« 5月21日(水)魔法のことば  |  「ベビースターラーメン」のヒミツ >

5月22日の名盤は…

今日はリズム・シリーズVol.1と題してお送りしました。

ブラック・ミュージック/クラブ・ミュージックの世界で一番重要なのは、

リズム/ビートです。

常に時代のテンポに合ったビートが求められ、

それにピタリと同調したものがヒットする訳です。

逆に言えば、新しいビートの発明こそが、

この種の音楽の進化そのものと言えるでしょう。

そこで、今週と来週の2週は、1980年代後期から1990年代初頭にかけて、

アメリカとイギリスでそれぞれ大流行した2大リズムを紹介します。

まずはアメリカ編。1987年にキース・スウェットの

「アイ・ウォント・ハー」という曲がヒットしました。

この曲、それまでのいわゆる80年代ファンクとは

微妙なニュアンスの違いなんですが、明らかに一線を画す

新感覚のビートを持っていたのです。

作曲したのはテディ・ライリー。この曲ではまだ完成とは言えなかった

この新しいビートを、ライリーは自らのグループ、GUY(ガイ)を通じて

1年後に確立します。これがニュー・ジャック・スウィングというリズムです。

ニュー・ジャック・スウィングの特徴は、文字にすると難しくなりますが、

うねりながらも小気味よくシンコペイトするリズムと、

16ビート三連譜の細かいハイハットの組み合わせ、

ということになります。異様にハネるホットなビートとでも言いますか。

ポイントは2つ。シンコペイションの基本はファンクの流れなんですが、

そこにジャズに通じるスウィング感が加わっていること。

だからこそのニュー・ジャック・スウィングという名前なんです。

もう一つは、打ち込みによる、ユレのないジャストなビートであること。

揺らぎがないからこそ気持ちいい、というのが革命的に新しかったことと、

打ち込みであるがゆえに音楽的技量を問わず、

だれでも手軽に真似できたことが、

爆発的ブームにつながった重要なポイントです。

1990年前後の数年間のアメリカは、

まさにニュー・ジャック・スウィング一色というほどだったのです。