« 2009年9月 | メインページ | アーカイブ | 2009年11月 »

2009年10月

ニッポン画「山本太郎」さん

今日は熊本市現代美術館で開催中の展覧会

「九州ゆかりの日本画家たち」を紹介しました。

この展覧会は、熊本出身の堅山南風をはじめとした九州出身、

あるいは九州で制作活動をし、20世紀中盤以降に活躍した画家から、

熊本県出身、あるいは在住の現代の若手まで14人の作家の作品を

一堂に見ることができます。

今日はその中でも特に異才を放つ山本太郎さんにお話を伺いました。

Photo

(以前、熊日新聞で連載を担当されていたので、

文章と作品をご覧になったことがある方もいらっしゃるかもしれませんね)

山本さんは1974年熊本県生まれ。現在は京都在住です。

山本さんが絵を描き始めたきっかけを教えてください。

高校生の頃に熊本市内の画塾に通いはじめたのがきっかけです。

小さい頃からマンガが好きで漫画家になりたいと思っていました。

それには絵が上手い方が良いだろうという単純な動機で、

高校の頃に「画塾」に通い始め、

きちんと絵を習い始めるといつしかそちらにハマっていました。

山本さんはご自分の作品を日本画ではなく「ニッポン画」と

読んでいらっしゃいますよね?その意図は? 

一言で言うと、「ニッポン画」とは古典絵画を現代の視点で

再構成した絵画です。自分の中では、 一応三本柱があって

一、現在の日本の状況を端的に表現する絵画ナリ

一、ニッポン独自の笑いである「諧謔(ルビ:かいぎゃく)」を持った絵画ナリ

一、ニッポンに昔から伝わる絵画技法によって描く絵画ナリ

ということを柱にしています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

山本さんの作品には和と洋、あらゆるモチーフが

1つの作品の中に混在しているものが多くあります。

例えば…。1枚の絵の中に日本の四季を描いているものがあります。

右の方から春夏秋冬となっていまして、

一番右には松の木や鶴などおめでたい図柄があり、夏は竹と朝顔。

ところがその朝顔がつたっているのは現代の電信柱。

一番左にはクリスマスツリーがありますが、

ツリーの飾りには魚の鯛や打ち出の小槌に小判などが飾られています。

こういった作品で描かれているテーマはどういったものなのでしょうか?

現在の日本の生活は新旧和洋の色んな文化が混ざりあっています。

現代的な家で生活していても必ず靴を脱いで上がります。

ダイニングテーブルで食事をしても結局白ご飯とみそ汁が欠かせません。

クリスマスを祝った一週間後にはお正月がきて、

お寺で除夜の鐘を突くのに初詣は神社に行きます。

色んなものが混ざりあっているのにそれが悪い生活ではなく、

むしろ快適に暮らせています。

そのことが私にはすごく面白く感じられるのです。

それが作品を作るテーマとなっています。

日本画に進んだきっかけ、ニッポン画を名乗るきっかけを教えてください。

実は当初大学受験は油絵科を受けていました。

本当は現代美術をやりたかったのです。

しかし私の受験当時は現代美術を専門に教える学科はほとんどなく、

油絵科の生徒がその後現代美術作家になるパターンが多かったのです。

今考えるとちょっとステレオタイプな考え方ですが、

自分もそうしたいと思っていました。

しかし、浪人を重ねるうちにだんだんと迷いが生じてきました。

油絵も現代美術も西洋由来の輸入されたものです。

自分が住んでいる国に「日本画」というものがあるのなら

それを大学では勉強してみようと考えるようになりました。

このころから美術だけではなく日本文化全般にも興味がでてきていたのです。

ところが大学に受かってみると「日本画」は自分が思っていたほど

古典的な絵画ではありませんでした。

材料が違うだけで油絵のような絵がまわりには多かったのです。

しばらく悩んだ時期もありましたが自分が好きな古典絵画と、

もともとやりたかった現代美術を一緒にしてしまうやり方を考えているときに

今の「ニッポン画」が生まれてきました。

また、「ニッポン画」誕生のエピソードの一つなんですが…。

学生時代にお寺を見てまわっていたときのこと。

お金がないのでお昼はファーストフードでハンバーガーを食べていました。

「ちょこっと前まではあんな古くからの荘厳な空間にいたのに、

今はハンバーガーかよ!」と自分にツッコミをいれたとき、

これは絵になるかもしれないと思いその場で簡単なスケッチをしました。

それが今の「ニッポン画」の元になっています。

10月25日(日)現代美術館でワークショップが予定されていますが、

イベントはどんな内容になりますか?

今回のワークショップは二部制です。

「日本画イロハ」ということで日本画の基本的なことを

お伝えしたいと思っています。 第一部はアーティストトークで

「そもそも日本画ってなに?」というタイトルで話します。

知っているようで知らない日本絵画の歴史を短時間で分かりやすく

自分なりに話してみようと思っています。それはもしかしたら、

「ニッポン画」の誕生にも関係している話になるかもしれません。

トークは事前申込なしで聴講無料ですのでお気軽にご参加ください。

第二部は実際に日本絵画の古典技法の一部を体験していただきます。

日本の絵画制作にはいくつかの基本的な行程があるのですが、

今回はその中でも本番に入る前の「下絵」に焦点をあてたワークショップです。

こちらは定員がありすでに申込は終了しているのですが、

見学は自由です。トークのあと興味がある方はぜひ見学してください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

山本さんのアーティストトークは

10月25日(日)午後1時30分から2時までがホームギャラリーで、

その後4時までがワークショップとなっています。

山本太郎さんのHPはこちら→http://www.h7.dion.ne.jp/~nipponga/

10月20日のマツザキ・レコードは

今日は、

おしゃれフリーク /  シック を紹介しました。

ナイル・ロジャースのカッティングギター、

バーナード・エドワーズのベース、

トニー・トンプソンのドラム。

ディスコでもよく流れていましたが、ソウルやファンクの泥臭さが残る

70年代のディスコ・シーンではいっそう洗練された感じがありました。

もちろん今でも現役ですよ!

残念ながらオリジナルメンバーはナイルのみになってしまいましたが、

日本での人気は今でも高く、今年もナイル・ロジャース&シックで

ライブを行っています。

10月19日(月)魔法のことば

RN「うまみ」さんが映画「未来は今」の中で出会った「魔法のことば」。

「失敗を恐れず、失敗に学び、学んだことを生かし起き上がる。

それがビジネス、そして人生だ。」

スペシャルオリンピックス

今日は「スペシャルオリンピックス」について、

スペシャルオリンピックス熊本・植木支部事務局長

「緒方初美」さんにお話を伺いました。

「スペシャルオリンピックス」の歴史や概要について教えて下さい。

1962年 故ケネディ大統領の妹ユニス・ケネディ・シュライバー夫人が、

自宅の庭で知的発達障害のある人達を対象とした

デイ・キャンプを実施し、水泳やサッカー・レクリエーションなどの

プログラムを行ったのが始まりで、

1968年に第1回スペシャルオリンピックス国際大会が行われました。

40周年を迎え、世界180ヶ国280万人のアスリート、

70万人のボランティアが参加しています。

スペシャルオリンピックスとは知的障害のある人たち(アスリート)に

スポーツトレーニングとその成果の発表の場である競技会を、

年間を通じ提供している国際的なスポーツ組織、

民間のボランティア活動です。

スペシャルオリンピックス熊本の現在の活動について教えて下さい。

県内11地区で水泳・陸上など17種目のスポーツトレーニングが

土曜・日曜を中心に行われています。

第6回スペシャルオリンピックス日本・熊本の地区大会を11月15日に

控え準備に頑張っています。

また第2回九州ブロックサッカー競技会も15日に行われます。

ボランティアについて、どんな参加の仕方があるでしょうか?

難しい事や大変な事が必要なのではなく、

アスリートにとっては「拍手」をしてくれたり「抱きしめてくれる」それが

大きなボランティアになるんです。

様々な形で応援してもらえればと思っています。

今後の予定を教えて下さい。

地区大会 11月1日(ゴルフ・馬術)

開会式・交流会 11月8日(グランメッセ)

地区大会 11月15日(水泳・陸上・ボーリング・卓球・フライングディスク

バドミントン・バレーボール)

九州ブロック大会 11月15日(サッカー)

ボランティアに関するお問合せ先を教えて下さい。

スペシャルオリンピックス日本・熊本

電話096-288-2781

HP http://www.son.or.jp/

セカンドハンド・セレナーデ

今日は「セカンドハンド・セレナーデ」をブックマーク。

バンド名かユニット名のような名前ですが、ジョン・ヴェスリーという

カリフォルニア出身の男性シンガーのソロプロジェクトです。

今日はアルバムに先駆けて届いた「Fall For You」という曲を

紹介しました。

この曲には「君しかいない」という日本語のタイトルが付けられていて、

この邦題が紹介する時にちょっと気恥ずかしい感じもしますが、

曲作りのきっかけのエピソードなんかを聞きますと、まぁ、納得のタイトルです。

切ない曲調がこれからの季節にもぴったりなんじゃないかと思います。

まだアルバムが届いていないので、彼の音楽性の全貌ははっきりしませんが、

アルバムにはコールドプレイのカバーも収録されていますので、

その辺りの音が好きな方は特に期待できるんじゃないでしょうか。

気になる方はこちらをチェック↓

http://columbia.jp/artist-info/secondhandserenade/

10月15日(木)魔法のことば

RN「右とん平」さんの心に残っている矢沢永吉の「魔法のことば」。

「人はそんなに器用じゃない。

だから一瞬のHappyに精一杯生きるだけ。」

「トクホン」のヒミツ

今日は「トクホン」の名前の由来に迫りました。

ご出演は、株式会社 トクホンのヘルスケア営業部「前田幸敏」さんです。 

~~~~~~~株式会社 トクホン 会社概要~~~~~~~

創業者・鈴木由太郎が明治34年に「鈴木日本堂」を

創業したのが始まりです。

創業当初は、頭痛膏「乙女桜」や風邪薬「オピトリン」というものを

販売してました。その後、より使い勝手の良い貼り薬を追及していき、

苦労の末昭和2年に現在の「トクホン」の原型が完成しました。

一般向けには昭和8年に発売され、

以後度重なる改良を行い現在の「トクホン」に繋がります。 

今現在は、一般薬といたしまして、トクホンのような

貼付剤・ニット素材のテープ剤・水分が多いパップ剤・塗り薬・

スプレー剤・ゲル剤を製造販売しております。                                                              

医療用の貼付剤も製造しており、経皮吸収システムについて

更なる研究開発を進めております。

「トクホン」の名前の由来について教えて下さい。

製品名「トクホン」の由来は室町後期から江戸初期に

甲斐の医聖として名を馳せた「永田徳本」という医師にちなんで

付けられました。たまたま職員が読んでいた雑誌に「徳本」の

記事が載っているのを創業者由太郎が見つけまして、

その人柄と「徳=トク」と「解く」の語呂の良さから

製品名にすることに決めました。

たまに、消費者の方から「永田徳本はトクホンを創った方ですか?」

というご質問を受けることがありますが、

歴史上の人物の名前を使わせていただいたというのが事実です。

ちなみに数年前、

「徳本」さんの子孫だと名乗る方からご連絡をいただきました。

オススメの商品を教えて下さい。

当社のおススメはやはり、メイン商品のトクホンになります。

四隅丸形で剥がれにくく、皮膚の炎症を抑える、

グリチルレチン酸も配合されており、お肌にやさしい貼り薬です。

レギュラーサイズの普通判にくわえて、中判・大判もラインナップしており、

患部にあわせてご使用いただけます。

西の地域で当社のなじみが薄い方も多いと思いますが、

この機会にトクホンという社名と製品名を覚えて頂き、

ドラッグストアーや薬局で手に取っていただけたら幸いです。

肩こり・腰痛・筋肉痛には

ブルーのパッケージトクホンを宜しくお願いいたします。

トクホン HP → http://www.tokuhon.co.jp/

10月15日(木)の名盤は…

今日はロッド・スチュワートを紹介しました。

ロッドというと近年は音楽の人というよりも、

もしかしたら女性スキャンダルの多い芸能人的なイメージを

持っている方が多いかもしれません。

でも”スケールの大きなイギリス最高のロックンロールシンガー”ということ

忘れるわけにはいきません。

彼の歴史を振り返ってみますと、名前が知られるようになった

1968年から1973年まで。

この時代はイギリスどころか世界中でも無敵な歌を聴かせてくれたのですが、

同時に自らのソロとフェイセズの一員としての年間2枚の

アルバム制作とツアーという過酷な日々で、

さらに彼は明日も考えないほど全身全霊を使った歌い方でしたから、

喉を消耗しきってしまったのでしょう。

スターとしての成功の頂点はこの後にやって来るのですが、

その時はすでにいわゆる全盛期の歌い方からするとロッドにしては、

歌手としてはやや落ちるという状態でした。

それを認めたくなかった部分もあるでしょう。

ツッパッって派手に振舞っていたように見えたのが1975年から80年頃。

最初に挙げた「芸能人的イメージ」というのは

この頃のものじゃないでしょうか。

それだけ人気はピークだったのですが。

1980年から90年代は一番良かった頃に比べると、

悪く言えば何となく小手先でごまかしているような歌になり、

人気も落ちてきます。

けれども、21世紀になると肩の力が抜けた味わい深い歌が

別の魅力を聴かせてくれるようになりました。

あくまで想像ですが、やっと昔のようには歌えない自分を

認めることができたのではないでしょうか。

地味ですが、ひたむきさがあります。

それが伝わったから25年ぶりの全米1位やグラミー初受賞に

つながったように感じます。この路線の今後が楽しみです。

さて今日は1980年の曲ですが、

この時代でも意地を見せた熱唱であり、

黒人音楽に傾倒しながらもイギリス伝統のトラッド風味を決して忘れない

彼の持ち味がよく出た名曲

「今宵焦がれて」をお届けしました。

10月14日(水)魔法のことば

RN「さとみ」さんが出会った

小説家アベ・プレヴォの「魔法のことば」。

「時はその使い方によって金にも鉛にもなる

柿を使ったレシピ♪

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「やさしいごはん」

おいしい食べ物は人を元気にします。
おいしいものをおいしい季節に食べたいですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

『やさしいごはん』では、

毎回、季節にぴったりの食に関する話題をお届けしています。

毎月、第2水曜日に登場するのは、

移動台所・茶豆の小島まきさんです。

小島まきさんのブログはこちらです↓↓

http://chamamekitchen.cocolog-nifty.com/blog/
                                                             今日は”柿を使ったサラダとデザート”を紹介しました。

たくさん柿がある時、そのまま全部は食べきれない時など

柿をコンポートにしておくと良いと思います。

また、柿がまだ熟していなくて硬い時、その歯ごたえを生かして

サラダにすると美味しいですので、

柿のコンポートとサラダの作り方を紹介します。

どちらにもかぼすの絞り汁を使います。

Photo

まずは、コンポートを。

【材料】

柿 小さいもの10個(大きめのものは5個) かぼす1個

きび砂糖 大さじ6   好みの洋酒 大さじ1 です。

【作り方】

まず、柿のヘタを切り落とし、皮をむきます。

柿を4等分にして芯を除き、種を取ります。

ここで奥に入って取れそうにない種は残しておいても大丈夫です。

召し上がるときに外してください。

それから、かぼすの絞り汁を柿全体にまぶし、

きび砂糖をまぶして30分から1時間ほど置きます。

023

こうすることで柿からじわじわと水分が出てきます。

柿を出てきた水分も全て一緒に鍋に入れ、

お好みの洋酒を加えて蓋をして強火に2分かけます。

2分ほどで沸騰しますので、その後弱火にして10分ほど煮ます。

煮えたら冷まして冷蔵庫で冷やしていただきます。

つぎに、サラダです。

【材料】柿 小さいもの2個(大きいもの1個)  セロリ5~6センチ

かぼす 1/4個  りんご 1/4個  塩2つまみ  黒胡椒 少々

エキストラバージンオリーブオイル 大さじ1/2です。

【作り方】まず、セロリを二等分して3センチくらいの長さの千切りにします。

これに塩をひとつまみ振りかけて塩もみをしておきます。

Photo_2

それから、柿は皮をむき、こちらはしっかり種を除き薄切りにします。

塩もみしておいたセロリの水分を搾り、柿と混ぜ合わせておきます。

つぎに、和え衣となるドレッシングを作ります。

まずかぼすの絞り汁に、りんごの皮をむいてすり下ろしたものを加えます。

そこに塩、黒胡椒、エキストラバージンオリーブオイルを

加えてよく混ぜ合わせます。

このドレッシングと柿とセロリを合わせ、出来上がりです。

こちらも少し冷やして召し上がると美味しいです。

Photo_3

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

柿はビタミンCによる風邪予防はもちろん、

二日酔いにも効果があると言われています。

お酒を飲んだ後、または翌日の朝食べると

二日酔いが軽減されるかもしれませんね。

<前へ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6