小泉八雲熊本旧居・館長 坂本弘敏さん
あらゆるジャンルの注目の人にインタビューする「ヒューマン・ラボ」。
夏と言えば「怪談」。
今日は、文学作品「怪談」を記した小泉八雲の旧居で記念館でもある、
「小泉八雲熊本旧居」の坂本弘敏館長がゲストです。
旧居から垣間見える小泉八雲の姿を探りたいと思います。
★ ゲスト
小泉八雲熊本旧居 館長
坂本弘敏さん
・
★ 「小泉八雲 熊本旧居」
住所:熊本市中央区安政町2-6
電話:096-354-7842
入館料:高校生以上200円、小中学生100円。
※鹿児島市・福岡市・熊本市にお住まいの小中学生、
65歳以上の方は、入館料は無料です。
開館時間:御前9時30分~午後4時30分(閉館)。
休館日:月曜日(祝祭日の場合は翌日)、 年末年始。
・
★ 「小泉八雲」について、坂本館長にいただいた資料から少し紹介しましょう。
●生まれた年:1850年6月27日
●出身地:ギリシャのイオニア諸島にあるレフカダ島
●日本へ来るまでのエピソード:
父はアイルランド系イギリス人で陸軍の軍医、母はギリシャ人でしたが、
両親が離婚したため、小泉八雲は4歳の時母親と生き別れしました。
大叔母に育てられ、イギリスのダラムの神学校に通っていましたが、
1866年にそこで左目を失明。さらに父も同年に死亡。
19歳でアメリカへ移民として渡米。貧困の生活の中で、
アメリカでジャーナリストとして活躍し、名声を馳せました。
・
Q① アメリカでジャーナリストとして活躍していた小泉八雲が
日本に来るきっかけは何だったのでしょうか?
1884年にニューオリンズで開催された、万国博覧会で
日本の文化を知り、1890年に出版社の通信記者として
日本に来ました。
●来日のきっかけは、先の万国博覧会の会場で
日本の文化に触れたこと、ピエール・ロチ18の「お菊さん」を読んで
日本へのあこがれをもったこと、併せて、世界一周旅行をした
同僚の女性から豊富な文化資産に満ちた
日本の素晴らしさを聞かされたことでした。
・
Q② 来日後、「小泉八雲」が熊本に来たのはいつ、
何のためだったのでしょうか?
また、熊本および「熊本旧居」にはいつ頃から
どれくらいの期間住んでいたのでしょうか?
●熊本へ来た年月日:1891年11月19日でした。
●熊本に来た理由は、松江での冬の寒さが耐えられなかったことと、
熊本が気候が温暖であること。松江の俸給が100円だったのが、
熊本では倍の200円になると聞いたため。
●熊本の旧居は二つ、第一の旧居(鶴屋の裏にある第一の旧居)は
1891年11月25日に入居しました。
ここで一年間の居住しました。
第二の旧居(現坪井一丁目9-8)は既に解体され、
東岸寺の地蔵尊の前に案内板があるのみ。
ここに2年間、計3年間熊本に滞在しました。
・
Q③ 「熊本旧居」の建物自体の特色・見どころを教えて下さい。
●熊本旧居:下級武家屋敷の様式で1877年の
西南の役で焼失後、古材で再建された。
●寄せ木造りの柱:西南の役後に建築され、健材逼迫状況が検証できる。
●建坪:165平方メートル(50坪)、畳数44畳。
敷地面積:535平方メートル(約162坪)
●釘隠し:吊り束と長押を釘で固定、部屋の飾りとして
現存する「釘隠し」を見ることができる。
●雨戸返し:戸袋から雨戸を出して開け閉めする際、
部屋の角を90度回転させる武家屋敷の様式を見ることができる。
●土間:三和土(たたき)は赤土に砂利と消石灰をにがりを混ぜて
練ったものを叩き固めて仕上げてある。
(玄関やかまどのあった台所などに使われた。)
●ふくろうの灯籠:松江の7代藩主松平不昧公が所有していたもので、
昭和40年に寄贈された。
●外壁:真壁つくりでネズミ漆喰仕上げです。
・
Q④ 「熊本旧居」ではどんな資料を見ることができますか?
●小泉八雲の足跡:生誕から亡くなるまでの生涯をたどる
写真入りの説明パネルがある。
●神棚:小泉八雲が1891年11月25日に入居するに際して、
家主に神棚を作って欲しいと頼んだ大きな神棚が現存している。
お札も当時のもので大きい、様式に沿って次の間に南向きで
長押の上にきちんと飾ってある。
●正門のレリーフ:美術家の峯孝氏によって昭和38年1月に建立。
直径1.5㍍の台座があり、高さ1.7㍍、直径40㎝、短径30㎝の
楕円形のレリーフは青銅製。餅つきの音を好み、正月が好きだった
八雲の為に、記念碑の台座はウス、碑の本体はキネを抽象化したもの。
●机と書斎:八雲が使用していた書斎と机(実物大)がある。
・
Q⑤ 熊本で執筆された作品、あるいは熊本が舞台の作品はありますか?
●熊本で最初に書いた作品は「家庭の祭壇」です。
続いて「知られぬ日本の面影」、ついで「東の 国から」が執筆されました。
●熊本が舞台の作品:夏の日の夢、橋の上で、停車場で、
生と死の断片、柔術、願望成就、九州の学生とともに、石仏などがある。
・
Q⑥ 「小泉八雲」、「夏」と言えば、「怪談」を思い出しますが、
「怪談」以外にこの時期気軽に読めるおすすめの本を教えて下さい。
●「夏の日の夢」:夏休みの猛暑の時期に八雲は長崎旅行の帰りに
三角の宿屋「浦島屋」に立ち寄ります。
その屋号から浦島太郎物語を思い出します。宇土半島を舞台にした名作です。
・
●「草ヒバリ」:夏にちなんで、素晴らしい音色の鳴き声をかなでる
コオロギの一種で普通の蚊と同じくらいの大きさで、
「一寸の虫にも五分の魂」と言うことわざか引用されました。
僅か数ページの作品ですが、八雲自らの生き方を作品になぞらえた見事な作品です。
・
Q⑦ 今後予定されている「小泉八雲」に関するイベントの情報を教えて下さい。
●8月19日(日)午後3時から三角町の西港にある浦島屋の2階
三角西港の文化・文学を考える会による「中学生による英文朗読会」が行われます。
八雲保存会による講演も予定されております。自由参加です。
●8月24日(金) 八雲ゆかりの地蔵祭り。坪井一丁目東岸寺 午後6時から
●8月25日(土) 市民講座 小泉八雲熊本旧居で14:00~15時30分
演題「異界的存在 妖精」高木朝子さん 熊本高専八代キャンパス講師
●8月26日(日)14:00~16:00
59回「ハーン作品の読書会」があります。
今回は熊本大学文学部教授 福澤 清さん
「ハーンの創作法」です。 毎月第4日曜日の14時から開催予定です。
・
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
詳しくはここ↓