« 自動車点検整備スペシャル  |  「餃子の王将」のヒミツ >

9月3日(木)の名盤は…

今日は1970年代のポップ・チャートを大いににぎわせた

イギリスのヒット・メイカー「レオ・セイヤー」を紹介しました。

ほぼ同時期に人気のあったエルトン・ジョン、ギルバート・オサリヴァンと並んで、

イギリス男性シンガーソングライター三羽ガラスといったイメージですが、

この3人、実はそれぞれ特徴があります。

シンガーソングライターといっても詞・曲ともに完全に一人で作るのは

ギルバート・オサリヴァン。

エルトン・ジョンは作曲中心で、詞はほとんど相棒のバーニー・トーピンのもの。

そしてこのレオ・セイヤーは逆に作詞中心で、

作曲はその時々のパートナーに任せています。

それどころか他人の作った歌を歌うことにも抵抗のない人で、

カバー・ヒットも多いです。

純粋なシンガーソングライターというよりも、作詞能力の大変優れた

歌手兼パフォーマーと呼ぶほうがしっくりくるようです。

ですから誰と組んで曲を作るか、そして誰にプロデュースされるかで

色合いがずいぶんと変わってしまうところがあって、

これが彼の長所でもあり、短所でもあるかもしれません。

でも誰と組もうが、決して変わらないものもあります。

それは、喜劇と悲劇の境界線を効果的に行き来すると称される、

悲しいのに笑える、おかしいのに涙が流れるような、とてもイギリス的な歌詞。

このへんが日本では言葉の壁のせいか、どうも伝わりにくくて、ちょっと残念です。

今日紹介するのは、誰からも見向きもされないストリート・ミュージシャンが

道ゆく人々に“旦那、1曲いかがです?明るくいきましょうよ。

そのかわりお金を恵んで下さいよ”という

やり取りを通じて庶民の人生の悲哀をユーモラスに、

かつ優しい視線で描いた名曲です。

こういう表現を書かせたら右に出る者はいませんし、

まさにこういう歌を歌うために神様に与えられたような、

明るく物悲しさをたたえた声質がたまりません。

お届けしたのは、レオ・セイヤーで「ワン・マン・バンド」でした。