熊本大学・合田美子准教授を迎えて
あらゆるジャンルの注目の人にインタビューする「ヒューマン・ラボ」。
3ヶ月間にわたってスペシャル企画でお届けしています。
題して「FMK Morning Glory ヒューマン・ラボ 熊大ラジオ公開授業・知的冒険の旅」。
毎回、熊本大学の先生を講師に迎えて、さまざまジャンルの研究テーマについて
お話をうかがっています。
9回目の講師は、熊本大学 大学教育機能開発総合研究センター 大学院社会文化科学研究科教授システム学専攻
准教授の合田 美子先生です。
Q① お名前と職業・所属を教えて下さい。
名前 : 合田 美子
所属: 熊本大学 大学教育機能開発総合研究センター
プロフィール
生まれも育ちも東京の浅草です。
東京学芸大学教育学研究科にて英語教育の教育学修士を取得後、
1年間筑波大附属中学校で英語を教えておりました。
その後、フルブライト奨学金を取得して渡米しました。
フロリダ工科大学大学院で修士と博士課程で学び、
2004年Ph.D.(科学教育学) を取得しました。
留学中に台湾の高雄にある樹徳科技大学応用外国語系で
専任講師として2年半ほど働きました。
博士号取得後はフロリダにあるNPOマリーンリソースカウンシル
(Marine Resources Council)で教育テクノロジーコーディネータとして
地域に対する環境教育に従事しました。
また、フロリダの母校の大学院で非常勤としてコンピュータ教育入門を担当しました。
教え子の中にはNASAや地元の小中学校で働く方がいらっしゃいました。
2005年10月に帰国してからは青山学院大学で客員研究員として
eラーニング人材育成プロジェクトに参加し、大手前大学現代社会学部順教授を経て、
現職となります。海外や国内でいろいろな所に住んできました。
たくさん故郷ができてくるようで、文化的社会的多様性を享受しています。
趣味は書道と料理です。最近は旅行も好く行きます。
熊本は泉質のいい温泉が多く、熊本ライフも楽しんでいます。
・
Q② 合田先生の専門である「教育工学と英語教育」とは、
どんな研究ですか、わかりやすく教えてください。
英語教育は英語をどのように教えるかを研究することなので想像しやすいと思います。
教育工学は、教育にテクノロジーをどう応用、適用していくかという学問です。
例えば、iPadやスマホなど、新しいテクノロジーが開発されます。
そのときに、これらの新しいテクノロジーを教育でどのように活用したらいいかを考えます。
そのままiPadを小学校の教室に持っていけば効率的な教育が実現するわけではありません。
授業のどこで使うのか、学習内容と活動はテクノロジーを効果的に使うのに適切か、
どのように教育評価を行うのか、コンテンツの設計と開発はいかに行うのか、
コンテンツの運用はどうするのかなどなど考慮すべき点がたくさんあります。
子供と大人によっても学び方が違います。
また、テクノロジーによっても教育への活用の仕方は変わってきます。
先ほどの例に戻ると、iPadとスマホでは画面サイズや入力方法、機能が異なります。
同じ学習内容でコンテンツを製作するとしても、それぞれのテクノロジーの特性を
踏まえた設計と開発が必要になります。
今あるテクノロジーを教育へ適用し、教育に活用するために
これからテクノロジーをデザインするための研究をしています。
ウェブのアプリによっても学び方も違いますし、
学び方の形態(個人で学ぶのか、みんなで学ぶのかなど)によっても
最適な学習は違うと言えます。
教育の最適解を求めるために研究を進めています。
加えて、今はないテクノロジー(ソフトも含む)ですが、
あったらいいなという学習に役立つであろうシステムを提案していくための研究も進めています。
一言で表すと、学びを面白くするための手法についてテクノロジーを含む
すべてのものを対象に扱う分野だと思います。
最近は学習支援に興味があります。
教育評価や学習コミュニティを研究していますが、
アプローチが個人の学ぶ力を伸ばすことを念頭に進めています。
教え込むというよりは、個人が自分で学ぶことが楽しい続けたいと思えるように
学び方を学ぶことを促進できるような支援について研究を進めています。
・
Q③ 合田先生がこの研究に取り組むことになった「きっかけ」のようなものがあれば教えてください。
最初は英語教育にコンピュータを活用したいと思ったことがはじまりです。
コンピュータを使うことで個別の指導が可能になります。
英語など、スキルや能力が違う学生が一斉授業で学ぶことは
あまり効率的効果的でないと感じていました。
自分に合った方法で自分に適したペースで学べるようにするにはどうしたらいいのかと考えていました。
それにはテクノロジーが使えるのではないかと思いこの分野に進むことになりました。
アメリカに留学したのも本格的に教育工学を学びたいと考えたからです。
・
Q⑥ これまでの活動を通じて、最も印象深いエピソードをお願いします。
最近のエピソードで印象深いエピソードをご紹介いたします。
①甥の家庭教師をしていた時のエピソードです。
中3の甥の家庭教師をしていたところ、姪11歳と姪4歳が家庭教師をしてほしいということになり、
3人を家庭教師していたことがあります。
そこで、必要な支援の違い、教え方の違いなどを再認識しました。
②甥と姪のやりとりから、学びの多様性を実感した時のことです。
姪が2歳のころ、出勤ごっこが好きで、キャスター付きの子供用バックをもって、
「行って来ます」といって、家中を歩き回って、帰ってくると「ただいま」という遊びに夢中でした。
ところが、キャスターの下に小さなぬいぐるみが挟まり前に進めないときがありました。
「ぬいぐるみをどかせば進むよ」ということを教えてあげると上機嫌で歩き回りはじめました。
隣にいた甥が、他のぬいぐるみを彼女の通り道に置きました。
いじわるだな~と思いながら見ていると、姪は違うぬいぐるみをきちんとどけて歩いていきました。
「すごい、学習している」と思いました。
甥はペンケースを置きました。そして、「同じぬいぐるみだったからだよ、できたの。」と。
その後も甥の挑戦はつづきました。
姪はペンケースもコーヒーカップもどかして歩いていきました。
このやり取りをみていて、みんな学ぶ力があるし、
甥にしたら仮説と検証をする実験をしているようだと思いました。
本当は子供のころから学ぶことを私たちは毎日しているのだけれど、
それが勉強ということになり学ぶことの楽しさを忘れてしまってきたのではないかと思うエピソードでした。
・
Q⑦ 最後に一言お願いします。
・NHK高校講座のベーシック英語のwebサイトで設計をお手伝いした
学習ゲームを公開しています。多くの方に使っていただければと思います。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/basiceng/clip/
・被災文化遺産支援コンソーシアム(CEDACH)に参加しています。
本団体は、トヨタ財団から助成を受け研究プロジェクトも推進しています。
そこでは防災遺産学に関するeラーニング教材を開発しています。
近いうちに公開できると思いますのでそちらも使っていただければと思います。
また、CEDACHでは被災した文化遺産を保護するためのボランティアも募集しています。
ぜひご参加いただければと思います。
・
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
詳しくはここ↓