« 2012年6月 | メインページ | アーカイブ | 2012年8月 »

2012年7月

おおかみこどもの雨と雪

毎週、わたくし松崎ひろゆきが選んだ映画をご紹介しています「キネマのススメ」。
今日ご紹介するのは、映画「おおかみこどもの雨と雪」。
「時をかける少女」「サマー・ウォーズ」の大ヒットを手がけた細田守監督の最新作です。
「おおかみおとこ」と運命的な恋に落ちた女子大生・花。
ふたりの間には、「雨」と「雪」という「おおかみこども」が生まれます。
ある事件をきっかけに、
花はふたりの子供をたった一人で育てることになるのですが・・・・・・・・・・。
主人公・花の声を宮﨑あおい、「おおかみおとこ」を大沢たかお、
老人・韮崎(にらさき)を菅原文太が担当し、素晴らしい声の演技を見せています。
今日は、細田守監督にお話をうかがいました。
ノーカット版のオンタビューは、ポッドキャストで配信中です。

「おおかみこどもの雨と雪」オフィシャルサイト http://www.ookamikodomo.jp/

TOHOシネマズ はません
TOHOシネマズ宇城
TOHOシネマズ 光の森  
シネプレックス 熊本
ワーナー・マイカル・シネマズ熊本 
2012年7月21日(土)に公開です。

ノーカット版インタビューをポッドキャストで配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック

7月16日(月)の魔法のことば

今日はラジオネーム:タケオさんが出会った

      小説家 サッカレーの魔法のことば。

「楽しい笑いは家の中の太陽である。

「肥後ちゃぼ保存会」

あらゆるジャンルの注目の人にインタビューする「ヒューマン・ラボ」。

今日は「肥後ちゃぼ保存会」吉永 嘉会長と、

第45回肥後ちゃぼ展で優勝した 大津 健士郎さんがゲストです。

120716

肥後ちゃぼ保存会は、肥後ちゃぼが熊本県にとって、

貴重な文化財であることを再認識し、

衰退させることなく保存、改良して後世に伝えることを目的とし、

昭和43年から活動を続けています。

/

現在の会員数は男性95人、女性8人の合計103人。

その他、幼稚園・保育園などの施設 6施設、

小学校6校、高校3校が会員として飼育しているそうです。

/

Q① (会長)「肥後ちゃぼ」の歴史や特徴を教えて下さい。

文献によれば、ちゃぼは徳川初期、ベトナムやタイの地域から

渡来という説が有力とされている。

肥後ちゃぼは、約200年ほど前に、大冠チャボは関西、西日本で、

達磨チャボは九州の原産と言われていて、

戦中・戦後の困難な事情のもとで滅亡にひんして、

ようやく熊本に保存されていたことから、

大冠桂チャボと達磨チャボの2内種を肥後ちゃぼと称している。 

大冠桂チャボは、羽が鶴の羽衣に似て、鶴毛ともいう。

達磨チャボは、全身光沢のある緑紫黒色。または緑藍黒色で、尾はチヨキ尾。

大冠桂チャボ、達磨チャボ共に冠が大きく、肉ぜん(垂)が長大である。

/

Q② (会長)先ほど会員数を紹介しましたが、合計103人のうち、

    30歳台までの会員は10人程度だそうですね。

    そんな中、18歳の大津さんが「第45回肥後ちゃぼ展」で優勝されました。

    大津さんのちゃぼはどんな点が評価されたのでしょうか?

5人の選出された審査員が、鶏種別番号のみ表示の各鶏籠の鶏を

日本鶏審査標準の審査方法に従って厳正に審査した結果、

出品鶏中最優秀鶏と認められた鶏で、体形整い、体重も適当で、

冠は大きく直立し、肉ぜん(垂)も長大で、羽根の色・つや共に優れ、

健全であり、最優秀な肥後ちゃぼの作出という点が評価された。

Q③ (大津さん)「第45回肥後ちゃぼ展」での優勝、おめでとうございます。

   今回は何度目の出展でしたか?

   優勝が決まってどんなお気持ちでしたか?

ありがとうございます、今回で2回目の出展になります。

チャボの活力(生き生きさ) がよかったのだと思います。

自分が丹精込めて育てた力作のチャボでしたので

優勝が決まった時にはその労が報われました、

まさか優勝するとは思ってもいませんでしたし

こんな若輩者がいいのかという思いもありました。

でも会長や他の会員さんにいいチャボを育てたのだから

自信を持って喜びなさいと言っていただき嬉しかったです。

Q④ (大津さん)「肥後ちゃぼ」以外に飼育したことがある動物、

   現在飼育している動物はいますか?

   また「肥後ちゃぼ」を飼い始めたきっかけを教えて下さい。

   現在は何羽飼っていますか?

小さいころから生き物が好きで

「金魚、インコ、ウナギ、スッポン、コイ」などを飼っていました

現在はチワワ(犬) を飼っています。

肥後ちゃぼを飼いだしたきっかけは中学3年の頃、

インターネットでふと肥後ちゃぼの事を知り肥後まるコールで

関係者の方の電話番号を聞き電話をしました。

その時電話をしたのが肥後ちゃぼ保存会の今村副会長で、

とても良く対応してもらい展示会が阿蘇であることを教えてもらいました、

興味があった私は電車で南阿蘇まで出向き肥後ちゃぼというものを初めて見ました。

まず目を惹いたのが鶏冠の立派さ、体が小さくかわいい姿でした。

そこで長野さんと言う人が話かけてこられ、

飼ってみらんね、と言われました、えっと思ったのですが

「実際に飼ってみないとチャボの面白さはわからないよ!」と

笑顔で言われたのでなんか面白そうだなと思い

長野さんから肥後ちゃぼを1番(ペア) を譲っていただいたのがきっかけです。

でその1番から始め普通に飼っていたのですが

最初は死なせてしまう事もありまして、

なかなか殖やすことが出来ませんでした、

そこで譲ってもらった長野さんに色々と飼い方を相談して

自分なりに工夫しながら大事に育て現在では

親鳥10匹雛30匹くらいまで殖やすことが出来ました。

Q⑤ (大津さん)大津さんが思う「肥後ちゃぼ」の特徴を教えてください。

   また、飼育する難しさ、面白さはどんなところでしょうか?

肥後ちゃぼの“最大の特徴”と言ったら鶏冠(とさか)の大きさではないでしょうか、

ふつうのチャボに比べると倍近く大きく鶏冠の先から

下まで大きいチャボで24㎝くらいあり迫力があります。

それと体の弱さがあり、気温の変化や水に濡れると

病気にかかりやすく、酷い時には死亡します。

小屋の定期的な掃除、栄養剤を飲ませる、

病気を発見したらすぐに治療など体調の管理には

細心の注意を払い病気にかからない様に大切に育てています。

そうして育っていったチャボが無事に大人になっていく姿を

見るのが楽しみでもあります。

そうして育てたチャボから良い個体を選抜して交配し

優勝したチャボを超えるような鶏をつくっていきたいです。

Q⑥ (大津さん)どんな「肥後ちゃぼ」を育てたいと思って飼育していますか?

   また、そのためにどんな工夫をしていますか?

肥後ちゃぼの特徴である鶏冠の大きさが大きくなるよう、

体型、羽色が綺麗になるような個体を残していく

これを目標に飼育をしています。

とさかを大きくするためには野菜を細かく刻み餌と混ざるよう

よくかき混ぜて与えたり、時々外に出して遊ばせストレスを

無くすように心がけながら飼育をしています。

で、一番手をかけているのが鶏冠のマッサージをすることですね。

これをすることにより、

1、鶏冠が大きくなる。

2、鶏冠の曲がりがまっすぐになる。

3、よく人に慣れる。

これらがあります。特に3が私にとっては一番嬉しいことですね。

小屋に近づくとコッコッコと近寄って来るときには

自然と笑みがこぼれます(笑)

Q⑦ (会長)今後の活動について教えて下さい。

肥後熊本に、天然記念物大冠種の銘鶏、肥後ちゃぼあり、ということを

県民の皆様に知っていただくことが大切で、

幼い頃からチャボとの触れ合いを通じて生命の大切さ、

親鶏の抱卵時のしんぼう強さ、ひなに対する親鶏の

愛情のしぐさなど見る機会を多くしてやりたい。

そのために、小学校などで、チャボの世話を受け持つ生徒

および指導者のことばを受けとめる役割など工夫していきたい。

Q⑧ (大津さん)「肥後ちゃぼ」に関して、今後の夢はありますか?

肥後ちゃぼは今減少傾向にあります、同時に飼ってる人が

減っていて将来的にはいなくなってしまうのではと危惧しています。

そうならないよう積極的に会に参加し広報活動を実施し、

少しでも飼ってくれる人が増えるよう行動を起こしていきたいと思います。

同時に肥後ちゃぼを通じ生き物の大切さ、

ひいては命の大切さを子供さんの皆さんにも

分かっていただけるように働きかけていきたいと考えています。

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック

7月12日(木)の魔法のことば

今日はラジオネーム:ショートさんが出会った

      ベーブ・ルースの魔法のことば。

「あきらめない奴には、勝てないよ。

「大日本塗料」のヒミツ

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。

今日は、今話題の東京スカイツリーをはじめ数多くのプロジェクトに携わっている、

「大日本塗料株式会社」のヒミツに迫ります。

お話をうかがいましたのは、大日本塗料株式会社

管理本部総務部長 江藤 史雄さんです。

~~~~~大日本塗料株式会社 会社概要~~~~~

大日本塗料(だいにっぽんとりょう)株式会社は、

京都の株式会社島津製作所および鉛蓄電池トップメーカー

日本電池(現 ㈱ジーエス・ユアサコーポレーション)で開発された

鉛粉技術を塗料事業として発展させるために前身である

「鉛粉塗料株式会社」が設立されました。

創業以来、錆止塗料のトップメーカー「防食の大日本塗料」として

数々の輝かしい実績を誇り業界をリード。

現在は栃木県那須工場と愛知県小牧工場をメインに

高機能性の塗料を製造し、最近では粉体塗料、水系塗料を中心に

省資源無公害及び環境対応形塗料の開発に力を注ぎ、

市場で好評を得ています。

http://www.dnt.co.jp/

Q① 「大日本塗料」という社名の由来を教えて下さい。

島津製作所社長の島津源蔵氏が鉛を粉にする製造法を完成させ、

これを蓄電池に使用しその性能を向上させた。

また、この鉛粉を応用した錆止め塗料の開発を進め、

欧米製品を凌駕する「亜酸化鉛錆止め塗料」を発明

「ズボイド」と命名し日本電池㈱から発売したが、塗料事業として

本格的に取り組むために昭和4年7月に「鉛粉塗料株式会社」が設立された。

その後、旭硝子の旭ラッカー製造所を吸収合併し、

これを契機に昭和11年5月に現社名に改称した。

「大日本塗料」と言いますと、数々の施工実績があります。

 ・東京スカイツリー(東京都)

 ・東京ゲートブリッジ(東京都)  ・白鬚橋(東京都)

 ・明石海峡大橋(兵庫県)  ・瀬戸大橋(岡山県~香川県)

 ・鷹島肥前大橋(長崎県)  ・女神大橋(長崎県)

 ・兜野橋(北海道)  ・富山大橋(富山県)

 ・海の中道海浜公園大観覧車(福岡県)  ・九州電力松浦火力発電所(長崎県)

 ・丸の内パークビルディング(東京都)  ・品川グランドコモンズ(東京都)

 ・「グラントウキョウ」ノースタワー・サウスタワー(東京都)  ・横浜ランドマークタワー(神奈川県) 

 ・NEC玉川ルネッサンスシティ(神奈川県)  ・大阪ステーションシティ(大阪府)

 ・ハービスエント(大阪府)  ・大阪市中央公会堂(大阪府)

 ・ホームスタジアム神戸(兵庫県)  ・ナガシマスパーランド「ホワイトサイクロン」(三重県)

 ・名古屋瀬戸道路(愛知県)

Q② 「大日本塗料」が担当した「東京スカイツリー」の塗料の

    特色などあればご紹介ください。

特色につきましては、対外広報に制約がありますので、

当社が2009年5月15日にリリースした文章を高さ(約610m)を

高さ(約634m)に読み替えて参照願います。

リリース文章は当社ホームページ記載しております。

●『東京スカイツリー』に大日本塗料の厚膜形ふっ素樹脂塗料「VフロンHB」が採用

 http://www.dnt.co.jp/japanese/news20090515.htm

Q③ 「大日本塗料」では、さまざまな特色ある塗料を開発

   されているようですが、いくつか特色あるものをご紹介ください。

 ・上記ふっ素樹脂塗料「Vフロンシリーズ」は当社が業界に

  先駆けて長年にわたり開発、改良してきたもの。

 ・遮熱塗料「エコクール」:優れた遮熱、断熱性能で日差しから建物、

  屋根や道路、プールサイドなどの温度の上昇を防ぐ。

  室内温度の上昇を防ぐことで空調温度を抑え節電、

  省エネルギー対策に寄与している。

  優れた省エネルギー効果=ETV(環境技術実証事業)などでの

  検証において高い性能を示し、大手では初めて「カーボンオフセット」を付与。

 ・ゼロVOC塗料「ノボクリーン」:有機溶剤ゼロを実現した

  シックハウス症候群対応の室内塗料。

  学校、病院、事務所、住宅などに使用され好評を博している。

 ・落書き防止塗料「マジックアート」:落書きや貼紙が容易に

  除去できる機能がある透明塗布材。

  都市景観の美観保護に役立っている。

Q④ 「大日本塗料」は、こういった塗料技術以外の提案もされているそうですね。

当社は他の同業他社とは異なり、DNTグループとして

「色と光を演出する企業」として塗料技術から派生した照明事業や

蛍光色材事業を独立させ、社会に向けて色と光の提案をしている。

照明事業は、昭和21年9月に平塚に放電灯工場を建設し

(昭和52年6月、照明機器事業部門が分離独立して

 ニッポ電機株式会社(平成18年3月JASDAQに株式を上場)となる。)、

百貨店、高級ブランド店、ホテル等の施設に使用される商品陳列棚、

ショーケース向けの「棚下照明」及び室内照明に使用される

「間接照明」といった特殊照明分野で高い評価を博しております。

直近では、今年4月26日にオープンした「渋谷ヒカリエ」や、

5月22日開業の東京スカイツリーに併設された商業施設である

「東京ソラマチ」には多種・多様な照明器具が採用されました。

蛍光色材事業は、昭和33年8月に鎌倉に有機蛍光顔料および

蛍光塗料の工場を建設し(翌34年6月独立して、シンロイヒ株式会社となる。)

各種の蛍光製品や蓄光製品を開発し、繊維、印刷物、

道路・船舶・航空標識など幅広い分野で活躍している。

特殊な塗料としては、ブラックライトを照射することにより、

幻想的ともいえる鮮やかな色彩を生み出す「ルミライトカラー」をはじめ、

最近では鮮明な色彩で高視認性のシンロイヒ蛍光塗料が、

スカイツリーイーストタワー屋上のヘリポートマーキングや、

全国自治体のヘリサインランドマーク蛍光塗装などで、

災害時緊急避難誘導と災害安全防災に貢献しています。

Q⑤ 防災への貢献以外に環境への配慮もされているそうですね。

当社は業界ではいち早く環境対応に取組み、

昭和15年より「DNT環境塾」環境と塗料についてのセミナーを

毎年北は北海道から南は九州まで各主要都市で開催しております。

今年はこれらの当社の環境に対する取組みが評価され、

㈱日本政策投資銀行(DBJ)から平成24年2月9日付で

塗料業界では初めて「DBJ環境格付」に基づく融資を受けました。

「DBJ環境格付」は、

①環境配慮製品の売上高を拡大させている点。

②独自の「環境セミナー」を継続的に開催する等、

 幅広いステークホルダーに対して製品の環境情報を開示することにより、

 環境に配慮した塗料の普及に努めている点。

③国内外の生産子会社において環境マネジメントシステムの

 構築を推進し、グループ全体で環境配慮製品の開発・製造に

 取り組んでいる点。

以上の3点が高く評価され、

「環境への配慮に対する取り組みが先進的」という格付けに認定されました。

詳しくは下記ホームページをご参照下さい。

●「DBJ環境格付」に基づく融資を実施-塗料業界初の環境格付取得-

 http://www.dnt.co.jp/japanese/news20120215.htm

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック

 

「マルキン食品 納豆ブレーク」4日目

マルキン食品 納豆ブレーク

7月10日、なながつとおかは納豆の日ということで

今週は毎日、納豆に関する話題をお届けしていきます!

ゲストはマルキン食品の藤田あさみさんです。

4

最終日・4日目の今日は、「納豆の食べ方マイブーム」

ということで、おすすめの食べ方の「納豆カレー」「なっとう汁」を

ご紹介いただきました!

42

【プレゼントのお知らせ!】

きっとリスナーの方の中にも納豆のマイブームをお持ちの方もいらっしゃるかと思います。

そこで「こんな食べ方をしています!」という独自の食べ方を募集致します。

納豆の食べ方マイブームとして、お便りをお寄せいただいた方の中から抽選で

10名の方に、マルキン食品製品詰め合わせをプレゼントいたします。

43

わたしたちも驚く食べ方、知らなかった意外な組み合わせなど、

是非教えて頂きたいなと思います!

<プレゼント宛先>

〒860-0001 熊本市中央区千葉城町5-50

MAIL:glory@fmkumamoto.jp

FAX:096-355-5200

住所・氏名・電話番号を書いてご応募ください。

締め切りは7月15日(日)必着。

当選者の発表は7月16日(月)の番組内で行います。

なお、プレゼントはマルキン食品からの発送となりますので、

発送に必要な情報がマルキン食品に提供されます。

7月11日(水)の魔法のことば

今日はラジオネーム:タロウさんが出会った

      坂村真民の魔法のことば。

「花は一瞬にして咲かない。

   大木も一瞬にして大きくはならない。」

「れんこんとオクラの白和え」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「やさしいごはん」

おいしい食べ物は人を元気にします。

おいしいものをおいしい季節に食べたいですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

このコーナー『やさしいごはん』では

毎回、季節にぴったりの食に関する話題をお届けしていきます。

毎月、第2水曜日に登場するのは、

季節の野菜を中心に、手作りのおいしいごはんをデリバリーするサービス

『移動台所・茶豆』の小島まきさんです。

1207110

~~~~~~~~~今日のオススメレシピ~~~~~~~~~

今日は夏の野菜の白和え「れんこんとオクラの白和え」をご紹介します。

れんこん、オクラそのどちらも沢山の栄養素が含まれています。

れんこんはビタミンC、鉄分、食物繊維、などを多く含み、

東洋医学ではれんこんの節は咳止めの薬とされているそうです。

またオクラも沢山の栄養素を含み、れんこんと共通のムチンという

ネバネバのもとである成分が胃の粘膜を保護してくれ、

たんぱく質の消化吸収を助けるということです。

これからの季節の夏バテ予防に、栄養だけでなく

その歯応えと味わいも楽しむことができる白和えです。

【材料】5~6人分

木綿豆腐 250g  れんこん 200g  オクラ 150g

本みりん 大さじ3  白味噌 大さじ2  白炒りごま 大さじ1

白練りごま 小さじ1  薄口しょうゆ 小さじ1  塩 小さじ1/2

梅干し 一個  七味唐辛子 少々

1207111

【作り方】

木綿豆腐はキッチンペーパーで包み皿かバットにのせ、

上に軽く重石をして1時間以上水切りをします。

夏場は冷蔵庫内で水切りしてください。

蒸し器の鍋に水を張り火にかけておきます。

オクラはさっと洗って水気を切っておきます。

れんこんは皮をむき、1cm厚さのいちょう切りにします。

蒸し器の蒸気が上がったられんこんを平らに並べ、中火で5分蒸します。

煮えているか一つ味見して蒸し器から下ろし、ザルに入れてうちわで扇ぎ冷まします。

それから、オクラも蒸し器に並べ中火で3分蒸します。

1207112

小鍋にみりんを入れ中火にかけ、アルコール臭が飛ぶまで加熱します。

和え衣を作ります。まずすりばちに炒りごまを入れ、すりこぎですります。

1207113

そこへ味噌、練りごま、塩を加えよく混ぜ合わせます。

更に煮切ったみりん、薄口しょうゆを加え混ぜ合わせ、

水切りしておいた豆腐を加え少しずつ混ぜ合わせ

均等に調味料が混ざるようにすっていきます。

この和えごろもにれんこんと斜め切りにしたオクラを混ぜ、

出来上がりです。いただくまで冷蔵庫に保管しておいてください。

1207114

器に盛って好みで種を取ってたたいた梅干しを添えるか

またはこちらも好みで七味唐辛子を振っていただくのがおすすめです。

【小島さんの近況】

今月末に、小学生のお子さんとその保護者を対象とした

食育セミナーの開催をお手伝いすることになりました。 

『夏休みのたべもの研究!アルチザンクラブ食育セミナー』という題名で、

内容として野菜の生産者さんのお話

子供たちが作るドレッシング作り、

野菜や野菜を使ったクッキー・果実ジュースの試食を

予定しています。

2012年7月31日火曜日 14時~16時まで

場所は熊本市中央区安政町2-29・3階 [tutti] (トゥッティ)にて

参加費は親子一組 3500円 です。

アルチザンクラブとは

熊本の素晴らしい自然や風土を100年後に残すことを目的に

生産者・料理人・各分野の有識者で構成された団体です。

お問い合わせ・お申し込みは

移動台所茶豆

e-mail    chamamekitchen@gmail.com

FAX         096-352-2272

メールまたはファックスでお願いします。

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック

「マルキン食品 納豆ブレーク」3日目

マルキン食品 納豆ブレーク

7月10日、なながつとおかは納豆の日ということで

今週は毎日、納豆に関する話題をお届けしていきます!

ゲストはマルキン食品の藤田あさみさんです。

3

3日目の今日は、手づくり納豆に挑戦!ということで、

ご家庭できる、手づくり納豆の作り方を教えていただきました。

7月10日(火)の魔法のことば

今日はラジオネーム:食後に梨をさんが

    映画「男はつらいよ」の中で出会った魔法のことば。

「この際、思い切って

    自分のやりたいことを やったらどうだ。」

<前へ 1 | 2 | 3 | 4 | 5