« 2016年5月 | メインページ | アーカイブ

2016年6月

※リスナープレゼント
今週の幸のお土産は松屋菓子舗の上質な葛を使った葛餅「湧水のしずく」

松屋菓子舗の上質な葛を使った葛餅「湧水のしずく」10個セットを抽選で2人の方にプレゼントします。

IMG_0312.JPG

 

IMG_0342.JPG

湧水のうるおいでなめらかなこしあんを包み込んだ涼しげな逸品です。
松屋菓子舗は創業元禄元年。島原藩御用菓子司を務めた老舗。
ケーキやチョコレートなど洋菓子の幅を広げながらも伝統の味を今もなお守り続けられています。
 
ご希望の 方は 住所・お名前・年齢・電話番号・ラジオネーム・番組へのメッセージを一言添えて

メール:sachi@fmkumamoto.jp FAX:096-355-5200
 ハガキ:〒860-0001 熊本市中央区千葉城町5-50 
FMK「感動!島原半島湧水のしずくプレゼント」係まで。
 FMKのウェブサイトfmk.fmからも応募できます。
 締め切り:6月29日(水)必着

※なお、当選された方には松屋菓子舗から発送が行われますので発送に必要な情報が提供されます。

6/25 今日の感動!島原半島は。。。

 

雨、雨、雨、、、

ほぼ毎日コインランドリーで洗濯物を乾かしております住野幸です。

梅雨をさわやかに!今日も張り切って島原半島の話題をお届けしました。

 

【感動!私の島原半島】

内容:松屋菓子舗の「湧水のしずく」

電話出演:松屋菓子舗 永田千恵さま

IMG_0318.JPG

 

 

1688年元禄元年創業の松屋菓子舗は島原藩御用菓子司として島原市万町に創業されました。

ということで328年ほどの歴史ある御菓子屋さんです。

人気の商品がたくさんあるということですが、今日は

島原の湧水と上質な葛を使った葛餅「湧水のしずく」をご紹介しました!

IMG_0312.JPGのサムネイル画像

 

夏休みに家庭訪問があるというお宅もあるのではないですか?また、夏の贈り物にも日持ちがするので最適です。

プルンとした弾力と涼やかな甘味をお楽しみいただきたいです。

さて、リスナープレゼントもいたしますよ。詳しい応募方法などはコチラをクリック!

IMG_0342.JPG

 

お問合せ:松屋菓子舗 ℡0957-62-2556

 

 

 

【感動!島原半島インフォメーション】

ヤマボウシ写真展!←詳しくはコチラをクリック!

 

雲仙のヤマボウシを「霧で見られなかった」「山を登るのはツライ」なんていう方、

雲仙お山の情報館2階企画展示室で

7月3日(日)まで雲仙のヤマボウシの写真が展示されています。

時間は午前9時から午後5時までで、毎週木曜は休館です。

ヤマボウシ写真展、また雲仙の自然情報について詳しくは、

雲仙お山の情報館のウェブサイトをチェックされるか、

℡0957-73-3636までお問い合わせください。

 

 

ご当地温泉卓球←詳しくはコチラをクリック!

九州を中心に「ご当地温泉卓球」が盛り上がっているのをご存じでしょうか。

昨年は雲仙温泉で全国大会も開催されました。

ご当地温泉卓球がどういったものかというと、黒川温泉の「温泉手形っ球」、そのほか

うちわ・風呂おけ・スリッパなど、温泉のキーアイテムがラケットになるんです。

雲仙温泉は「なべぶた」がラケットになります。これは、島原半島の郷土料理「具雑煮」のふたが

使われているんです。

そんななべブタっ球、毎月第3日曜日の午前10時から雲仙温泉の温泉神社前・けやき広場で行われています。参加費は1回お一人200円です。

特典により、豪華賞品があるそうですよ。

次回開催は7月17日(日)

お問合せ:雲仙温泉観光協会℡0957-73-3434

 

雲仙岳災害記念館イベント情報←詳しくはコチラをクリック!

雲仙普賢岳噴火「噴火災害から25年~災害と復興展」が7月17日(日)まで雲仙岳災害記念館がまだすドームの多目的ホールで行われています。

当時の写真や被災したものなどが展示されています。ほかにも、子どもさんが楽しめる企画もあります。

 

 

●親子であそぼう!「防災キッズワークショップ」

6月26日(日)午後1時から

がまだすドームのセミナー室で行われます。

参加費:どなたでもお一人200円です。

申し込みは必要ありません。 

 

お問合せ℡0957-65-5555

 
 
 

6/18 今日の感動!島原半島は。。。

明日は父の日ですね。

母の日と一緒に、すでにプレゼントをあげた住野幸です。

母の日と父の日の間隔がもうちょっと開いていればなと思うのですがいかがですか?

 

【感動!私の島原半島】

内容:第11回ジャカランダフェスタ←詳しくはコチラをクリック!

電話出演:小浜温泉観光協会 関美佳さま

チラシ表.png

 

チラシ裏.png

 

お問合せ:小浜温泉観光協会内の実行委員会℡0957-74-2672

 

 

 

【感動!島原半島インフォメーション】

①第11回ジャカランダフェスタ←詳しくはコチラをクリック!

チラシ表.png

 

チラシ裏.png

 

お問合せ:小浜温泉観光協会内の実行委員会℡0957-74-2672

 

ご当地温泉卓球←詳しくはコチラをクリック!

九州を中心に「ご当地温泉卓球」が盛り上がっているのをご存じでしょうか。

昨年は雲仙温泉で全国大会も開催されました。

ご当地温泉卓球がどういったものかというと、黒川温泉の「温泉手形っ球」、そのほか

うちわ・風呂おけ・スリッパなど、温泉のキーアイテムがラケットになるんです。

雲仙温泉は「なべぶた」がラケットになります。これは、島原半島の郷土料理「具雑煮」のふたが

使われているんです。

そんななべブタっ球、毎月第3日曜日の午前10時から雲仙温泉の温泉神社前・けやき広場で行われています。参加費は1回お一人200円です。

特典により、豪華賞品があるそうですよ。

お問合せ:雲仙温泉観光協会℡0957-73-3434

 
③ヤマボウシ開花情報!←詳しくはコチラをクリック!
雲仙お山の情報館によりますと。。。
 

国立公園雲仙のヤマボウシの開花状況をお知らせします。

6月16日(木)時点で、吹越トンネル手前の橋からの景観が見頃になっています。

温泉街から、国見町・多比良港方面へ385号線を、約5km 車で15分の場所が「吹越」と呼ばれる地名です。吹越トンネル手前の橋からの景観が見頃になっています。温泉街から、国見町・多比良港方面へ385号線を、約5km 車で15分の場所が「吹越」と呼ばれる地名です。吹越トンネル手前からの景観が見ごろです。雲仙温泉街から国見町・多比良港方面へ国道385号線をおよそ5kmのところが吹越と呼ばれる地名です。

 

6/11 今日の感動!島原半島は。。。

今月は怒涛のリスナープレゼント月間です!!!

ぜひぜひご応募なさってくださいね。

こんにちは。住野幸です。先日、島原市に取材に行きました。湧水がわき出ていて涼しげでした。

IMG_0301.JPG

 

IMG_0348.JPG

アーケードや島原城付近を散策しました。

IMG_0299.JPG

 

 

さて、今日紹介したのは。。。

【感動!私の島原半島】

内容:鯉の泳ぐまちと歴史ある建物←詳しくはコチラをクリック!

出演:島原温泉観光協会 田浦玄之さま

IMG_0365.JPG

IMG_0356.JPG

島原温泉観光協会は島原外港のフェリーターミナルと同じ建物の1階にあるのです。そこでお話しを伺いました。

 

湧水館~四明荘。

1ヵ所で、季節の花 菖蒲と鯉が楽しめる場所を紹介していただきました。

 

★四明荘

四明荘.jpg

四明荘②.jpg

 

四明荘③.jpg

 

 

「絵画建築作り」

 庭を眺めると額縁になる借景。

 

 

★しまばら湧水館

湧水館.jpg

かんざらし作りの体験ができるのはここです!!

 

 

お問合せは島原温泉観光協会℡0957-62-3986

※島原温泉観光協会さまからリスナープレゼントをいただきました。

しまばらん.JPG

詳しくはコチラをクリック!

【感動!島原半島インフォメーション】

①第11回ジャカランダフェスタ←詳しくはコチラをクリック!

チラシ表.png

 

チラシ裏.png

 

お問合せ:小浜温泉観光協会内の実行委員会℡0957-74-2672

 

ご当地温泉卓球←詳しくはコチラをクリック!

九州を中心に「ご当地温泉卓球」が盛り上がっているのをご存じでしょうか。

昨年は雲仙温泉で全国大会も開催されました。

ご当地温泉卓球がどういったものかというと、黒川温泉の「温泉手形っ球」、そのほか

うちわ・風呂おけ・スリッパなど、温泉のキーアイテムがラケットになるんです。

雲仙温泉は「なべぶた」がラケットになります。これは、島原半島の郷土料理「具雑煮」のふたが

使われているんです。

そんななべブタっ球、毎月第3日曜日の午前10時から雲仙温泉の温泉神社前・けやき広場で行われています。参加費は1回お一人200円です。

特典により、豪華賞品があるそうですよ。

お問合せ:雲仙温泉観光協会℡0957-73-3434

 

雲仙岳災害記念館イベント情報←詳しくはコチラをクリック!

雲仙普賢岳噴火「噴火災害から25年~災害と復興展」が7月17日(日)まで雲仙岳災害記念館がまだすドームの多目的ホールで行われています。

当時の写真や被災したものなどが展示されています。ほかにも、子どもさんが楽しめる企画もあります。

●「一輪ざしを作ろう」

6月19日(日)午後1時30分からがまだすドームのセミナー室で行われます。

参加対象:小学生・中高生 30人

参加費:小学生ひとり700円、中高生はひとり820円

申し込みは6月13日までにメールまたは、はがきでがまだすドームへお申込みください。

 

●親子であそぼう!「防災キッズワークショップ」

6月26日(日)午後1時から

がまだすドームのセミナー室で行われます。

参加費:どなたでもお一人200円です。

申し込みは必要ありません。 

 

お問合せ℡0957-65-5555

 
 

※リスナープレゼント
今週の幸のお土産は島原守護神「しまばらん」グッズ

島原市出身で漫画「妖怪ウォッチ」の作者小西紀行氏がプロデュースしたキャラクター
島原守護神「しまばらん」のキーホルダー・缶バッジ・ピンバッジをセットにして
抽選で5人の方にプレゼントします。

しまばらん.JPG

ご希望の 方は 住所・お名前・年齢・電話番号・ラジオネーム・番組へのメッセージを一言添えて

メール:sachi@fmkumamoto.jp FAX:096-355-5200

ハガキ:〒860-0001 熊本市中央区千葉城町5-50 

FMK「感動!島原半島 しまばらんグッズプレゼント」係まで。

FMKのウェブサイトfmk.fmからも応募できます。

 

 締め切り:6月15日(水)必着

※リスナープレゼント
今週の幸のお土産はのうち製麺のお菓子「あげとっと」

 

 

のうちさんあげとっと②.jpg

 

もともとはまかないお菓子として女将が作っていた

島原手延べそうめんを油で揚げて砂糖をまぶしたかりんとう「あげとっと」を2人の方にプレゼントします。

ご希望の 方は 住所・お名前・年齢・電話番号・ラジオネーム・番組へのメッセージを一言添えて

メール:sachi@fmkumamoto.jp FAX:096-355-5200

ハガキ:〒860-0001 熊本市中央区千葉城町5-50 

FMK「感動!島原半島 あげとっとプレゼント」係まで。

FMKのウェブサイトfmk.fmからも応募できます。

 

 締め切り:6月8日(水)必着

6/4 今日の感動!島原半島は。。。

先日、島原半島へ行き、2008年の映画「まぼろしの邪馬台国」のロケ地銀座食堂でランチしてきた住野幸です。

すごいランチでした。とんかつメインのボリュームランチ。肉うどんもおいしそうでした。

銀座食堂

ここです。私の後ろの書。見えますか?「具雑煮」と書いてあります。

 

【感動!私の島原半島】

内容:雲仙岳災害記念館がまだすドームについて←詳しくはコチラをクリック!

エントランス広場3.JPG

 

ご出演:雲仙岳災害記念館の長井大輔さん

IMG_0281.JPG

 

火山の体感ミュージアムで、あれから25年経ちますが、雲仙普賢岳噴火災害や火砕流を知らない子どもたちや若い人に是非知ってほしいです。

雲仙岳災害記念館がまだすドームに行くと、火山の話を始め、島原半島のことを良く知ることが出来ますよ。

現在、雲仙普賢岳噴火「噴火災害から25年」~災害と復興展が多目的ホールで行われています。

 

お問合せ:雲仙岳災害記念館℡0957-65-5555

 

【感動!島原半島インフォメーション】

 

①ジャカランダサミットin小浜←詳しくはコチラをクリック!

チラシ表.png

 

チラシ裏.png

 

お問合せ:小浜温泉観光協会内の実行委員会℡0957-74-2672

 

 

② 島原ふるさと特産市

日時:6月5日(日)午前8時から

場所:有明の森ふるさと物産館の駐車場(島原市有明町)

16軒のお店が並び、マダーボール(すいか)、スイートコーン(トウモロコシ)、メロンなど、

地元の生産者らが新鮮な農産物を直売します。

海産物やお菓子、工芸品などのお店も出店!

会場で1,000円お買い上げごとに、抽選券が1枚 配布され、お楽しみ抽選会に参加できます。

お問合せ: TEL:0957-68-5252

1
<< FMK Website << 番組一覧