6/27「charmy collection」は
毎回テーマを決めて曲をお届け![]()
今日(6/27)のテーマは・・・
明日(6/28)が48才の誕生日

「中村あゆみ」の曲を
翼の折れたエンジェル
ちょっとやそっとじゃCan't Get Love
番組では「こんな特集をやって欲しい」等、メッセージもお待ちしています!
« 2014年5月 | メインページ | アーカイブ | 2014年7月 »
毎回テーマを決めて曲をお届け![]()
今日(6/27)のテーマは・・・
明日(6/28)が48才の誕生日

「中村あゆみ」の曲を
翼の折れたエンジェル
ちょっとやそっとじゃCan't Get Love
番組では「こんな特集をやって欲しい」等、メッセージもお待ちしています!
昔の流行語や新語など時代を映す言葉を毎回1つずつご紹介![]()
「ニャロメ」です
1967年、週刊少年サンデーで
赤塚不二夫のギャグ漫画「もーれつア太朗」の連載がスタート、
そして1969年にアニメの放送がスタートしました。
この漫画の中に、日本初の二足歩行でしゃべる
架空のキャラクター「ニャロメ」が登場しました。
ニャロメといえば、イジメられキャラ。
殴られても、蹴られても、投げられても、踏まれても、自転車で轢かれても、
不屈の闘志で這い上がってきます。
「コンニャロメ!」という負けん気の強さは、
当時の学生運動のシンボルにされたほどでした。
1969年といえば、宇宙船アポロ11号の着陸船イーグルが
人類初の月面着陸に成功しました。船長ニール・アームストロングは月着陸後、
「1人の人間にとってこれは小さな一歩だが、
人類にとっては大きな飛躍だ」と第一声を発したそうです。
明治製菓からは、この月面着陸を記念して、宇宙船の形をイメージした
円錐のチョコレート「アポロチョコ」が発売されました。
森永製菓からは、ロングセラー商品となっている森永キャラメル「ハイソフト」が
マスヤからは、ふっくらサクサクのお米の生地に、「だし」のうまみにこだわった
熟成しょうゆタレで味付けし、香り高い焼き海苔をふりかけたおにぎり型の
ソフトな食感のおせんべい「おにぎりせんべい」が発売されました。
ニューヨークの郊外でジミ・ヘンドリックスやジャニス・ジョプリンなど
一流ロック・ミュージシャンが一堂に介した
「ウッドストック・フェスティバル」が開催されたのもこの年です。
毎回テーマを決めて曲をお届け![]()
今日(6/13)のテーマは・・・
6/18リリース!
吉田拓郎のセルフカバーアルバム

「AGAIN」特集
アゲイン(未完)
純情
番組では「こんな特集をやって欲しい」等、メッセージもお待ちしています!
昔の流行語や新語など時代を映す言葉を毎回1つずつご紹介![]()
「〇〇さんちの△△くん」です
この年、みなみらんぼう作詞・作曲の「山口さんちのツトムくん」が
NHKの歌番組「みんなのうた」で放送されたことをきっかけに、
レコード売上150万枚以上の大ヒットとなりました。
歌の内容は、「最近声をかけても返事がなく、
元気をなくした幼馴染みの山口ツトム君が、
田舎へ帰省していたツトム君のママが持って帰ってきた
お土産のイチゴで元気になり、
友達と2人仲良くイチゴを食べた」というもの。
この歌のヒットで「○○さんちの△△くん」という言葉が流行しました。
1976年といえば、
ヤマト運輸が関東一円で小口貨物の特急宅配システム「宅急便」を開始しました。
日本ビクター(現在のJVCケンウッド)が家庭用VHSビデオの1号機を発表、
キャノンは、「誰でも失敗なく撮影できコストパフォーマンスの高いカメラ」を
目標に開発されたマイコン搭載の一眼レフカメラ「AE-1」を発売しました。
日清食品から、今も人気のカップ麺「日清やきそばUFO」や、
現在は数多くのバリエーションが登場している「どん兵衛きつね」が発売されました。
マンガ雑誌「花とゆめ」で、美内すずえの少女漫画「ガラスの仮面」の連載が、
週刊少年ジャンプでは、秋元治の「こちら葛飾区亀有公園前派出所」や、
小林よしのりの「東大一直線」の連載がスタートしました。
カナダ・モントリオールで夏のオリンピック
「モントリオールオリンピック」が開催されたのもこの年です。
毎回テーマを決めて曲をお届け![]()
今日(6/6)のテーマは・・・
今日が62才の誕生日

「高橋幸宏」の曲を
精一杯の微笑み
元気なら、うれしいね
番組では「こんな特集をやって欲しい」等、メッセージもお待ちしています!
昔の流行語や新語など時代を映す言葉を毎回1つずつご紹介![]()
「懲りない〇〇」です
1986年、安部譲二が自らの服役経験を基にした小説
『塀の中の懲りない面々』が出版されました。
この作品は、刑務所という特異なモチーフと
ユニークな登場人物からベストセラーとなりました。
1987年には、映画・ドラマ化され、
この年の流行語大賞で、流行語部門・金賞を受賞しました。
また、世間では多くの汚職・詐欺から盗難事件まで
“懲りない”事件が続発し、新聞に載る数々の事件を、
人々は“懲りない○○”と言うようになり、この言葉が流行しました。
1987年といえば、
第13回先進国首脳会議サミットがイタリアのベネチアで開かれました。
また、この年10月19日、アメリカ合衆国のニューヨーク株式市場で
史上最大規模の株価の大暴落「暗黒の月曜日(ブラックマンデー)」が起こりました。
日本国有鉄道の分割民営化でJRグループが発足しました。
NTTが日本で初めて携帯電話のサービスを開始し、
重量およそ900gの携帯電話1号機「TZ-802型」が発売されました。
花王からコンパクト衣料用洗剤 「アタック」が、
アサヒビールから、今も人気のビール「スーパードライ」が、
そしてレナウンからは、サラリーマンを応援する、
抗菌防臭ソックス「通勤快足」が発売されました。
テレビでは、とんねるずが司会を務めるバラエティ番組「ねるとん紅鯨団」や、
NHK大河ドラマ「独眼竜正宗」、連続テレビ小説「チョッちゃん」が放送されました。
映画では、伊丹十三監督・脚本、宮本信子主演の査察官と脱税者の戦いを描いた
「マルサの女」が公開され、翌年日本アカデミー賞を受賞しました。