« 5月12日(火)のマツザキ・レコードは  |  5月12日(火)魔法のことば >

小代焼の「ちひろ窯」

今日は、小代焼のちひろ窯から、

前野智博さんにお話を伺いました。

Photo

小代焼について教えて下さい。

小代焼の始まりは、400年前に細川忠利城主移封の際に連れてきた

陶工が小代山麓で窯を開いたのが始まりです。

特徴としては、釉薬で、青小代・黄小代・白小代と呼ばれる釉薬を使い

焼く温度と釉薬の流れを活かすもので、同じ模様がないという焼き物です。

前野さんは小代焼を修業後、沖縄の読谷村に修行に行かれたそうですが、

読谷村に行ってみようと思われたきっかけは何だったんですか?

沖縄のやきものと言うか、沖縄のやきものの歴史や

登り窯の歴史に興味があって「登り窯で焼いてみたい」という

気持ちが強かったので、行ってみました。

そこで出会った沖縄の技法とはどのようなものでしたか?

小代焼の粘土と沖縄陶器の粘土質はとてもよく似ていますが、

沖縄陶器では、粘土の上に白化粧をします。生地を白くしあげてから、

筆で絵を描くように書いていくのが一般的です。

大きな器も小さな器っも、すべて、手書きで仕上げていきます。

窯焚き前になると、何百枚と描くんですよ。

小代焼と沖縄の技法を合わせた

オリジナルの陶器はどのような仕上がりですか?

両方の良いところを少しずつですが、活かせるようになったかなと思います。

沖縄とか小代とかあまり意識しなくなりました。

使ってくれる人が心地よければいいと思います。

Photo_2

左:小代焼の作品 右:小代焼と読谷村の技法を合わせた作品

今回、そんな作品を出品される作品展を行うそうですね?

2回目となる「ちゅら島の風を感じて」を開催します。

沖縄で頑張っている陶芸家「おくだ★かおる」さんも一緒に参加します。

彼女の焼き物は、とても素直で、沖縄のにおいまでしそうなほど

「やちむんくさい」陶器です。見てるだけで沖縄を堪能できますよ。

「ちゅら島の風を感じて」

熊本県伝統工芸館 地下和室 

5月19日~5月24日

”シーサーつくり教室”について教えて下さい。

作品展の期間中、5月19日(火)20日(水)の2日間、

おくだ★かおるさんを中心に、

オリジナルのシーサー作りを体験できます。

パーツ式になっていますし、今回は陶土ではなく、漆喰を

使うので、どなたでもチャレンジでき、出来上がれば持って帰れますよ。

料金は一対3000円です。

両日とも定員は15人となっていますので、ご希望の方はお問い合わせ下さい。

Photo_3

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ちひろ窯 電話0968-68-6459

HPからの申し込みもできます。

ちひろ窯 HP http://www.chihirogama.com/