5/30のhitomi dictionary...インターネット(1995年)
昔の流行語や新語など時代を映す言葉を毎回1つずつご紹介![]()
「インターネット」です
« charmy collection | メインページ | アーカイブ | フリー »
昔の流行語や新語など時代を映す言葉を毎回1つずつご紹介![]()
「インターネット」です
昔の流行語や新語など時代を映す言葉を毎回1つずつご紹介![]()
「♪イエイエ♪」です
この年レナウン商事(株)は社名を、現在の「(株)レナウン」へ変更し、
組み合わせニット「イエイエ」を発売しました。
「♪イエイエ♪」というコマーシャルソングと共に、
様々な組み合わせのニットを着た女性が次々と登場し、
イラストと実写の組み合わせで構成された
当時としては珍しいテレビCMが放送され話題となりました。
8つの色、25のパターン。そして組み合わせは640通りという「イエイエ」は、
大ヒット商品となり、「♪イエイエ♪」という言葉もよく使われました。
1967年といえば、タカラ(現在のタカラトミー)から、
今も人気の着せ替え人形「リカちゃん」が発売されました。
森永製菓からは、コーンフレークにチョコレートをかけた「チョコフレーク」や、
大型の板チョコ「エールチョコレート」が発売されました。
また、亀田製菓からは、粗挽き仕込み製法でパリパリおいしい!かるい口どけと
香ばしい風味のあっさり塩味のおせんべい、「サラダうす焼き」が発売されました
週刊少年マガジンでは赤塚不二夫の「天才バカボン」の連載が、
そして週刊少年サンデーでは、ジョージ秋山の「パットマンX」の連載がスタートし、
翌年には第9回講談社児童漫画賞を受賞しました。
テレビでは、横山光輝の忍者漫画を原作とする
特撮版「仮面の忍者 赤影」の放送がスタートしました。
昔の流行語や新語など時代を映す言葉を毎回1つずつご紹介![]()
「ハヤシもあるでヨ」です
1969年、㈱オリエントから
「スナックのように手軽に食べることができる」という意味を込めたレトルト食品
「オリエンタル スナックカレー」が発売されました。
テレビCMには南利明が出演し、
「めっちゃめちゃうみゃ~でかんわ、オリエンタルスナックカレー!
たった3分温めるだけ!肉や野菜がじっぺえ入っとってよぉ
みんなウハウハウハウハ喜ぶヨ。ハヤシもあるでヨ。」
と、名古屋弁の独特なフレーズが当時話題となり、
「ハヤシもあるでヨ」という言葉が流行しました。
現在では、発売当時の味をイメージし、
さらに香味野菜やスパイス、さらに、全粉乳やチーズを入れた
口当たりの優しいクリーミーなカレー
「復刻版オリエンタルスナックカレー」が発売されています。
1970年といえば、日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社が誕生し、
名古屋に日本の1号店がオープンしました。
また、丹頂株式会社から男性用化粧品「マンダム」が、
象印マホービンから「象印電子ジャー」が、
花王から「メリットシャンプー」が発売されました。
小学館では藤子不二雄の「ドラえもん」の連載が、
週刊少年ジャンプでは、吉沢やすみの「ド根性ガエル」や、
とりいかずよしのギャグ漫画「トイレット博士」の連載がスタートしました。
ドラマでは、森光子主演の下町の銭湯を舞台にしたコメディドラマ「時間ですよ」や、
水前寺清子主演のホームドラマ「ありがとう」の放送が始まりました。
昔の流行語や新語など時代を映す言葉を毎回1つずつご紹介![]()
「大胆なご意見、ありがとうございます」です
この年、サントリーはビールの名称を「サントリービール純生」から
「サントリー生ビール」に改め、ラベル・瓶・缶も一新しました。
この時発売された「サントリーナマ樽」のテレビCMで、
藤島親方(初代貴乃花)が
「サントリーナマ樽ってなぜおいしいんでしょうか?」とインタビューし、
「ここにね、取っ手がついているからじゃないですかね~」と答えた成田三樹夫に
「大胆なご意見ありがとうございました」というやり取りが受けたことから
この言葉がよく使われるようになりました。
1982年といえば、フランスのベルサイユで
第8回先進国首脳会議サミットが開催されました。
日本では、それまでの500円紙幣に変わり、500円硬貨が発行されました。
東北新幹線の大宮・盛岡間、
そして、上越新幹線の大宮・新潟間が暫定開業しました。
国鉄(現・JRグループ)は、「青春18のびのびきっぷ」を発売しました。
現在では販売と使用期間限定の「青春18きっぷ」として、
JRの普通列車に乗り放題の、
年齢に関係なく使える、人気の高い切符となっています。
また、森永製菓からは、今でも人気のお菓子「おっとっと」が発売されました。
週刊少年ジャンプでは、次原隆二の「よろしくメカドック」の連載がスタートしました。
映画では、イギリスとインドの合作映画「ガンジー」がアカデミー賞作品賞を受賞、
また、スティーブン・スピルバーグ監督の
SFファンタジー映画「ET」も人気を集めました。
昔の流行語や新語など時代を映す言葉を毎回1つずつご紹介![]()
「見逃してくれよ!」です
昔の流行語や新語など時代を映す言葉を毎回1つずつご紹介![]()
「インド人もびっくり」です
この年、プラスチックトレーを採用し、33種類のスパイスを使った
「特製エスビーカレー」が発売され、
インド人に扮した芦屋雁之助が、カレーを食べた後に
「インド人もびっくり」と飛び上がるテレビCMが放送されました。
「あまりの美味しさにインド人も飛び上がる!」という意味で、
何かに驚いた時に出る言葉として、世間で用いられるようになりました。
このCMには、長門裕之バージョンもあったそうです。
1964年といえば、東京・浜松町―羽田空港間でモノレールの営業がスタートしました。
東京―新大阪間では、所要時間およそ4時間という、当時の世界水準を大きく上回る
最高速度で期待を集めた東海道新幹線が営業開始しました。
シャープから世界初のオールトランジスタ式卓上計算機CS-10Aが、
十条キンバリー(現・日本製紙クレシア)から、
「使い捨て出来るハンカチ」がキャッチコピーの「クリネックスティシュー」が
そして大関酒造(現在の大関(株))からコップ型のガラス容器入り清酒
「ワンカップ大関が発売されました。
テレビでは、人形劇「ひょっこりひょうたん島」やアニメ「トムとジェリー」の放送が、
映画では、第17回カンヌ国際映画祭でグランプリを受賞した
フランス映画「シェルブールの雨傘」が公開されました。
この映画は2009年には日本で、製作45周年を記念し、
今作品初のデジタルリマスター版が世界に先駆けて公開されました。
昔の流行語や新語など時代を映す言葉を毎回1つずつご紹介![]()
「日本列島改造論」です
田中角栄は、自由民主党総裁選挙を控えた1972年6月11日に、
政策を現した著書「日本列島改造論」を発売しました。
彼はこの本の中で、「日本列島を高速道路や新幹線などの高速交通網で結び、
地方の工業化を促進する」などの持論を、イタリアやアメリカの例を挙げて展開し、
この年7月に内閣総理大臣となりました。
日刊工業新聞社から刊行された「日本列島改造論」はベストセラーとなり、
この言葉がよく使われました。
1972年といえば、田中角栄が中華人民共和国を訪問し、
日中国交正常化の道が開かれた事を記念して、
中国から日本に2頭のジャイアントパンダ「カンカン」と「ランラン」が贈られました。
山陽新幹線の新大阪~岡山間が開業し
国鉄(現在のJRグループ)は「ひかりは西へ」というキャッチフレーズで宣伝しました。
大塚製薬からは、オロナインH軟膏が、
東ハトからは、素材たっぷり感をそのままに、しっとりソフトに焼きあげた
ケーキ仕立ての焼き菓子「オールレーズン」が発売されました。
週刊少年チャンピオンでは水島新司の「ドカベン」の連載が、
週刊マーガレットでは池田理代子の「ベルサイユのバラ」の連載がスタートしました。
テレビでは、石原裕次郎や萩原健一、松田優作などが出演する
アクションドラマ「太陽にほえろ!」や、
石立鉄男や杉田かおるが出演するドラマ「パパと呼ばないで」
の放送が始まりました。
昔の流行語や新語など時代を映す言葉を毎回1つずつご紹介![]()
「ハナモク」です
昔の流行語や新語など時代を映す言葉を毎回1つずつご紹介![]()
「あーらよっ!出前一丁」です
この年、日清食品から、袋めん「出前一丁」が発売されました。
じっくり時間をかけて焙煎し、ごまの香ばしい風味を引き出した「ごまラー油」は、
めん・スープとの相性も良く、家族で楽しめる味として人気となりました。
CMでは、商品パッケージにもなっている、
頭にハチマキを巻いた「出前坊や」が、元気に「♪あーらよっ!出前一丁♪」と
出前を届けて回り、このフレーズと共に
「出前一丁」はロングセラー商品となっています。
1968年といえば、第19回オリンピックがメキシコで開催され、
サッカーの日本代表が銅メダルを獲得しました。
タカラトミーからボードゲーム「人生ゲーム」が、
サンスターから、頑張る男のいい汗を応援する
男性用シャンプー「トニックシャンプー・ストロング」が、
そして、大塚食品工業(現・大塚食品)から
世界初の一般向け市販レトルト食品「ボンカレー」が発売されました。
中央公論社から、終戦直後の信州松本での旧制高校生活を
ユーモラスにつづった、北杜夫の「どくとるマンボウ青春記」が
集英社からは、ファッション雑誌「セブンティーン」が創刊されました。
「週刊少年マガジン」では、ボクシングをテーマにした漫画「あしたのジョー」の連載が、
また週刊マーガレットでは「アタックNO1」、週刊少女フレンド゙では「サインはV」など、
東京オリンピックの"東洋の魔女"から続く日本のバレーボールのブームから、
バレーボールをテーマにした漫画の連載がスタートしました。
昔の流行語や新語など時代を映す言葉を毎回1つずつご紹介![]()
「オイルショック」です
この年10月、第4次中東戦争が勃発し、 サウジアラビアやクウェート、イラクなどの産油国が 原油の生産を制限し、輸出価格の大幅な引き上げを行いました。 当時日本は、エネルギー資源の約8割を輸入に頼っていたので、 価格の高騰と物不足に対する不安から、 トイレットペーパーや洗剤などの生活物資をお店に買いだめに行く消費者が殺到し 物不足パニックが起こりました。さらに街では、石油の消費を節約するため、 街灯の点灯を減少させたり、繁華街のネオンを自粛したり、 テレビの深夜放送を取りやめたりしました。 このように、インフレ・失業・貿易収支の悪化など深刻な打撃を与えた事出来事を 「オイルショック」いい、「第一次オイルショック」は、 日本にとって時代の転換点となりました。 1973年といえば、この年の敬老の日に、国鉄中央線が 優先座席「シルバーシート」を導入し、この年を境に全国の国鉄私鉄の各線、 バスなどにも「シルバーシート」が設けられるようになりました。 山口県下関市と福岡県北九州市門司区を結ぶ橋「関門橋」が開通しました。 不二家からは、現在ネスレから発売されている人気のチョコレート「キットカット」が、 象印マホービンから、「押すだけ」のコマーシャルで人気商品となった「エアーポット」が 「せき・こえ・のどに」の浅田飴からは、40年近いロングセラー商品となっている ダイエット甘味料「シュガーカット」が発売されました。 映画ではブルース・リー主演のカンフー映画「燃えよドラゴン」が公開、 ポール・ニューマンとロバート・レッドフォードが共演し、 アカデミー賞を受賞したアメリカ映画「スティング」が全米で公開されました。