« 2010年5月 | メインページ | アーカイブ | 2010年7月 »

2010年6月

荒尾市「万田坑ステーション」

今日は、荒尾市の「旧万田坑」の保存にまつわる調査をされた

津村泰範さんにお話をうかがいました。

津村泰範さんは、株式会社 文化財保存計画協会 主任研究員

建築家(主に歴史のある建物やその周辺環境を

対象とした調査・研究・設計・工事監理をされています。

今回、「万田坑」の保存・修理にかかわる調査をされたそうですね?

そうですね、正しくは「万田坑」は、現役の炭坑ではないので、

「万田坑跡」もしくは「旧万田坑」となるんですが、

現場に入り、まずは測量から始まり、全体の錆を調べたり、

足場を組んでまたさらに一つ一つを細かく調査し、

実際にどう修理をしていくかという計画を立て行いました。

3d

Photo_2

Photo

「万田坑」の建築物としての特色はどんなところですか?

残念ながら揚炭をしていた第一竪坑周辺のシステムは失われていますが、

部分的に残っている建物群は、日本の近代化に大きな役割を果たした

三池炭鉱に現存する明治・大正期における最大級の施設であり、

当時の優れた炭鉱の技術を伝えています。

当時最先端の技術の結晶を垣間見ることができます。

中でも、第二竪坑櫓は、地盤面から200mより深く掘られた

第二竪坑の真上に建てられた高さ約19mの鋼製の櫓で、

とてもシンボリックです。ケージと呼ばれる人が載るカゴを

大きな滑車で吊るして竪坑を昇降させる役割を持っています。

明治41(1908)年に建てられてから100年が過ぎ、

2年前からこの3月まで行っていた保存修理工事で、

錆ついた鉄骨の穴をふさいだり、切れているところを繋いだりして修理をし、

今後数十年錆つかないように、全面的に塗装を塗り直しました。

その姿は万田坑跡を視覚的に感じさせる力強さと

繊細な機能美を併せ持っていると思います。

まだまだ語りつくせない部分もありますので、

ぜひ実際にご覧頂きたいと思います。

Photo_4

Photo_3

Photo_2

「万田坑」が今後どのような存在になっていくでしょう?

そうですね、特に、地元の方に

「万田坑跡」は”誇り”だと思ってもらえるのが1番だと思います。

そして末永く継承してもらいたいですね。

「万田坑ステーション」HP http://www.city.arao.lg.jp/mandako/           

見学などについての問い合わせは

万田坑ステーション 電話 0968-57-9155 まで。

Photo

6月15日(火)のマツザキ・レコードは

今日は、

ジンギスカン / 原たかし&バットマンズ を紹介しました。

6月14日(月)魔法のことば

RN「タカコ」さんが映画「マイ・ビッグ・ファット・ウェディング」の

中で出会った「魔法のことば」。

「過去は縛られるものじゃない。未来に生かすもんだ。

Z-1(ぞうきん掛けレース)

あなたも「ワールドレコード」に挑戦してみませんか?

今日は、ぞうきん掛けレース Z-1を紹介しました。

ご出演は、愛媛県の西予市商工会青年部宇和支部

Z-1(ジーワン)委員会の委員長 広瀬幸生さんです。

愛媛県西予市(宇和町)はどんなところですか?

愛媛県の南のほう、南予地方と呼ばれる場所で、高原地帯です。

愛媛県でも有数の米どころで、日本名水100選のひとつ

「観音水」というおいしい水でも有名です。

古い歴史と伝統を誇り、明治の初期から続く学校区が今でも残っています。

雑巾がけの会場は、「宇和米博物館」の109メートルの

長い木造廊下です。この博物館は、

旧の宇和町小学校を移築保存したものです。

また、町なかには「中町通り」と呼ばれるしっとりと落ち着いたたたずまいの

観光名所もあります。

“Z-1”とは一体どんなレースなんでしょう!?

2004年から始まって今年で7回目を迎えます。

2004年に「えひめ町並み博」が開催された際に、

イベントとして始めたのがきっかけです。それまでも普通に廊下を

ふく要領で走られた観光客の方もありましたが、

それをわれわれ青年部がレースとしてルールを定め、

雑巾も乾いたものを加工して使ったりするようにしました。

今年は第一回予選が7月18日、第二回予選が8月29日、

そして決勝戦が10月10日にあるそうですが、

毎年どれくらいの人数の参加があるんですか?

それぞれ100人くらいの参加者があります。県外からも四国内はもちろん、

関西、東京方面からの参加も数多くあります。

今年はいまのところ、長野県と千葉県からの申込みが最も遠方になります。

まだ北海道や東北からの申込者はありません。

芸能界やスポーツ界からも数多く参加していただいています。

テツ&トモさん、石塚英彦さん、矢部浩之さん、明石家さんまさん、

長瀬智也さん、ベン・ジョンソンさん、ワッキー、池谷幸雄さん、

片山右京さん、などなど。

”記録“について教えてください。

現在の最高タイムは18秒29です。

われわれはこれをワールドレコードとよんでおります。

標準的には小学生60秒、一般女子50秒、一般男子40秒、

ダブルスを60秒としています。

ダブルスは一般男子(中学生以上)2人の組み合わせはダメですが、

それ以外の組み合わせならどんな組み合わせでもOKです。

参加者の感想はどんな感じですか?

完走された方は皆さん、ひとつのことをやり遂げたという

満足な顔をされています。また普段運動をされてない方は

しばらく動けないことが多いですね。普段使わない筋肉を使いますので、

肩や腰、ふとももなどに2.3日痛みが残る人もいるようです。

でも楽しさが忘れられないというリピーターも多いです。

Z-1レースの楽しさ・魅力はどんなところだと思いますか?

とにかくシンプルであるということ。

109メートルのまっすぐの廊下をただ走るだけですから。

魅力は童心に帰れることでしょうか。小学生のころに廊下ふきを

楽しいと思った人はいないはずです。これをスポーツ化したことによって、

違う角度から自分自身の幼い頃を思い出す人もいるのではないでしょうか。

何にしても、実際に体験されるのが一番かと思います。

熊本からの参加もできますでしょうか?

十分可能です。熊本県から大分県の佐賀関あるいは別府とか臼杵まで出れば、

愛媛県行きのフェリーがたくさん運行しています。

佐賀関経由ですと、三崎に渡りそこから車で約90分、

別府や臼杵経由ですと八幡浜に渡り車で約30分で宇和町に着きます。

もっと詳しくお知りになりたい方は、こちらをご覧下さい。

http://www.geocities.jp/seiyouwajp/Z-1top/Z-1top.html

電話でのお問い合わせは 0894-62-1240 までお願いします。

カケラバンク

今日は「カケラバンク」をブックマークしました。

ボーカル&ギター担当 桜井モトヤ

コーラス&パーカッション担当 伊藤ひろむの2人でカケラバンク。

カケラバンクという名前には、

「人生において出会う人。それは偶然ではなく、運命。

そんな運命のカケラを一つ一つ集めて人は大きくなっていく」

というメッセージが込められています。

彼らは、

6月9日に「自分さがしの終わり方」というミニアルバムをリリースしています。

今日お届けしたのは、

カケラバンクで「Change」でした。

カケラバンク HP 

http://www.doublewing.co.jp/kakerabank/pc/index.html

6月10(木)魔法のことば

RN「どっちでショウ」さんが

小説「明日の記憶」の中で出会った魔法のことば。

「打ち合わせに5分遅れるということは、

その人の人生の5分奪うってことなんだよ。」

「CASIO」のヒミツ

今日は「CASIO」そして「G-SHOCK」の名前の由来に迫りました。

ご出演は、カシオ計算機株式会社の石井信孝さんです。

~~~~~カシオ計算機株式会社 会社概要~~~~~

リレー素子を用いた純電気式計算機の開発に成功し、

1957年に第一号機「14-A」の製造・販売を行うため、カシオ計算機を設立。

現在の主要事業は、時計、デジタルカメラ、電子辞書、電卓、電子文具、

電子楽器、システム機器、電子デバイスなどの製造および販売を行っています。

「CASIO」の社名の由来を教えて下さい。

社名である「カシオ計算機」の「カシオ」は、

創業者である樫尾四兄弟(長男:忠雄、次男:俊雄、三男:和雄、四男:幸雄)の

苗字が由来なんですが、英字表記では、

苗字の「樫尾」をローマ字で表した「KASHIO」ではなく、

世界で通用する表記として「CASIO」に決められました。

人気ブランド「G-SHOCK」のネーミングの由来を教えて下さい。

「G-SHOCK」は、開発当時の腕時計が壊れやすい

精密機器だという常識に挑戦して、「落としても壊れない時計を作りたい」

という思いから1983年に誕生した衝撃に強い腕時計です。

その開発思想から、自由落下すなわち「重力=Gravity」の

「衝撃=SHOCK」に耐えるという意味で「G-SHOCK」と名付けた。

オススメの商品を教えて下さい。

耐衝撃性能に、耐遠心重力性能を加えたパイロット仕様の

G-SHOCK「スカイコックピットGW-3000」シリーズ。

約12Gもの強い遠心重力がかかる飛行機の競技でも

時計の針が正常に動きます。また、世界6局(日本2局、米、英、独、中)の

標準電波を受信し、時刻を自動修正するほか、

光で駆動するソーラー電波ウオッチです。

熊本では、

「時計の大橋」(熊本市上通町9-5 /096-353-0084)

「鶴屋百貨店東館地下1階リラックスガーデン時計コーナー」

〈熊本市手取本町8-1 /096-327-3923〉で、

「スカイコックピット」をはじめとしたG-SHOCKや

その他カシオのウォッチラインアップをお買い求めいただけます。

CASIO HP  → http://casio.jp/

6/10 ブッカー・T.&ザ・MG

今日は時の記念日ということで、「時間」にちなんだ名盤を用意しました。

この「時間/Time」をテーマとする曲には名曲が本当にたくさんあって、

パッと頭に浮かんだだけでも10曲や20曲はすぐ出てくるほどなんですが、

今日はグッと渋いところでソウル・インストの名曲を紹介しましょう。

ブッカー・T.&ザ・MGズ、1969年の大ヒット「タイム・イズ・タイト」です。

ザ・MGズとは変わったバンド名に思われるかもしれませんが、

これはメンフィス・グループの略。その名の通り、

ブルース/ソウルの聖地メンフィスを代表する名門バンドなのです。

忌野清志郎が、彼らとやりたいためにメンフィスまで飛んでアルバム

(その名も「メンフィス」)を制作したことや、

あのブルース・ブラザーズのバックでもメンバーが大きく関わったことで

ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、なんといっても全盛期は1960年代。

バンドの中に歌手がいない彼らは、

この曲の他にもたくさんのインスト・ヒットを放っていますが、

それ以上に重要なのが、

ソウルの名門レーベル、スタックスのハウス・バンドとしての仕事でした。

オーティス・レディング、サム&デイヴ、ウィルソン・ピケットなどの

代表曲の多くは、彼らの演奏なしにはありえなかったと言えます。

全盛期のメンバーは、ブッカー・T・ジョーンズ、アル・ジャクソン、

スティーヴ・クロッパー、そしてドナルド・”ダック”・ダン。

彼らのプレイはとにかく、ファンキーでグルーヴィーで

ブルージーでソウルフル。

スタックス・ソウル・サウンドを支えたこの素晴らしいバンドの半分、

ギターのクロッパーとベースのダック・ダンの2人が

実は白人だということも覚えておきたいところです。

さて、この曲は映画のサントラのためにメンバー4人で作ったものですが、

ひょっとしたら自分達のリーダー作と、いろんな人のバック演奏で

大忙しだった彼らの心の叫びだったのかもしれませんね。

今日お届けしたのは、ブッカー・T.&ザ・MGズで「タイム・イズ・タイト」でした。

6月9日(水)魔法のことば

RN「深夜のテレビ」さんが出会った

ジャパネットたかた 高田明社長の「魔法のことば」。

「”やりがいのある仕事”とは、働いている本人が、

”やりがいがある”と思っている仕事だと考えています。」

鰯の梅干し煮

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「やさしいごはん」

おいしい食べ物は人を元気にします。
おいしいものをおいしい季節に食べたいですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

『やさしいごはん』では、

毎回、季節にぴったりの食に関する話題をお届けしています。

毎月、第2水曜日に登場するのは、

移動台所・茶豆の小島まきさんです。

小島まきさんは現在開催中の「蛍とクレソン」というイベントに

12日(土)13日(日)に参加させてもらいます。

このイベントは、阿蘇神社近くのetuさんというお店で開かれていて、

開催期間中は様々な店の古道具や生活道具・雑貨や陶器、

竹細工などが並んでいます。

小島さんは週末の2日間、お昼ごはんと晩ごはんを販売されます。

お昼ごはんの販売は12時からです。

営業時間は11時から18時まで、今月の15日までの開催です。

なお、今日9日と明日10日は定休日となっていますので、

11日の金曜日以降遊びに行ってみてください。

小島まきさんのブログはこちらです↓↓

http://chamamekitchen.cocolog-nifty.com/blog/
                                                             今日は”鰯の梅干し煮”を使ったレシピを紹介しました。

今日はここ数日ちょうど漬け込みを始めている梅干しを使った

鰯の梅干し煮をご紹介します。

梅干しは梅雨時の湿った空気による体のだるさを整えて、

腐敗を防ぐ役割もありますのでこの時期に

努めて食べるようにすると良いと思います。

そのまま食べるのは苦手な方も煮物や和え物に加えると

食べやすくなります。

【材料】鰯 5匹    本みりん 200cc    水 200cc

濃い口醤油 50cc  梅干し 中2個

【作り方】

まず、鰯の頭を切り落としはらわたを取り出し水で洗い流します。

このとき、血をきれいに洗っておくと生臭さが少なくなります。

これを平たいざるなどにお腹を下にして並べておき、水気を切ります。

Photo_2

次に煮汁を平鍋に合わせて梅干しをほぐして実と種も加え、

強火にかけ煮立たせます。

煮汁が沸騰してから鰯を並べいれ、再び沸騰してきたら

紙の落し蓋をして中火で15分煮ます。

このとき、アルミホイルで落し蓋をすると梅の酸でアルミが

腐食してしまうので気をつけてください。

Photo_3

15分立ったら火を止め、蓋をはずしてそのまま冷まします。

ここで冷める時に味がしみこみます。

召し上がる前に温め直してください。 

Photo

<前へ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6