« 旅するこころ | メインページ | アーカイブ | スタッフからのメッセージ »

名盤 IN A DAY

1月21日(木)の名盤は…

先日から、

国内外の大物アーティストの訃報が相次いでいるんですが、

皆さんに知っていただきたい方ばかりですので、

数回に分けて紹介したいと思います。

まずはミック・グリーン。

ロック・ファン、中でも自分でギターを弾いている人には

絶大なる支持を集めている伝説のギタリストです。

今や若いJ-ロック・ファンのほうが彼のことを知っているのかもしれませんね。

2001年にミッシェル・ガン・エレファントが最大級のリスペクトをもって

彼と共演しています。ミッシェルのギタリスト、

故アベフトシさんの特徴的な奏法である、まるでマシンガンか

チェーンソーのようなガッコンガッコンという切れ味鋭いカッティング・ギター。

これのお手本となったのが、ウィルコ・ジョンソンというイギリスの

ギタリストといわれていますが、

そのさらに師匠にあたるのが、このミック・グリーンなのです。

要するに、この手のギター奏法を編み出した真のオリジネイターが

この人なのです。このような直系の弟子、孫弟子も

全世界にたくさん存在するのですが、

この手の奏法をメインとしないギタリストも、

”ミック・グリーンなんて聴いたこともない”という人達も

間接的にはどこかで影響を受けているのです。

なぜなら彼がザ・パイレーツにギタリストとして参加したのが1962年。

ビートルズとほぼ同期であり、ジョン・レノンもジョージ・ハリスンも

彼に衝撃を受け、後輩のローリング・ストーンズもキンクスもフーもみんな

ミック・グリーンからの影響を認めているからです。

イギリス四大バンド全てをビビらせ、何らかの刺激を与え合ったのですから、

現在までのプロ・アマ問わず全てのロック・ギタリストは知らず知らずのうちに

ミック・グリーンの血が流れていると言っても過言ではないでしょう。

偉大な功績の割りには知名度は高くありませんが、

今日も世界中のあちこちで彼の遺伝子が

ロックンロールをプレイしているのです。

今日お届けしたのは、彼が在籍したザ・パイレーツの初期(1963年)の

音源「マイ・ベイブ」でした。

1月14日(木)の名盤は…

皆さんは思いがけない場面で大好きな曲が聴こえてきて、

ニマッとしたことはありませんか?

今日はそんな1曲を以前「キネマのススメ」でも紹介した

映画「パイレーツ・ロック」から紹介しました。

ロレイン・エリソンの「ステイ・ウィズ・ミー」という曲です。

この曲は20年程前、ピーター・バラカン氏が書いた「魂のゆくえ」という

本の中の“ソウルの一発屋の大好きな曲”というコーナーで紹介されていました。

その文章を紹介しますと、

“1967年のこのドラマティックなバラードにロレイン・エリソンなる

女性が込める感情は、ほとんど狂気じみた感じです。

彼女について何も知らないし、知る必要もないほど、

コメントする余地を残さない強烈さだ”-とここまで書いてありました。

当時はまだCD化されてなく、ソウルのオムニバスLPに収められていました。

その後別のオムニバスでCD化され、

ソウル・ファンには絶大な人気を誇る名曲ですが、

決してメジャーとは言えないこの曲があの映画の中で流れるんですね。

しかもいい場面で使われて、ラストではダフィのカヴァー版でもう一度流れて、

と完全に主役級の扱いなんです。

ところでこの曲、調べてみると、当時全米64位、R&Bで11位と、

一発屋といえるほどのヒットでもないんです。

でも70年代にキキ・ディー、90年代にトリーネ・レインがカヴァーしているあたり、

イギリス、ヨーロッパではピーター・バラカンの記憶通り

ヒットしたのかもしれませんね。

1月7日(木)の名盤は…

2010年最初のこのコーナー、今日は、

ポップでハッピーな女性ボーカルの名盤を紹介しました。

1991年末にリリースされ、翌年92年にかけての大ヒット、

もう20年近く経つというのが

信じられないナンバー、「アイ・ラヴ・ユア・スマイル」。

ずーっと音楽を聴いていると、1年にほんの数曲だけ

”これは奇蹟のような曲だな”と思うものと出会うことがあります。

この曲はまさしく1992年の奇蹟のひとつでした。

イントロのスキャットからして最高にキャッチーで、

もうヒットは約束されたようなものですし、

グラウンド・ビートっぽいリズム、途中で挿入されるラップ、

ちょっとびっくりする程のジャズ界の大物によるサックス・ソロ、

全体のアレンジもこの時代より2~3年前でも後でも絶対に出来ない、

91年~92年でしかありえないコンテンポラリー感がありながら、

時代を超越したエヴァーグリーンな香りに溢れ、

だからこそ18年も前の曲とは思えないほど古びないんです。

そしてその奇蹟を最後に演出するのが、今日の主役シャニースの歌唱力。

この曲をさかのぼること4年前の1987年、14才でデビューした天才少女で、

この時点でまだ18才の若さ。

各方面から歌の上手さは若手で一番と絶賛されましたし、ルックスも抜群、

年齢的にみてもあと10年や20年はシャニースの時代が続くと

誰もが思ったものでした。

しかし、彼女の時代と呼べるものが来ることはなかったのです。

何故か4年に1枚のペースを守り続けたことが時代に乗り切れなかったとか、

90年代のいわゆるR&Bとの相性が悪かったとか、

”子役は大成できない”のジンクスにハマったとか、

理由はあるのかもしれませんが、残念でなりません。

ただ、ヒットはたくさんありますが、マライア、ジャネットと並ぶディーヴァに

なれる可能性があった人なのです。

いや、まだ36才。もう1度くらい奇蹟を起こすことも可能かもしれませんね。

それほどの器なのですから。

12月31日の名盤は…

ある世代には懐かしく、

またある世代には新鮮に響く名盤の数々を紹介する「名盤iNaDAY」。

今年の音楽シーンを振り返ると、一番の出来事といえばやはりなんといっても

マイケル・ジャクソンの悲報ではないでしょうか。

僕は、彼の作品の中でも「BAD」に衝撃を受けましたね。

あれだけすごかった「スリラー」の後に出すということで、

どんな作品を出すんだろうという中で、ものすごい衝撃でしたね。

なのに「スリラー」だけが群を抜いて圧倒的に売れたのはなぜなのかと考えると、

とたんに迷路にはまってしまうのです。

“プロモーション・ビデオのおかげだろう“と言われそうですが、

映像のないLPやCDが1億枚売れているわけの答えには

なってないように思うんです。

“大衆とは常に中庸を求めるものだ”と言う人もいますが、

本当に当たり障りのない中庸なら100万枚は売れても

1億枚は絶対に売れないんじゃないかなと思うんですね。

思うにこの作品は、黒人音楽と白人ロック、大衆性と実験性、

そして曲順や構成が絶妙に絡み合っている。

それにポップスの魔法が奇蹟的にうまくかけられていること。

だからこそのキング・オブ・ポップスなのでしょう。

その魔法が何なのか、もうしばらくの間僕なりに考えてみたいと思います。

あなたも、どうぞ、あなたのマイケルを探してみて下さい。

1億通りのマイケル・ジャクソンがあっていいのですから。

12月24日の名盤は…

ちょうど1年前のこのコーナーを覚えている方はいらっしゃるでしょうか?

イギリスには山下達郎の「クリスマス・イヴ」をも超える、

35年以上にも渡って毎年12月になるとヒットチャートを上昇する

お化けのようなクリスマス・ソングが存在するといって、

スレイドの「メリー・クリスマス・エヴリバディ」を紹介したんですね。

実はまったく同じ1973年に発表され、まったく同じ年数だけ

続けて毎年この季節になるとチャートに顔を出すクリスマスの名曲が、

イギリスにはもう1曲あるんです。

それが「I Wish It Could Be Christmas Everyday」です。

60年代からザ・ムーヴというバンドで活躍し、

エレクトリック・ライト・オーケストラを結成した初代リーダーながら

1作で脱退したバーミンガムの奇才、ロイ・ウッドが、次に作ったバンド、

ザ・ウィザードがオリジナル。

チャートの最高位は全英4位ということで、スレイドの1位には負けますが、

その後35年間は勝ったり負けたりを繰り返し、1981年と1984年には

特に大きなリヴァイヴァル・ヒットを記録していて、

トータルで見ればどちらがよりヒットしたのかよくわからない

永遠のライバルといえそうです。

2004年に行われた「イギリス人が好きなクリスマス・ソング トップ20」アンケート

ではスレイドが4位、こちらが7位と、ジョン・レノン(9位)や

ポール・マッカートニー(18位)より上であり、

他の上位曲はバンドエイドやワム!、マライア・キャリーといった

世界的にも有名な曲が並んでいることを考えると、

おそらくはイギリスでしかランクされないであろうこの2曲こそ

イギリスの国民的クリスマス・ソングと呼んでもいいのではないでしょうか。

もちろん、日本人の私たちが聴いてもカッコいい

ロックンロール・クリスマス・ソングだと思います。

12月17日(木)の名盤は…

もうすぐクリスマス、今日は教会音楽ゴスペルを紹介しました。

ゴスペルとは、ごく簡単に一言で言うならば、

白人教会音楽である賛美歌の黒人版、ということになります。

今ではここ日本でも、ママさんコーラスの流れや教会の催し物で

ゴスペル・コーラスが人気になっているので、

知名度も上がってきていますよね。

一言でロックと言ってもいろいろな種類があるように、

ゴスペルにもいろいろあります。

でもひとつだけ言えることは、これまで生まれた全てのアメリカ黒人音楽、

ブルース、R&B、ソウル、ファンク、ヒップホップなどは、

全てゴスペルから発生したものだということ。

そしてそれはアフリカから奴隷として連れて来られ、

無理やりキリスト教へ改宗させられ、

一切の自由をも奪われ、神に祈るしかできなかった黒人達にとって

唯一、魂を解放することができる瞬間へと

つながっていることは覚えておきたいですね。

ただ、だからといって悲愴感ばかりではないのが

ゴスペルの奥深いところです。

“暖かく、おかしく、悲しく、セクシーで、非常に真剣で、

陽気な皮肉に満ちている”からこそ

人種や宗教を超えた魅力に溢れているのでしょう。

今日はソウルの女王、アレサ・フランクリンが1972年に教会で行なった

ゴスペル・ライヴからお送りしました。

12月10日(木)の名盤は…

突然ですが…ここで問題です!

ピンク・フロイド、ジェネシス、ドゥービー・ブラザーズ。

これらの3バンドの共通点は何でしょう?

答えは「途中でリーダーが交代したバンド」です。

リーダーが代わるということ自体はさほど珍しいことではありません。

交代の理由は大きく分けて3つ。

亡くなったり、事故や病気で活動できなくなった場合がひとつ。

リーダー自らが脱退してしまう場合がひとつ。

そしてバンド内クーデターで政権交代する場合。

いずれにしても方向性を決める人が代わるのですから、

サウンドも変化します。

少しだけ変化することもありますが、

まるで別バンドのように変わってしまう例もあります。

さて、では次のリーダーには誰が就任するかというと、

ほとんどは残ったメンバーの中で一番の実力者、

つまり少し前までのNo.2が繰り上がります。

この人は最初からのメンバーでなくてもよく、

中途加入者であってもいいのですが、とにかく前リーダー在籍中に

すでにメンバーであることが重要なのです、普通は。

しかし、この常識を覆したのがイギリスのニュー・ウェイヴ・バンド、

ウルトラヴォックス。

絶対的リーダー、ジョン・フォックスの下、ヒットはなくとも同業者や

マニアに絶大なる支持を受け、後輩達に多大な影響を与えた彼らでしたが、

ある日フォックスが突然バンドを放り出し、ソロに転じました。

残された3人は途方に暮れます。誰もリーダーの器ではなかったからです。

そこで大胆な行動に出たのです。

なんと他のバンドから有能なミッジ・ユーロを引き抜いて、

自分たちのリーダーになってもらったのです。

この前代未聞の秘策が功を奏し、

フォックス時代を大きく上回る商業的成功を手に入れたのでした。

あのとき誰かが欲を出して"自分が・・・"と思ってしまっていたら、

この成功はなかったかもしれません。

己の小物ぶりを知る、ということは難しいことですが、

とても大切なことなのでしょう。

今日お届けしたのは、1980年の曲で、

ウルトラヴォックス「ニュー・ヨーロピアンズ」でした。

12月3日(木)の名盤は…

今週は1970年代後半から80年代にかけて大人気だったロック・バンド、

「フォリナー」を紹介しました。

結成はニューヨークですが、メンバーはそれぞれキャリアを持った

イギリス人とアメリカ人の混成であり、

どちらの国に行っても異邦人(フォリナー)が混じることから

バンド名がつけられました。

音楽的にも両方の国のロックが掛け合わさった感じで、

どちらの国でも異邦人であるというより、

どちらの国にも属する人であると言うべきかもしれません。

基本的にはハード・ロックですが、メロディがしっかりして親しみやすく、

FMラジオ向きの音作りがなされていたため、

すぐにイギリス、アメリカ両方でヒットを連発し、

ここ日本でも人気バンドとなります。

最初はメンバーの中で最も過去の実績が高かった

イアン・マクドナルド(元キング・クリムゾン)がリーダーと目されていましたが、

アルバム3枚で脱退し、

その後は同じくイギリス人で元スプーキー・トゥースのミック・ジョーンズと

最も実績のなかったアメリカ人シンガーのルー・グラムが主導権を握ります。

ミックはルーの声質にはバラードが合うことに気付き、

だんだんとバラード中心へとシフトしていき、そして1984年末、

究極の名曲が完成したのです。

ゴスペル・クワイアをバックにスピリチュアルに歌い上げる「アイ・ウォナ・ノウ」。

今や多数のカバー・バージョンが生まれているこの名バラードは

彼らにとって初の全米No.1を獲得しました。

“やっぱりルーの声にはバラードだ”とミックは自信を深めましたが、

これに反発したのが他でもないルーでした。

“何でバラードばかり持ってくるんだ。俺はハード・ロックがやりたいんだ”。

その後、ルーはソロに転じ、フォリナーの黄金期は急速に終わります。

ミックはメンバー交代を繰り返しながらフォリナーを支え続け、

ルーも一時戻ったものの2003年に再び脱退。

現在のフォリナーは史上最もハード・ロック度数の高い演奏を

やっているのにもかかわらず、

ハード・ロックをやりたがったルーはもうそこにはいないのです。

11月26日(木)の名盤は…

今日は、“音楽は世界を変えることはできないけど、

誰かの人生を変えてしまう力がある”というお話です。

今日の話の主人公、テキサス出身のエディ・ブリケルは音楽経験ゼロ。

楽器を触ったこともなければ、歌いたいと思ったことすらない

ズブの素人の女子大生でした。

それどころか人前で何かやることが大の苦手というシャイな性格。

しかし、ある日友達に連れて行かれたクラブで演奏しているバンドを

見ているうちに興奮してきて、

気がついたら頼まれもしないのにステージに上がって

即興で歌詞を作って歌ってしまっていました。

大胆な行動に一番ビックリしたのは彼女自身でしたが、

昨日まで想像もしなかった新しい自分に出会った瞬間でもあったのです。

そのままそのバンド、ニュー・ボヘミアンズに作詞兼ボーカルとして

加わることにしました。ここからトントン拍子に話が進みます。

ほどなくメジャー・レーベルと契約が成立。

1988年、デビュー曲「ホワット・アイ・アム」が全米7位。

アルバムは全米4位で250万枚のビッグ・ヒットを記録しました。

他のメンバーはキャリアがあったとはいえ、

エディは音楽を始めてからわずか3年でミリオン・アーティストとなったのです。

夢のような話ですが、この歌声の素晴らしさや、

初めからアドリブで詞を作ったくらいですから、

まぁ、天才だったのでしょう。

でもそんな才能も”あの日”友達に連れていかれなければ、

バンドを聴いて開花することはなかったのですから人生は面白い。

彼女はこの数年後、音楽を通じて知り合った超大御所ポール・サイモンと

25才の年の差を超えて結婚し、

現在も寡作ながら夫の力を借りて活動を続けています。

地味で目立たぬ女子大生が、あっという間にスターダムに登り詰め、

ちょっと考えられないような伴侶と結ばれたエディ・ブリケルの人生は、

”あの日”音楽と出会ったことによって大きく変わったのでした。

今日お届けした曲は、

1988年、全米7位の曲、エディ・ブリケル&ニュー・ボヘミアンズで

「ホワット・アイ・アム」でした。

11月19日(木)の名盤は…

クラシック音楽教育を受けたロック/ポップス系のミュージシャン、

と言えば”教授”こと坂本龍一が思い浮かびますが、

クラシックが地域の生活に根付いている欧米では珍しいことではありません。

けれども、ジョー・ジャクソンほどユニークな人はそうはいません。

世界有数の音楽学校である英国王立音楽院でピアノとヴァイオリン、

そして作曲法を学んだ彼。

先ほど珍しくはない、と言いましたが、これほどの名門で学んだ人となると

やはりレアですし、他の人達は素養が生かせるような、例えばプログレなどの

クラシカルなロックをやる場合が多いのです。

しかし、彼はまったく畑違いのパンキッシュなロックンロールで

デビューしたのだから、両親は”学費を返せ”と言いたくなるでしょう。

・・・と言っても、余談ですがジョー・ジャクソンの場合、

実際は奨学金をもらっていたそうですから、

文句の言われようもありませんが。

ということは、当然成績もトップクラスだったのでしょう。

とにかく前代未聞の衝撃でした。

しかしこれは少年時代にビートルズやキンクスが好きだったことも

あるでしょうが、時代の空気を読んだ戦略でもあったようです。

このスタイルは長く引っ張らず、

次から次へと音楽性を変化させる暴走が始まるからです。

パンク/ニューウェイヴからレゲエ、1940年代のジャイヴ・ミュージック、

AOR調、ジャズ、ラテンとアルバムごとに全然違う色彩を見せます。

そしてついにお得意の純クラシックまでも披露するのですが、

結局この人は音楽理論を学び、耳を鍛えたことによって、

いかなる音楽にも対応する能力を持ったのでしょう。

それまで感覚に頼っていたグルーヴ感だとかリズムの”タメ”だとかを

正確に楽譜化して組み立てるのでしょうね。

それでいて無機質な”あざとさ”が感じられないのは、

すべての音楽に真摯に接し、深い愛情があるからだと思います。

あと耳の良さのため録音にもこだわりがあって、

さまざまな方法で優秀録音盤を制作しています。

現在は初期の頃、ちょうど今日かける曲の頃のロックンロールに

回帰していますが、次は何をやらかすか誰にもわかりません。

今日お届けしたのは、1979年の曲「ワン・モア・タイム」でした。

<前へ 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12