« 旅するこころ | メインページ | アーカイブ | スタッフからのメッセージ »

名盤 IN A DAY

9月3日(木)の名盤は…

今日は1970年代のポップ・チャートを大いににぎわせた

イギリスのヒット・メイカー「レオ・セイヤー」を紹介しました。

ほぼ同時期に人気のあったエルトン・ジョン、ギルバート・オサリヴァンと並んで、

イギリス男性シンガーソングライター三羽ガラスといったイメージですが、

この3人、実はそれぞれ特徴があります。

シンガーソングライターといっても詞・曲ともに完全に一人で作るのは

ギルバート・オサリヴァン。

エルトン・ジョンは作曲中心で、詞はほとんど相棒のバーニー・トーピンのもの。

そしてこのレオ・セイヤーは逆に作詞中心で、

作曲はその時々のパートナーに任せています。

それどころか他人の作った歌を歌うことにも抵抗のない人で、

カバー・ヒットも多いです。

純粋なシンガーソングライターというよりも、作詞能力の大変優れた

歌手兼パフォーマーと呼ぶほうがしっくりくるようです。

ですから誰と組んで曲を作るか、そして誰にプロデュースされるかで

色合いがずいぶんと変わってしまうところがあって、

これが彼の長所でもあり、短所でもあるかもしれません。

でも誰と組もうが、決して変わらないものもあります。

それは、喜劇と悲劇の境界線を効果的に行き来すると称される、

悲しいのに笑える、おかしいのに涙が流れるような、とてもイギリス的な歌詞。

このへんが日本では言葉の壁のせいか、どうも伝わりにくくて、ちょっと残念です。

今日紹介するのは、誰からも見向きもされないストリート・ミュージシャンが

道ゆく人々に“旦那、1曲いかがです?明るくいきましょうよ。

そのかわりお金を恵んで下さいよ”という

やり取りを通じて庶民の人生の悲哀をユーモラスに、

かつ優しい視線で描いた名曲です。

こういう表現を書かせたら右に出る者はいませんし、

まさにこういう歌を歌うために神様に与えられたような、

明るく物悲しさをたたえた声質がたまりません。

お届けしたのは、レオ・セイヤーで「ワン・マン・バンド」でした。

8月27日(木)の名盤は…

いよいよ今度の日曜日は衆議院選挙ということで、

今週は選挙と音楽について考えてみました。

ここ日本では、ミュージシャンが自分の支持政党を表明したり、

あるいは自ら立候補したりすることは非常に少ないですよね。

ところが外国を見てみると、アメリカの大統領選を思い出しても、

有名ミュージシャン達が早々と”誰々支持”を打ち出したり、

集会に参加して歌ったりして、日本とはまるで違います。

楽曲についても、例えばビートルズの「カム・トゥゲザー」は

ある候補者の応援ソングとして作られたことは有名ですし、

日本では”お洒落な音楽”として人気の高いスタイル・カウンシルも

当時のイギリス首相を名指しで批判したり、

”対抗政党に投票しろ”と歌ったりしていました。

フランク・ザッパも大統領を直接攻撃したり、”棄権するな、

とにかく投票に行こう”と説いています。

こんな例はたくさんあります。

国民性の違い、というだけでは片付けられないかもしれないですね。

今日紹介したのは、

実は直接的に選挙を語っているものではありませんが、

“人々には力がある。想像する力がある。

夢見る力がある。団結する力、思いやる力、

物事を判定する力そ持っている”と、

人間の可能性と潜在能力を讃えた名曲です。

その中には当然ながら”一票を投ずる力”も、あえて語られてはいませんが、

入っていることだろうと思います。

今日お届けしたのは、1988年リリースの

パティ・スミスで「ピープル・ハヴ・ザ・パワー」でした。

8月20日の名盤は…

今日は、人類愛を訴える名曲

「ホワイ・キャント・ウィ・リヴ・トゥゲザー」を紹介しました。

シャーデー、スティーヴ・ウィンウッド、ジョーン・オズボーン他、

たくさんの人々からカバーされ、

クラブ・カバーやサンプリングで使われているものを加えると

数十種類ものバージョンが存在すると思われるこの曲、

オリジナルはティミー・トーマスという人です。

作詞・作曲も本人。

彼はジャズ畑で腕を磨き、1960年代後半はメンフィスで

ソウル/R&Bのスタジオ・ミュージシャンとして活躍したキーボード奏者で、

1970年にマイアミに移り住んでからユニークな音楽性が開花しました。

1972年にT.K.レコードから初めて発表したのが、この曲です。

内容以前にまず衝撃的なのがサウンド。

安っぽく原始的なリズム・ボックスのビートと、

自らのオルガンと歌だけの構成なんです。

でも、このスカスカでシンプル極まりない音が、

何とも言えぬ説得力と哀しい表情で詞の内容をダイレクトに伝えてくれます。

歌詞もわかり易く、

中学生くらいの英語力で聴き取ることが可能かと思いますが、こんな歌です。

**************************

どうしてですか。教えて下さい。
なぜ我々は一緒に生きることができないのでしょうか。
誰もが共に生きることを望んでいるのに

どうして我々は共存することができないのでしょうか。
戦争はもうたくさんです。我々みんなの願いは この世が平和になることです。

誰もが一緒に生きることを望んでいるのに                                             どうして我々は共存することができないのでしょうか。
たとえ肌の色が何であろうとも                                                   あなたが私の兄弟であることに変わりはありません。

すべての人々が共に生きたいと願っているのに 
どうして我々は共存することができないのでしょうか。

**************************

今日は、1972年のR&Bチャート1位、ポップ・チャートでも3位に入ったヒット曲、

ティミー・トーマスで「ホワイ・キャント・ウィ・リヴ・トゥゲザー」を紹介しました。

8月13日(木)の名盤は…

今週はブライアン・アダムスを紹介しました。

1980年代から90年代にかけて世界中でヒットを量産、

現在もなお各方面に影響を与える

大物ロッカーである彼はカナダ出身。

外交官の父親の異動のためヨーロッパから中東を転々とし、

12才のとき両親が離婚。

15才から母親と弟の3人で故郷のカナダに落ち着きます。

全く環境や習慣の違う国々を回り続ける少年時代を

送らねばならなかった彼の心を救ってくれたのは音楽でした。

小学校低学年からギターを始め、16才で初めてのバンドを結成。

その翌年に彼と同じくビートルズが大好きというジム・ヴァランスと

運命の出会いを果たします。

二人は意気投合し、コンビを組んで曲を作るようになります。

彼らの曲を当時のカナダの人気アーティスト達がこぞって取り上げ、

数曲がヒットしたため、大手のA&Mレコードが目をつけ、

まずはソングライターとして契約しました。

ブライアン19才の時でした。

ロックンロール指向の彼でしたが、プロ作曲家としては

様々なタイプの曲を作ることを求められます。

それも修業のうちととらえ、多くの要素をクリアした彼に

遂にソロ・デビューの話が来ますが、

時代のせいか、はたまたどんな曲も書ける器用さが裏目に出たのか、

なんとディスコ・ミュージックを演らされてしまいました。

これはカナダで1位になるほど売れたのですが、

さすがに本人はイヤだったようで、アルバムには収録されていません。

以降はその路線は1曲も作らず、ロックンロール一筋で行くことを

会社にも認めさせてしまいます。

ただ、この時代の試みは彼のキャリアに深みを与えているのは間違いありません。

この後の活躍は皆さんよくご存知かと思います。

彼の特筆すべき点はジムとの作曲コンビも、

そしてバック・バンドのメンバーもデビューから30年、

ほとんど変わらず続いていることです。

認めた者とはとことん付き合う頑固さと、

書こうと思えばどんな曲も書ける器用さ・柔軟さ。

この2つのバランスが息の長い活躍の理由でしょう。

8月6日(木)の名盤は…

今日は、このコーナー紹介した中でも一番個性的だったのでは!?

という「クラウス・ノミ」という人を紹介したいと思います。

彼は少年時代、かのマリア・カラスに憧れ、オペラ歌手を目指します。

ベルリンの音楽学校で声楽を学び、1972年にニューヨークへ渡りました。

ホテルでパティシエとして働きながら、歌手活動も続けていたのですが、

折しもニューヨークパンク勃発前後の最も刺激的だった

アンダーグラウンド・アート・シーンを目の当たりにしたことで、

オペラとロックとアートをグチャグチャにしたような独自の世界観をもつ

パフォーマンスを完成させたのです。

顔は白塗り、髪型は実写版鉄腕アトムのようで、

プラスチック製の逆三角形の上着に蝶ネクタイで

ロボットのように動きながらロックン・ロールクラブで、

ロックをオペラ風にアレンジした曲や、

正調のオペラまでも歌ってみせました。

聴かされるロック・ファンはたまったもんじゃなかったでしょうが、

これを評価したのがデヴィッド・ボウイ。

彼に衣装デザインとバック・コーラスを依頼したのです。

もっとも、あまりに強烈すぎて数ヶ月で解雇されてしまうのですが、

これで名前が広まり、ソロ・デビューを果たすことになります。

彼の本気だか冗談だかわからない異形のパフォーマンスは

世界中の一部の進歩的な人々から面白がられ、

日本でもスネークマン・ショーに参加しますが、

実はこの頃すでに彼の体は病魔に侵されていたのです。

当時はまだ原因不明の病気だったAIDS。

そして26年前の今日、1983年8月6日、

わずか2枚のアルバムを残しただけの39歳の若さで帰らぬ人となりました。

彼こそがAIDSで亡くなった著名人の第1号です。

今日は彼の中でも比較的聴きやすい曲ですが、

唯一無二の強烈なオペラ・ロックは感じられると思います。

できれば動画も見てもらいたいですね。

今日お届けしたのは、「トータル・イクリプス」という楽曲でした。

7月30日(木)の名盤は…

今日は、3回にわたってお送りしてきたニューミュージック特集、

最終回をお届けしました。

前回、ニューミュージックは古い日本の歌謡曲から、

より洋楽的な音楽へ移行するまでの橋渡しとして

音楽史における役目を終えた、というような話をしました。

しかし、本当に結局中継ぎだったのでしょうか。

実はそうでもないような気がします。

現在聴かれているJ-POPとかJ-ROCKと呼ばれる音楽、

その多くに非常に日本的な、

歌謡曲的な匂いを感じるのは私だけでしょうか。

数年前から「昭和歌謡」というキーワードが話題になったので、

世代が一回りして後追いで学習し、

意識的に採り入れている部分もあるかもしれませんが、

それにしてもあの時代のニューミュージックに

とても近い感触があるような気がするんです。

では90年代はどうだったのかと思い出すと、

例えば槇原敬之やドリカムあたりは今にして思えば、

もちろん10年分の進化はあるのでしょうが、

ほとんどニューミュージックと言ってもいいように感じるんです。

何のことはない、言葉が死語になっただけでニューミュージック的な音楽は

実はいつの時代も常に日本人のすぐ隣にあり続けているのかもしれませんね。

さて、ニューミュージックの名盤、最終回の今日は原田真二です。

彼については本当に素晴らしい才能の持ち主です、とだけ紹介して、

最後にひとつ、今回の特集を通じて感じたことを。

彼にしても先週の八神純子にしても作詞作曲能力が

優れているにもかかわらず、初期のシングル曲は詞に関しては

ほとんどプロの作詞家の手によるものなんです。

当時の音楽産業が子どもではなく大人を対象にしていた背景も

あると思うのですが、大人っぽく文学的に美しいです。

最近のヒット曲が確かに自分の言葉かもしれないけど、

あまりに稚拙な語彙しか持ってなかったり、

言いたいことを詰め込んで譜割りが変だったり、

韻を踏むために無理な言葉遣いになっているのを耳にするたびに、

ニューミュージックのこういった手法はヒントになるような気がします。

今日は、1978年の曲、原田真二で「タイム・トラベル」をお届けしました。

7月23日(木)の名盤は…

今週は、

3回にわたってお送りするニューミュージック特集の2回目でした。

結局ニューミュージックブームの何が一番画期的だったかというと、

それまで演歌や歌謡曲しか日常的に聴いてこなかった大多数の日本人に、

初めて洋楽的な音を届けたことに尽きます。

今までになく垢抜けた”新しい音楽”がAMからもFMからも、

さらにテレビからも流れるのですから自分達の世代の音楽を探していた

若者を中心に人気が爆発しないわけがありません。

1978年から81年ぐらいは毎週トップ10チャートの半数近くを

ニューミュージックが占めるほどの大ブームとなりました。

まさにニューミュージックの時代でした。

しかし、人気の盛り上がりとともに問題も生じてきます。

試行錯誤のすえ、結果としてどこにも属さない新しい音楽となった

はずだったのに、それ自体がひとつのジャンルになってしまい、

ニューミュージックであることを目的とする

質の低いものが乱造されだしてしまって、

ちっとも新しくなくなってきたのです。

まぁ、ニューミュージックに限らずどんなものでも黎明期が一番勢いがあって、

それが確立してしまうと急に失速するのは世の常ですね。

さらにニューミュージック系のアーティスト達が歌謡界に

楽曲提供することも大幅に増えたことにより、

歌謡曲との境界が完全に崩壊してしまいます。

自分で自分の首を絞める結果になったんですね。

最後にもう一つ。

ニューミュージックに慣れたリスナーはより強い刺激を求め出し、

ニューミュージックの成功でノウハウを学んだテレビ局や

レコード会社の利害も一致したことで、

歌謡の香りがほとんどしない、水で薄められていない純ロック系の音楽が

ついにお茶の間に進出してきたのです。

これがとどめとなり、ニューミュージックブームは

急速に終焉を迎えたのでした。

さて、続きは来週にして今日はニューミュージック全盛期の名盤、

八神純子を紹介しましょう。

彼女はピアノ弾き語りのシンガーソングライター。

どんな曲でもサンバ・ホイッスルが活躍するラテン風味が特徴で、

何といっても歌声が素晴らしい。

あとこの曲のポイントはベース・ライン。極めて洋楽的です。

今日お届けしたのは、1978年の曲「想い出のスクリーン」でした。

7月16日(木)の名盤は…

今週から3回にわたってニューミュージック特集をお届けします。

35才以上の方ならば感覚的にどんな音楽を指すのか

おわかりだと思いますが、リアルタイムで体験のない若い人に

言葉で説明しようとすると、これが実に難しい。

私なりに定義を考えてみたのですが、

”1970年代後期から80年代初期にかけてブームとなった、

歌謡曲よりはるかに洋楽テイストが濃く、

しかし純ロック/フォークほど硬派ではない、

独特の都会的雰囲気をもった日本のポップス”といった感じでしょうか。

要するにそれまでの分類ではどこにも属さない”新しい音楽”という

意味のネーミングなのでしょう。

定義を補足する主な特徴としては、例外もありますが、

歌謡曲と一線を画すものとして、

①バンド形態、もしくはソロでは何らかの楽器を弾き語る場合が多い

②基本的に自作自演である。

そして本当にとんがったロック/フォークの人達と違って

③テレビにどんどん出た。・・・といったことが挙げられます。

だから言葉を代えれば”DIY精神を持った歌謡曲”とも

“テレビサイズに縮小・希釈されたロック”とも言えるかもしれません。

今から振り返るとそんな中途半端で曖昧な存在でありながら、

いや、だからこそ絶妙なハイブリッド感覚の名盤が多数生まれています。

今日紹介するのは大橋純子。

1回目から先ほど挙げた特徴の例外的な人で、

曲は自分では作りませんし、楽器も演奏しません。

しかし、後に一風堂を結成する土屋昌巳をはじめとするロック・バンド、

美乃家セントラル・ステイションがバックを固めているので

歌謡曲とは差別化されています。

でもバンドは決して自己主張せず、あくまでも抜群の歌唱力を誇る

大橋純子の歌を前に立てて、バッキングに徹しているところが、

まさにこの時代のニューミュージックならではの味わいです。

若いリスナーの皆さんにはどう感じられるでしょうか?

今日は、1977年の曲「大橋純子&美乃家セントラル・ステイション」で

「シンプル・ラブ」をお届けしました。

7月9日(木)の名盤は…

今週は1960年代に人気の高かったアメリカのバンド、

ザ・ラヴィン・スプーンフルを紹介しました。

1965年にニューヨークで結成された4人組で、

当時特にここ日本では同じ時期に人気のあった西海岸のバンド、

ザ・バーズやママス&パパスなどと同じフォーク・ロックの仲間に

分類されていました。

それは間違いではないのですが、アメリカのフォークを、

イギリスのビートルズをはじめとするビート・バンドの影響のもとエレキ化した、

西海岸勢と比べると、彼らの場合はイギリスからの

借り物がはるかに少なく、独自の音楽性を持っていたのです。

それは何かというと、古き良き時代のアメリカのルーツ・ミュージックの要素。

多くのフォーク・ロック勢がフォーク、ブルース、カントリーぐらいしか

ルーツを持っていなかったのに対し、ジャズやジャグバンド、ラグタイム、

スキッフルといったいにしえの楽しい音楽をも吸収し、

ロックの時代に甦らせたのが彼らだったと言えるでしょう。

そんなことから今では彼らの音楽を”グッド・タイム・ミュージック”と

呼ぶことが一般的となっています。

初めてなのに懐かしい、そんな楽しいロックンロールで、

デビュー以来次々とヒットを連発する彼らですが、

全盛期は2年ほどで突然終わりを告げます。

メンバー2人が麻薬で逮捕されたことでファンが離れてしまい、

メンバー交代で頑張ったのですが、二度と人気が戻ることはなく

解散へ追い込まれたのでした。

しかし彼らがアメリカの音楽シーンに果たした功績は今なお光り輝いています。

なにしろビートルズが知らないアメリカを叩きつけてみせたのですから。

今日は彼らの1966年の全米No.1ヒット曲をおかけしました。

どちらかというとストレートなロックンロールで、

今まで語ってきたような古き良き時代の要素は少ない曲なので

申し訳ないのですが、「夏は暑くて汗だくでイヤだなー」という、

まさに今の気持ちを代弁する名曲「サマー・イン・ザ・シティ」でした。

7月2日(木)の名盤は…

今週はソウル・バラードの名曲、ラヴ・ソングの定番、

「男が女を愛する時」のお話です。

歌手はパーシー・スレッジ。彼は成人するまで黒人の歌手がいるなんて

知らなかったほどのアラバマの田舎町の病院で働いていました。

24歳の時、アラバマ州の中でも都会のマッスル・ショールズのレコード店へ行き、

偶然そこにいた友達から店主に紹介されます。

その店主はスタジオも経営していて、一獲千金を夢見て歌手を探していたのです。

言われるままに歌って聴かせたのがこの曲の原曲でした。

光るものを感じた店主は何ヶ月もかけて歌詞とメロディを手直しして、

プロのバンドを借りてきて録音しました。

後からダビングしたホーンの音程がズレていましたが、

歌も同じくらいはずれているからとOKします。

完成したこの曲をニューヨークのソウルの名門アトランティック・レーベルへ

売り込みたい店主ですが、コネがありません。

そこにプロのバンドを貸してくれた友達が現れ、

口から出まかせに「あそこの社長とはツーカーだからまかせろ」と

ニューヨークへテープを送り、「絶対1位になる曲だ」とハッタリをかまします。

それが効いたのか、まんまと契約が成立、一世一代の賭けに勝ったのです。

しかし「録音し直すべし」と条件が付きました。

店主たちは「やはり音程のズレがバレたな」と頭をかきながらも

費用は向こう持ちなので喜んで新しく吹き込み直し完成となりました。

レコードが発売され、期待通りにチャートを上昇し始めた頃にニューヨークから

電話がかかってきます。

「ほら、作り直して正解だっただろ?」

「いや、今ラジオから流れてるのは元のやつだよ」。

なんとアトランティックは間違って元の音程の悪いテイクを

プレスしてしまっていたのでした。けれども、そんな音程のズレなど

関係なく誰が聴いてもロマンティックは大傑作であることは

間違いありません。この曲は偶然の出会い、ハッタリ、手違いと

3つの魔法がかけられて、

名曲になるべくしてなった運命の1曲と言えるのかもしれませんね。

今日は1966年の曲「男が女を愛する時」を紹介しました。

<前へ 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14