« アートなくらし | メインページ | アーカイブ | キネマのススメ »

名前のヒミツ

「サンゲツ」のヒミツ

今日は「サンゲツ」の名前の由来に迫りました。

ご出演は、株式会社サンゲツの「山田恵子」さんです。

~~~~~~~株式会社サンゲツ 会社概要~~~~~~~

設立1953年4月 (創業は嘉永年間) 

インテリアの専門商社(壁紙、カーテン、床材、椅子生地など

トータルインテリア商品の開発・販売。取扱い商材点数は約13,000点

本社は名古屋、全国各地にショールームがあり、

熊本市内には「中九州営業所」があります。

「サンゲツ」の名前の由来を教えて下さい。

当社は、巻物、掛け軸、襖、屏風などを扱う「経師屋(きょうじや)」として

嘉永2年(1849年)に創業致しましたが、

それら(巻物、掛け軸、襖、屏風など)をしつらえる表具師の屋号には、

伝統的に花鳥風月にちなんだ名称が用いられることが、多くありました。

そこで、「雅」を感じさせる「山」と「月」を用いて、

創業時の社名を「山月堂」と名付けたと言われています。

それから時を経て、昭和45年に現在の社名である、

カタカナの「サンゲツ」に変わりました。

ショールームについて教えて下さい。

福岡には九州最大規模のショールームがあります。

壁紙やカーテンなど、当社商品をほぼ全点展示しており、

いつでもどなたでも、大きな見本を自由にご覧頂けます。

実物に見て、触れて、感じて頂くだけでなく、ショールームスタッフにて、

実物アイテムを使ったコーディネートの提案もさせて頂きますので、

お気軽にご相談下さい。

敷地内には駐車場を完備していますので、お車でも心配ありません。

都市高速の出口が近くにありますので、高速をご利用頂くと、

熊本市内から約1時間半です。

福岡へお越しの際に是非お立ち寄り下さい。

毎日10時~18時まで営業(お盆、年末年始は休館)

サンゲツ・ホームページ http://www.sangetsu.co.jp/

ベルマークのヒミツ

今日は、「ベルマーク」の名前の由来に迫りました。

ご出演は、財団法人 ベルマーク教育助成財団の野中正治さんです。

歴史と活動概要を教えて下さい。

1960年に「教育設備助成会」として発足し、

今年10月に50周年を迎えるんですが、

きっかけは、東北地方の山間部の学校の先生から、

朝日新聞社に「黒板とチョークしかなく、教材が足りない。子どもたちに

都会の子どもたちと同じように教育を受けさせたい。

募金活動を呼びかけてもらえないか」と訴えられたのが、きっかけです。

ただ、募金では1回だけになってしまうし、「困っているよその子どもたちの

ために募金してください」と呼びかけても、そんなに集まりそうもない。

そこで「自分の子どもたちや、学校のためにマークを集めて

設備や教材を買うと、自動的に困っている子どもたちの役にも立つという

ベルマーク運動の仕組みが生まれました。

いまもその仕組みはほとんど変わっていません。

どうして「ベルマーク」となったんでしょうか?

最初から「ベルマーク」と呼ばれていた訳ではありません。

財団の名前も、最初は「教育設備助成会」でした。

「困っている子どもたちのために、愛の鐘を鳴り響かせよう」と呼びかけ、

「鐘」のマークをシンボルにしました。だから、今のベルのマークは

初めからありましたが、名前は「協賛マーク」と呼ばれていた。

当初は、マークに「ベル」のデザインを使わない協賛会社も多かった。

そのうち、運動がだんだん盛んになり、

みんなが「ベルマーク、ベルマーク」と呼ぶようになって、

1968年(昭和43年)に財団の公式制作物に初めて

「ベルマーク」の言葉が出てきます。

さらに1972年(昭和47年)に機関誌「月刊ベルマーク」が創刊されて定着し、

1997年に財団の名前も、「ベルマーク教育助成財団」になりました。

お知らせなどありましたらお願いします。

今年は、創立50周年ということで、いろいろな記念事業を実施しています。

「ベルマークファミリー」という新しいキャラクターをつくって、

記念の回収箱やストラップ、シールなどに活用したほか、

PTAの皆さんにも利用していただけるようHPでダウンロード

できるようにしてもいます。好評です。

子どもたちがわかるような「なーるほど!ベルマーク運動」の小冊子も製作、

運動紹介ビデオも全面的に作り直しました。

これからもベルマーク運動を長く続けていくためには、

たくさんの人たちに協力していただかないといけません。

しかし、みなさんベルマーク集めは、子どもが学校に通っている

間だけのことで、卒業したら関係ないと思っているようですが、

「ベルマークに卒業はないんです」。

どなたでも集めていただき、近くの学校や自分の母校などにプレゼントしたり、

財団に直接送っていただいても、役にたつんです。

ぜひ、もう一度、ベルマーク仲間になってください。

ベルマークのHP http://www.bellmark.or.jp/

フエキ糊のヒミツ

今日は「フエキ糊」の名前の由来に迫りました。

ご出演は、不易糊工業株式会社の渡辺哲也さんです。

~~~~~不易糊工業株式会社 会社概要~~~~~

創業は明治19年、大阪府に本社を置き、

事務用澱粉糊、園児用澱粉糊、ボンドや墨汁、ポスターカラーや

えのぐ、化粧品などを製造販売を行っています。

「フエキ糊」の名前の由来を教えて下さい。

創業明治19年(1886年)、明治28年 腐らない事務用のりとして、

不易糊が誕生しました。

でんぷんのりは、昔の古い技術と思われがちですが、日々進化してきました。

開発当時は腐らなくするために用いた、ホルマリンという化学薬品が

でんぷんの老化・液化・防腐の3大要素の品質安定に効果を発揮し、

いつまでも安定して使用できる「不易糊」を世に送り出すことができました。

この不易糊の語源は、

中国の荀子の「萬世不能易也」(永遠に変わることなし)に

因んで命名されました。

いつまでも腐らず不変の品質を誇るという意味を込めています。

発売当時のエピソードはありますか?

戦後日本の復興と同じくして、この不易糊も売り上げが飛躍していきました。

そして、特に学童用としての販売が伸びていき、

みなさん一度は使っていただいた記憶があると思います。

このような状況の中、ホルマリンという物質の毒性が高いことは

以前より知られており、昭和40年代後半ぐらいから発ガン性が

指摘されはじめました。不易糊に含まれる添加量も研究を重ねて、

低濃度まで落とすことはできていましたが、

無添加にするというところまでは至っていませんでした。

やはり昭和50年からは、ホルマリン規制が開始されました。

当社においては、この規制が始まる前、昭和45年からホルマリンを

なくす研究を開始いたしました。その研究は非常に困難で、

昭和56年の無ホルマリンのでんぷんのりを送り出すまで、

11年が経過していました。

しかし、この配合系は完全な品質のものではありませんでした。

平行して研究を重ねようやく17年間の歳月を経て、

昭和62年、他社が真似できない高品質で無毒な「新 フエキ糊」が誕生しました。

胸を張って、自信を持って、お子さまにも安心して使用してもらえるのり、

それがフエキ糊の原点です。

不易糊の製品形態は、昭和30年代以前までは、

ビン容器でブリキの蓋がスタイルでしたが、昭和36年よりポリエチレン製の

プラスチック容器へと変化しました。

フエキのりというと僕はゾウの形をしたプラスチックの容器を覚えています。

そうですか、その後、製品アイテムも拡がっていき、

昭和50年にファンシー的な「フエキ糊どうぶつ」が誕生しました。

当初は、「いぬ・うさぎ・ぞう」の仲間で発売されました。

現在は犬の形のものだけが残りました。

理由は簡単で、セット販売していたんですが、

うさぎとぞうが確実に店頭に残っていたみたいです。その後廃番となりました。

このどうぶつのりが誕生してから35年になりますが、

現在でも売れ続けているロングセラーなフエキを代表する製品になりました。

そして、2008年にはファンの方がきっかけとなり、

どうぶつのりのキャラクター「フエキくん」が誕生しました。

現在、各社から続々と企画販売を開始していただいています。

ファンの方に育てていただいた、この「フエキくん」を今後も当社の看板犬!

いやイメージキャラクターとして共に歩んでいきたいです。

フエキくんオフィシャルサイト http://www.fueki.jp/

オススメの商品を教えて下さい。

2008年に発売した「なかよしハンドクリーム」はこのフエキくんの

モデルのどうぶつのりとのコラボで誕生しました。当社で製造しています。

約5年間研究を重ね、でんぷん技術と高分子技術の応用などで、

化粧品の認可工場としての資格を得ました。

・UVクリーム、保湿クリームなど

・2010年の新製品として、なかよしホイップ洗顔、

なかよしクールジェルと発売中。

不易糊工業株式会社 HP http://www.fueki.co.jp/

「マジックインキ」のヒミツ

今日は「マジックインキ」の名前の由来に迫りました。

ご出演は、寺西化学工業株式会社の今井孝さんです。

~~~~~~~寺西化学工業株式会社 会社概要~~~~~~~

創業は1916年(大正5年)。筆記具用のインキやクレヨン、朱液、

スタンプ台などの製造販売を始めた。

第二次世界大戦で全設備・資材を消失したが、翌年には創業を再開。

その後、描画材「ギターパス」や「ギターペイント」を発売する。

1953年、日本で初めての油性マーカー「マジックインキ」を発売。

以来、製品ラインアップを増やして、様々な分野や用途で、

長きに渡って使用されている。

今後は、エコを考え、安全性とさらなる品質の向上を目指しています。

「マジックインキ」の名前の由来を教えて下さい。

発売当時、日本の筆記具は、紙に書く万年筆や鉛筆、つけペンが主流。

水性インキでは書けなかった金属やプラスチック、ガラスなどに書け、

水に流れず、こすっても消えない筆記具は存在しませんでした。

画期的な油性マーカーの開発に成功し、その最大の特徴を印象づけるため、

商品名を「魔法のインキ」、「マジックインキ」というネーミングにしました。

そして「どんなものにも書ける魔法のインキ」を宣伝文句に、

その不思議さや驚きを「?」マークで表現しています。

また「次代の主力筆記具になる」という、確信と情熱が込められています。

発売当時はマジックインキのような筆記具はなかったそうですが、

開発のきっかけを教えて下さい。

1951年(昭和26年)、当時の株式会社内田洋行の

社長・内田憲民氏が、米国視察から持ち帰った米国の

スピードドライ社の油性マーカーを寺西化学工業の寺西長一社長が、

見本市会場で見て、新製品開発に意欲を燃やし、

共同で研究開発しようともちかけました。

インキ成分やペン先、構造などで二年を費やして開発し、

2年後の1953年4月に発売された。

内田洋行が、「マジック・マジックインキ」を商標登録し、

製造を寺西化学工業が担い、ともに販売を行いました。

開発に関してのエピソードはありますか?

開発当初は、まだ終戦後5年しか経っておらず物資の少ない時代で、

ようやく発売にこぎつけたのですが、販売状況は非常に厳しいものでした。

当時はまったく売れなかったそうですね、なぜだったんでしょうか?

理由は、まず価格。大卒の初任給が約8,700円、

ハガキ一枚5円だった時代に、1本80円(現在の約1,600~1,800円くらい)。

また、日本に今までになかった商品ということで需要自体が未開なものでした。

2度の値下げで1本50円にして、普及し始めていた

テレビのニュース番組のフリップを使った解説などに使用され、

徐々に浸透していきました。

そこからは順調だったんですか?

売れ始めると、色々な問題が。

当時は「キャップを締める習慣」がなかったため、

「ペン先が乾いて描けなくなった」などのクレームが殺到。

商品に説明書をつけることで対処したのですが、

使用後にキャップを締めるという習慣を

啓発するのにもかなり時間がかかりました。

需要は家庭や学校、事務以外に工業分野まで広がっていきます。

製品もさまざな進化をとげ、ラインナップも充実していきます。

オススメの商品を教えて下さい。

筆記具の可能性を求め、新たな着眼点で開発したのが、

昨年、2009年10月に発売させていただいた「ペイントドット」という製品です。

【paintdots(ペイントドット)】とは、黒地に白いドット模様を

付属の水性顔料マーカー「アクアテック」で塗りつぶすと、

世界でひとつだけのデザインが作れる、テキスタイル製品です。

帆布生地にデザインされたドットはイカの表皮がモチーフ。

イカは色素細胞を巧みに拡縮させ、体表の色や柄を変えて、

敵から身を守ったり仲間にシグナルを送ったりしています。

「paintdots」はドットを〈アクアテック〉で塗りつぶすことで、

自分だけのシグナルを表現でき、

人と人とのコミュニケーションをデザインします。

コンセプト&デザインは、いきものをモチーフにした製品を

展開するレーベル「seto」が担当しています。

また、下絵を簡単に作成できるシミュレーターも公式HP内に開設していて、

お好きな画像を取り込んで、ドット絵に変換が可能です。

さらに、絵型やスタンプといった補助ツールも充実しています。

オリジナルの下絵を簡単に作成でき、自由に編集できるので、

絵の苦手な人でも安心して楽しんでいただけます。

テキスタイル製品にマーカーでドットを塗っていくというアナログな行為を、

デジタルでフォローするということは、

製品自体の面白さを伝える事から考えても、むしろ現代的と考えました。

詳しくは寺西化学工業WEBサイト〈ペイントドット〉で検索してください。

http://www.guitar-mg.co.jp/paintdots/index.html

「ジャポニカ学習帳」のヒミツ

今日は「ジャポニカ学習帳」の名前の由来に迫りました。

ご出演は、ショウワノート株式会社の吉橋昌宏さんです。

~~~~~ショウワノート株式会社 会社概要~~~~~

昭和22年(1947年)昭和紙工(株)として富山県高岡市内で創業。

最初は封筒や伝票の製造から始める。

昭和31年(1956年)昭和ノート(株)と社名を変更し、学習帳生産を始める。

昭和53年(1978年)ショウワノート(株)と社名変更。現在に至る。

ジャポニカ学習帳の名前の由来を教えて下さい。

1970年からジャポニカ学習帳を発売したのですが、

それ以前はエリート学習帳という商品を発売していました。

その頃の学習帳は、表紙が写真ではなく絵でした。

当時はどのメーカーの学習帳も似たり寄ったりで、

販売競争も激しいものでした。

そこで他社との徹底的な差別化を図る為、表紙に写真を使い、

付録に百科を載せる事としたのですが、

この百科制作に協力をいただいたのが小学館様で、

当時人気だったジャポニカ百科事典の商標を使用させていただいた事によります。

おすすめの商品を教えて下さい。

ジャポニカ学習帳は、お子様の好奇心をかき立てられるような

商品作りを目指しています。

そのため1978年より、ジャポニカ学習帳は表紙の写真も

借り物の写真ではなく、独自に取材班を世界に派遣して撮影してきた

オリジナル写真を使用し、また表4の学習図鑑には取材班の

体験記なども載せています。学習する事はもとより、

子供が未知の話題に触れる事で、学ぶ事の楽しさ、

大切さを知ってもらうきっかけのツールの一つとしても

活用いただけますよう、ジャポニカ学習帳の制作を続けていきたいと

思いますので、今後ともよろしくお願い致します。

ショウワノート株式会社HP http://www.showa-note.co.jp/

「ウエラ」のヒミツ

今日は「ウエラ」の名前の由来に迫りました。

ご出演は、P&Gジャパン サロンプロフェッショナル事業 BRAND PR

「今井里子」さんです。

~~~~~~~ウエラ ブランドの概要~~~~~~~

1880年、ドイツの美容師フランツ・シュトレーヤーがウイッグ(かつら)の

製造を開始したのがはじまりです。

現在は業務用・市販用のヘアカラー剤をはじめとし、

パーマ剤、スタイリングアイテム、プロフェッショナルヘアケア商品の

製造販売に携わっています。

「ウエラ」の名前の由来を教えて下さい。

ウエラとは、ドイツ語で「波」を意味します。

シンボルマークは、女性の流れるような髪の美しさを象徴しています。

この秋のオススメを教えて下さい。

髪型を変えるには勇気がいるという方は、

カラーから変えてみてはいかがでしょう?

それだけで印象がずいぶんかわりますよ。

ウエラの商品はこちら → http://www.wella.jp/

「一平ちゃん」のヒミツ

今日は、明星食品の「一平ちゃん」の名前の由来に迫りました。

ご出演は、明星食品株式会社 経営戦略グループの常友冬子さんです。

~~~~~~~~明星食品株式会社 概要~~~~~~~~

1950(昭和25)年に東京都武蔵野市で乾めん(そうめん、ひやむぎ)の

委託加工制度により農林省(当時)から原料粉の供給を受け、

乾めんを製造。1960(昭和35)年「明星味付ラーメン」から

本格的に即席麺製造開始。

以来1962年「スープ付き明星ラーメン」(業界初スープ別添方式)から

飛躍的に業績が伸び、1966年の「チャルメラ」新発売。

その他、中華三昧、一平ちゃん、究麺等即席麺を中心に

麺の製造販売を行なっています。   

「明星食品」の名前の由来について教えて下さい。

1950年創立当時、東京都武蔵野市の本社所在地一帯が

通称“明星台(みょうじょうだい)”と呼ばれていたためです。

これは1924年井の頭公園の南面台地に「明星学園」が開設されてから、

いつのまにか辺り一帯を「明星台」と呼ぶようになったとのことです。

「一平ちゃん」の名前の由来を教えて下さい。

1993年1月に「一平ちゃん しょうゆ味」「一平ちゃん みそ味」を新発売。

「平」成で「一」番おいしいカップラーメンになるようにという思いから。

「一平ちゃん」になりました。

オススメの商品やキャンペーンなどありますか?

「究麺(きわめん)」シリーズがオススメです。

明星独自のスーパーノンフライ製法の本格的な麺が特徴!

・究麺 ソース焼そば
・究麺 魚介豚骨醤油
・究麺 ちゃんぽん     をお楽しみいただけます。

また、今年9月チャルメラは発売45周年目を迎え、

パッケージ・味覚・麺質を 大幅にかえてリニューアルします。

「チャルメラご当地携帯クリーナープレゼントキャンペーン」で

全国100万名様プレゼントを実施します。

明星食品 HP http://www.myojofoods.co.jp/

ウナコーワのヒミツ

今日は「ウナコーワ」の名前の由来に迫りました。

ご出演は、興和株式会社の福岡支店 田中栄一さんです。

~~~~~~~興和株式会社 会社概要~~~~~~~

「コーワ」と聞いて皆さんが最初に思い浮かべるのは、

「キャベジン」「バンテリン」「コルゲン」「キューピーコーワ」といった薬や、

薬局の店頭に飾っている大きなカエルの人形という方が殆どだと思います。

また、薬局でもらえるカエルの指人形(ケロちゃんコロちゃん)は、

みなさんのお家にも必ず1個はあったのではないでしょうか?                                                          

実は興和株式会社は1894年に繊維問屋としてスタートした、

100年を越える歴史を持つ会社です。

繊維問屋から始まった繊維産業を原点として、

繊維・機械・建材などの輸出入や三国間貿易を行う商社機能と、

医薬品・電機光学製品などのメーカー機能をあわせ持ち、

様々な事業から成り立つ複合体企業となっています。

例えば、観光地でよく見かける観光用双眼鏡も興和の製品です。

阿蘇火山博物館にも興和の観光用望遠鏡が設置されています。

また、オーガニックコットンの繊維製品「テネリータ」、

ゴルフウェアブランドの「PGA」や「リズム&バランス」などの

事業展開も行っております。

興和は様々な分野で常に時代に合わせチャレンジし、

進化し続けております。

「ウナコーワ」の名前の由来を教えて下さい。

ウナコーワは興和のかゆみ・虫さされなどに効く外皮用薬です。

ウナコーワの名前の由来ですが、「ウナ」は至急電報の略号です。

至急電報つまり『ウナ電』は1976年(昭和51)廃止されていて、

当時の状況を知らない今の若い方に『ウナ電』と言っても

通じないかもしれませんが、ウナコーワが発売された1968年頃は

まだ電報が重宝されていました。

「ウナ」は英語の「urgent」(至急・緊急)の略号「UR」を

和文モールス符号に当てはめると「ウナ」になることに由来します。

海や山へのお出かけで、腕や足を露出することが多いこれからの季節、

蚊などの虫にさされたりしてかゆい時にはウナコーワで

早めに手当てしていただきたいと思います。

このウナコーワの名前には「早く効く」の意味が込められています。

「ウナコーワ」には現在、どんな種類がありますか?

現在ウナコーワは6種類ございます。「新ウナコーワクール」を中心に、

ピンポイントに塗りやすいブラシ状の「もろこしヘッド」、

キャンプやレジャーに便利な携帯用の「プチウナ」、

頑固なかゆみに「ウナα」があります。

今シーズン新製品として、ウナαに携帯サイズの「プチウナα」や、

しつこく残るかゆみと赤みに効く「ウナジェル」など、

利用シーンや用途にあった製品ラインナップを展開しています。

オススメの商品を教えて下さい。

今年新発売したウナジェルは、従来のウナ製品と同様に、

かゆみの伝わりと原因を抑えるとともに、

さらにかゆみの悪化や赤くはれる原因となる炎症をおさえてくれます。

虫さされだけでなく、湿疹・かぶれ・皮膚炎・あせもにもお使い頂けます。

詳しくは、薬剤師、登録販売者に相談のうえ、

「使用上の注意」をよく読んでお使い下さい。

興和株式会 HP → http://www.kowa.co.jp/

ウナコーワ HP → http://hc.kowa.co.jp/una/

「千趣会」のヒミツ

今日は

「ベルメゾン」などでお馴染みの「千趣会」の名前の由来に迫りました。

ご出演は、株式会社 千趣会の加藤千香さんです。

~~~~~株式会社 千趣会 会社概要~~~~~

1955年に設立

従業員数 1498名

事業内容 カタログ事業 頒布会事業 その他事業

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「千趣会」の名前の由来を教えて下さい。

創業当初の最初の頒布会商品「こけし」を「こけし千体趣味蒐集の会」

から仕入れることになり、会の名称もその”千”と”趣”の文字から

「千趣会」と現社長が命名。そのまま社名になりました。

戦後間もない頃に女性に少しでも楽しみや喜びを届けたいという思いがあり、

「こけし」が皆さんにとって癒しになればという事から

「こけし」を毎月お届けしていました。

通販サービスのブランド「ベルメゾン」の名前の由来を教えて下さい。

ベルメゾンとは、フランス語で「美しい館」という意味です。

館にはたくさんの部屋があって、その一つ一つの部屋から

いろんな情報を発信していきたいという願いをこめています。

オススメの商品を教えて下さい。

★「夏のお悩み解決商品」

男性用 半袖インナー(汗取パッド付)消臭機能のある通気性バツグンの

メッシュ地の脇には汗取りパッド付きです。

女性用 最強UV帽子 ぜったい日焼けしたくない人のための帽子です。

★ミニラボ パリで人気のデザイナーユニットによるベルメゾンオリジナルの

「大人かわいい」をテーマにしたインテリア雑貨を展開。

これまで東京の表参道・品川と期間限定のショップをオープンさせてました。

そして8月4日~23日までは、

期間限定ショップ第3弾として鶴屋百貨店東館1階にオープンしますので、

ぜひお越し下さい。

また、カタログなどご希望の方は、

フリーダイヤル0120-03-1000にお電話下さい。

ZETTのヒミツ

今日は「ZETT」の名前の由来に迫りました。

ご出演は、ゼット株式会社の米澤啓さんです。 

~~~~~~~~ゼット株式会社 会社概要~~~~~~~~

本社は大阪市天王寺区、大正9年に創業、今年で90周年を迎える、

スポーツ用品の製造、加工、販売並びに輸出入を行う会社です。

「ゼット」の名前の由来を教えて下さい。

アルファベット最終文字としての「Z」が持つ

不退転、最高、最新という意味合いをこめています。

また、日露海戦時の旗艦に揚げられた臨戦を意味する「Z旗」の如く、

経営には常に危機感をもって臨戦体制で臨む意志を表しています。

また、Zは英語でゼットと発音しますが、

米語ではズィーと発音する場合がありますので、

ゼットと読んでいただけるようにZETTとしたものです。

Z=ZENITH(天頂、頂点)   人まねでない
E=ETERNITY(永遠、永続)  短命でない                                                             
T=TCHNOLOGY(技術)
T=TRIUMPH(勝利)

『不滅の頂点を極める』との意味を示します。

今年で90周年を迎えるんですよね?

はい、そこで創業90周年記念事業の1つとして、

日頃のご愛顧への感謝の気持ちと地域のスポーツ振興への

貢献活動の一環として、地域の連盟・協会様とタイアップし、

バスケットボールクリニックを5月15日からスタート、

ベースボールクリニックは8月28日からスタート予定です。

それぞれ全国で10ヶ所を予定していて、バスケットボールクリニックは

JBLアイシンシーホースヘッドコーチの鈴木貴美一氏を、

ベースボールクリニックでは元阪神タイガースの

赤星憲弘氏を講師としてお招きして実施いたします。

オススメの商品を教えて下さい。

■ゼット野球用品 ⇒ 野球専用の加圧トレーニンウェア

低強度&短時間でパフォーマンスアップ、また疲労回復効果がある。

スイングスピード平均2km/hアップ、投球速度平均2km/hアップ、

投球肩における疲労の変化ポイントで実証。

(男子大学生野球部員11名で検証)

■コンバースウェア ⇒ ジャンプアップソックス

アーチアップ機能(土踏まずの部分の着圧)で、

バスケットに必要な敏捷性・瞬発力に優れた効果を発揮します。

日本特許取得済み。

着用で垂直とび平均2.3cmアップ、反復横とび平均4.8回アップ。

(男子大学生バスケ部員10名で検証)

ZETT HP はこちらです → http://zett.jp/

<前へ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11