« 7月4日(木)の魔法のことば  |  7月8日(月)の魔法のことば >

熊本県臓器移植コーディネーター 西村真理子さん

あらゆるジャンルの“注目の人”にインタビューする
「ヒューマン・ラボ」。
 
今回は、熊本赤十字病院 社会課長
熊本県臓器移植コーディネーター薬剤師西村真理子さんに、
お話を伺いました。

IMG_2013.JPG
 
Q1 西村さんの所属・役職を教えて下さい。
 
所属:熊本赤十字病院 医療社会事業部 社会課 社会課長です。
そして、熊本県臓器移植コーディネーターという
お役目を担っています。
各都道府県に、大体一人ずつ設置されています。
 
Q2 西村さんの略歴を教えて下さい。
 
昭和56年3月 熊本県立熊本高等学校 卒業
    4月 熊本大学薬学部 入学
 
昭和60年3月 熊本大学薬学部 卒業
    4月 熊本大学大学院薬学研究科 入学
 
昭和62年3月 熊本大学大学院薬学研究科博士課程前期修了
    4月 熊本赤十字病院薬剤部 入社
 
平成10年4月 熊本県臓器移植コーディネーター 就任
       熊本赤十字病院社会課に異動
 
現在は社会課長、(公益財団法人)
熊本県移植医療推進財団事務局も兼務しています。
 
以上です。
 
【所属学会等】
日本移植コーディネーター協議会理事
日本組織移植学会評議員
日本移植学会
日本臨床腎移植学会
日本臓器保存生物医学会評議員
ヘルスカウンセリング学会
ABO不適合移植研究会
サイコネフロロジー研究会
 
Q3 コーディネーターになったきっかけや
   経緯を教えて下さい。
 
私は、薬剤師の国家資格を持っています。
日赤病院には、昭和62年に、薬剤師として薬剤部に就職しました。
ちょうど当院で、腎臓移植を開始するタイミングであり
担当になったので、移植についての勉強にのめりこみ、
すっかりはまってしまいました。
平成9年に移植法が施行されるとき、各県にコーディネーターを
設置する条件に、医療資格を持っていることがあり、
移植の事情にも精通していたので、上司の勧めもあり決断しました。
前の年に3人目の子供を亡くしたことも、
一つのきっかけといえるかもしれません。
 
Q4 日本での「臓器移植」の状況、
   また海外との違いはなんでしょうか?
 
日本の移植医療の現状は、一言でいうと移植を待っている人の
ほうが、提供者より大幅に多く、かなりのドナー不足といえます。
また、海外では、一般的に脳死は人の死と受け止められていますが、
日本では臓器を提供される方にとっては、脳死を人の死とすると
臓器移植法に明記されています。
その判定法についても海外では、主治医が医師の裁量権として
脳死であると、救命不能であることを診断すれば、死亡となります。
その時点で家族に臓器の提供も含めて説明し、
可能な症例については、しかるべき機関に通知をすることが
求められている国もあります。
 
日本では、脳死判定は、法律に定められた手順に則って行われ、
厳密に判定されますし、脳死下臓器提供症例のすべてを
検証委員会で確認しているのが現状です。
かなり、厳しい条件が設定されているので、間違いが起こらない
という反面、数は増えにくいと言えます。
やはり、脳死は人の死であり、主治医の診断で判定できるほどに、
一般的なこととして国民が受け入れられるようになれば、
日本でも増加して行くかもしれません。
 
Q5 臓器移植といってもいろいろありますが、
   どういう状況で移植が行われるのでしょうか? 
   また、どのような臓器移植が可能なのでしょうか?
 
脳死後:心臓、肺、肝臓、腎臓、膵臓、小腸、眼球
心停止後:腎臓、膵臓、眼球
以上がなくなった後に提供できる臓器です。
 
また、生体間移植が日本では、多数行われていますが、
本来は救命のために緊急避難的に始められたのに、
現在では、主流になっています。健康なご家族から、
肺、肝臓、腎臓、小腸を摘出し、移植するのが生体間移植です。
ドナーが不足している現在では、仕方のないことかも
しれませんが、提供することによりドナーが死亡するなどの
事故が発生しており、問題になっています。
 
Q6 仕事上のハプニング・トラブル・
   エピソード等、印象に残っていることは?
 
初期のころ、脳死下の臓器提供を希望されていた方の
尊いお気持ちが、カードの記入不備でかなわなかった症例を
経験しました。法律改正により、本人の気持ちが不明でも
家族の承諾で臓器提供が可能になりましが、家族が悩まれるので、
ぜひ、意思表示をして家族にもそれを伝えておいて頂きたいです。
 
Q7 移植コーディネーターのやりがいとはなんでしょう?
 
移植コーディネーターは、むやみに臓器の提供を増やすことが
仕事ではありません。臓器移植法により明記されている
国民の臓器を提供する権利、しない権利をきちんと尊重するために、
中立の立場で働くことが求められています。
そのためにあらゆることをしますが、臨機応変に
日本臓器移植ネットワークとの連携を保ちながら活動し、
みんなのチームワークで、患者さんやご家族の希望をかなえられ、
移植手術もうまくいったときは、何物にも代えがたい喜びを感じます。
 
Q8 意思表示する際の注意点を教えて下さい。
 
記入法をよく読んで指示通りに書いてください。
日付は誕生日ではなく署名の日です。
 
Q9 提供する側、される側の家族としての心得は?
 
提供したくてもできない場合もあります。
したくないのに家族の承諾で提供されることも、
法律改正により可能性として出てきます。
やはり、日頃からの家族との意思疎通を心掛けておいてください。
 
提供したくない人ほど意思表示をきちんとしよう!
 
提供される側=移植を受ける側はいつ何時呼ばれても
すぐ返事ができるように、連絡体制を整えておいてください。
そしてせっかくの機会ですから、風邪で受けられないとかいうことが
ないように日々の体調管理をしっかりしてください。
また、移植後の自己管理が長期正着のカギですから、
生活習慣を整えることも、大事だと思います。
 
Q10 皆さんにメッセージをお願いします。
 
移植医療にかかわって薬剤師時代も含めると27年くらいになります。
医療従事者としては、健康で明るい日々を皆さんが送って
くださることが望みです。
 
移植医療は、機能不全の臓器を健康な臓器と置き換えることで
生命維持やQOLの回復を目指します。
移植を待っているすべての患者さんが移植を受けられるようで
あればいいのですが、現在は圧倒的に提供が足りません。
移植医療に関心を持っていただきたい。
提供するしないの意思表示をお願いします。
 
薬剤師としては、まずCKD対策等で生活習慣病の予防を進め、
それによる腎不全、臓器不全の患者を減らすことで、
移植の必要な患者さんをこれ以上増やさないことが第1だと思います。
 
熊本市が力を入れているCKD対策会議のメンバーにも
入れていただいていますが、腎臓が働かなくなって透析になる
患者さんを少しでも減らす努力をしつつ、健康な方からしか
臓器の提供はいただけないわけですから、県民の皆様が健康に
過ごして結果として、いい人生だったから、何か感謝したいとか
考えた場合に、臓器の提供も一つの選択肢として考えてみられては
いかがかなと思います。
 
やはり、正しい情報を手に入れて自分で、
考えて決めることが大事です。
この機会に、免許証の裏、健康保険証の裏面を眺めて考えて
いただきたい!
 
今回は、熊本赤十字病院 社会課長
熊本県臓器移植コーディネーター薬剤師西村真理子さんに、
お話を伺いました。
 
西村さん、ありがとうございました。
 
-----

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓