« アートなくらし | メインページ | アーカイブ | キネマのススメ »

名前のヒミツ

「岡屋」のヒミツ

企業にまつわる気になる疑問を解決する会社のヒミツ。
今日はゴルフのスコアやアンケートを記入する時に使う、プラスチック製の携帯用鉛筆。
実は正式な名称もあるそうなんですが、あの鉛筆のヒミツにせまります。
製造・販売しているのは岡屋株式会社。
岡屋株式会社は昭和50年に設立。
本社は大阪にあります。                                                   
オリジナルゴルフ場グッズの製造・販売を手掛ける会社です。

岡屋株式会社 東京営業・事務の菊池紀子(きくちのりこ)さんに電話をつなぎました。

Q1 「岡屋」という社名の由来を教えて下さい。
創業者の井尻保宏(前社長)の出身地(実家)が兵庫県にある東岡屋とゆう地名だった為、
会社名もそこから頂いたそうです。                                                  

Q2 「岡屋」のヒット商品というと、ゴルフ場や街頭アンケートなどでみかける、小さな携帯用鉛筆がありますが、あの商品の正式名称は何ですか?これまでどのくらい売れた商品ですか
正式名称は 【ペグシル】と言います。                                                             
現在までの販売本数は約35億本以上になります。
35億本・・・・とゆうと凄い数なんですが、あまりピンと来ないと思いますが
長さに例えると、凄い長さになるんです!
地球一周が約4.5万キロになりますで、並べると、、なんと!地球77周の長さになります!                                                             
                                                         

Q3 「ペグシル」は、いつごろ、どんなきっかけで開発されたものですか?
生まれたのは昭和49年の秋ごろ、(38年前)先代の社長がゴルフに行った際,ゴルフの売店でジュースを飲もうとした所、たまたま残っていたのは牛乳だけ。仕方なく牛乳瓶を手に取り、キャップを外した時に手にしたのは 牛乳瓶の蓋をはずす、針の付いた小さな栓抜き・・・何気に手に取った小さな栓抜きでしたが、この針の部分を、芯を鉛筆の芯に変えたら・・・??  と、ふと頭にに浮かんだそうです。そして、持っていたスコアカードにその栓抜きを挟んでみると、長さといい、扁平具合といい、、、ちょうどピッタリな感じ!こんな鉛筆あったら良いな!こうしてペグシルとゆう製品が生まれました。 
当時は、ゴルフ場でもB級品の(3つ切りの木の鉛筆)鉛筆を使用していました。 
ポケットに入れても、芯が服について汚れたり、どこかに転がって紛失したりなど・・・当時はこういった簡易的な鉛筆も無かったので、ホテルや競馬場、競輪場などで使用していたのは、ボールペンや一般的なB級品鉛筆だったそうです。                               この鉛筆がヒットしたら・・・・ゴルフ場だけにとどまらず、シェアが広がると想定。。。そして、金型作成に思い切って踏み込んだそうです。                         
そして、日本でも空前のゴルフブームが(青木功選手・ジャンボ尾崎選手・中島恒之など)到来全国のゴルフ場を巡り歩き営業をしながら徐々に広がっていきました。                                                                   

Q4 「ペグシル」の開発のポイントはどこですか
開発時のポイントは、芯の部分です  芯をどうやってプラスチック部分に差し入れるか・・・
そして芯が抜け落ちたりしない事 が条件となってきます。見た目の形はとっても簡易的な作りに見えますが、芯が抜けない事!
この構造が一番苦労したそうです。
例えば太さが、百分の一(髪の毛よりも細い)誤差でも 芯が抜けてしまうとゆう現象が発生してしまう為、、現在に至るまでには何度も修正を繰り返しながら、ようやく現在の製品に至っております。                                                             

Q5 「ペグシル」のネーミングの由来は?
当時のペグシルの形状は現在のクリップ部分が、グリーンフォークになっており、
機能としては、鉛筆とフォークの一体型。
当時、グリーンフォークと呼ばず、フォークの事を【ペグ】と言っていたそうです。
そして、鉛筆=ペンシル ペグ+シル で【ペグシル】とゆう名前になりました。ただ、、、実際にはフォークの部分の機能としては殆ど果たせず(芝に差すと折れてしまう)その後、フォークではなく カードに挟める 構造に変更。 現在に至ります。ペグシル とゆう名前をなかなか覚えてもらえず、注文の際に、【ペグペン】【テグシル】【ペガラ】【ペグミン】とか(笑)   その他多数・・・  勝手に名前を変えられてしまうことがあります。(笑)                                                            

Q6 そのほか、オススメのサービス、キャンペーンなどがあればお願いします。
ペグシルをご注文の再に、エフエム熊本様のラジオ番組を聴いた!と言ったら、先着でペグシル1000本を無償でプレゼントさせて頂きます。その他、ゴルフ消耗品も取り扱っておりますので是非HPも覗いてみてください。http://www.pegcil.co.jp/ 

 

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック

                                                                                                                        

「ポスト・イット」のヒミツ

今日は「ポスト・イット」の名前のヒミツに迫りました。

ご出演は、住友スリーエム株式会社の諏訪部優さんです。

~~~~~住友スリーエム株式会社 会社概要~~~~~

「住友スリーエム株式会社」は、

1960 年(昭和35年)創業。

また1961年(昭和36年)3M 社と住友電気工業(株)などとの

合弁により設立されました。

当時、飛躍的な経済発展が始まりつつあった日本産業界の需要に応じ、

アメリカの3M社の製品およびシステムを販売すると同時に、

国産化により顧客ニーズに迅速に応えていくことを目的にスタート。

70年代後半には、研究開発活動を本格化させ、

日本発の3M製品を全世界に向けて供給を開始し、

いまやグローバル3M の中枢の一翼を担うまでに成長しています。

広く日本の産業と生活をサポートしていますが、その分野は幅広く、

電気・電子分野、自動車分野、建築分野、エネルギーや

交通をはじめとするインフラ分野、各種製造分野、

そして病院や労働安全衛生に関連するヘルスケア分野、

さらにビルメンテナンス等をはじめとする分野や、

オフィス用品や家庭向けクリーニング用品をはじめとする

日用品分野にまで広がっています。

住友スリーエム株式会社の名前の一部にもなっているのが、

そもそもアメリカの3M社という会社の名前でもあるわけですが、

この「3M」社の社名の由来を教えて下さい。

3M社は、アメリカのミネソタ州セントポール市に本拠を置いています。

エジソンがトーキー映画を、ライト兄弟が飛行機を発明したころ、

ミネソタ州スペリオル湖岸のツーハーバーで、

研磨ホイールや砥石用に使われるコランダム(鋼玉)が発見されました。

1902 年7月、5人の起業家がそのコランダムの

採掘を目的とする会社を設立、

社名をミネソタマイニング アンド マニュファクチャリング カンパニーと

名付けました。3M社の誕生です。

耐水サンドペーパーの製品化で軌道に乗り、

今日までに5万種を超える製品を開発。

3Mは、世界の60を超える国と地域で系列会社が活動しています。

また研究開発拠点は、セントポールを筆頭に数十ヶ国にあり、

日本はグループ最大の海外拠点となっています。

住友スリーエムの人気商品「ポストイット」、

その開発にまつわるお話を教えて下さい。

実はポスト・イットR 製品は、失敗の中から生まれた製品なんです。

3Mのある研究者が、粘着力の強い粘着剤を作ろうとしていたときに、

「よくつくけれど、簡単に剥がれてしまう」という

奇妙な接着剤ができてしまったんです。

もともとの目的からすると明らかに失敗作だったわけですが、

彼は直感的に「これは何かに使えるに違いない!」と感じて、

社内のあらゆる部門の人たちに紹介して、

「何か使いみちはないか?」と歩き回ったそうです。

そんな話を聞いていた別の研究者が、

あることがきっかけでこの粘着剤の使い道を思いついて、

それが現在のポスト・イットR 製品を生み出しました。

あるきっかけとは!?

そのきっかけというのが、実は日曜日の教会で起こったんです。

いつものように日曜礼拝に出かけて、讃美歌を歌おうとしたときに、

はさんでいたしおりがヒラりと滑り落ちたんですね。

「またか...」と思った瞬間、そのとき彼はひらめいたんです。

「このしおりに、あの粘着剤を使えばいいんだ!」。

この時初めて、あの粘着剤の用途が具体的なイメージとなりました。

その後、「必要なときはしっかり貼りつき、

用がなくなれば簡単にキレイに剥がせること。」という条件を満たすために

改良を重ねていくうちに、「これは単なる『良いしおり』としてではなく、

貼ったりはがしたりできる機能を備えたまったく新しいメモ、

つまりのコミュニケーションの道具として使える!」

という点に気付いたんです。

こうして、30年ほど前、1980年に世界で始めてアメリカで

ポスト・イットR 製品が発売され、

その翌年1981年には、日本でも販売が開始されました。

「ポスト・イット」 の名前の由来を教えて下さい。                                           

もともと英語で「ポスト」は、「情報などを掲示する、貼り付ける」

という意味があるんですね。「ポスター」なんかは、

まさしくそこから来ている言葉だと思います。

そういう意味で、ポスト・イットは、伝言メモや備忘録として

情報を書いて貼り付けるものなので、まさしく「ポスト」ですよね。

それに、目的語の「イット」をつけて、「ポスト・イット」となった訳です。 

現在何種類ぐらいあるんですか?

実は、サイズ違いや色違い、容量違いなども含めて、

ポスト・イットR 製品は全部で大体500種類程にもなるんです。

なかには、従来のものに比べて粘着力が2倍の「強粘着タイプ」や、

紙ではなく半透明のフィルム製のふせん「ジョーブ製品」、

さらには、裏側全面に粘着剤がついた「全面のりタイプ」など、

様々なニーズにお応えできるよう、

バラエティに富んだラインアップを展開しています。

オススメの商品やサービス、キャンペーンなど教えて下さい。

今年日本での発売30周年を迎えるということもあって、

ポスト・イットR 製品に関する会員制サイト「ポスト・イットR クラブ」を

立ち上げました → www.postit-club.jp

「はたらく女子を応援するコミュニティサイト」と位置づけて、

特に「はたらく女性」に向けて

様々なお役立ち情報などを提供してゆきたいと思っています。

今、このコミュニティサイトでは、

「30万円の夢を当てよう!」キャンペーンを実施していますので、

是非ご覧になって下さい。

「AneCan」モデルの高垣麗子さんが出題する

キーワードクイズに答えると、1名さまに30万円相当のプレゼント、

そして、1,000名さまにオリジナルのポスト・イットR 製品が当たります。

皆さんの積極的なご応募をお待ちしています!

イトーキのヒミツ

今日は、「イトーキ」の名前の由来に迫りました。

ご出演は株式会社イトーキの「荒木孝明」さんです。

~~~~~~~~株式会社イトーキ 会社概要~~~~~~~~

株式会社イトーキは、人を取り巻く様々な環境づくりをご提供する、

オフィス家具、設備機器のメーカーです。   

オフィス空間をはじめ、医療・学校・図書館等の

公共施設空間・工場・研究施設・物流施設等の専門空間、

家庭におけるお子様の学習デスクなど、人が活き活きと輝くために、

快適な空間づくりのお手伝いを、

豊富な商品と多彩なサービスをもって提供しています。

創業は1890年(明治23年)で、昨年2010年に創業120周年を迎えました。

本社は、大阪、営業拠点は全国におよそ40箇所置いており、熊本県にも、

市内に熊本支店があります。

「イトーキ」の名前の由来を教えて下さい。

社名の由来は、

創業者である「伊藤喜十郎(いとう きじゅうろう)」からきています。

創業者である伊藤喜十郎は、1890年(明治23年)4月、

当時大阪で紡績会社に勤務しておりましたが、

持ち前の旺盛な好奇心と冒険好きの性分から、

まだ開通して間もない神戸・新橋間の東海道線に乗り込み、

東京・上野公園で開催されていた第3回内国勧業博覧会を

見学に出かけました。

そして、そこで見た数々の発明特許品を世に広めることを思い立ち、

同年12月に大阪市東区高麗橋に『伊藤喜商店』を創業しました。

当時の社名の一部である、

漢字3文字の『伊藤喜』が現在の当社の社名に由来しています。

また、当時扱っていた商品・・・発明特許品・・・は、

金庫、ホチキス、ゼムクリップ、魔法瓶など、

今の時代では当たり前といわれる日用品、文具用品を扱っていました。

現在の主力であるオフィス家具の製造・販売を始めたのは、

1945年以降です。

イトーキの製品は、グッドデザイン賞を受賞したものもあるそうですね?

これまでに214件という多くのグッドデザイン賞をいただきました。

昨年2010年度も、ふたつのオフィスチェアと、

2種類の間仕切りで賞をいただきました。

多くは、オフィスでお使いいただくデスクや、チェア、会議用のテーブル、

ロッカー、金庫などですが、変わったところでは、

1994年に当社の大阪のショールームの社屋が、

2009年には病院の病室で使用する

療養環境の個室ユニットが受賞しております。

また、グッドデザイン賞の中でも金賞も3件ほどいただいており、

1990年に 『フレキシデスク』という連結式のユニットデスク、

2007年には 『スピーナ』というオフィスチェアが、

そして2008年は『LANシート』という

LAN 環境を簡単に構築できるシートが受賞しました。

企業コンセプトを教えて下さい。

当社は、人を取り巻く様々な環境づくりをご提供する立場として、

人にも地球にも優しい社会の実現を目指し、ユニバーサルデザインと、

エコデザインを融合した『ユーデコスタイル』を提唱しています。

これは、人が良い刺激を増やす『ユニバーサルデザイン』と、

地球環境への負荷を減らす『エコデザイン』を融合したもので、

当社の事業コンセプトとして、

あらゆる商品やサービス、空間づくりに反映していきます。

株式会社 イトーキ HP http://www.itoki.jp/

「すかいらーく」「ガスト」のヒミツ

今日は、「すかいらーく」そして「ガスト」の名前の由来に迫りました。

ご出演は、

株式会社すかいらーく ガスト南熊本店 中山亮介さんです。

~~~~~~~株式会社すかいらーく 会社概要~~~~~~~

1970年創業                                                     

本社は東京都武蔵野市、

全国に約3,700店舗を展開。

「価値ある豊かさの創造」のもとに運営を行なっています。

「すかいらーく」の名前の由来を教えて下さい。

第1号店出店地名から由来しています。                                            

すかいらーくの前身である「ことぶき食品」の第1号店が

西東京市ひばりが丘にあったためです。                     

そこから、ひばりを英語にして「Skylark」としました。

創業時は「スカイラーク」とカタカナでしたが、

より皆さまに愛されるよう平仮名表記へ変更しました。

「すかいらーく」グループ、「ガスト」の名前の由来を教えてください。

スペイン語の「おいしい」の意味その他、

「楽しく味わう」という意味もあります。

より気軽に、身近に、ご家庭のダイニングルーム感覚で利用して頂き、

品質にこだわった商品をリーズナブルに

ご提供することを意識したのがガストです。

オススメの商品やサービスを教えて下さい。

ガストでは春のハンバーグフェスタを開催中です。 

丸々1個分のトマトを2枚のチーズではさんでハンバーグの上にのせた

「丸ごとトマトをチーズでくるんだハンバーグ」や

シャキッとネギとピリな刺激がくせになる「ネギ盛り!ラー油ハンバーグ」など

4種類の新作ハンバーグからぜひ自分好みのハンバーグを見つけて下さい。

特に「さっぱり大根おろしの和風ハンバーグ」は

九州(山口も)限定特別価格の税込523円で販売中です!

また対象のキッズメニューを頼んでもらえるポイントシール3枚をためると、

かわいいアンパンマンボウルがもらえるキャンペーン」も実施中です。                                

また、すかいらーくグループでは現在、各店舗で

募金活動を実施しています。

皆様からお寄せいただいた募金は、被災地各県の災害対策本部を

通じて寄付させていただきます。

すかいらーくグループ HP http://www.skylark.co.jp/ 

「グッドイヤー」のヒミツ

今日はグッドイヤーの名前の由来に迫りました。

~~グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー 会社概要~~

グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニーは、

1898年、アメリカ・オハイオ州アクロンに、

フランク・A・セイバリングによって設立されました。

創立113年を迎える現在、アメリカ、カナダ、中南米、ヨーロッパ、

アジア太平洋地区などで約6万9千人の従業員を擁する、

世界最大級のタイヤメーカーのひとつです。

1971年世界初のアポロ14号月面探査車に

装着されたことでも知られています。

日本では1952年(昭和27年)に、同社の100%出資の日本法人

「日本グッドイヤー株式会社」として設立されました。

1999年9月には、住友ゴム工業株式会社とのグローバル提携のもと、

新生 日本グッドイヤー株式会社として、

全国主要都市に販売拠点を擁し、乗用車、小型トラックをはじめ

幅広いランナップの市販用タイヤを販売しています。

熊本県内には、東光の他、トヨタ部品販売熊本共販さん、

ホンダパーツ九州さん、マツダパーツさんなどの代理店があります。

ということで今日は、日本グッドイヤーの熊本県代理店のひとつである、

株式会社東光の山田浩さんにお話をうかがいました。

「グッドイヤー」の名前の由来を教えて下さい。
                                                             
グッドイヤーの社名は、1839年に「ゴム加硫法」を発見した、

チャールズ・グッドイヤーという発明家の名前に由来しています。

チャールズ・グッドイヤー本人はグッドイヤー社と

直接の関係はありませんが、ゴムの加工に関する偉大な発明家として、

その名前をこの社名に残すことになりました。

「グッドイヤー」というとF1などのモータースポーツのイメージがありますが、

現在はどんな活動をしていますか?
                                                             
アメリカ国内では、代表的なモータースポーツNASCAR(ナスカー)への

タイヤ供給を50年以上にわたり続けています。

日本国内では、ドリフトのD1グランプリに、

チーム・グッドイヤー・レーシングとして7名のドライバーが参戦しています。

特に今年は、その内の2名がニューマシンを投入しますので、

4月24日のオートポリスでの第3戦を楽しみにして下さい。

グッドイヤーチームへの声援もよろしくお願いします。

グッドイヤー、それから東光石油のオススメの商品やサービス、

キャンペーンなどを教えて下さい。

おススメは、2月1日に発売した新商品、「GT-Eco Stage」です。

「GT-Eco Stage」のキーワードは「低燃費で長持ち!」。

新技術のタイヤコンパウンドが、低燃費という「エコロジー性能」と、

「長持ち」という「エコノミー性能」を両立しました。

地球環境にやさしく、お財布にもやさしい、ラベリング制度に適合した

エコでお得な「エコトクタイヤ」です。

またこの新商品発売を記念して、

3月1日から合計500名に豪華賞品が当る、

「GT-Eco Stageで世界征服キャンペーン」を実施中です。

詳しくは日本グッドイヤーのHPをご覧ください。

http://www.goodyear.co.jp/

また、東光石油では、グッドイヤータイヤ以外に車検や洗車、

中古車販売など行っております。

車に関することなら何でもご相談下さい。

「Z会」のヒミツ

今日は「Z会」の名前の由来に迫りました。

ご出演は、株式会社Z会の中武緩子さんです。

~~~~~~~~~~株式会社Z会~~~~~~~~~~

静岡県東部に本社を置く、1931年(昭和6年)創業、

今年80周年を迎える教育サービス企業です。

幼児から大学生・社会人までを対象とし、

通信教育事業、首都圏関西圏での教室事業・出版事業の

3事業を柱としています。熊本県内の皆さんには、

「Z会の通信教育」や『速読英単語』をはじめとする

学習参考書でおなじみかと思います。

「Z会」の名前の由来を教えて下さい。

ズバリ、会員たちがつけたニックネームです。

Z会創業時は、「実力増進会」という名称で、

東京淀橋(新宿)に本部がありました。

第二次世界大戦のため静岡県中伊豆地方に疎開。

1945年(昭和20年)から1952年(昭和27年)まで、

一時添削指導を中断しています。

都会ではなく中伊豆地方にあり、知る人ぞ知る大学受験のための

実力増進会は、ちょっぴり秘密めいた組織と会員たちが捕らえたようで、

増進会の頭文字と会を組み合わせて「Z会」と呼ばれるようになりました。

1952年(昭和27年)の添削指導再開時には、

会社の正称を「増進会」とし、「Z会」の略称も併用という記録が残っています。

その後、「増進会出版社」という社名を経て、

2006年(平成18年)に株式会社Z会となりました。

オススメのキャンペーンなど教えて下さい。

▼幼児コース年中 開講

2011年(平成23年)4月、幼児年中向けの通信教育が

新しくスタートします。3月18日(金)までに幼児コースに入会されると、

「Z会オリジナルどこでももちものスタンプ」という

インク式の名前スタンプをプレゼントしています。

▼入試分析資料送付

2012年(平成24年)に大学受験を予定している方を対象に、

入試分析資料送付を無料で行っています。

最新のセンター試験分析と東大・京大・九大などの

前期試験の入試分析を冊子の形でお送りします。

詳しくは「入試分析資料」で検索してください。

Z会 HPはこちら → http://www.zkai.co.jp/

ピップのヒミツ

今日は「ピップ」の名前の由来に迫りました。

ご出演はピップ株式会社の福屋均さんです。

~~~~~~~ピップ株式会社 会社概要~~~~~~~

医療衛生用品・健康食品・ベビー用品・ヘルスケア用品・

日用雑貨・医薬品などの卸販売。

ピップエレキバン・スリムウォーク・ピップ内服液などの

自社商品の製造、販売。

医療機器、介護・看護用品の販売。

「ピップ」の名前の由来を教えて下さい。

昭和45年(1970年)に女性用生理ショーツ「ピップショーツ」を発売。

その時に「ピップ」の商標を申請。

この時、ピップに込められた意味は、

生き生きとした躍動感溢れる女性をイメージして

ピップと名付けられました。

そもそも、英語で「すばらしい人(物)」という意味もあり、

それまでの女性用ショーツには暗いイメージがあったため、

それを払拭し明るいものにしたいという事と、破裂音は、

はじける躍動感を連想させるという開発者の思いが込められました。

その後、昭和47年(1972年)ピップエレキバンが発売される時も、

今までにない素晴らしい商品である意味も込めてピップを使用しました。

オススメの商品を教えて下さい。

春3月に発売予定の「夢見るここちのスリムウォーク ロングタイプ」です。

夜用の段階圧力レッグウェアの不満点を解決し、

求められている事を取り入れた商品。

①就寝時を考慮した美脚リフト構造。

②やわらかなはきごごちと、ここちよい引き締め感で朝まで快適。

③跡残りがしにくい、幅広タイプのやわらか口ゴム。

スリムウォークからもうひとつ「スリムウォーク美脚レギンス」も同時発売。

レギンスは一般レッグウェア市場でもっとも成長している。

いつものレギンスをスリムウォーク美脚レギンスにするだけで、

脚をスッキリ見せて美脚ケアだから脚見せファッションを楽しめる。

ピップ株式会社 HP  http://www.pip-club.com/index.html

「ばかうけ」のヒミツ

今日は、「ばかうけ」の名前の由来に迫りました。

ご出演は、株式会社栗山米菓の新田哲也さんです。

~~~~~~株式会社 栗山米菓 会社概要~~~~~~

昭和24年設立の米菓製造業。本社は新潟県新潟市。

一般流通向けの製造メーカーとしては全国第4位。

(直販も含めると第5位)

主力商品は「ばかうけ」は、ネーミング、キャラクター、

味の豊富さなどから老若男女に受け入れられ、

ばかうけシリーズ年間総売上50億を超えています。

主力商品は、ばかうけ、瀬戸の汐揚、星たべよ、渚あられ、

アンパンマンシリーズなどがあります。

「ばかうけ」の名前の由来を教えて下さい。

新潟県の方言と当時の人気TV番組の流行り言葉を元に名付けました。

「ばかうけ」の「ばか」は相手を侮辱(卑下)する言葉に思われがちですが、

新潟の方言で、「とても」とか「すごく」と言った強調する意味で

よく使われる言葉です。

一般的にも「ばか騒ぎをする」とか「ばか正直」と言った形で

使われていると思います。

また「ばかうけ」が開発された当時の人気テレビ番組で

「ややうけ」「ばかうけ」と言う言葉が使われ、

「ばかうけ」と言う言葉が大変流行っていました。

名前のインパクトと、文字通り商品が「ばかうけ」=「大ヒット」してもらいたい

と言う願いを込めて付けられた名前です。

最近では、ブログやツイッターなどで「ばかうける」と

言う言葉を使っているのを見かけます。

オススメの商品やサービス、キャンペーンなどを教えて下さい。

ばかうけは昨年発売20周年を迎えました。

これまで期間限定や地域限定なども含めて、

100種類以上の味を発売してきました。

今年は、「フォーシーズンばかうけ」と称して春夏秋冬、

季節に合わせた限定ばかうけを発売していきます。

 現在その春バージョンとして、紀州産の梅パウダーを使用した

「ばかうけ梅味」を発売中です。

梅味は春の季節限定商品として毎年ご好評をいただいている商品です。

また、これからもいろんな味のばかうけにチャレンジしてまいりますが、

是非リスナーの皆様からも御意見御要望をお寄せ下さい。

ばかうけホームページ http://www.baka.ne.jp です。

毎月商品のプレゼントも行っております。

弊社は、「ばかうけ」だけではなく、星の形をしたおせんべい「星たべよ」や、

海老の香りと軽い口どけが特徴の揚げせんべい「瀬戸の汐揚」、

お子様に大人気のアンパンマンのキャラクターを使用した

おせんべいのシリーズ、発売から40年を超えるロングセラー商品

「渚あられ」などもございます。

まだ「食べたことがない」と言う方は、是非一度お買い求めください。

そして新潟へお越しの際にはぜひこちらへ↓

新潟の本社敷地内には、米菓のテーマパーク「新潟せんべい王国」があり、

おせんべいの絵付け・手焼き体験や米菓製造工場見学ができたり、

全国の地域限定ばかうけが買えます。

飲食コーナーでは、揚げたての「ばかうけコロッケ」や

お煎餅とアイスクリームがコラボした「せんべいソフト」、

米粉を使用した麺やパンなどを食べる事もできます。

ばかうけコロッケは、通販サイト「ベイカドットコム」でも購入可能です。

ぜひこちらをチェック→ http://www.kuriyama-beika.co.jp/

「Edy」のヒミツ

今日は「Edy」の名前の由来に迫りました。

ご出演は、ビットワレット株式会社の寿崎潔さんです。

~~~~~~~ビットワレット株式会社 会社概要 ~~~~~~~

プリペイド型電子マネー「Edy(エディ)」を運営しているビットワレットは、

2001年1月に設立されました。

現在Edyは、全国25万5,000軒以上のコンビニエンスストアーや

スーパー、ドラッグストア等で利用可能。

2010年1月に楽天株式会社にグループ入りし、

楽天グループとの連携を強化しています。

例えば、楽天市場でのEdy決済やEdy機能を搭載した

楽天カードの発行等を実施。

今後も楽天グループのシナジーを深めるとともに、

おサイフケータイ独自のポイントサービスの提供を推進していきます。

社名「ビットワレット」の由来を教えて下さい。

ビットワレット株式会社の社名を英語表記すると、

「bitWallet inc.」と書きます。

Bitの意味は英語で、少し、ちょっと、わずか。

一方、Walletはお財布。

つまり、小型の財布を携行するようなサービスになって欲しい

気持ちを込めてビットワレットと名づけました。

「W」が大文字になっているのも、そういう理由からきています。

また、社名とサービス名称を分けたのは、

電子マネー(小型財布)機能のみならず、

将来的には広告やクーポンなどの多岐にわたる

サービスを目指ざしていたためです。

電子マネー「Edy」の名前の由来を教えてください?
                                                             
ユーロ(Euro)、ドル(Dollar)、円(Yen)に次ぐ

第四の主力通貨になって欲しいとの思いから

それぞれの通貨の頭文字である、

EDYをつなげて「Edy(エディ)」という名前になりました。

オススメのキャンペーンなど教えて下さい。
                                                             
Edyは聞いたことがあるけど、使うと何か良いことががあるのか?

という質問がしばしば挙がります。

一番のメリットはEdyを使って

お客様が貯めたいポイントを貯めることができます。                                     

貯められるポイントのラインナップとしては、

全日空のマイル、楽天の楽天スーパーポイント、Tポイントなど

現在10つのポイント(マイル)が貯まるプログラムになっています。

特定の場所のみならず、全国のコンビニやドラッグストア、

マクドナルドなどの飲食、スーパーなど、

日常生活で使えるお店がたくさんあるのがEdyの特徴です。

日々のEdyでお支払いいただくだけで

ポイントがたくさんたまっていきます。

また、EdyはEdyのカードやおサイフケータイの機能がついた

携帯で使うことができます。    

最近はやりのスマートフォンでは、

iPhoneはEdy対応のステッカーを貼ることで対応できますし、

アンドロイド携帯にも1月31日に「Android Edyアプリ」が登場し、

大変ご好評いただいています。

電子マネー「Edy」 HP http://www.edy.jp/index.html

マルコメのヒミツ

今日は、「まるこ~めみそ」というマルコメ君のCMでお馴染みの

マルコメの名前の由来に迫りました。

ご出演は、マルコメ株式会社の須田信広さんです。

~~~~~~マルコメ株式会社 会社概要~~~~~~

マルコメは、お味噌、即席みそ汁の製造販売をしている会社です。

創業は1854年で157年の歴史があります。

本社・工場は長野県長野市にあり、東京から長野新幹線に乗って行くと

長野駅に到着する直前に左側の車窓から工場を見ることができます。

売上高は約300億円。お味噌の量では9万5,000トンを製造していて、

お味噌メーカーではナンバーワンです。

「マルコメ」の社名の由来を教えて下さい。

「マルコメ」の社名のお話をする前に、

お味噌についてちょっとご説明します。マルコメで作っているのは、

お味噌の中でも米味噌と言われるお味噌ですが、

米味噌は大豆と米と塩を原料として作られます。

蒸したお米に麹菌を付けて麹を作り、できた麹に、

蒸した大豆と塩を混ぜて細かく砕き、桶に仕込んでいきます。

これが2ヵ月から6ヵ月、長いものになると2年なんてものもありますが、

発酵熟成させてできるのがお味噌です。

米味噌の原料は大豆と米と塩と言いましたが、

この大豆をまるい円に見たて、その円の中に漢字の米と書いたものが、

会社のマークとして古くから使われてきました。

マルコメというのは原料の大豆と米に由来しています。

「マルコメ」というとCMに登場するマルコメくんが有名ですが、

どのくらい昔から「マルコメくん」は放送しているのですか?

マルコメ君が始めてCMに登場したのは昭和30年です。

昔のお寺では、みそを鉢でひくのが小僧の修行のひとつだったそうで、

その小坊主をアニメーションで登場させたのが始まりです。

ですから初代のマルコメ君はすり鉢とすりこぎを持っていました。

2代目のマルコメ君は昭和40年に登場しましたが、

すり鉢がお味噌汁の入ったお椀に持ちかえられました。

そして現在は3代目マルコメ君になりますが、

平成2年から活躍しています。

また、アニメのキャラクターと同様に活躍してきたのが、

実写版のマルコメ君ですが、元気な坊主頭の男の子が

初めてテレビCMに登場したのは昭和52年です。

丸坊主の男の子を「マルコメ」と言うくらい、おなじみではないでしょうか。

こちらの実写版マルコメ君は現在14代目が活躍中です。

オススメの商品を教えて下さい。

「うそのようなおみそです」という上地雄輔さんのCMでもおなじみの

「液みそ」をご紹介します。

「液みそ」はお味噌の不満点である「溶けにい」

「ベタベタと容器に付着する」「最後まで使い切りにくい」という問題を、

一挙に解決した液状タイプのお味噌です。

溶かさなくていいので、味の調節もしやすく、

お料理にも使いやすいと好評です。

また、500mlのペットボトル入りなので片手で扱いやすく、

冷蔵庫のドアポケットにもスッキリ収納できます。

一昨年2月の発売以来、シリーズ累計で600万本を販売した、

この”液みそ”新しいお味噌をぜひ一度お試しください。

マルコメ HP http://www.marukome.co.jp/

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11