« 2012年4月 | メインページ | アーカイブ | 2012年6月 »

2012年5月

5月31日(木)の魔法のことば

今日はラジオネーム:ティムさんが出会った

        ドラッガーの魔法のことば。

「時間こそは、最もユニークで乏しい資源。」

「mixi」のヒミツ

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。

今日は「mixi」のヒミツについて、

株式会社ミクシィ 広報室の藤澤 美樹さんにお話をうかがいました。

~~~~~株式会社ミクシィ 会社概要~~~~~

ミクシィは、2004年からインターネット上で身近な友人とつながる事のできる

コミュニケーションサービスを展開している、

国内最大級のSNS・ソーシャル・ネットワーキング サービスです。

【ミクシィ】http://mixi.jp/

Q① 「ミクシィ」という社名の由来を教えて下さい。

 mixiとは、交流するという意味を持つ英語の「mix」と、

人を表すアルファベットの「i」を組み合わせた言葉で、

まさに人と人がコミュニケーションするサービスを表しているサービス名と言えます。

友人との関係の中で刺激を受けあうことで、これまでの友情をさらに深めてほしい、

そして、これまでの友人関係から新しい友人を見つけ出してほしいという願いを込めています。

Q② 「ミクシィ」というサービスを簡単に説明してください。

 「mixi」は最近よく耳にする機会が増えた「SNS」ソーシャルネットワーキングサービスです。

インターネット上で人と人がつながり気軽にコミュニケーションができるサービスです。

友人同士普段の近況をつぶやきあったり、写真や位置情報など

様々な手法で気軽にコミュニケーションができます。

メールと違って、「mixi」でつながっている友人に一度に近況を伝えることができるのも特長です。

「mixi」では、日記をはじめ、150文字程度で近況をつぶやける「mixiボイス」、

写真投稿、予定の共有など様々なサービスをご用意しているので、

ご利用いただく方のニーズに沿って選択肢が多いのも特長と言えるでしょう。

また、最近では、「mixiモール」というサービスがスタートしています。

物を起点としたコミュニケーションをお楽しみいただけるサービスで、

商品情報画面に置かれている「持ってる!」「気になる!」といったボタンを

押しあって友達とコミュニケーションできます。

例えば、友人の誕生日プレゼントの参考にするのもよいかもしれませんね。

またSNSの特長として、普段なかなか会えない友だちとも気軽に

コミュニケーションを楽しむことができます。

わざわざ電話やメールをするまでではないけれども、なんとなく友人の近況を

投稿によって知ることができるという特長もあります。

Q③ 現在、「ミクシィ」は、ソーシャル・ネットワークーキング・サービスとして、

    絶大な支持を得ていますが、現在のアクセス数、会員数などを教えてください。

 2012年3月現在で、2711万人のユーザー様にご利用いただいています。

この数値は、熊本県の人口の約15倍にあたります。

また、月に1回以上ログインしている方が 1512万人以上、

mixiにアクセスしてコミュニケーションを楽しんでいただいている国内最大級のSNSです。

Q④ 「ミクシィ」というサービスは、どんなきっかけで開発することになったのですか?

 2004年の3月からサービスを始めております。

社長の笠原が、2004年にアメリカで流行していた人と人がインターネット上で

つながることのできるサービスがある話を聞き、それをきっかけにスタートしています。

笠原は、人がつながるだけではなく、 人同士がつながって、コミュニケーションができたら

もっと楽しいのではないかと思い、日記機能や同じ趣味を持つ人が集まり

コミュニケーションできるコミュニティと言ったサービスを加えて、「mixi」をリリースしました。

Q⑤ 「ミクシィ」開発のポイントはどこでしょうか?

 人同士がインターネット上でつながるだけではなく、サービス上で

コミュニケーションできる要素を加えたところがポイントではないでしょうか?

つながって終わりではなく、日記やコミュニティといった新たなサービスを加え、

コミュニケーションを楽しめるようにしました。

Q⑥ 「ミクシィ」が人気サイトになるまで、いろいろなご苦労もあったと思いますが、

    なにかエピソードなどあればお願いします。

 当社では「全ての人に心地良いつながりを」をミッションにサービスづくりをしていますが、

コミュニケーションをする上での「心地良さ」というのはユーザー様一人一人が

異なる感覚をお持ちです。

例えば、自分が投稿する内容をつながっている友人全部に公開したいとか、

より細かなグループ分けをして見せたいとか、つながる友人の数はある程度コントロールしたい、

SNS上で探されすぎないなど。

例えば他社のSNSの場合は、学歴から職業などすべてを開示するような

サービスづくりをされているように感じますが、

それに対し心地良いと感じない人もいるのではないかと考えています。

我々は、そういった方々も安心してご利用いただけるようなサービスづくりが

コミュニケーションインフラとして必要ではないかと考えています。

Q⑦ そのほか、「ミクシィ」に関するなにか面白いエピソードなどあればお願いします。

 面白いエピソードというわけではありませんが、昨年の震災時には、

コミュニケーションインフラとしての役割、そして責任を改めて痛感いたしました。

「mixi」は仲の良い方とつながっているユーザー様が多いため、つながっている友人が

「mixi」へのログイン状況を確認することで簡易的な安否確認にご利用いただく方が

非常に多くいらっしゃいました。

また、「mixi」にはコミュニティというサービスがあるのですが、

有志の方々が震災直後からコミュニティを立ち上げ、被災地での支援物資の状況や、

避難所リストの公開などをして非常に多くの方が情報交換をされていました。

そういった震災関連のコミュニティには最大35万人が参加されていらっしゃいました。

また、別のエピソードとして 「懐かしい友だちと再会できた」

「mixiを通じて友だちと更に仲良くなれた」という嬉しい言葉を頂きます。

私自身、高校時代の友だちなどに久しぶりに会った時も、

「mixiで近況をみてるから」全然久しぶりな気がしないなーということもありますね。

Q⑧ 現在、福岡ではイベントが行われているそうですね。

 今、福岡の天神コアで天神コア×NO!!×mixiのコラボレーションイベントとして、
           
5/26-6/17毎週末、福岡の天神コアで、「トモダチと一緒に!」をテーマに、

スナップやプレゼント抽選会行っております。

週末、福岡に遊びに行かれる方は、是非お立ち寄りください。

■概要

① トモダチSNAPin天神コア

友だちと天神コアに遊びに来た方を、「NO!!」と天神コアのSNAP隊が撮影し、

すぐに天神コアのmixiページ※に掲載します。

また、「NO!!」のカメラマンも来るので、「NO!!」にも掲載されるチャンスがあります。

<実施日> 5/26(土)・27(日)・6/2(土)・3(日)・9(土)・10(日)・16(土)・17(日)

         10:00~18:00

<実施場所> 天神コア 1階 エレベーター横

② 「天神コアなう。」プレゼント抽選会

 友だちと天神コアに遊びに来た方を対象にした、天神コアのお買い物券等が

当たるプレゼント抽選会を実施します。

期間中、「mixi」で友だちと一緒に「天神コアにいること」をつぶやく、

もしくは「友だちとの写真をアップロード」すると抽選会に参加することができます。

<実施日時> 5/26(土)・27(日)・6/2(土)・3(日)・9(土)・10(日)・16(土)・17(日)

          10:00~19:00

<実施場所> 天神コア 5階 エレベーター前特設キャンペーンブース

<参加方法>

①「mixi」で友だちと「天神コアにいること」をつぶやく。

 もしくは、「友だち」との写真をアップロード。

②キャンペーンスタッフに投稿画面を提示。

③抽選会に参加。天神コアのお買い物券が500組に当たります。

 さらに、天神コアとのコラボレーションにより人気ブランドのアイテムも抽選で当たります。

まずはmixiをご利用いただいて、SNSの楽しさを知っていただきければと思います。

コミュニケーションを楽しむサービスですので、おひとりで始めるのではなく、

是非周りのお友達・知り合いの方と一緒にご利用頂きお楽しみいただければと思います。

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック

5月30日(水)の魔法のことば

今日はラジオネーム:バンさんが出会った

       松本幸四郎の魔法のことば。

「夢とはただ見るだけのものでもなく、

 夢とは語るだけのものでもない。

  夢とは叶えようとするその人の心意気だ。」

水前寺ノリ復活プロジェクト

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「やさしいごはん」

おいしい食べ物は人を元気にします。

おいしいものをおいしい季節に食べたいですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

このコーナー『やさしいごはん』では

毎回、季節にぴったりの食に関する話題をお届けしていきます。

毎月、第5水曜日はスペシャルゲストをお招きしてお送りします。

今回は、「水前寺ノリ復活プロジェクト」の小山淡花子(おやま たけこ)さんがゲストです。

Q① 「水前寺のり復活プロジェクトチーム」結成のきっかけなどありましたら教えてください。

私は15年前に 椎名誠 の講演を聴きそこで

「あなた方は自然の恩恵を頂いて生活しているが、何を恩返ししていますか?」

との問いにハっとしました。

人に対しての恩返しは考えるが自然に対しては全く考えてもみなかった。

そこで江津湖のノリが全滅してると聞き、市民の意識を取り戻すにはと考えて

「きれいな水・江津湖にしてノリを復活させよう」とチャリティー展をし始めました。

時を同じくして、丹生慶次郎氏も一人でノリの再生に取り組んでいて、

偶然昨年出会えました。

二人とも、後世にノリを残していかねばならないとの意識があり、

手を取ってやっていきましょう!と意気込んだ。

私は市役所の裏通りの活性化に「いちのいち通り」と名を付け繁栄会を作った時、

イベントをやるのに県の支援を頂き、その時知り合った田島さんにのりの相談をしました。

一人でやるには力が及ばない事は誰でも周知の事。

県のブランド推進課の呼びかけで 丹生氏の現場見学を計画されたて、

その時集まった人達がチームのメンバーとなりました。

Q② 「水前寺のり」の特徴とはどんな点ですか?

水前寺のりは湧水・光合成・適度な水流。

この三要素が育っていくのに欠かせないもの。

何億年前に阿蘇の爆発で出来た水の流れの中で育ったバクテリアが、

進化してノリになったと言われている。

湧き水なので磯の香りは無く、無味無臭。

プリプリ感の食感が珍しい。

カルシュウム・鉄分・ビタミン1と2が豊富に入っていて、市の保育園でも給食に使っています。

綺麗な湧き水でしか育たないと言うことは、これこそ自然食品と言える。

のりと言ってもこれは藻です。淀んだ水たまりでは育たない。

適当な水の流れがあり、太陽の光を受けて大きく育っていく。

こののりは、主役を引き立たせる脇役でありながら、一方充分に自らを発揮する

力を持っているノリなのです。

Q③「水前寺のり」の魅力とは何ですか?

食べ物のみでなく、6年前に「サクラン」という優秀な物質が発見された。

ヒアルロンサンの数倍ある保湿量がある事が分かり、現在熊本ベンチャー企業として

金子社長が化粧品を販売しています。

また、レアメタルを吸着して固める性質があり、今後いろいろな身近なものに

役に立つ製品となり、地域活性に貢献するとみています。

Q④「水前寺のり」を使った料理、オススメの食べ方などありますか?

料理は、考えるといろいろな物が出来て楽しみなものである。

昔将軍家へ献上されていて、吸い物・酢の物が一般的。

芭蕉も「吸い物は先ずは出されしすいぜんじ」 と詠んでいます。

私達のチームで試食会を2月にしたが、様々な工夫を凝らした料理が出された。

炊き込みご飯・練りもの・のりを入れ込んだ素麺・うどん・スパゲティ・アイスクリームにトッピング。

クッキー・クラッカー・サラダ・ゼリー・ポタージュのクルトンの代わりにノリをのせる。

刺身のつま・カボスをかけて食べる・酢味噌をかける・等など。

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック

                                                                                                                                                     

5月29日(火)の魔法のことば

今日はラジオネーム:ペケペケさんが、

    映画「ロッキー・ザ・ファイナル」の中で出会った魔法のことば。

「自分を信じなきゃ人生じゃない。」

「ミッドナイト・イン・パリ」

今日は、現在公開中の「ミッドナイト・イン・パリ」をご紹介しました。

この映画は、「アニーホール」などの作品で知られる巨匠、ウディ・アレンの監督最新作で、

第84回アカデミー賞では、最優秀脚本賞を受賞しています。

花の都パリ、芸術の都パリ、とたたえられるように、

パリは多くの人を魅了し、たくさんの芸術家や作品を生み出してきました。

ウディ・アレンも、そんな、パリに憧れる1人。

この映画には、彼のパリへの夢や思いが、たっぷりと詰まっているんです!

主人公は、ハリウッドの売れっ子脚本家・ギル。

彼は婚約者のイネズと共に、彼女の父親の出張に便乗してパリにやってきます。

本格的な小説家を夢見るギルは、パリの魅力にとりつかれる一方、

イネズとは心がすれ違い始めます。

やがてギルは、ひょんなことから、多くの芸術が花開いた

1920年代のパリへタイムスリップします!

ここで現れるのが、当時活躍していた芸術家達!

ヘミングウェイやフィッツジェラルド夫妻、コール・ポーター、ピカソ、ダリなど、

様々なジャンルの著名人を、現代の俳優がそっくりに演じています。

その成りきりぶりは、一見の価値ありですよ。

また、エッフェル塔やセーヌ川、ルーブル、シャンゼリゼ通り、凱旋門など、

パリの名所が次々に登場し、目を楽しませてくれます。

パリへの旅行気分が味わえる、楽しい1本ですよ!

この映画「ミッドナイト・イン・パリ」は、

■Denkikan

で、現在上映中です。

「ミッドナイト・イン・パリ」オフィシャルサイト http://www.midnightinparis.jp/

 

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック

 

5月28日(月)の魔法のことば

今日はラジオネーム:ブンさんが出会った

       作家 星 新一の魔法のことば。

「大統領や総理大臣には代わりがいるだろうが、

    オレの代わりはいないんだ。」

熊本大学政策創造研究教育センター准教授 河村洋子さん

あらゆるジャンルの注目の人にインタビューする「ヒューマン・ラボ」。

今日は、熊本大学政策創造研究教育センターの准教授 河村洋子さん

お迎えして、専門の「ヘルス・コミュニケーション」について

どんな研究をされているのかなど詳しくうかがいました。

120528

実は、河村さんはFMKで6月からお届けします、

ラジオドラマ「17歳の保健室」ととても関わりのある方なんです!

Q① お名前と職業・所属を教えて下さい。

名前 : 河村 洋子(かわむら・ようこ)

所属: 熊本大学 政策創造研究教育センター

プロフィール

 山口県徳山市(現周南市)出身。

高校卒業後、中央大学法学部に入学、卒業。

その後、DCカード(現 三菱東京UFJニコス)に入社するが、

一念発起しアメリカ留学を決意する。

アラバマ大学バーミングハム校公衆衛生大学院、

健康行動科学研究科に入学し、修士と博士課程を修了。

公衆衛生修士(Master of Public Health)と

PhD (Health Education and Promotion)取得。

2006年12月に帰国し、2007年2月Benesse教育研究開発センター

(ベネッセのシンクタンク部門)に研究員として就職。

 しかし、専門性が活かせず、2008年3月退社し、2008年4月に、

国立がんセンター(現国立がん研究センター)がん対策情報センターで、

リサーチレジデント(ポストドク)として勤務。

2009年8月、熊本大学政策創造研究教育センターに赴任、現在に至る。

 熊本大学はもとより、熊本には縁もゆかりもないと思いきや、

祖先は加藤清正の家臣であったが、熊本から山口県に流れ商売を始めたらしい・・・

現在は、変わったが、実家の商売の屋号はヒゴヤであった。

Q② 河村先生の専門であるヘルス・コミュニケーションとは、

    どんな研究ですか、わかりやすく教えてください。

 個人の健康的な行動を如何に促すかを探究する学問で、

特に促進するための方法が研究対象です。

そのためには、まずは、行動を決める要因やメカニズムを

理解することが必要なので、そのようなことも研究します。

とても強調したいのは、個人の行動は、実は外的な要因

つまり社会的な環境にとても影響されると言うことです。

外的な要因にはまず、物理的なものがあります。

たとえば職場でたばこを吸うことができないことになっていて、

吸う場合には遠い喫煙所まで行かなければいけないとなると、

面倒くさいから、あるいは暇がないから吸う本数が減ってくる、

ひいては吸わなくなると言うこともあるかもしれません。

もうひとつは、非物理的なものです。

その顕著な例は、個人を取り巻く人、つまり人間関係です。

人間はとても社会的な生き物で、一緒にいる人に応じて

行動は変えます。

たとえば、元々食べることが好きなダイエットしたいと思っている人が、

ランチに行く場合を想定してみてください。

ダイエットなんか気にしない大食漢の同僚と一緒であれば、

その人は迷わず大もりを注文するかもしれません。

しかし、その人と同じようにダイエットしている同僚と一緒であり、

(互いにダイエットしていることを知っていれば尚のこと)

健康的なメニューを選び、小盛で注文する可能性は高くなると思います。

その他の非物理的なものの中の重要なものは、社会の中にあるルールです。

このルールには、法律や条例などの法規がありますが、

顕著な例はシートベルトの着用や飲酒運転でしょう。

懲罰の厳重化が促進に大きな影響を与えました。

もう一つのルールは、法規のように決められてはいないが、

私たちが共有している「きまり」です。

たとえば、都市部では、町内会に加入しなくても文句を言う人は

いないかもしれませんが、農村部ではそうはいきません。

農業に関わることを一緒にしていかなければならないから

良い関係性を継続するために、ということもあるでしょうし、

それ以前に町内会活動に参加するのは住民の方々が

共有する当たり前の感覚、つまり「きまり」といえます。

このようなきまりのほうが、法規よりも強い力をもつことがあるのも面白いところです。

このように、個人が研究対象だけれども、私たちは、その人を取り巻く環境にも注目し、

効果的に個人の行動を促すための働きかけを考えようとします。

Q③ 河村先生が、この研究に取り組むことになった

   「きっかけ」のようなものがあれば教えてください。

私がアメリカで修士を終えるころ、私の恩師であるコニー・コーラー先生と出会いました。

彼女は人間的にとても魅力的な人で、多くの学生から心から慕われていました。

私にとって彼女は、人生の師であり続ける人だと思っています。

コーラー先生が当時、エンターテイメント・エデュケーションの手法を用いて、

アラバマ州で糖尿病などの生活習慣病の予防と管理行動を促すための、

ラジオドラマを制作するというプロジェクトを立ち上げようとしていました。

私はプロジェクトインターンシップと言うかたちで手伝うようになりました。

ちなみに、プログラムの名前は「BodyLove」です。

そこから、私たちのエンデバーが始まりました。

 私はこのプロジェクトの中で、シナリオ執筆から収録のスケジューリング、

評価研究活動まで多岐にわたることに関わる経験をする機会を得ました。

また、このプロジェクトは大学が複数の部局で取り組んでいたプロジェクトでしたが、資金が足りない。

そこで、私たちは年がら年中助成金申請の申請書書きに励んでいました。

そんな中、プロジェクトはアメリカの最も大きな私的基金の一つである

ロバート・ウッド・ジョンソン基金からの助成金を獲得しました。

この申請の中で、私たちは、「BodyLove」をアラバマ州全域で放送することを

提案していましたので、ラジオ局に放送交渉にも行きました。

私は、この中で、プロジェクトコーディネーターと言う役割を正式に担うことになり、

全般にわたるプロジェクトにかかわる大小の事柄を調整し、全体を推進しました。

また、「BodyLove」の効果のメカニズムを検証すると言うことを私の

博士論文のテーマにしましたので、私にとってキャリアの礎ともいうべきプロジェクトであり、

経験であったと言えます。

 私はエンターテイメント・エデュケーションという考え(概念)を、実践的な研究を通して

日本に紹介する人でありたいと考えていました。

帰国して早3年以上が経過した頃、熊本大学に着任して、文部科学省からの

研究補助を受けて、その思いをかたちにし始める機会を得ました。

Q④ 河村先生は、この分野で、とくに「エンターテイメント・エデュケーション」

    という手法を研究されているそうですが、どんな研究ですか?

 「エンターテイメント・エデュケーション」を初めて聞かれる方がほとんどだと思います。

エンターテイメント・エデュケーションの概念は、新しいのですが、

実は昔からあるもので、古くて新しいという表現がここまでしっくりくるものは

ないのではないかと思うほどです。

 人間は古くから物語を介して人としての教訓を語り継いでいると言えます。

日本でも昔話、民話などが各地にありますが、地域は違えど類似していて

その根底にあり、物語が示唆している教訓が共通しているものも少なくありません。

さらに、このような物語による教えは、万国共通と言っても過言ではないでしょう。

どうして普遍的なのか?それは私たちが、物語により教え(教育)を伝えることで、

それがきちんと受けての心に残り受け継がれること、つまり教えをつたえるの(教育)に

効果的であることを知っていると言えるのではないでしょうか。

エンターテイメント・エデュケーションは人類普遍の方法であると言えると考えています。

 さて、古くて「新しい」わけですが、この「新しい」部分は「戦略化」です。

そして、戦略化が進んだ背景には、テレビやラジオなどのマス・メディアの普及があると言えます。

エンターテイメント・エデュケーションの発展の歴史に欠かすことのできない人物に、

メキシコのテレビ・演劇ディレクターであるミゲル・サビドがいます。

彼は、様々なエンターテイメント・エデュケーションのかたちの中で、

ドラマの戦略の礎をつくりました。彼の構築したその戦略とは、

人は他者の経験を見聞きすることで学習するという社会心理学的な理論を軸にして、

それをドラマと言う形で表現することで効果的な社会学習機会をつくる、というものです。

このようなサビドの戦略は世界各国で活用され、個人と社会をよりよい状態へと

促す役割を果たしてきました。そして、活用のかたちも現代のIT進化に合わせて

発展、変化してきています。

 私は、サビドの構築した体系的な方法論を参考にしながら、日本の社会状況に応じ、

かつ日々進化していくエンターテイメント・エデュケーションの活用のあり方を考慮しながら、

効果的に健康やその他の重要な社会的な課題に活用するような実践的な研究をしています。

Q⑤ 今回「エンターテイメント・エデュケーション」研究のプロジェクトの一環として、

    FMKとラジオドラマを制作したそうですね。 詳しく教えてください。

 最初に青少年の性の健康に関するエンターテイメント・エデュケーションラジオドラマ制作の

企画について、相談を持ちかけたのは、私が熊本に来て間もない2009年秋でした。

とても前向きに受け止めてくださったので、研究費の補助金申請を出すことを決めました。

翌年春に3年間の研究活動に対して助成金の採択が決まりました。

2010年度は、ラジオドラマ制作のための、基盤的な調査を行いました。

まずは、これまでされてきた研究からわかっていることを整理しなおしました。

また、以前全国規模でされた調査のデータを再分析しました。

さらに、県内の高等学校などにご協力いただきまして、高校生を対象にした

アンケート調査を実施し、データの分析をしました。

全ての活動から見えてきたことを整理したのが、初年度の成果となりました。

 翌2011年度は、本格的な制作の年になりました。

熊本大学、熊本県立大学の大学生に呼びかけてライターズチームを編成、

12名程度の学生が恒常的に関わってくれるチームです。

8月から本格的な活動を始めました。まずは、コア・メッセージを決めることを、

ワークショップ形式で進めました。大学生が「少し先輩として後輩たちに伝えたいこと」です。

その過程で、前年度までの成果で、青少年の性の健康に関して分かっていることや

エンターテイメント・エデュケーションについて伝え、ライターズチームのみんなが

取り組んでいる課題について知識を身につけていきました。

また、「高校生に避妊方法を伝えることの是非」

「コンドーム利用を高校生に促進することの是非」を議論して、

多角的に課題について考えていきました。

また、想定するリスナーのイメージを共有し、明確にするために、

「高校生の典型」のイメージを共有することもしました。

このようにして、コア・メッセージと、それを伝えるための6つのテーマを決めました。

  8週間のプログラムを予定していたので、各週の想定されるリスナーを決めて、

そのリスナーに伝えるべきメッセージを6つのテーマから選んでいきました。

それを基に、あらすじを丁寧にチーム全体で話し合っていったのが、9月でした。

あらすじができて、それぞれに中心的だった8人が実際のシナリオ執筆の主担当となり、

4週ごとの2チームに分けてサポータも加え10月から12月まで、尽力しました。

完成したのが、鶴亀高校を舞台に、保健委員佐藤健人の仲間たちが織りなす

8つのオムニバス青春ドラマ『青色オムニバス』です。

 原作は、まさに大作!です。

しかし、5分番組では実際のラジオドラマの時間は2分半しかなく、

原作はとんでもなく長すぎました。

そこで、FMKで年末年始の間にシナリオを校正してくださり、

ラジオドラマ『17歳の保健室』の台本が完成しました。

台本は、原作シナリオの教育的なエッセンスを逃がすことなく、

展開が洗練されていました。さすがでした。

 キャストですが、今後のすそ野の広がりを狙って、ぜひ若者に参加してもらいたい、

と言う思いから、オーディションをすることにしました。

今年1月26日のことです。高校には放送部や演劇部を中心に呼びかけをしました。

また熊本市内で演劇活動をしている方にも声をかけました。

またライターズチームの学生さんが中心的に、大学生や社会人への

参加呼びかけをしてくれました。オーディションには、41名の参加者が来てくれ、

レベルの高さに選考が難航しましたが、19名の精鋭メンバーが選ばれました。

 2月の2回の土曜日に収録を行いましたが、その前に、1月から2月初旬で

読み合わせを行いました。

読み合わせの甲斐あって、収録は順調に終えることができました。

キャストがかぜをひいて後日別収録というアクシデントも想定の範囲内で対応していただきました。

 音の編集は細かい作業ですが、ここは入念に根気強く進めてくださいました。

私の想像ですが、かなり根気のいる局面もアタあったのではないかと思います。

 このような多くの人の汗と涙の結晶として全週分ドラマの入ったCDを受け取ったのは、

4月中旬でした。

そして5月12日、ワールド・プレミアを開催することができました。

構想から実に、足かけ2年半の軌跡です。

■ラジオドラマ「17歳の保健室」 2012年6月4日(月)~7月27日(金)

月曜~金曜 21:55~22:00 放送。 全40回 。

?第1週:Take me out to the KOSHIEN  6/4(月)~6/8(金)

?第2週:彼女いなくて焦ってない?  6/11(月)~6/15(金)

?第3週:恋でも恋じゃなくても  6/18(月)~6/22(金)

?第4週:Because I love you  6/25(月)~6/29(金)

?第5週:言わないと分かんない!  7/2(月)~7/6(金)

?第6週:モテナイくんは意外ともてる  7/9(月)~7/13(金)

?第7週:What do you think?  7/16(月)~7/20(金)

?第8週:青春と人生の交差点  7/23(月)~7/27(金)

Q⑥ 今回のプロジェクトを通じて、最も印象深いエピソードをお願いします。

 性の健康の課題は、とても私的なものでなかなか普通のオープンな会話の中では

出てこない話題だと思います。

しかし、これに挑んだのがライターズチームの大学生たちでした。

私たちが伝えたいメッセージを伝えるために、どう表現したら良いのか、

本当にたくさん話しあいました。それ自体が、このプロジェクトを支えています。

若者の力の素晴らしさに、乾杯です。さらに、私がそこから派生して嬉しいことは、

参加してくれた学生からプロジェクトに参加して良かったという感想をもらったことです。

 物語のなかで、最も印象深いエピソードは、最後です。

ここができるときのエピソードも印象深いものです。

というのも、強力なプロジェクト協力、支援者である県立大学の小薗先生が

読み合わせの会にいらっしゃって、最近父親になったというご自身の立場で

いただいたご意見で、物語の最後の方向性が、とてもよい方向に変わったと

考えています。

内容を詳しくは話せませんが、何度聴いても心にグッとくるものです。

Q⑦ 今後の活動予定やPRしたいことなどあれば教えてください。

 今回のプロジェクトを通じ、私が研究者という立場で、

エンターテイメント・エデュケーションを実践的研究活動を通じて

活用していくことの有意義さを実感しています。

まだまだこのプロジェクトでもやるべきことがたくさんあります。

その大きなもののひとつは論文を書いて、世にこのプロジェクトのこと、

そしてエンターテイメント・エデュケーションの可能性を伝えるミッションがあります。

 そして、このプロジェクトを発展させていきたいと考えています。

地域におけるFM熊本などのローカルメディアと共に、活動していくことで、

社会的な課題を地域のアジェンダとして、効果的に示すことができると思います。

しかし、そのためには本当の意味で、「一緒に汗をかく」ことが必要だと思います。

それができたこともプロジェクトの強みだと考えています。

このような取り組みを広げていくために、エンターテイメント・エデュケーションに

関する研究・実践を積み上げていきたいと思っています。

 

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック

 

5月24日(木)の魔法のことば

今日はラジオネーム:そらさんが

   Hi-Fi CAMPの歌の中で出会った魔法のことば。

「いつも君なりの大志を抱いて

     夢の向こう側へ駆け抜けてゆけ」

Boys be Ambitious!!/Hi-Fi CAMP

「オレオ」のヒミツ

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。

今日は「ヤマザキナビスコ」、中でも特に、

ロングセラー商品「オレオ」のヒミツに迫りました!

お話をうかがったのは、ヤマザキナビスコ株式会社 

マーケティング部 商品開発課の江口 宜謙さんです。

120524

 

~~~~~ヤマザキナビスコ株式会社 会社概要~~~~~

ヤマザキナビスコは1970年(昭和45年)に創業。

アメリカのナビスコ社と山崎製パン、それからニチメン(現在の双日)の

3社が協力し、日米合弁会社としてスタートしました。

ビスケット、スナック、キャンディ、チョコレートなどの菓子製造・販売を手掛けている会社です。

【ヤマザキナビスコHP】http://www.yamazaki-nabisco.co.jp/

Q① 「ヤマザキナビスコ」という社名の由来を教えて下さい。

「NABISCO」は、ナショナルビスケットカンパニー

(NATIONAL BISCUIT COMPANY)を略したものです。

Q② 「ヤマザキナビスコ」の大ヒット商品「オレオ」にについて教えてください。

    いつごろ開発されたのでしょうか?

「オレオ」は、1912年3月6日にナビスコ社発祥の地であるアメリカ・ニューヨークの

チェルシーにて誕生したクッキーです。

当初はそれほど期待されていない商品でしたが、ナビスコ社の期待を

よい意味で裏切り、子供から大人まで幅広く親しまれ、

OREOという言葉がアメリカの辞書に載るほどの大ヒット商品に成長しました。

それまでのクッキーにはないブラックココアをふんだんに使った

ユニークな黒いクッキーは、誕生以来100年間世界中で愛されつづけ、

現在では、1年間に100カ国以上の国で約250億個のオレオクッキーが

食べられている世界No.1のクッキーです。


1982年には年間で過去最高の60億個の販売を記録し、

“世界で最もよく売れたクッキー”としてギネスブックにも登場しました。


日本国内においては、1987年8月に「このおいしさ、世界記録」のキャッチコピーで

当社から発売されています。

個性的な特徴をもったオレオを日本市場でも定着させる為に、

広告宣伝活動には特に力をそそぎ、当時、「国民的美少女」として

日本中に「美少女ブーム」を巻き起こしたゴクミこと後藤久美子を起用した

テレビCMを集中的に放映したことで、日本でも瞬く間に人気商品となりました。

黒いクッキーに白いバニラクリームをサンドした、オレオの代名詞といってもよい

コントラストの効いたサンドクッキーは、発売から25年目となる

ロングセラー商品として定着し、多くのお客様に長く親しまれております。

Q③ 「オレオ」、開発のポイントはどこでしょうか?

ギネス記録を持ち、世界のロングセラー商品であった「オレオ」を

日本国内でも商品化して発売するにあたって、

多くの試行錯誤があったと聞いております。


味と風味を再現させるために、「オレオ」の命ともいえるココアはナビスコ社から

取り寄せることが可能になり大きな前進となりました。

また、サンドクリームには、オリジナルから修正が加えられ、日本人の好みに

合わせて原料を一部変更し、甘みを抑える工夫をしました。

口溶けについても、「オレオ」の独特な口溶けを再現するために、

油脂メーカーとの間で工夫を重ねていきました。

Q④ 「オレオ」のネーミングの由来はなんでしょうか?

名前の由来については、発売から100年経過していることもあり、

現在、詳しい資料が残っておりません。

オレオという名前の起源については諸説ありますが、有力な説としては

フランス語で黄金を意味する“OR”から。

 発売当初のオレオは金色の缶に入っていました。

ギリシャ語で山や丘を意味する“OREO”が起源という説。

 初期のオレオは小山の様に膨らんだ形をしていました。

2枚のChocolate(cocoa)クッキーの「O」で、

 Creamの「Re」をはさんだサンドクッキー。

の3つが有力な説とされています。

Q⑤ 「オレオ」のシリーズは現在何種ありますか?

現在、「オレオ」のシリーズ品は7種類(オレオ含み)発売しています。

独特のココア風味をもつオレオの特徴を活かしたバラエティ商品を

幅広くラインナップしています。代表的な商品を以下に記します。


①オレオビッツサンド

⇒ オレオのおいしさはそのままに、「いつでもどこでも気軽に楽しめる」を

 コンセプトにした一口サイズのサンドクッキー

②オレオソフトクッキー

⇒ しっとり、やわらかな食感のオレオクッキーに、口溶けのよいクリームを

 サンドしたソフトタイプのクッキーサンド

③オレオチョコレートバーミニ

⇒ オレオクッキーを砕いてクランチ状にしたものにチョコレートを

 混合してかためたものに、更にチョコレートをコーティングした、

 ひとくちサイズのチョコレート菓子

④オレオスティック

⇒ オレオのほろ苦いおいしさを活かした薄焼きクレープクッキーを

  クルクルと細く巻き上げて、内側にクリームを塗布した、

  サクッとした食感が楽しめるスティッククッキー

⑤100キロカロリーパック オレオクリスプ

⇒ オレオ独特の風味を活かしつつ、低カロリー・低脂肪に仕上げた

  クリスピー食感のビスケット。

  1袋100キロカロリーに設定したカロリーコントロール商品です。

⑥オレオチョコレートパイ

⇒ ソフトな食感のオレオクッキーに、マシュマロをサンド。

  全体にチョコレートをコーティングした半生タイプの商品です。

他にも、オレオクッキーを砕いてクランチ状に加工したものを、

主にアイスなどのコールドデザート用の食品原材料として他企業に供給することも行っています。

Q⑥  「オレオ」はキャンペーンを実施中だそうですね。

オレオ発売100年を記念して、皆様にお楽しみいただけるキャンペーンを実施しています。

①オレオを見つけて100万円プレゼントキャンペーン<現在は終了>

東京メトロのポスター(駅名表示のOをオレオに置き換える)や

オレオ公式Facebookページに隠れているオレオをみつけてオレオに書かれた

1文字のキーワードを見つけて応募すると、抽選で1名様に100万円が当たります。

オレオは全部で100個あります。


②Thanks Message OREO コンテスト

オレオ公式Facebookページ内「Message OREOアプリ」を利用した

メッセージコンテストです。優秀作品の一部は、7月に表参道駅へ

掲出されるオレオキャンペーンポスターへ採用されます。
     
また、アプリを使用し、お友達へメッセージを送った方及びお友達から

メッセージを受け取った方の中から抽選で1,000名様に

ヤマザキナビスコお菓子詰め合わせ(2,000円相当)をプレゼントいたします。

キャンペーン期間:  2012年3月19日(月)~6月8日(金)


③オレオ100年プレゼントキャンペーン

「アメリカで100年、国内で25年」を記念して、製品パッケージを

アニバーサリーにし、あわせてオリジナルグッズが総計5,000名様に当たる

キャンペーンを実施しています。

対象製品:  オレオ、オレオハンディパック

景品: A賞  オリジナルアイスクリームメーカー

      B賞  オリジナルカフェタイムセット

実施期間:  第1回締切 4月30日、以降毎月末締切。最終締切は8月31日。


④アニバーサリーオレオ

100周年企画の一環として、通常のオレオデザインとは異なる

「アニバーサリーデザイン」のオレオが100枚に1枚の確率で入っています。

★「ヤマザキナビスコ」には「オレオ」以外にもおいしいお菓子がたくさんありますよね。

当社袋スナック製品の中に、独自製法から作られる4層構造の

コーンスナック「エアリアル」というユニークな製品がありますのでご紹介したいと思います。

・                                                              
「エアリアル」は2009年8月に、これまでのスナック菓子にはない

軽快で斬新な食感を特徴とした製品として発売しました。

それまでも様々な袋スナック菓子を開発しては市場に投入してきましたが、

各菓子メーカーから毎月、何種類もの袋スナックが発売される最近においては、

市場定着するまでには非常に厳しい状況にあります。

お客様に手にとってもらうためには、何か強い特徴が必要だと・・・。

そこで、この新製品は、スナック菓子の原点ともいえる「食感の軽さとその質」に

こだわったものをつくろうと開発に着手しました。

食感を軽くするだけなら生地をできるだけ薄くしていけばいいのですが、

それだけだと少々物足りないものになってしまいます。

何かいい工夫はないものかと開発スタッフと模索していた時にヒントになったのが

洋菓子の「ミルフィーユ」でした。ミルフィーユのように薄い生地を何枚も

重ねていったら口の中で複雑に崩れる新しい食感を作れるのではないかと考えました。

さっそく試作を繰り返し、薄く生地を重ねた4層構造をしたコーンスナックの

試作品が完成し、その試作品に対する周囲の評価は高いものでした。

試作品は満足のいくものができましたが、これまでのスナックと製法が

大きく異なり繊細な製造技術を必要とするこの製品を生産ラインにのせるには、

問題が山積みでした。まず、これまで以上に薄いシート生地をムラなく均一に

伸ばさなくてはならないこと、次に連続して流れるそのシート生地を正確に

4枚に重ね合わせること、また非常に壊れ易い性質のこの製品をきれいに

袋にパッキングすること。何十回とテストを繰り返す中で、途中、4層の生地が

お互いにくっついてしまったり、逆にバラバラになってしまったりするなど

多くの困難がありましたが、工程や製造機械の改良を行ない

一つ一つ課題を解決していき無事に発売にこぎつけることができました。

製品名の「Aerial(エアリアル)」は、英語で「軽快な、空気のような」の

意味があり、一番の特徴である食感をイメージしたネーミングになっています。

                                                  
また、発売以来、当社お客様相談室に寄せられるお客様からの電話や手紙には、

通常、製品に関するお問い合わせやご指摘が多い中で、

「おいしくて感激した」「まとめ買いしたい」などの好評の感想を多くいただいております。

発売から3年目となる今年には、新たにCMを作製・放映しエアリアルの

おいしさを多くのお客様に伝えようと広告宣伝活動にも力をいれておりますので、

今後もエアリアルをよろしくお願い致します。

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5