平成28年熊本地震、そして、令和2年7月豪雨後から取材したさまざまな声をラジオからお届けし、その想いの輪をつなげていきます。
[メニュー][トップ]

2024年11月17日 城南町舞原自治会防災委員長 川本収三さん


2024/11/17 09:55

今日は熊本市南区城南町の舞原自治会防災委員長の

川本収三さんのインタビューを

風戸南陽子がお届けしました。

川本さん1.jpg

 

舞原地区は熊本地震で震度6強を記録。

甚大な被害を受け地区全体が断水しました。

 

川本さんは地域リーダーの山本さんと共に

地区の座談会を結成。防災の勉強会を開き

自主防災の計画も作られていました。

川本さん2.jpg

 

熊本地震の際、日頃の自主防災の取り組みが

住民を救うこととなりました。

 

川本さんに熊本地震発生時の行動や

リーダーとしての想いを伺いました。

 

Q.熊本地震の際の動きは?

 

A.4月14日、前震が発生した10分後に

 私は家族の無事を確認し安全を確保した後

   公民館に走り、公民館に備え付けの防災地図を広げ

 防災本部を開設しました。

川本さん4.jpg

 その後、集まった自主防災組織の役員等とともに

 約2週間、会社を休み自主防災活動を継続・実施しました。

 

Q.主な活動内容は?

 

A.公民館に自主防災組織の役員や

 避難者が約200人程、集まり

 その中の若い人と一緒に地区内の

 安否確認を実施するとともに

 高齢の避難者等を公民館内に約2週間、

 避難所として受入れました。

川本さん3.jpg

 

 前震当日、夜中の0時頃に熊本市水道局から

 給水車2台が公民館に到着、約2週間、

 給水活動を実施しました。

 

 その給水活動においては夜間、手分けてして

 給水車に積んである10リッターの給水袋に

 水を袋詰めし翌朝、住民に配布しました。

 

 住民は、穏やかな笑顔で飲料水を受け取りました。

川本さん7.jpg

 

 また、断水となり水が出なくなりトイレが使用不能、

 公民館の北側空地に野外用トイレを作りました。 

 

 公民館が給水ポイントとなりましたので

 全国から公民館に直接支援物資が届きました。

 

 ボランティアを募り、

 仕分けし毎日11時に住民に配布しました。

 

 そして、毎日18時から自治会班長会議を開催し情報を共有しました。

 

 住民から不審者が出没しているとの情報が多くあり、

 消防車で夜間、地区内を巡回もしました。

 

 何だ、かんだとドタバタと活動しているうちに

 市から市の有地約5千uを借り、地区内専用の

 災害ゴミ集積場を開設・運営しました。

Screenshot_20241117_073115_Microsoft 365 (Office).jpg

 

 また、私が若いころ10年程勤務した北海道帯広の自衛隊が

 野外風呂を地区内に作り入浴支援を実施しました。

川本さん6.jpg

 

 更に約30台の大型ダンプが地区内に派遣され

 地区内のゴミを一挙に処理しました。

Screenshot_20241117_073102_Microsoft 365 (Office).jpg

 

前震後すぐに防災本部を公民館に作り安否確認

給水活動、野外用トイレ作り、仮設風呂、ゴミ置き場など

一つの防災組織でこれだけのことが出来たのは

本当にすごいことです!

 

Q.川本さんがリーダーとして大切にしていることは?

 

A.防災活動は、一人ではできない

 災害時多くの住民が集まり、

 そして集めて、一緒に防災活動を行うことが大事だと思います。

 

Q.仲間を集められる自治会になるにはどうしたらよい?

 

A.自己主義や個人主義がまかりとおる世の中、

 大変難しい問題。

 つくづく一人では何もできない

 地域のリーダー山本氏が居たからこそ

 これまの活動ができました。

 

 何か一緒に活動できる団体を作り

 一緒に活動し、

 そして一緒に酒を飲むことが大事。

 

 また、地域活動の中に小学校・中学校の

 保護者会を巻き込み、一緒に活動し

 防災活動を啓発していけば良いと思います。

 

 尚、当自治会の自主防災組織には

 保護者会のリーダーを役員に取り組み、

 一緒に防災活動を行い

 災害時は、それぞれのラインを活用し

 情報の共有を図ろうとしています。  

 

 自らが動き、人を集め、動かし、

 多くの住民が集まり、

 一緒に活動したお蔭で

 今まで話したような幸運に巡り会えました。

 

川本さん5.jpg

 

11月24日(日)午前9時から舞原公民館では

自治会の防災訓練が行われます。

見学可能です。

自主防災のヒントがいただけそうです。