到着すると道野館長は

坂本地区をぐるりと一周、車で案内して下さいました。

 

国道219号線は球磨川沿いにあり、

またJR肥薩線も走っていました。

 

現在も片側通行の道が多く、

復旧工事や建物が解体され

更地になっている場所も多くありました。

 

豪雨水害から2年経っても、

まだまだということがわかりました。

さかもと7.jpg

 

道野館長に坂本地区の現状やこれからへの想いを伺いました。

 

 

坂本は球磨川本流沿いに町の中心があり、

主要な建物がありました。

 

多くの方の生活がそこにありました。

 

そこで今起きていることを

坂本館長が教えてくださいました。

 

 

『解体された家屋の柱、材、建具など

家主さんの了解を得て運び出し、削って色を塗り、

建物を再建する形で頑張っている坂本の住民もいる。

 

土地の記憶や歴史、坂本の風土を次世代に繋ぐ

ひとつのきっかけになるのではないか。』

と、お話されました。

 

20220615_133532.jpg

事業所の名前は「リボーン」、再生です。

 

町では民家の家屋だけでなく、団体を立ち上げて

JR肥薩線の第一橋梁の一部を預かり、

鉄道の記憶を繋ぐため

モニュメント化できないかという動きもあるそうです。

 

道の駅坂本もそういう流れをくんで

再建のあり方を模索できないかと思っているそうです。

20220615_134027.jpg

 

さかもと5.jpg

 

復興商店街では、期間限定で

食処さかもと 鮎やながオープンしています。

 

鮎づくしの料理が食べられます。

土日祝日のランチタイムのみの営業です。

さかもと6.jpg

 

道野館長は、これからの坂本について、

このようなお話をされました。

 

 

『中々明るい未来予想図が描けない中で、

自分たちが出来ることを

一つひとつ積み重ねてやっていきたい。

 

治水計画、対策工事は

10年スパンで行われると聞いている。

10年後にならないと

スタート台に立てないのかというと

そうでないと思う。

 

町外の様々な技術やアイデア持った人と

連携しながら出来ることをやっていく。

 

坂本町内では収まりきれない活動になっている。

 

球磨川流域全体で

何かひとつの大きなことが出来ないか、

模索し続けると思う。

 

次の世代に坂本を繋げていきたい。』

 

 

 

坂本の土地の記憶、歴史、風土を

懸命に繋ぐ方々がいらっしゃいます。

 

坂本の現状を多くの方に知っていただきたいです。