« 旅するこころ | メインページ | アーカイブ | スタッフからのメッセージ »

名盤 IN A DAY

3月31日「ザ・フー」

20年以上前、ある有名ミュージシャンが語った言葉があります。

“音楽なんてものは力が弱いから、本当にダウンしたとき、

例えば盲腸だとか足切ったときに音楽なんか聴けない“というものです。

悲しいことにこれは絶対的真理でしょう。

私たちはこの3週間、この言葉の重みを痛感しています。

FMもAMも、キー局もローカル局も、全国すべてのラジオマンが、

それぞれに多くの思いと願いを込めて選曲しているはずですが、

同時に音楽の力の限界と自分の無力さも思い知らされているかもしれません。

家族や財産を失った人々に届ける音楽なんてないのです。

それでも“The Show Must Go On.”、

ショウは続けなければならないのならば、

せめて音楽を聴ける程度に元気がある人を癒し、

勇気づけ、ほんの少し後押しできるものでありたい。

そう、音楽には悲しみの底にいる人を救えるほどの力はないですが、

少し回復して前を向き始めた人に寄り添い、支えるくらいの力はあるのです。

微力だが無力ではない。

過去を振り返っても、関東大震災、終戦後、阪神淡路大震災等の後に

復興を支えた大衆歌、ヒット曲がありましたし、

そんな大きなムーヴメントじゃなくとも、

その時代を生き抜いた個人個人の胸に鳴り響く

自分だけの活力の音楽があったと思うのです。

実は冒頭のミュージシャンの言葉には続きがあります。

“だけど、それに近いことになっても通用するレコードが何枚かある。

そういうものに出会えたことはすごく幸運だと思う”。

(ちなみにこれらの言葉、山下達郎さんの言葉です。)

皆さん、一緒にそれを探しましょうよ。

ちょっとヘヴィな状況でも、それを聴くと“人生捨てたもんじゃないな”と思える

自分だけの“今日の名盤”を。

そのお手伝いをするのもラジオの使命だと私は信じています。

今日お送りしたのは、一言で言えば音楽に信仰に近い思い込みを持った

世界一の真摯な音楽バカ・バンドが、

“何故私達は音楽を演るのか”を高らかに宣言し、

“音楽の可能性を信じる”と決意表明した名盤です。

文学的・哲学的で難解な内容ですが、私はそう解釈しています。

そうとしか聴こえませんし、この生命力溢れる楽曲と演奏を前にすると

“それならこっちも死ぬまで聴き続けてやろうじゃないの”と思えてくる、

そんな曲です。お届けしたのは、

1974年の曲、ザ・フーで「ピュア・アンド・イージー」でした。

3/24「トッド・ラングレン」

知名度はそこそこ高いのに、実体はよく知られていない、

という人や物は意外と多いですが、

今週紹介するトッド・ラングレンもそんな人です。

1990年代以降、主にクラブDJたちが彼の美しいメロディと

グルーヴィな側面を再発見し、

広めてくれたおかげで若い人たちに知られるようになったのですが、

それでかえって本質を見誤らせてしまったようにも思えます。

それだけの人ではないのです。

彼を人に説明するとすれば、まず優れた作曲家であり、

ダリル・ホールが歌い方を盗んだほどの上手い歌手であり、

全ての楽器を一人で演奏できるマルチ・プレイヤーであり、

自らの作品だけでなく他人のヒット作品を多数生みだした

名プロデューサーであり、

ミュージシャンをやめてもそれだけで食べていける技術をもった

エンジニアでもある天才、とでも言えばいいのでしょうか。

しかし、その音楽性はといえば、果てしなく甘く美しいメロディもあれば、

急に変なオペラが出てきたり、

ギター弾きまくりのハード・ロックがあったり、幅が広すぎ。

さらにアレンジに至っては“どうしてこの曲をこうやっちゃうの?”

と考え込みたくなるほど不思議というか、

グチャグチャなものが多いんですよ。

例えば絵画は“どこで筆を置くか”、つまり完成の見極めが

一番重要だといいますが、

この人は常に見極めが間違っているというか、

“そこでやめときゃいいのに”というところでも

隙間を見つけると別の音をかぶせちゃう感じです。

“そんなのどこが天才?”と思う人も多いでしょう。

じゃ言葉を代えましょう。変態です。でも、それだからこそトッドですし、

ファンはどんどんのめり込むんです。

決してメロディがきれいで歌が上手いだけの人ではないのです。

と言いつつも今日お送りする曲はメロディと歌の素晴らしさが全開で、

アレンジもかなりまともなほうな曲ですが、

でもよく聴くとやっぱり何かが余分。

そしてプロのエンジニアとは思えないほど、

ドラムの音がベシャベシャにつぶれています・・・。

聴けば聴くほど変態チックですが、そこが気持ちいいんですよ。

お届けしたのは、1973年の曲「たったひとつの勝利」でした。

「ヒートウェイヴ」

「名盤iNaDAY」

お送りした曲は、 ヒートウェイヴ「満月の夕」でした。

3/10「シンディ・ローパー」

今週はスーパースターの名曲のみが成しえることができた、

ちょっとイイお話を。

先週、3月4日、アルゼンチンのとある空港での出来事です。

その日はいろんなトラブルが多発し、飛行機の遅延や欠航が続出。

たくさんの乗客が足止めを食らってしまいました。

最初は我慢していた人々も、長時間に及ぶ待機で精神的にも肉体的にも

疲れ果て、イラ立ち、いつ復旧するともわからぬ不安も相まって、

航空会社や空港側に抗議をはじめると、あっという間にその輪が拡がり、

罵声や怒号が飛び交い、大騒ぎになったそうです。

暴動寸前というところで、同じように復旧を待っていた乗客のひとりが

カウンターへ向かい、アナウンスのマイクを借りてしゃべり始めました。

その女性はなんと、たまたま旅行に来ていたシンディ・ローパー。

何が起こったのか、一瞬理解できなかった人々はきょとんとしますが、

次の瞬間、大歓声に変わります。

“I come home in the morning light~“と

大ヒット曲「ハイスクールはダンステリア」をアカペラで歌い出したからです。

今まで殺気立っていた乗客も空港側の社員も、

みんなみるみる笑顔に変わり、一緒に大合唱です。

思いもよらぬサプライズで騒動は収まり、無事に済んだということです。

居合わせた人が携帯で撮った動画がアップされていて、

これ本当、感動的ですよ。だって26年前の曲ですよ。アルゼンチンですよ。

なのに本当にみんなが大合唱なんです。歌詞を覚えてるのです。

みんな笑顔なんです。いかにこの曲がヒットしたか。

シンディがいかにスターであるか。

でもこの感動はそれだけじゃないような気がします。

冒頭でスーパースターの名曲のみが成しえた、と言いましたけど、

結局は人間なのです。

シンディだからこそ出来たし、彼女だからこそサマになる。

シンディの人間性が起こした小さな奇蹟、なのかもしれませんね。

それにしても、こういうトラブル時に、自分のパワーで

皆に何をしてやれるのかをちゃんと理解していて、

それをしっかり実行できる人。

それこそがスーパースターと呼べる人物なのでしょうね。

お届けしたのは1983年、

全米2位のヒット曲「ハイスクールはダンステリア」でした。

3/3「憂歌団」

今週は久しぶりに邦楽を紹介しました。

ひと口に日本のロックと言っても様々なものがあるわけですが、

洋楽の借り物ではなく真の意味での“ジャパン・オリジナル”な

スタイルを確立している例は決して多くありません。

その数少ないひとつが憂歌団ではないでしょうか。

“エレジーが「哀歌/挽歌」ならば、ブルースは「憂歌」である”と

メンバーが勝手に作った造語が名前の由来で、

つまり「ブルース・バンド」を彼ら流に和訳したのが「憂歌団」。

その名の通り、ブルースがルーツであるのは明白ですし、

実際マニアックに研究しているのですが、

それが大阪の土壌とメンバーそれぞれのキャラクターで

グチャグチャに混ぜ合わせたら、

まさに憂歌としか言いようのない日本の音楽になってしまうのが

面白いところと言うか、音楽のマジックです。

ただ、彼らのサウンドはすごく大阪臭いのは間違いないのですけど、

ちょっと異端でもあります。

彼らがデビューした1970年代中期は関西ブルースというのがブームで、

たくさんのバンドが登場したにもかかわらず、

憂歌団はどのバンドとも似ていないんです。

他のバンドは“いかに本物に近づけるか”ということに夢中であり、

しかも押しが強いのに対し、彼らはそんなことには興味がなく

押し付けがましくもなく粋でさえあります。

例えるなら新喜劇に対する上方落語という感じでしょうか。

そういえば昔、彼らのレコードのコピーに

“流行ってやらない。でも酔わせてあげる”というのがあって、

思わずヒザを叩いたことがあります。

さて、彼らはオリジナルも良い曲が多いのですが、

カバーに優れたものも多いんです。

今日はなんと演歌を憂歌団流に仕上げたこの曲で“天使のダミ声”と

称される木村さんの歌と日本屈指のギタリスト勧太郎さん、

そしてリズム隊とのアンサンブルの妙による

“ジャパン・オリジナル”をたっぷり味わってもらいましょう。

実はこれ、春の歌なのです。1994年、北原ミレイのカバー。

憂歌団で「石狩挽歌」。

2/24「デヴィッド・ボウイ」

今週は完璧なアルバムの話をしました。

そんなものはありえないし、第一、何をもって完璧と呼ぶのかも

定かではありませんが、

もしそう呼ぶことの許される作品があるとするならば、

それに最も近いもののひとつが、

デヴィッド・ボウイが1972年に発表したアルバム

「ジギー・スターダスト」でしょう。

この作品、一般的には“あと5年で地球は滅びる、

というところに宇宙人がやって来て、

ロック・スターとなり救世主となるも様々なエゴが渦巻く中、

身も心も疲弊してロックの殉教者となる“というストーリーの

コンセプト・アルバムと言われています。

これは夢も希望もない青春を送っていた若き日のボウイ自身の前に

ロックン・ロールが登場して、パッと目の前が明るくなって熱狂して・・・

という自分の体験を得意のSF感覚で仕上げたものなのかもしれません。

しかし一方ではそんなコンセプトは

最初から存在しないという説もあります。

さっき言ったストーリーも名曲の詞を

そういうふうに読み取ろうと思えばそうも取れる、

というくらい難解であり、曲間にナレーションもなければ、

物語を進行させるための説明的な捨て曲みたいなものもないからです。

1曲1曲が完全に単体で独立しているのです。

それでいて全体的なコンセプトを感じるのは曲順と曲間のつなぎ、

流れが完璧だからでしょう。

詞の意味の流れを越えて、音の気持ち良さの流れが素晴らしいのです。

加えて歌唱の切実さ、演奏の的確さ。

思うにロック音楽のある種の美学が凝縮されているからこそ

アルバム1枚を一気に聴いてしまうのでしょう。

そう、この作品は聴き始めたら

最後まで中座することを許してくれないのです。

トータルで11曲の39分。

昔のLP時代は片面20分の40分がだいたいの相場だったのですが、

人間の集中力ってちょうどそれくらいだと思いませんか?

現在CDの時代になって60分から70分のアルバムを

無理に作っているような気がしてなりません。

CDの時代に名盤と呼ばれるものが少なくなったのは

時代背景とかいろいろ言われますが、

案外その辺に理由があるのかもしれません。

今日は、決して世界中で何百万枚も売れたわけではない

にもかかわらず、この1枚で人生が変わったという人続出の

“完璧にもっとも近い”アルバムから

1曲目の「5年間」をお聴きいただきました。

2/17「ザ・B.B.&Q.バンド」

ミュージシャンだけが良質の音楽を作るわけではありません。

何千、何万枚ものレコードを聴いた優れたリスナーが、

自分の理想を求めて素晴らしい音楽を生み出すこともあるのです。

今週はそんなお話をお届けしました。

イタリアはミラノで輸入レコード店をやっていたジャック・フレッド・ペトラスと

その常連客であるマウロ・マラヴァシは意気投合し、

自分たちでダンス・ミュージックを作ろうと決心します。

音楽マニアの2人はアイデアを出し合い、

音大でクラシックを学んでいるマラヴァシが最終的に曲を書き、

それをイタリアの地元のスタジオ・ミュージシャンに演奏させて録音。

当地のヨーロッパではあまりなじみのなかったであろう、

アメリカ黒人ファンク調の音楽は、

頼まれたほうも大変だったと思いますが、とにかくバック・トラックは完成。

しかしイタリアにはソウル・マナーで歌えるシンガーがいません。

そこで2人はニューヨークへ乗り込み、

本物のソウル・シンガーに歌を入れてもらいます。

もちろん、そんなものに有名歌手は参加するわけありませんから、

駆け出しの若手に狙いをつけます。

しかしさすがマニアの2人ですから、その眼力は凄い。

後に大物になるルーサー・ヴァンドロスやジェイムス・ロビンソン、

アリソン・ウィリアムス、メリサ・モーガンなどなどを見出したのです。

本物を見抜くセンスには脱帽ですね。

こうやって世に送り出したのが、チェンジ、ハイ・ファッション、

そしてザ・B.B.&Q.バンド。

基本的にはこの3つ、全て同じくこの方法で作られているので、

全部同じもので、全部架空のグループです。しかし内容は極上。

今聴けばスタジオ・ミュージシャンらしく上手いけれど、

線が細く破綻のない点に気付きますが、

“踊らせる”という機能に徹するなら、むしろ強烈な個性は

ないほうがベターですし、

当時の最先端ニューヨークサウンドのいいとこどりした音は

本当に気持ちいいです。

いろんなところからいいところを少しずつつまみ食いする、というのは

現在のDJの手法の先取りとも言えますね。

いずれにせよ、非ミュージシャンならではの発想に違いありません。

しかし。それにしても先入観なしで聴いて、

これをイタリアでクラシック畑の人が作ったと思う人がいるでしょうか?

凄いですよね。

お届けした曲は、ザ・B.B.&Q.バンドで「オン・ザ・ビート」でした。

2/10「クラウデッド・ハウス」

もうすぐヴァレンタイン♪今週は、

このコーナーらしいチョコレートにまつわる名盤を紹介しました。

オーストラリアのロック界を代表する人気バンド、

クラウデッド・ハウス。

1986年の世界的大ヒット「ドント・ドリーム・イッツ・オーヴァー」は

知っている人も多いと思いますが、それに勝るとも劣らない名曲が

1991年の「チョコレート・ケーキ」。

彼らがニューヨークでの体験をもとに書いたもので、

ものすごくポップなロックン・ロールに対して、詞の内容はかなり難解です。

でも何度も詞を読んでるうちに、なんとなくわかってきます。

これは“世界一豊かな国といわれるアメリカだけど、

実際中に入って見てみると

偽物ばかりの変な国じゃないか”と歌っているようです。

それを表面上は“こんなチョコレート・ケーキばっか食ってるから

肥満大国になるんじゃん”というブラック・ユーモアで包んでいるのが

素晴らしいところだと思います。

しかし、それにしても、エルヴィス・プレスリーやアンディ・ウォーホル、

リベラーチェといったアメリカが誇る偉大な人物(しかもすべて故人)が

登場するあたりは、あまりにもシュールすぎます。

そこでちょっと思い当たるフシがあったので調べてみました。

そしたら、やっぱりありました。

ちょこ、というのはドラッグの隠語でもあるんですね。

この曲は、虚構に満ち溢れ、肥満やドラッグ問題を抱える

“病める大国アメリカ”を、決して痛烈に鋭い言葉で攻めるのではなく、

ユーモアと詩的な表現でじわじわと皮肉っているのだろうと思います。

ヒット・シングルにもかかわらず、ベスト・アルバムから

ははずされているのもそんな理由なのかもしれませんね。

今週はこんな、ちょっとほろ苦いチョコレート・ソング

クラウデッド・ハウスで「チョコレート・ケーキ」を紹介しました。

2/3「ジョーン・ジェット&ザ・ブラックハーツ」

今週はジョーン・ジェット&ザ・ブラックハーツを紹介しました。

ジョーン・ジェットといえば、ここ日本では1982年の全米No.1ヒット

「アイ・ラヴ・ロックンロール」の一発屋という

認識の人も多いかもしれませんが、

アメリカでは人気も実績も相当なもので、後輩への影響力や、

50歳を超えた今なおピシッと割れた腹筋を誇るルックスや

ストイックさを含めた生き方そのもののカッコ良さで、

ロック界の“アネゴ”として君臨する存在です。

性格的にも本当にアネゴ肌の人のようで、若いバンド、

特に女性ロッカーは積極的にバックアップしてやったり、

プロデュースしてやったり、

色々な相談に乗ったりして面倒見てやっています。

彼女自身、70年代にまだ十代の若さでデビューして以来

ずっと男社会のロック界で苦労してきた経験から、

頑張っている女性バンドを応援せずにはいられないのです。

そして若い人達もそんなジェット姉さんを尊敬し、頼りにしているのです。

例を挙げればたくさんあるのですが、最も彼女が“女を上げた”エピソードを。

デビューしたばかりのある新人バンドの女性ボーカリストが、

レイプされた上で殺害される事件がありました。

犯人は捕まらぬまま警察は捜査を打ち切りに。

そこで音楽仲間が集まってトリビュート・アルバムを制作、

売り上げを私立探偵を雇っての捜査資金にしたんです。

当然のようにジェット姉さんは参加しましたが、

まだ足りぬとばかりに被害者の代役としてそのバンドのボーカルになり、

アルバムを録音、その売り上げも資金に回し、

さらにテレビ番組に出演しまくって情報提供のお願いと警察の捜査再開を

訴え続けたのです。

その執念が通じたのか、事件発生後10年を経て犯人を逮捕、

有罪の判決を勝ち取ったのでした。

女性の敵は許さないというジェット姉さんの怒りからくる行動力は

凄まじいものがありましたが、

それも彼女の圧倒的知名度と社会的信頼があればこそ

絶大な効果が得られるというもの。

日本ではピンとこないかもしれませんが、

彼女はアメリカではそんな存在なのです。

さて、そんなジェット姉さん、唯一苦手なのが実は曲を作ること。

ベスト盤を選曲すると半分が他人のカバーになるのはご愛嬌。

ですが、選曲のセンスは最高です。

今日お届けしたこの曲も実はカバーというのは意外と知られていませんが、

オリジナルの作者が日本にも縁の深いアラン・メリルという人なのは

もっと知られていないかも。

興味があればアラン・メリルで検索してみてください。

いろんな面でビックリする人です。

お届けしたのは、

ジョーン・ジェット&ザ・ブラックハーツで「アイ・ラヴ・ロックン・ロール」でした。

1/27「U2」

先週アイルランド出身のパンク/ニューウェイヴバンド、

ザ・ブームタウン・ラッツを紹介した時、

イギリスとアイルランドの対立に軽く触れましたが、今日はその続きを。

歴史をざっと振り返ると、もともと別の国(別の島)だったのを

イギリスが侵略・植民地化した長い期間を経て、

独立戦争で勝ち取ったのが現在のアイルランド。

この際にイギリス移民が多数の北部は経済的に

有利だとして独立に加わらず、イギリス統治下にとどまったのです。

この分裂が悲劇の始まりです。

いわゆるアイルランド紛争というのは大半がこのイギリス領である

北アイルランドが舞台です。

本当はもっと複雑なのですが、簡単に言えば、この地で

“イギリス支配継続を望むプロテスタントのイギリス人=ユニオニスト“と

”南北アイルランド統一を目指すカトリックの旧アイルランド人=ナショナリスト“

との対立の激化が問題のすべてです。

それが頂点に達したのが1972年1月30日の日曜日、

公民権運動でデモ行進中のカトリック系市民をイギリス軍が武力で制圧、

14名が死亡、13名が負傷した「血の日曜日事件」です。

イギリス側からすればあくまでも自国内の問題という立場でしたが、

市民が非武装だったことからアイルランドが激怒、

イギリス内でも非難の声が高まり、

ポール・マッカートニーもジョン・レノンもこの事件を歌にして

イギリス政府を批判しています。

しかし保守派の人々は反アイルランド感情を強め、

1970年代は最もイギリス・アイルランド関係が緊張状態にありました。

先週紹介したブームタウン・ラッツはそんな時代に奮闘していたのです。

さて、先ほどジョンとポールを例にあげましたが、

他にもこの事件を歌った曲は多く、中でも一番有名なのが

U2の1983年の名曲「サンデイ・ブラッディ・サンデイ」です。

ブームタウン・ラッツから数年しか経ていないのに、

さらにイギリスにとってナイーヴな事件を歌っているのに、

U2は嫌われるどころか熱狂的に支持されたのはご存知の通り。

それは彼らの真面目で真摯な態度に好感を持たれたこともありますが、

イギリスを糾弾するわけではなく、

対立する同胞達に向けて“いつまで続けるんだ”と諭すような内容で、

特定の事件を歌にしつつも、

もっと普遍的な反戦平和ソングに仕上げたからでしょう。

しかしこの立場を面白く思わないナショナリスト過激派から、

実はU2はテロ対象を宣告されています。

それでも彼らはライヴで必ずこの曲をやるのです。

“ユニオニストもナショナリストももう要らない”とわざわざ前置きして

“今夜僕らは一つになれるんだ”と叫ぶのです。

まさに命がけで歌っているのです。

そんな姿勢を世界中のファンが知っているからこその

人気なのだと思います。

今日お届けしたのは、1983年の「サンデイ・ブラッディ・サンデイ」でした。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11