1/9 今日の感動!島原半島は。。。

水曜日に島原半島へいってきました。

今回は雲仙市へ!冬の山景色をみて、小浜の湯けむりを浴びて、上機嫌の住野幸です。

今週はリスナープレゼントもご用意してますよ。

「小浜ちゃんぽんとハート型の湯せんぺい」を3人の方にプレゼント

いたしますよ。詳しくは一つ前の記事をチェック!

 

【感動!私の島原半島】

内容:九州ありあけ故郷(ひのくに)の風景~雲仙岳百景フォトコンテスト

画像:募集要領1ページ目 [PDF 372KB]

 

↑詳しくはコチラをクリック!

インタビュー出演:環境省雲仙自然保護官 岸田宗範さん 自然保護官補佐(アクティブレンジャー)瀬戸口美希子さん

環境省アップ.JPG

今回、雲仙岳百景Ⅱフォトコンテストの話を聞きに行ったのですが、

雲仙岳の知られざる話をたくさん聞くことができました。お二人が手に持たれているのは、雲仙岳と、有明海越しの地域との関係が説明されたもので、

なんと、健軍神社の参道から雲仙岳が見えるんですって。興味深いです。

IMG_8620.JPG

↑岸田さんがお持ちの写真は、吉野ケ里公園(佐賀県)から撮影されたもので、

中心に雲仙岳が写っているんですよ。

さて、このフォトコンテストですが、、、

 

サブテーマがありまして、①干潟・平野(佐賀県・福岡県)と雲仙岳 ②阿蘇山と雲仙岳 ③天草諸島と雲仙岳

 

ということなんですね。インタビューではお二人からの応募してほしい撮影スポットのリクエストまで飛び出しました。

・荒尾干潟エリアの長洲こうあたりからは、雲仙岳も阿蘇山も見えるらしいですよ。

・小岱山 ・グリーンランドの観覧車 ・阿蘇のカルデラ ・天草の干しダコ越しの雲仙岳

などなど・・・以外にも、雲仙岳と阿蘇山は同時に見られるんですね。

 

応募方法などはコチラをクリック!

 

お問合せ:環境省雲仙自然保護事務所℡0957-73-2587

 

 

 

 

【感動!島原半島インフォメーション】

①九州ありあけ故郷ひのくにの風景~雲仙岳百景Ⅱ~フォトコンテスト

感動!私の島原半島でも紹介しました。

締め切りが1月31日ですので、お急ぎください。

九州の熊本県を含む有明海沿岸地域では、古代から有明海越しの雲仙岳が共通の風景でした。

この、故郷の風景としての有明海・雲仙岳をテーマに地域の魅力が伝わる写真の募集が行われています。

応募方法はEメールまたはCDRでお願いします。

お問い合わせ:環境省雲仙自然保護官事務所フォトコンテスト係り℡0957-73-2423または、

環境省のウェブサイトの中の報道発表資料のページでご確認ください。 

 

九州ありあけ故郷ひのくにの風景~雲仙岳百景Ⅱ~フォトコンテストに関連した写真展

感動!島原半島どこからみてもいいね展

昨年度、国立公園「雲仙」指定80周年記念事業の一環として、環境省が公募したフォトコンテストの写真展が雲仙お山の情報館の企画展として行われます。

期間:1月15日(金)~2月21日(日)まで

場所:雲仙お山の情報館2階企画展示室

今、募集されている雲仙岳百景Ⅱの参考にもなるかもしれません。

雲仙お山の情報館の開館時間は9:00~17:00で木曜日は休館です。

お問い合わせ:雲仙お山の情報館℡0957-73-3636

 

③新春!小浜温泉福まき祭り

 

日時:1月31日(日)

場所:小浜温泉小浜

祈念式典、試乗体験、YOSAKOI演舞恵方巻き作り、福まき豆まき、御守りの販売など「福」にまつわるイベントが目白押し!

お問い合わせ小浜温泉観光協会℡0957-74-2672

 

 

④島原半島ゆとり、うっ灯りキャンペーン←詳しくはコチラをクリック!

冬の島原半島はひかりと温もりでいっぱい!「島原半島 ゆとり、うっ灯りキャンペーン」!


冬の島原半島は、今しか見れない自然のひかりと心ときめくまちの灯りが見所。

島原の爽やかな朝日や小浜の雄大な夕日など、豊かな自然による光の絶景、一定の条件を満たした時にだけ見ることが出来る白く輝く雲仙の霧氷。また街にはこの季節ならではのイルミネーションが輝きます。

キャンペーン期間 : 平成27年12月1日~平成28年2月29日

お問合せ:島原半島観光連盟 ℡0957-62-0655

※リスナープレゼント※1月の幸のお土産は「小浜ちゃんぽんとハート型の湯せんぺい」

1月の幸のお土産は「小浜ちゃんぽんとハート型の湯せんぺい」を3人の方にプレゼントします!

 

リスナープレゼントobama.JPG

 

 

ご希望の方は

住所・お名前・年齢・電話番号・ラジオネーム・番組へのメッセージを一言添えて

メール:sachi@fmkumamoto.jp
FAX:096-355-5200
ハガキ:〒860-0001 熊本市中央区千葉城町5-50 FMK「感動!島原半島 小浜ちゃんぽんとハート型の湯せんぺいプレゼント」係まで。
FMKのウェブサイトfmk.fmからも応募できます。

締め切り:1月13日(水)必着

 

1/2 今日の感動!島原半島は。。。

新年おめでとうございます!

年が明けて2日です。早いなと思う住野幸です。

この分だと、60歳までなんてほんのちょっとかしらなんて思っています。

余裕を持って過ごしたいです。

今年もよろしくお願いいたします!

 

【感動!私の島原半島】

内容:島原半島のお正月

○橘神社(雲仙市千々石町)

電話出演:橘神社 禰宜橘昌樹さん

橘神社

橘神社と言えば、この大門松。今回は高さ14メートルを超えているということで、

荘厳な大門松1月24日が解体式ですので、それまでにご覧になってくださいね。

 

そして、1月7日には大鏡開きも予定されています。

お問合せ:橘神社℡0957-37-2538

 

○島原城のお正月(島原市)

出演:島原城七万石武将隊 松平忠雄どの

IMG_5371.JPG

 

 

大福茶会

日時:1月3日(日)10:00~

場所:島原城御馬見処

先着200人に限り花びら餅を配布

 

 

 

刀剣展

期間:1月8日(土)~24日(日)

場所:島原城2階展示室

↑島原城の宝刀「神気」「神息」の一般公開

 

お問合せ:島原城天守閣事務所℡0957-62-4766

 

【感動!島原半島インフォメーション】

 

①新春!小浜温泉福まき祭り

 

日時:1月31日(日)

場所:小浜温泉小浜

祈念式典、試乗体験、YOSAKOI演舞恵方巻き作り、福まき豆まき、御守りの販売など「福」にまつわるイベントが目白押し!

お問い合わせ小浜温泉観光協会℡0957-74-2672

 

②橘神社 寒中禊

日時:1月21日(木・大寒)朝5時から

場所:橘神社 軍神橋下 清流禊場

0109禊入水全体.jpg

男性はふんどし姿、女性は白装束姿で男女およそ30人が身を清めます。

参加希望の方は予約が必要です。

参加予約、お問合せ:橘神社℡0957-37-2538

7日は、大鏡開きも予定されています。

 

②第13回島原ウィンターナイトファンタジア←詳しくはコチラをクリック!

 

 

期間:~1月9日17:30~22:00まで点灯お急ぎください!

 

 島原ウィンターナイト.jpg

 

動物ゾーン・カップルゾーン・キャラクターゾーンなど、テーマ別におよそ17万球のイルミネーションが登場します。

12月24日(木)にはクリスマスイベントが予定されていますよ。午後6時から抽選権の配布が行われます。

会場では、イルミネーションだけではなく、、、足元にもご注目ください。

IMG_5321.JPG IMG_5322.JPG

↑ハート型があったり、ほかにも四葉のクローバーなんかもあるんですよ。見つけると何かいいことあるかもしれませんよ!!

ロマンチックゾーンにはロマンチックアーチなるものがありまして、主に、カップルで来場した人が記念に南京錠をつけられます。

教会のようでまさにロマンティック!

IMG_5324.JPG

IMG_5325.JPG

何年も連続で来られる方もいらっしゃって、実施委員会では大切に保管されているんですよ。

最後に、イルミネーションは暗い中で点灯されます。小さなお子様連れの方は必ずお子様と手をつないでいてくださいね。

さらに、国道からもきれいに見られるのですが、わき見運転は禁物です。もちろん、温かい恰好でおでかけくださいね!

 

お問合せ:島原ウィンターナイトファンタジア実施委員会℡0957-63-1111

 

④島原スウィーツ散歩路←詳しくはコチラをクリック!

 

 

⑤島原半島ゆとり、うっ灯りキャンペーン←詳しくはコチラをクリック!

冬の島原半島はひかりと温もりでいっぱい!「島原半島 ゆとり、うっ灯りキャンペーン」が始まりました。


冬の島原半島は、今しか見れない自然のひかりと心ときめくまちの灯りが見所。

島原の爽やかな朝日や小浜の雄大な夕日など、豊かな自然による光の絶景、一定の条件を満たした時にだけ見ることが出来る白く輝く雲仙の霧氷。また街にはこの季節ならではのイルミネーションが輝きます。

キャンペーン期間 : 平成27年12月1日~平成28年2月29日

お問合せ:島原半島観光連盟 ℡0957-62-0655

12/26 今日の感動!島原半島は。。。

ルン♪冬休み~♪と言い聞かせている住野幸です。

クリスマスはあっという間に去って行きました。

明日は、餅つきをする予定です。我が家はあんこ入りの餅と白餅を大量につくのですが、あんこ入りのお餅が好きで、

夜中に目が覚めると、一人キッチンで電子レンジをチン!と鳴らし夜な夜な食べています。こういうのはいけませんね~。

さて、今年最後の感動!島原半島をお届けしました。年末年始、年越しを島原半島で過ごされる方もいらっしゃるでしょうね。

【感動!私の島原半島】

内容:島原城七万石武将隊←公式サイトはコチラをクリック!

代表して松倉重政どの、松平忠雄どの、有馬晴信どのにご出演いただきました。

 

facebookはコチラをクリック!ツイッターもありますよ。

IMG_5360.JPG

右から有馬晴信どの、松倉重政どの、松平忠雄どの

武将隊名刺.JPG

こんなに素敵な名刺を頂戴いたしました。

 

毎週土日と祝日は午前11:00~と午後2時30分から島原城天守閣入口で演舞の披露をされています。

取材時は笛と太鼓の演奏をご披露いただきました。

IMG_5358.JPG 

 

IMG_5371.JPG

 

IMG_5369.JPG

 

松平忠房どの(以前、感動!私の島原半島のコーナーに電話で出演いただきました。)と、天草四郎時貞どのの5人で活動されています。

11月には博多座のエントランスでの演舞披露をされました。

島原城に到着するときっと、素晴らしいおもてなしでお出迎えされると思います!

IMG_5349.JPG

↑島原藩伝統のハゼの実から作る和ろうそく。昔はこんな大きな道具を使っていたんですって。島原城に入るとすぐ展示してあります。

IMG_5350.JPG

 

IMG_5352.JPG

これらの甲冑は武将隊のみなさんのサポートで試着できます。

 

お正月の島原城の催しなどは今週のインフォメーションでもお伝えしました。来週はこのコーナーで松平忠雄どのにお伝えいただきますよ。

 

 

【感動!島原半島インフォメーション】

 

①橘神社の大門松←詳しくはコチラをクリック!

橘神社

 

日時:1月24日(日)に解体式が行われますのでそれまで見ることが出来ます。

場所:雲仙市千々石町の橘神社

今年も高さ10mを超える大門松が登場しています。

橘神社は軍神・橘周太を、お祀りした神社で、

橘神社の入口には彫刻家・北村西望作による勇ましい橘周太中佐の銅像が立ちます。

昭和12年に創造されたこの神社は、春には約1000本の並木桜が参道をトンネルのように連なり、多くの客で賑わいます。また敷地内には橘周太中佐の生家の一部、橘中佐遺徳館を移築されています。年末になるとギネスブックにも認定された「世界一の門松」が登場。

高さおよそ11m以上の巨大門松は明け方までライトアップされ、荘厳な雰囲気の中で新しい年を迎えられます。

初詣には橘神社にお出かけになりませんか?

詳しいことはへお問合せください。

お問い合わせ橘神社℡0957-37-2538

 

②島原城の年末年始←詳しくはコチラをクリック!

○餅つき

日時:12月27日(日)午前10時から

観光客のみなさんの飛び込み参加もOKですよ!

 

○大福茶会

日時:1月3日(日)午前10時から

場所:島原城 御馬御処(おうまみしょ)

先着200人の方に花びら餅の配布が行われます。

 

○刀剣展

日時:1月9日(日)~1月24日(日)

場所:島原城 2階展示室

この期間に、島原城の宝刀「神気(しんき)」と「神息(しんそく)」の一般公開が行われます。

島原城の入館料は大人540円、高校生までの学生は270円です。

お問合せ:島原城天守閣事務所℡0957-62-4766

 

 

③南島原年越しそうめん←詳しくはコチラをクリック!

大晦日は年越しそうめんを食べませんか?

南島原市で推奨されていますが、南島原市のホームページには温かいそうめんレシピが

掲載されています。ご覧になってみてください。

そして、南島原市ではそれぞれの団体が南島原市内各地で、「年越しそうめん」の無料試食が

行われます。

南島原市西有家町の龍泉寺と、有家町の専念寺では大晦日の午後11時半ごろから参拝された方に温かいそうめんの振る舞いがあります。

そして、世界遺産候補地の原城跡では元日の午前7時30分頃から、初日の出を拝みながら温かいそうめんを「初日の出そうめん」ということでいただきます。

お問合せ:南島原市企画振興部商工観光課℡050-3381-5032

 

④島原半島ゆとり、うっ灯りキャンペーン←詳しくはコチラをクリック!

冬の島原半島はひかりと温もりでいっぱい!「島原半島 ゆとり、うっ灯りキャンペーン」が始まりました。


冬の島原半島は、今しか見れない自然のひかりと心ときめくまちの灯りが見所。

島原の爽やかな朝日や小浜の雄大な夕日など、豊かな自然による光の絶景、一定の条件を満たした時にだけ見ることが出来る白く輝く雲仙の霧氷。また街にはこの季節ならではのイルミネーションが輝きます。

キャンペーン期間 : 平成27年12月1日~平成28年2月29日

お問合せ:島原半島観光連盟 ℡0957-62-0655

12/19 今日の感動!島原半島は。。。

週が明けて、来週になると私は一つまた歳をとります。

30代はなんだったのでしょうか。20代は記憶にありますが、30代は早すぎて記憶が、、、

こうやって歳を重ねてゆくのでしょうか。

さて、今週も張り切って島原半島の感動の話題をお届けしました。

 

【感動!私の島原半島】

内容:薬草で冬を元気に!ラトリエ・ドゥ・バンの薬草パン

IMG_5339.JPG

↑とっても美味しいパンでした。雲仙観光ホテルや、イベントなどにも登場するそうで、

人気がありますので、ちょくちょくお店を覗いてみてくださいね。

インタビュー出演:ラトリエ・ドゥ・バンの伴慎太郎さん

IMG_5331.JPG

もとは和菓子屋さんだったのですが、伴さんは東京の名店で修業を積まれ、現在はパン・和菓子や、雑貨、地元のオーガニック野菜などをこのお店で販売されています。

IMG_5333.JPG

おいしそうな野菜も、、、

IMG_5335.JPG

 

IMG_5429.JPG

たんぽぽのパン

 

IMG_5431.JPG

 

IMG_5428.JPG

 

IMG_5336.JPG

 

おいしいパンの数々!

おしゃれな雰囲気なのは、伴さんのフランス好きが高じてということでした。

色調などがフランスぽくて素敵でした。

島原市の森岳商店街にありますので行ってみてくださいね。

 

【感動!島原半島インフォメーション】

 

①小浜湯YOUまつり

日時:12月20日(日)午前10時から

場所:小浜町南本町中通り

小浜町南本町中通りが歩行者天国になり小浜のジオの恵み・温泉に感謝するお祭りが小浜湯YOUまつりです。

ふれあい動物園や色々な出店のほか、お楽しみ抽選会、長大落研(長崎大学の落語研究会)、

幼稚園児のマーチングなどが行われ、楽しいですよ。

お祭りを楽しんだ後は、足湯や温泉を楽しんだりして、小浜温泉を満喫してはいかがですか?

お問い合わせ:小浜温泉観光協会℡0957-74-2672

 

②第39回雲仙市湯YOUまつり←詳しくはコチラをクリック!

日時:12月20日(日)

場所:雲仙市小浜町

雲仙市湯・YOUマラソン大会開催に伴い、小浜温泉周辺で「交通規制」がありますのでご注意ください。

雲仙市小浜町~同南串山町までの国道251号線は、10時~12時30分頃まで大変込み合います。

迂回路として雲仙グリーンロードの利用をおすすめいたします。

また当日は、小浜温泉周辺の駐車場も午後2時頃まで大変混雑しますので、ご注意ください。

お問い合わせ:小浜温泉観光協会℡0957-74-2672

 

③第13回島原ウィンターナイトファンタジア←詳しくはコチラをクリック!

 

 

期間:12月1日~1月9日17:30~22:00まで点灯(※ただし、12月24日・25日・31日は深夜1時まで点灯)

 

 島原ウィンターナイト.jpg

 

動物ゾーン・カップルゾーン・キャラクターゾーンなど、テーマ別におよそ17万球のイルミネーションが登場します。

12月24日(木)にはクリスマスイベントが予定されていますよ。午後6時から抽選権の配布が行われます。

昼間はこんな感じです。↓

昼間の緑地公園.JPG

IMG_5310.JPG

 

 

会場では、イルミネーションだけではなく、、、足元にもご注目ください。

IMG_5321.JPG IMG_5322.JPG

↑ハート型があったり、ほかにも四葉のクローバーなんかもあるんですよ。見つけると何かいいことあるかもしれませんよ!!

ロマンチックゾーンにはロマンチックアーチなるものがありまして、主に、カップルで来場した人が記念に南京錠をつけられます。

教会のようでまさにロマンティック!

IMG_5324.JPG

IMG_5325.JPG

何年も連続で来られる方もいらっしゃって、実施委員会では大切に保管されているんですよ。

ロマンチックアーチ.JPG

 

最後に、イルミネーションは暗い中で点灯されます。小さなお子様連れの方は必ずお子様と手をつないでいてくださいね。

さらに、国道からもきれいに見られるのですが、わき見運転は禁物です。もちろん、温かい恰好でおでかけくださいね!

 

お問合せ:島原ウィンターナイトファンタジア実施委員会℡0957-63-1111

 

④特別企画冬休みもジオ旅!←詳しくはコチラをクリック!(申込みの方法なども確認できます。)

苔玉でお正月飾り作り

日 時: 2015 12月23日(水・祝) 14:00~
場 所: 雲仙岳災害記念館の無料ゾーン

土に触れることによる癒しの体験ですよ。
◆料  金: 植物2種類の寄せ植えお一人様 2,000円(小学生以上)

       葉ボタンのみ お一人様 1,000円(小学生以上)
◆定  員: 40名 (最小実施人数・5名)
 

 

ちくわの手作り体験

ちくわ職人の技を学ぼう!

日 時: 2015 12月23日(水・祝) 11:00~

場 所: 雲仙岳災害記念館がまだすドームの広場

ちくわ職人の指導のもと、新鮮なすり身を竹串に張り付け

炭火でおよそ20分間焼いていきます。出来上がったときの嬉しさは格別です。

◆料  金: お一人様 1,300円(小学生以上)
◆定  員: 40名 (最小実施人数・20名)
◆持参品: タオル・お茶


※お申込はメールか、お申込用紙に記入しFAXまたは郵送を。
  開催日の3日前までにお申込をお願いいたします.

お問合せ:島原半島観光連盟 ℡0957-62-0655

 

⑤島原半島ゆとり、うっ灯りキャンペーン←詳しくはコチラをクリック!

冬の島原半島はひかりと温もりでいっぱい!「島原半島 ゆとり、うっ灯りキャンペーン」が始まりました。


冬の島原半島は、今しか見れない自然のひかりと心ときめくまちの灯りが見所。

島原の爽やかな朝日や小浜の雄大な夕日など、豊かな自然による光の絶景、一定の条件を満たした時にだけ見ることが出来る白く輝く雲仙の霧氷。また街にはこの季節ならではのイルミネーションが輝きます。

キャンペーン期間 : 平成27年12月1日~平成28年2月29日

お問合せ:島原半島観光連盟 ℡0957-62-0655

12/12 今日の感動!島原半島は。。。

フェリーで島原半島に渡る際に、カモメがついてくる季節になりました。

時期があるんですよ。

初冬のこの時期からがカモメシーズンのようで、フェリーの切符売り場にエサが売ってあったりして、おぉ!おぉ!と感動した住野幸です。

さらに、番組でもお話ししたんですが、子どもが喜ぶのかと思いきや、60~70歳台と思しき女性5~6人が大はしゃぎでカモメにエサを与えていらっしゃいました。そこで印象に残った言葉。。。「こがん寄ってくるとかわいかね~!もう子どもも寄ってこんごつなったけん・・・」

20~30年後の私の姿のようでした。

 

【感動!私の島原半島】

内容:

薬草で冬を元気に!シマバライチゴのリキュール「島原フランボワーズ」

スパークリング日本酒「シマバライチゴ普賢岳スパークリング」

インタビュー出演:山﨑本店酒造場 山﨑倫弘さん

IMG_5397.JPG 

素敵な酒造場でインタビューさせていただきました。

 

 

IMG_5403.JPG

 江戸時代、将軍家綱より島原移封を命ぜられた松平忠房とともに、分家して京都より島原に居を移したという歴史があるそうです。

当初、酢・醤油・ロウを作っていたということですが、明治17年より酒造りを始められました。

さて、今回は、薬草の仲間シマバライチゴを使ったお酒が山崎本店酒造場にあると聞き伺いました。

 

それがこれ!

IMG_5386.JPG

左がシマバライチゴを使ったリキュール「島原フランボワーズ」

真ん中がシマバライチゴを使ったスパークリング日本酒「シマバライチゴ普賢岳スパークリング」

右はシマバライチゴ普賢岳スパークリングになる前の「普賢岳スパークリング」

シマバライチゴのエキスを使うことでほのかに赤く、住野個人的には結婚披露宴の御祝いの乾杯にぴったりだなと感じました。

クリスマスから年末年始にもいいですよね。

さて、シマバライチゴは、バラ科のキイチゴの仲間で、明治37年に島原で、発見され、著名な植物学者である牧野富太郎博士により命名されました。

特別に山﨑さんが、シマバライチゴをみせてくださいました。

IMG_5423.JPG

これが写真です。

シマバライチゴは、酸味が強く生食には、向きませんが、多くの健康効果をもつエラジタンニンを豊富に含むので、新しい健康食品として期待される島原特産の果物ということでした。で、一口かじってみましたところ!!!確かに酸っぱい!!!!けど、なんなんですかこの瑞々しさは!!!

という感想でした。

エラジタンニンは、健康効果が、世界的に注目されているポリフェノールの一種です。

エラジタンニンは、腸内で、分解され、エラグ酸になり、血液中に吸収されます。

エラグ酸は、抗酸化作用、美白効果、腎不全改善作用、糖尿病合併症予防、尿酸生成予防などの健康効果が、報告されているということでした。

もちろん販売されていて、ネット通販もできるということです。

さて、そんな山﨑本店酒造場のシマバライチゴを使ったリキュール「島原フランボワーズ」と「シマバライチゴ普賢岳スパークリング」をセットにしてお1人の方にプレゼントします。

IMG_5383.JPG

ご希望の方は

住所・お名前・年齢・電話番号・ラジオネーム・番組へのメッセージを一言添えて

メール:sachi@fmkumamoto.jp
FAX:096-355-5200
ハガキ:〒860-0001 熊本市中央区千葉城町5-50 FMK「感動!島原半島 シマバライチゴのお酒プレゼント」係まで。
FMKのウェブサイトfmk.fmからも応募できます。

締め切り:12月16日(水)必着

当選された方には島原半島観光連盟から商品の発送が行われますので発送に必要な情報が提供されます。

 

 

【感動!島原半島インフォメーション】

 

①小浜湯YOUまつり

日時:12月20日(日)午前10時から

場所:小浜町南本町中通り

小浜町南本町中通りが歩行者天国になり小浜のジオの恵み・温泉に感謝するお祭りが小浜湯YOUまつりです。

ふれあい動物園や色々な出店のほか、お楽しみ抽選会、長大落研(長崎大学の落語研究会)、

幼稚園児のマーチングなどが行われ、楽しいですよ。

お祭りを楽しんだ後は、足湯や温泉を楽しんだりして、小浜温泉を満喫してはいかがですか?

お問い合わせ:小浜温泉観光協会℡0957-74-2672

 

②第39回雲仙市湯YOUまつり←詳しくはコチラをクリック!

日時:12月20日(日)

場所:雲仙市小浜町

雲仙市湯・YOUマラソン大会開催に伴い、小浜温泉周辺で「交通規制」がありますのでご注意ください。

雲仙市小浜町~同南串山町までの国道251号線は、10時~12時30分頃まで大変込み合います。

迂回路として雲仙グリーンロードの利用をおすすめいたします。

また当日は、小浜温泉周辺の駐車場も午後2時頃まで大変混雑しますので、ご注意ください。

お問い合わせ:小浜温泉観光協会℡0957-74-2672

 

③第13回島原ウィンターナイトファンタジア←詳しくはコチラをクリック!

 

 

期間:12月1日~1月9日17:30~22:00まで点灯(※ただし、12月24日・25日・31日は深夜1時まで点灯)

 

 島原ウィンターナイト.jpg

 

動物ゾーン・カップルゾーン・キャラクターゾーンなど、テーマ別におよそ17万球のイルミネーションが登場します。

12月24日(木)にはクリスマスイベントが予定されていますよ。午後6時から抽選権の配布が行われます。

昼間はこんな感じです。↓

昼間の緑地公園.JPG

IMG_5310.JPG

 

 

会場では、イルミネーションだけではなく、、、足元にもご注目ください。

IMG_5321.JPG IMG_5322.JPG

↑ハート型があったり、ほかにも四葉のクローバーなんかもあるんですよ。見つけると何かいいことあるかもしれませんよ!!

ロマンチックゾーンにはロマンチックアーチなるものがありまして、主に、カップルで来場した人が記念に南京錠をつけられます。

教会のようでまさにロマンティック!

IMG_5324.JPG

IMG_5325.JPG

何年も連続で来られる方もいらっしゃって、実施委員会では大切に保管されているんですよ。

ロマンチックアーチ.JPG

 

最後に、イルミネーションは暗い中で点灯されます。小さなお子様連れの方は必ずお子様と手をつないでいてくださいね。

さらに、国道からもきれいに見られるのですが、わき見運転は禁物です。もちろん、温かい恰好でおでかけくださいね!

 

お問合せ:島原ウィンターナイトファンタジア実施委員会℡0957-63-1111

 

④特別企画冬休みもジオ旅!←詳しくはコチラをクリック!(申込みの方法なども確認できます。)

じゃがダゴ汁作り体験

日 時: 2015 12月20日(日) 10:00~
場 所: ふるさと会館(雲仙市吾妻町牛口名537-1)


島原半島の郷土料理「じゃがダゴ汁作り」体験。
収穫したばかりのじゃがいもも使用して、つなぎ粉を使用せず作ります。じゃがいもを擦りおろして、沈殿したでんぷんと混ぜ合わせたダゴは、モチモチとした食感が味わえまよ!
レシピ付きですので、お正月雑煮に飽きたらじゃがダゴ汁作ってみませんか?

◆料  金: お一人様 1,000円(試食込み)
◆定  員: 40名 (最小実施人数・5名)
◆持参品: 三角巾、エプロン

 

秋じゃがの

収穫体験

日 時: 2015 12月20日(日) 14:00~
場 所: 大地農場(南島原市加津佐町乙5846-2)


島原半島ハ全国屈指の秋ばれいしょの産地。
耕運機やクワを使って手作業で収穫体験をします。大自然の中でしっかり育った秋ばれいしょを味わいましょう!収穫後には炭火焼いて食べれる試食もあります♪

◆料  金: お一人様 1,000円 収穫・BBQ試食・お土産付き
◆定  員: 40名 (最小実施人数・10名)
◆持参品: タオル・お茶

★掘った分はお土産に!

※お申込はメールか、お申込用紙に記入しFAXまたは郵送を。
  開催日の3日前までにお申込をお願いいたします.

お問合せ:島原半島観光連盟 ℡0957-62-0655

 

⑤島原半島ゆとり、うっ灯りキャンペーン←詳しくはコチラをクリック!

冬の島原半島はひかりと温もりでいっぱい!「島原半島 ゆとり、うっ灯りキャンペーン」が始まりました。


冬の島原半島は、今しか見れない自然のひかりと心ときめくまちの灯りが見所。

島原の爽やかな朝日や小浜の雄大な夕日など、豊かな自然による光の絶景、一定の条件を満たした時にだけ見ることが出来る白く輝く雲仙の霧氷。また街にはこの季節ならではのイルミネーションが輝きます。

キャンペーン期間 : 平成27年12月1日~平成28年2月29日

お問合せ:島原半島観光連盟 ℡0957-62-0655

12月の幸のお土産は山﨑本店酒造場のシマバライチゴを使ったリキュール「島原フランボワーズ」と 「シマバライチゴ普賢岳スパークリング」

山﨑本店酒造場のシマバライチゴを使ったリキュール「島原フランボワーズ」と

「シマバライチゴ普賢岳スパークリング」をセットにしてお1人の方にプレゼントします。

IMG_5383.JPG

ご希望の方は

住所・お名前・年齢・電話番号・ラジオネーム・番組へのメッセージを一言添えて

メール:sachi@fmkumamoto.jp
FAX:096-355-5200
ハガキ:〒860-0001 熊本市中央区千葉城町5-50 FMK「感動!島原半島 シマバライチゴのお酒プレゼント」係まで。
FMKのウェブサイトfmk.fmからも応募できます。

締め切り:12月16日(水)必着

当選された方には島原半島観光連盟から商品の発送が行われますので発送に必要な情報が提供されます。

 

12/5 今日の感動!島原半島は。。。

今日は、だいぶいいですけど、さ、さ、さぶいですね。

今週水曜の冷たい雨の中、島原半島に行ってきた住野幸です。この冬は寒くなるのか!?的な気持ちでしたが、しっかり寒くなってきましたね。

お子さんがいらっしゃるご家庭はサンタさんへのプレゼント以来に頭を悩ませるころでもあります。

我が家の長男小学校2年生はスパイダーマンの全身タイツ、次男5歳は恐竜の卵をサンタさんにお願いしておりました。

クリスマスプレゼントにプラスして、島原港緑地公園のイルミネーション、「ウィンターないとファンタジア」を見に連れて行ってみませんか?

今日の感動!私の島原半島のコーナーでお伝えしました。

 

【感動!私の島原半島】

内容:第13回島原ウィンターナイトファンタジア←詳しくはコチラをクリック!

 

インタビュー出演:島原ウィンターナイトファンタジア実施委員会  長池泰昌(ながいけたいすけ)さん

IMG_5314.JPG

期間:12月1日~1月9日17:30~22:00まで点灯(※ただし、12月24日・25日・31日は深夜1時まで点灯)

 

 島原ウィンターナイト.jpg

 

動物ゾーン・カップルゾーン・キャラクターゾーンなど、テーマ別におよそ17万球のイルミネーションが登場します。

12月24日(木)にはクリスマスイベントが予定されていますよ。午後6時から抽選権の配布が行われます。

昼間はこんな感じです。↓

昼間の緑地公園.JPG

IMG_5310.JPG

 

IMG_5312.JPG

 

会場では、イルミネーションだけではなく、、、足元にもご注目ください。

IMG_5321.JPG IMG_5322.JPG

↑ハート型があったり、ほかにも四葉のクローバーなんかもあるんですよ。見つけると何かいいことあるかもしれませんよ!!

ロマンチックゾーンにはロマンチックアーチなるものがありまして、主に、カップルで来場した人が記念に南京錠をつけられます。

教会のようでまさにロマンティック!

IMG_5324.JPG

IMG_5325.JPG

何年も連続で来られる方もいらっしゃって、実施委員会では大切に保管されているんですよ。

ロマンチックアーチ.JPG

 

最後に、イルミネーションは暗い中で点灯されます。小さなお子様連れの方は必ずお子様と手をつないでいてくださいね。

さらに、国道からもきれいに見られるのですが、わき見運転は禁物です。もちろん、温かい恰好でおでかけくださいね!

 

お問合せ:島原ウィンターナイトファンタジア実施委員会℡0957-63-1111

 

【感動!島原半島インフォメーション】

①フェスティビタスナタリス2015←詳しくはコチラ

日時:今日です!12月5日(土)

場所:南島原市北有馬町の有馬小学校グラウンド

すでに、高さ30メートルのメタセコイヤに装飾されたツリーイルミネーションと、171個のイルミネーションがおよそ1,6キロメートルにわたって飾り付けられている南島原市北有馬町。

 

戦国時代、イエズス会の中等教育機関「有馬セミナリヨ」が南島原市北有馬町に日本で初めて創立されました。西洋音楽、西洋美術、天文学、ラテン語、宗教などが教えられたのち、4名の少年が「天正遣欧少年使節」としてヨーロッパへ派遣されます。

その当時を再現したこのクリスマスイベントが、このフェスティビタスナタリス。 当時の南蛮料理の再現や、聖歌隊がグレゴリオ聖歌をい、

南蛮衣装を身にまとったおよそ200人の南蛮行列など、当時にタイムスリップしたような時が流れます。南蛮行列は午後5時50分から。

シンガーソングライター川嶋あいのトークとコンサートが午後7時10分から予定されています。

お問い合わせ:南島原市北有馬支所℡:050-3381-5160

 

第9回雲仙市産業まつり~特産まんぞく市~←詳しくはコチラをクリック!

日にち:12月6日(日)

場所:吾妻町のJA全農ながさき県南家畜市場

雲仙市の農林水産物、商工製品などの特産品が集合します。

盛大な販売のほか、体験コーナーも充実し、試食コーナーやステージイベントなども予定されています。

また、シャトルバスも運行されるということです。

お問合せ:雲仙市観光物産課 ℡0957-38-3111

 

③小浜湯YOUまつり

日時:12月20日(日)午前10時から

場所:小浜町南本町中通り

小浜町南本町中通りが歩行者天国になり小浜のジオの恵み・温泉に感謝するお祭りが小浜湯YOUまつりです。

ふれあい動物園や色々な出店のほか、お楽しみ抽選会、長大落研(長崎大学の落語研究会)、

幼稚園児のマーチングなどが行われ、楽しいですよ。

お祭りを楽しんだ後は、足湯や温泉を楽しんだりして、小浜温泉を満喫してはいかがですか?

お問い合わせ:小浜温泉観光協会℡0957-74-2672

11/28 今日の感動!島原半島は。。。

 

昨年は産休だったなーと思い返している住野幸です。

10月に子どもを産みまして、おかげさまでその子も1歳を迎えたのですが、

この1年、病院に通いまくってます。特にここ最近の気温が下がってからの娘の鼻水、咳。赤ちゃんだけではございません。

大人もちょっとへんな感じになってませんか?

だけど、やっとマフラーに手袋、ベレー帽、ブーツなどなど冬のおしゃれができますね。

年末に突入します。元気に過ごしたいものですね。

 

 

【感動!私の島原半島】

内容:フェスティビタス・ナタリス 2015←詳しくはコチラ

インタビュー出演:南島原市冬のおまつり実行委員会会長 田島万裕さん

IMG_4895.JPG

日時:12月5日(土)午後1時~夜8時まで

開催場所:南島原市立 有馬小学校グラウンド 

お問合せ:南島原市冬のお祭り実行委員会 ℡050-3381-5030

織田信長が天下を統一しようとしていた1580年。
イエズス会の中等教育機関「有馬のセミナリヨ」が日本で初めて、
南島原市北有馬町に創立され、
ラテン語、宗教、西洋美術や天文学などが教えられました。
こうした歴史を持つ南島原市の良さを見直そうと、
市内の若者達が作り上げているクリスマスイベントが「フェスティビタス・ナタリス」です。
およそ400年前、侍たちがいた頃の西洋音楽、南蛮料理、宣教師や
南蛮人などと楽しむ戦国時代をイメージしたクリスマスイベントに出掛けませんか!

大きな木.JPG

北有馬小学校にあるこの大きな木。高さ30メートルあって、冬の間、イルミネーションが点灯されます。

すでに11月4日に点灯されてますのでぜひぜひ見に行ってください。(~12月31日まで)

 

 

【感動!島原半島インフォメーション】

 

平成新山島原学生駅伝

日にち:12月5日(土)

場所:島原市

これは、第33回九州学生駅伝対校選手権大会と、第15回九州学生女子駅伝対校選手権大会のことで、

毎年、12月、島原市に九州の学生ランナーが集まり、男子7区間56.3㎞、

女子5区間22.87㎞で、駅伝九州ナンバーワンを競います。

大会のボランティアスタッフの募集も行われていますので、

詳しくはお問合せください。

お問合せ:島原市教育委員会スポーツ課内の実行委員会℡0957-68-5474

 

 

第9回雲仙市産業まつり~特産まんぞく市~←詳しくはコチラをクリック!

日にち:12月6日(日)

場所:吾妻町のJA全農ながさき県南家畜市場

雲仙市の農林水産物、商工製品などの特産品が集合します。
盛大な販売のほか、体験コーナーも充実し、試食コーナーやステージイベントなども予定されています。また、シャトルバスも運行されるということです。

お問合せ:雲仙市観光物産課 ℡0957-38-3111

 

③島原ウィンターナイトファンタジア←詳しくはコチラをクリック!

 1月9日まで、島原港緑地公園で開催

 島原ウィンターナイト.jpg

動物ゾーン・カップルゾーン・キャラクターゾーンなど、テーマ別におよそ17万球のイルミネーションが登場します。

12月24日(木)にはクリスマスイベントが予定されていますよ。

お問合せ:島原ウィンターナイトファンタジア実施委員会℡0957-63-1111

 

 フェスティビタスナタリスクリスマス←詳しくはコチラをクリック!

 12月5日(土)南島原市北有馬町

 ポルトガル風のクリスマスフェスタ。南蛮行列や、コンサートなど開催されます。

 

 

 

 

④「ふたご座流星群を見よう」

がまだすドーム12月のイベント←詳しくはコチラをクリック!

event.png

 

日時:12月12日(土)夕方5:00~エントランスで受付、午後5時30分から午後7時30分まで予定されています

場所:がまだすドーム

対象は小学生と中高生で定員は20人です。
参加費は小学生ひとり400円、 中高生はひとり520円、大人はひとり600円。この参加費には入館料も含みます
申込み:往復はがきかEメールで12月7日(月)までにがまだすドームまでお願いします。

お問合せ:雲仙岳災害記念館がまだすドーム℡0957-65-5555にお電話されるか、

がまだすドームのウェブサイトをご覧ください。

 

 

 

11/21 今日の感動!島原半島は。。。

さつまいも大量ということで、木曜日にジャガイモとサツマイモMIXのコロッケを30個作った住野幸です。

揚げたては美味しいんですが、まだ残っているので、今日までには食べてしまおうと思ってるんですけどね、

でもね、家族が飽きてしまってもう食べないんですよ。

多く作ると残るし、ちょうどいい量だと「これだけしかなかと?」と言われますし、

食事をこしらえるのって、大変ですよね。

ちなみに、ミネストローネも圧力鍋で大量に作ったのですが、残りは私しか食べてません。

悲しいものです。

 

【感動!私の島原半島】

内容:世界遺産候補地定時ガイド←詳しくはコチラをクリック!

インタビュー出演:南島原ひまわり観光協会 松尾星弥さん(南島原そうめん大使)

IMG_4882.JPG

きらびやかなキリスト教の繁栄の象徴「日野江城跡」と、島原の乱終焉の地「原城跡」と言った

世界遺産候補地をガイドが詳しく案内してくれます。

IMG_2807.JPG

↑原城跡からの眺め!素晴らしいです。

足場の悪いところもありますので、履きなれた靴と動きやすい恰好でとのことでしたよ!

期間:平成28年3月までの毎月第4日曜の午前10時~と午後1時30分~およそ2時間

お問合せ:南島原ひまわり観光協会℡0957-65-6633

 

 

【感動!島原半島インフォメーション】

 

①第24回かづさ夢・手づくりふれあいまつり←詳しくはコチラをクリック!

日にち:11月22日(日)

場所:旧島鉄加津佐駅裏に特設会場で行われる

 

農水産物の即売会や郷土料理の試食コーナー、魚のつかみどりなどが行われ、

大勢の人で賑わいます。ステージでは子ども達の踊りや、抽選会、キャラクターショーなどの催しが行われます。自治会対抗綱引き大会も行われるということです。

お問合せ:かづさ夢・手づくりふれあいまつり実行委員会℡0957-87-3083

 

平成新山島原学生駅伝

日にち:12月5日(土)

場所:島原市

これは、第33回九州学生駅伝対校選手権大会と、第15回九州学生女子駅伝対校選手権大会のことで、

毎年、12月、島原市に九州の学生ランナーが集まり、男子7区間56.3㎞、

女子5区間22.87㎞で、駅伝九州ナンバーワンを競います。

大会のボランティアスタッフの募集も行われていますので、

詳しくはお問合せください。

お問合せ:島原市教育委員会スポーツ課内の実行委員会℡0957-68-5474

 

③長崎地方気象台と共催の気象のエキスパートに教わる「自然のふしぎ実験教室」

がまだすドーム11月のイベント←詳しくはコチラをクリック!

event.png

 

日時:11月29日(日)お昼12:30~受付開始、午後1時から午後3時10分まで予定されています

場所:セミナー室

対象は小学生と中高生で定員は30人です。
参加費は小学生ひとり300円、 中高生はひとり420円で、この参加費には入館料も含みます
申込み:往復はがきかEメールで11月23日(月)までにがまだすドームまでお願いします。

お問合せ:雲仙岳災害記念館がまだすドーム℡0957-65-5555にお電話されるか、

がまだすドームのウェブサイトをご覧ください。

 

 

④   第32回深江産業まつり←詳しくはコチラをクリック!

日時:11月15日(日)午前9時半から午後4時まで

場所:南島原市深江町の深江ふるさと伝承館駐車場

もちまきや、太鼓の演奏、ろくべえ大食い日本一決定戦、車えび、長崎牛、ろくべえの試食会、

特産物の販売などが行われます。

お問合せ:南島原市商工会深江支所内の深江町産業まつり実行委員会℡0957-72-2891

 

 

 

 

<前へ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10
<< FMK Website << 番組一覧