15.10.10.イベント情報
「第3回世界遺産ビジネスプランコンテスト」
【日時】 10月17日締切
【問合】 NPO法人九州バイオマスフォーラム
【電話】 0967-22-1013
平成25年5月に草原の維持と持続的農業が
世界農業遺産に認定された阿蘇
このブランドを生かそうという取組です。
農産品や加工食品など、新しい商品など
新しい商品開発にチャレンジしたいかた。
世界遺産をテーマに地域活性化や新規企業のアイディアがある方
ぜひご応募下さい!!
世界農業遺産をテーマに阿蘇を元気にする
ビジネスプランのアイディアを
10分間で発表していただきます。
優秀なアイディアには賞金が贈られます
19歳以上一般の部が
グランプリ30万円 準グランプリ5万円
青年の部には 草原再生募金クオカード
1位 2万円分 2位 1万円分 3位5千円分
チャレンジしたい方はお問い合わせください!
「南阿蘇村谷人たちの美術館」
【日時】 10月1日(木)~14日(水)
【問合】 谷人たちの美術館事務局
【電話】 080-6409-7003
南阿蘇村では恒例となりました。
木工、陶芸、絵画、草木染、パッチワークなど
45のご自宅、工房を訪れることができ
村全体が美術館になります。
大自然と作家さんの息吹を感じでください。
期間中手作り体験が出来る工房もあります。
道の駅阿蘇望の郷くぎのでは
全会場を紹介したコーナー道案内図などを置いています。
「あそのみなみのあきまつり」
【日時】 10月18日
【問合】 南阿蘇村企画観光課
【電話】 0967-67-2230
今年も南阿蘇村の道の駅あそ望の郷くぎので開催
ステージは午前9時30分スタート
葦北鉄砲隊による演武や長陽中学校吹奏楽部の演奏
地元熊本で活動いている新藤久明さんや
MICAさんのライブも行われます。
また、みなさんが参加できる
蕎麦の早食い大会、ラムネの早飲みも行われます
そして、会場内には秋を活かした
美味しい物もたくさんそろっています。
南阿蘇の気持ちいい風邪を感じに
遊びに来て下さい!!
「南阿蘇えほんのくに誕生祭」
【日時】 10月16日~18日
【問合】 南阿蘇えほんのくに熊本事務局
【電話】 096-337-0450
今年は10周年記念!
「笑顔を届けるブルービーフェスタ」が
南阿蘇村えほんの丘、阿蘇たにびと博物館
葉祥明阿蘇美術館、高森町の阿蘇フォークスクール
を主会場に開催されます。
16日 南阿蘇ルナ天文台で午後7時から
「親子で楽しむオペラ【ヘンゼルとグレーテル】」
参加費は3歳以上1500円予約が必要です。
17日 南阿蘇鉄道の車内で
読み聞かせや停車駅でのパフォーマンスが楽しめる
えほん列車が立野駅から高森駅まで走ります。
中学生以上1800円3歳~小学生1200円です。
18日 ホテルグリーンピア南阿蘇で
「西村由紀江ピアノコンサート」が
午後1時30分から参加費は1000円です。
17日18日の両日
風の丘蘇大野勝彦美術館で大野勝彦の
ミニ講演会が午前10時から午後5時の間に
数回あります。 大人500円小学生300円
子どもと一緒に参加できるワークショップなど
内容盛りだくさんです!!
「豊後街道ウォーキング」
【日時】 11月7日
【問合】 産山村 企画振興課
【電話】 0967-25-2211
産山村に現存する参勤交代道「豊後街道」が
国史跡に指定されたことを記念する約3・5mの
楽しいウォーキング大会です
当日は、当時の武士や村娘の衣装を着たスタッフが
参加者の皆さんをおもてなしします!!
また、機長なお宝が保存された由緒あるお宅を
訪問、見学できたり当時のお茶屋を再現した
お茶団子がふるまわれます。
参加料は中学生以上1000円小学生700円
集合場所はうぶやま牧場です。
参加応募締切は10月30日です。
「高森じかん」
【日時】 10月1日~11月30日
【問合】 高森町観光協会
【電話】 0967-62-2233
高森町では今年で3回目となる体験型プログラム
「高森じかん」を開催します!
どこにでもあるけど、どこにもないもの
特別なことではなく、日々の暮らし
そんな高森らしい時間を体験してもらいたいという
プログラムです。
今年は「清栄山トレッキング」「もっと気軽に田楽体験」
「冬のジビエ体験」のプログラムも増えています。
個性ゆたかな屋掃守の人と一緒に
文化、歴史、食など高森の日常を感じてください。
「大相撲南阿蘇場所」
【日時】 12月6日
【問合】 南阿蘇巡業委員会
【電話】 090-6637-3611
長陽中学校体育館で
「大相撲南阿蘇場所」が開催されます。
なんと!60年ぶりの開催です!!
ただ今チケット販売中
たまりA席 13000円
マス席2名 22000円
アリーナS席 8000円
2階席 4000円
※たまりS席は完売しました。
当日は南阿蘇の物産品などが楽しめるブースも
設置されるかも
どうぞ迫力を感じお楽しみください。