「尚山堂」のヒミツ
企業にまつわる気になる疑問を解決する会社のヒミツ。
ヨーグルトやプリンを食べる時に使う紙スプーン。
そのトップシェアを誇る、株式会社尚山堂のヒミツに迫りました。
・
お話をうかがいましたのは、
株式会社尚山堂 営業部 開発推進係の 星川 豊宏さんです。
・
~~~~~株式会社尚山堂 会社概要~~~~~
創業明治27年となり今年で118年目を迎える東京都町田市にある会社です。
日本の「紙と食」の歴史とともに歩んできた弊社は、
明治45年にラベル製造機を輸入し、製造販売開始。
大正3年に森永製菓様にキャラメル箱を考案、納入。
大正11年には牛乳の紙キャップを製造、販売と
日本初めて物語をたくさんもっている会社です。
現在では、紙スプーン、紙キャップ、紙マドラー、紙ナイフなどの
食品に直接触れる製品とヨーグルト、プリン等の
3個、4個、6個のカップの底に敷いてある紙トレー等の
紙器製品を製造、販売している会社です。
紙スプーン、紙キャップは業界ではトップシェアを維持し、
他に類のない消耗品つくりに日々励んでいます。
http://www.tokan.co.jp/shosando/
・
Q① 「尚山堂(しょうさんどう)」という社名の由来を教えて下さい。
社名の「山」とは富士山をさしており、
「富士山の如く威風堂々と気高く、尚、富士山も越えていきたい」という由来です。
・
Q② 尚山堂のヒット商品というと「紙スプーン」ですが、
まず、いつごろ、どんなきっかけで開発されたものですか?
昭和45-46年頃(オイルショック後)、食品容器を含む樹脂製製品を対象に
公害等の環境問題を背景に、回収が義務付けられておりました。
当社、得意先であり、紙コップを納めていた東名高速道路海老名サービスエリア内の
コーヒーショップ等で樹脂スプーンの廃棄に困っており、
紙コップが出来るならば、『紙スプーン』も出来るのではないかとの
要望により開発に着手致しました。
当時は飲料の拡販用で現在で言うと撹拌の役割を果たす
マドラー用途でした。 (昭和49年:紙スプーン誕生)
昭和50年に、同じく当社得意先である乳業メーカー様向けに
ヨーグルトやプリン等のカップデザート用に一般規格化し、
全国に普及致しました。
・
Q③ 「紙スプーン」、開発のポイントはどこでしょうか?
1)平形状では強度が無いので、紙飛行機のように折って使う設計を致しました。
2)食品を掬い易くするために皿の角度を研究しYの字カット、
更に掬った食品が落下しないよう皿部に突起(エンボス加工)を加えて引っ掛かりを良くした。
3)耐水性や素材強度、紙粉対策及び食品衛生法においても考慮し、
オールバージンパルプを使用し、パルプの配合率(針葉樹を多く)、
また原紙密度の研究に注力致しました。
※紙素材自体の開発と形状の工夫が大きなポイントです。
・
Q④ そのほか、御社の商品に関するなにか面白い
開発秘話エピソードなどあればお願いします。
紙スプーン及び牛乳瓶紙栓等の厚紙加工技術を行使し、
日本で初めて食品用の『紙ナイフ』を開発し、
製菓製パン業界に向けて、昨年上市致しました。
熊本県銘菓:誉れの陣太鼓(㈱お菓子の香梅様)に採用していただいております。
『紙ナイフ』のコンセプトは、アルミ包装容器ごとカット出来る切れ味と、
楊枝代わりに刺して食す事が出来る機能、持ち易さと意匠性に拘った事です。
紙でナイフを作る事は不可能との会社の意見を押し切り、
足掛け5年かけて製品化に至りました。
今では社内全体で拡販活動を行い、お客様のご要望もあり、
本年度ラインナップ化をし、140㎜のロングタイプ紙ナイフを上市致しました。
・
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
詳しくはここ↓