« 2014年5月 | メインページ | アーカイブ | 2014年7月 »

2014年6月

6月11日(水)の魔法のことば

今日はラジオネーム : トマソンさんが出会った、
松下幸之助の魔法のことば。

「仕事に失敗するのは運が悪いのでも何でもない。
なすべきことを怠ったからである。」

「新じゃがの梅炒め」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「やさしいごはん」
おいしい食べ物は人を元気にします。
おいしいものをおいしい季節に食べたいですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
このコーナー『やさしいごはん』では
毎回、季節にぴったりの食に関する話題をお届けしています。
 
毎月、第2水曜日に登場するのは、
『移動台所・茶豆』小島まきさんです。

140611.JPG

Q① 小島さんの近況は?

今年も梅干しの漬け込みの第1段階が終わりました。
今回は、梅の木の実の生り方が少なかったので
昨年の1/3くらいの量でした。
梅ジュース用に砂糖で漬け込んだものが一瓶と
残りは全て梅干し用に塩で漬け込んでいます。

Q② 今日のオススメの食材、(料理)を教えてください。

今日は、「新じゃがの梅炒め」の作り方をご紹介します。

この時期春じゃがが出回ってきましたので、
お弁当のおかずにもなる簡単な炒め物を
梅干しと合わせて作ってみました。

2014.6FMK1.jpg

梅干しには腐敗防止や疲労回復、
そして熱中症予防など様々な効果が期待できます。

その他にも精神の安定や各臓器への好影響が
多くみられるなど、万能に近い働きをしてくれる梅ですが、
今回調べていて「とげが刺さって抜けない時に
梅干しを貼り付けておくと数時間後にとげが浮いてくる」と
いうものがあり、驚きました。
次回とげが刺さった時に試してみたいと思います。
 
材料(2~3人分)
 
じゃがいも(できたらメークイン)250g(中3個分くらい)
エキストラバージンオリーブオイル小さじ2
梅干し(種を抜いたもの)15g
 
じゃがいもは洗って皮をむき、1㎝幅位の拍子木切りにします。
長さが長い場合は好みで半分の長さに切ってください。
 
そのじゃがいもをボウルに水を張ったものに入れて
5分~10分程さらしておきます。

2014.6FMK2.jpg

その間に梅干しの種を抜き、実を包丁でこまかくしておきます。

2014.6FMK3.jpg

じゃがいもをざるに上げ、水気をしっかりと切ります。

フライパンにオリーブオイルを加え中火にかけ、
温まったらじゃがいもを加え炒めます。

全体に油が回ったら火を弱め、蓋をして
5分~10分蒸し煮にします。

じゃがいもを食べてみて火が通っていたら、
梅干しを加え中火にしてサッと炒めて出来上がりです。

2014.6FMK4.jpg

梅干しの塩分によって味が変わりますので、
お好みで調整してください。

じゃがいもの固さも歯応えがあるように仕上げるか、
しっかりと火を通すかそれぞれ美味しいのでお試しください。
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

6月10日(火)の魔法のことば

今日はラジオネーム : かつ坊さんが出会った、
湯川秀樹の魔法のことば。

「アイディアの秘訣は執念である。」

春を背負って

毎週、わたくし松崎ひろゆきが選んだ映画をご紹介しています「キネマのススメ」。
今日ご紹介するのは、6月14日(土)公開の「春を背負って」。
初監督作品「剱岳 点の記」で日本アカデミー賞で最優秀監督賞を受賞した木村大作監督、待望の最新作がいよいよ公開です。
舞台は、標高3000メートルの立山連峰の山小屋。
父の死をきっかけに、金融トレーダーの仕事を捨て、父の残した山小屋を継ぐ決意をする主人公・長嶺亨。
山小屋を手伝う高澤愛や父の友人・ゴロさんに助けられながら、亨は新しい人生に向きあいはじめるのですが・・・・・・・・。
出演は、松山ケンイチ、蒼井優、壇ふみ、小林薫、豊川悦司などなど豪華キャスト。
雄大な自然の中で育まれる人間の優しさと心の成長を描いた家族の物語です。
 
20140610-1.jpg
 
今日は、この映画のキャンペーンのため熊本にいらっしゃった木村大作監督へのインタビューをお送りしました
 
この映画「春を背負って は、
 
TOHOシネマズ はません  
TOHOシネマズ 光の森  
TOHOシネマズ宇城 
シネプレックス 熊本  
イオンシネマ熊本
 
で、6月14日(土)公開です。
 
映画「春を背負って」 オフィシャルサイトhttp://haruseotte.jp/
 
20140610-2.jpg
 
20140610-3.jpg
 
20140610-4.jpg

-----

本日オンエアのこのコーナーのノーカット版インタビューをポッドキャストで配信中。
 
詳しくはここ↓
 
 
 

6月9日(月)の魔法のことば

今日はラジオネーム : ニッキーさんが出会った、
タゴールの魔法のことば。

「絶えず力を新たにして、新しい道を求める事。
これこそがいつの世にも進歩の秘訣だ。」

「南阿蘇ふれあい動物園フェアリーテール」

あらゆるジャンルの“注目の人”にインタビューする「ヒューマン・ラボ」。
今日は高森町の「南阿蘇ふれあい動物園フェアリーテール」の
佐野典さんがゲストでした。

140609.JPG
 
Q1、当日の出演者の役職・お名前を教えて下さい。
 
名前:佐野典(さのつかさ)
経営しています。
 
Q2、「南阿蘇ふれあい動物園フェアリーテール」は
どんな所ですか、またどんな動物がいますか、教えて下さい。
 
元々牛舎だった所を改装して、ふれあい動物園を始めました。
動物は約18種類200頭ヤギ・ヒツジ・鹿・ミニブタ・
ポニー・ロバ・犬・ウサギ・モルモット・ヒヨコ・ニワトリ・
フラミンゴ・リクガメ・カピバラ等
阿蘇五岳の一つ、根子岳を望む約1800坪の敷地に、
静かでのびのびとした環境の中で、
動物たちとふれあえる動物園を作りました。
 
Q3、いつ頃から、ふれあい動物園が始まったのでしょうか?
 
「南阿蘇ふれあい動物園フェアリーテール」は
2012年3月にOPENしました。経緯としては
 
・高校生の時に移動動物園の会社(合志市)でアルバイト
その会社が、阿蘇のテーマパークにふれあい動物園を出店、
そこで飼育・接客等を学ぶ
 
・阿蘇ミルク牧場に入社
動物広場、施設管理を経てイベント企画を担当し、
伝えることや方法、その重要性を学ぶ(経営理念やコンセプト)
 
・上記移動動物園の会社の社長が、荒尾市の遊園地内に
ふれあい動物園を作るという事で、そちらへ転職
 
・社長が動物業を辞めるという事で、
荒尾市で移動動物園業を引き継ぎ開業
移動動物園をしながら、普段はアルバイト
(遊園地内の動物ふれあい広場)
 
・2011年6月、動物を連れて被災地の保育園、避難所を回る。
動物とのふれあいを通じて、自分の中で届けたい
メッセージを改めて考察し、決断
 
・2012年、高森町へ~現在に至る
 
Q4,「移動動物園」(出張)はどんな形で行っていますか?
 
移動動物園では、12種類139頭の動物を連れていきます
(ヒヨコが100匹)。
 
開催地は、自治体や企業・商工会などのお祭りやイベント、
住宅展示場や車の販売会やお客様感謝祭、
ショッピングモールでのイベント等
保育園・幼稚園や学校・児童館において、子供達に、
優しさ・命の大切さを動物とのふれあいを通じて学んで
もらいたいと、情操教育の一環としての、
動物ふれあいプログラムも実施しております。
 
なぜ、移動動物園なのか・・・
レジャーやレクリエーションではなく、子供達が落ち着いて、
動物たちとのふれあいが出来る環境、
学べる・メッセージを受け取れる環境が大切。
 
Q5、これまで思い出に残る
エピソードなどありましたら教えて下さい。
 
・カピバラ脱走事件(1回目)→ダイブして捕まえた
・カピバラ脱走事件(2回目)→夕方、帰ってきた
・ヒヨコ脱走事件→捕獲中にスネを強打→
ヒヨコが心配して乗ってきた
・うさぎ脱走事件→2か月逃亡の末、ようやく捕獲
・ヤギ脱走事件→全力疾走
(下手するとボルト並み、フェイントはメッシ並み)
 
・お客様が顔を覚えていてくれる
(前○○にいませんでしたか?)
・怖がりの子供が、動物を触れるようになった
・お客様がお友達を連れてきてくれる
・子供でも優しく動物を触っている
・子供達が動物の名前を覚えてくれている
 
・たくさんの人から支えてもらい、
自身の成長につながった(前社長、前会社、友人等)
・良いスタッフに助けてもらっている
・高森への引っ越しは、嫁の即決だった
・被災地へ行った10日間、避難所での暮らしや、話
 
Q6、お問合せ先を教えて下さい。
 
南阿蘇ふれあい動物園フェアリーテール
熊本県阿蘇郡高森町大字色見2408‐1
TEL0967-62-2613
HomePage : http://fairytale-zoo.com/
 
ありがとうございました。
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

6月5日(木)の魔法のことば

今日はラジオネーム : ルッコラさんが出会った、
鷺沢萠の魔法のことば。

「本当に悲しい涙を共有出来るのは、やはり家族」

「クロバー株式会社」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「クロバー株式会社」のヒミツに迫ります。
 
あみもの・手芸・ソーイング用品の製造・
販売・輸出を行っている会社です。
1925年創業、来年2015年には創業90周年を迎えます。
1964年、現在のクロバー株式会社に商号変更(設立年)し、
現在に至っています。
主力商品は「ぬい針」「レース針・かぎ針」「あみ針」など針類。
近年は手芸人口を増やすための取組みに力を注いでいます。
また、海外展開も積極的に行っており、アメリカ、ヨーロッパ、
アジアとクロバー商品のファンは全世界に広がりつつあります。
 
今日お話を伺ったのは、「クロバー株式会社」
マーケティングディビジョン広報担当 渋川芙美さんです。
 
Q1 「クロバー」という社名の由来を教えてください。
 
クロバー(別名シロツメクサ)は、非常に繁殖力の強い植物として
知られています。かつて列車が輸送手段の中心であった頃、
貨物列車につまれた荷物に付着したクロバーの種子が、
風に吹かれて拡散し、線路伝いに日本全国に
生息地域が広がったといわれています。
 
そのことを知った創業者岡田敏夫が、自社の製品を
クロバーのように、永続的に反映する企業にしたい、
全国津々浦々のお客様に届けたいとの思いから1948年に
「クロバー」の商標権を取得するに到りました。
 
よく、クローバーと「ロ」と「バ」の間にハイフンを
入れて表記すると間違われます。当社は英語の発音表記と
同様、クロバーです。
 
Q2 「クロバー」は手芸業界では有名な企業ですが、
業界シェアはどのくらいですか?
 
当社では道具商品を中心に、あみ針・あみもの用品、
手芸用品・ソーイング(洋裁・和裁)用品と幅広く商品を
展開しています。ですので、業界内シェアを測定することは
難しいのが現実です。ただ、前述の通り、針類においては、
主力販売チャネルである手芸店様において圧倒的な
シェアを持っています。特に、ぬい針「絆」、
竹あみ針「匠」は殆どの手芸店様にて取り扱いがあり、
60%程度のシェアを獲得していると考えています。
 
Q3 「クロバー」は、どんなイメージの会社を
目指しているのですか?
 
私たち、クロバーは、「手づくり」を支える会社です。
クロバーは、お客様に満足・感動していただけるモノづくりを
通じて、支持される企業であり続けたいと考えています。
私たちがお客様に感じていただきたいイメージ
「クロバーらしさ」とは、「高品質であること」、
「ユニークな製品であること」です。
クロバーのブランドマークをつけてもおかしくない品質なのか?
素材を選ぶところから始め、安全性や正しい規格で作られて
いるかどうか、高い品質基準に基づき、生産過程でも、
最終完成品段階でも厳しくチェックしています。
 
クロバーの商品・手づくり道具は、精密機械や
IT機器と比べると単純な構造のものばかりです。
でも、モノづくり企業としては、当然のこととして、
品質の高さにこだわっています。ですから、お客様に
「品質がいい」と言っていただけるととてもうれしく思います。
そして、「ユニークさ」。お客様が「手づくり」を
気持ちよく楽しんでいただくために、より使いやすく、
より便利な道具となるよう、「難しい」を「カンタン」
にするアイデアを追求し、優れた機能と新しいスタイルを
生み出しています。伝統的な道具も、常に新しい素材や
製造方法、アイデアを取り入れて見直し、
他にないクロバーだけの商品を生み出しています。
 
こうしたことを続けているうちに、海外でも様々な国で
「クロバーの商品は、ユニークで品質が高い」と
言っていただけるようになりました。
それから、クロバーが今とても力を入れているのが、
「手づくりをする人を増やすこと」です。今は、
手づくりをする機会をなかなか持ちづらいかもしれません。
そんな時代だからこそ、手づくりが楽しくなり、
手づくりをすることの価値を感じていただけるような
商品づくりに取り組んでいます。
ですから、「クロバーの商品を見ていたら、手づくりを
してみたくなった」と言われるのが
一番うれしいかもしれません。
 
Q4 「クロバー」の商品で最も売れた商品は何ですか?
累計でどのくらい売れている商品ですか?
 
「デスクスレダー」という商品があります。
針の頭を穴に差し込み、ボタンをひと押しするだけで、面倒な
糸通しが簡単に、スピーディにできるというすぐれものです。
細い針から太い針まで、ソーイングやパッチワークの
殆どのぬい針に適合しています。この「デスクスレダー」
という商品が、毎年30万ヶ近く売れる当社のNo.1ヒット商品です。
(輸出用途の数量を含みます。)

10-517.jpg
 
10-518_IMG.jpg
 
Q5 上記商品のセールスポイントや
開発秘話があれば教えてください。
 
最初に卓上糸通しを発表したのは、1998年でした。
当時のものは、細い針用と太い針用の2つの種類がありました。
針の太さによって使い分けてくださいとしていました。
また、ボタンは2つついていました。
1つ目のボタンで針穴を揃え、2つ目のボタンで針穴に
糸を押し込み、通すというものでした。
発売当初はもの珍しさもあり、売れ行きは好調でした。
ところが少し経つと「せっかく買ったのに使いづらい」
「うまく糸が通らない」という声がたくさん寄せられました。
 
ソーイングやパッチワークに使用する針の太さは0.5mmから0.9mm。
その太さを自分で判別して使い分けることは意外に
難しいことでした。また、2つのボタンがあることも煩わしい、
間違えることが多いとの指摘もありました。
それなら、お客様の期待に応える商品を作ろう。
開発部門内でのプロジェクトがスタートしました。
思考錯誤の上、穴に針穴部分を差し込むと自動的に
一定方向に針穴が揃い、ボタンを1プッシュすると
針穴部分に糸を押し込んで通す機構を完成させました。
商品を発表したのは2,001年、2年の月日が経過していました。
 
Q6 「クロバー」では、手芸関係のたくさんのアイテムを
扱っていらっしゃると思いますが、初心者や
一般ユーザーにもおススメの商品などあれば教えてください。
 
羊毛のフェルトを使って、かわいいマスコットが簡単に作れる、
フェルトパンチャーがお勧めです。
引っ掛かりのある細長い針がついた道具なんですが、
ふわふわしたキレイな色の羊毛フェルトにこの針を
何回も突き刺すと、だんだんと形が固まってきます。
針の引っ掛かりが羊毛どうしを絡ませることで、
固まっていくんですが、立体的に整えることで、
スイーツや動物など好きな形を楽しむことができます。
もちろん、平面的なものに模様を描いて、
アップリケのようにすることもできます。
アイデア次第でどんな形でも作れて、とても楽しいですよ。

58-602.jpg

58-602_IMG.jpg
 
Q7 「クロバー」の歴史の中で
もっとも印象的な出来事は何ですか?
 
クロバーの中心商品に編み物をするあみ針があります。
編み物業界では昔、「不況になると手編み業界は活性化する」と
言われていました。それは、景気が悪くなって収入が減ると、
消費者は手作りすることで衣料品の支出を減らして生活防衛をする、
ということがあったそうです。
いまでは、ちょっと考えにくいことですが。
 
ただ、編み物というのは、そんな経済的な理由以外でも、
全国的に流行して、ブームとなることが何回かあったのですが、
最大のブームが1985年ころでした。ブームの主役は、
20代を中心とした女性で、当時はほとんどの女性が
あみものの経験があったとアンケート調査の記録が残っています。
渋谷や原宿の若い女性への調査では、9割以上の人があみものを
したことがある、7-8割の人が編み物が好き、と答えています。
彼女たちは、自分のために編んでいただけではなく、
それを好きな人にプレゼントすることが流行していました。
もらったほうも、もらうことが自慢で、もらえないと
肩身の狭い思いをしたとか、そんな雰囲気でした。
 
ですから贈り物をしたいから編み物を始めた、という方が
4割近くいらっしゃいました。その頃の手芸店では、
編み物シーズンの夜になると会社帰りの女性が集まって、
お店の方に教わりながら編み物をする光景が普通に
見られたそうです。そんな状態ですから、
その頃から販売している弊社の竹あみ針ブランド「匠」は、
ものすごい勢いで売れに売れ、生産が全く追い付かなかったと
いいます。最盛時には、月産140万本、年産1000万本以上生産し、
90年代には、累計生産数1億本を突破しました。
当時は、作る前からどのお客様に販売するか、
営業マンが取り合いをしていたそうです。
営業マンは、いただいた注文を断るのが仕事。
最後には、ディスプレイにかかっているサンプルまで
無くなったという、今の時代では創造もつかない話も
残っています。
 
Q8 そのほか「クロバー」に関する
面白いエピソードなどあればお願いします。
 
屋外型であみものをするというイベント、
「ニットアウト」でしょうか。今から10年くらい前の数年間、
東京の六本木ヒルズなどで、大規模な屋外型の
自由参加あみものイベントを行いました。
これは、あみものの楽しさを、もっとたくさんの方に
体験してもらいたい。そして、多くの人たちが楽しんでいる
ところを通りがかった人にも見てもらって、
あみものに対して関心を持ってもらいたい、との思いから
実施した非営利のイベントです。クロバーだけでなく、
他の毛糸メーカーにも多数参加してもらいました。
もともとアメリカのニューヨークなどで行われていた
同種のイベントを見た弊社の社長が、日本でもあみものの
イメージづくりに役立つのではないかと、考え企画したものです。
 
ニットアウトでは、全くの事前告知なしに、当日偶然に
“六本木ヒルズ”へ来られた不特定多数の多様な人々に、
毛糸と道具を無償で配布して、その場で簡単なマフラーを
編んで楽しむことを呼びかけました。
編み物に興味があるなしを問わない無差別な働きかけでしたが、
来場者の反応はとてもよくて、予想以上の参加者がありました。
当初、比較的編み物に親しみがある中高年女性の参加が多いのでは
ないかと考えられていましたが、実際には若い女性や
あみもの未経験者の参加が多く、しかもカップルで
男女ともに参加するケースも目立ちました。
サンプル配布数は延べ5000個以上、実際にあみものへ
参加された方は2500人以上にもなりました。
 
その参加者には外国人や男性、家族連れや子どもも含み、
幅広い人々があみものを熱心に行い、予想以上の関心の高さに、
関係者は驚いたそうです。
参加者からは、“とても楽しい時間を過ごせた”、
“初めてだったが夢中になってしまった”と、
あみものの楽しさを感じる声が多く聞かれました。
広い会場内で、たくさんの人々が一心に手を動かしている
光景はとても感動的で、あみものをすることそのものが、
人を無心な状態にするのだなということが感じられました。
このようなイベントは、表参道ヒルズや東京ミッドタウンなど、
所を変えて数年行われました。
スタジアムで野球を観戦しながらあみものをする、
という形式で行ったこともあります。
 
Q9 そのほか、オススメの商品、サービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。
 
弊社がお手伝いして進めています、各地手芸店でのあみものや
ソーイング、手芸などの講習会、
ワークショップにぜひ来ていただきたいですね。
 
先ほどもお話しましたように、クロバーは、
「手づくりをするひと」がもっともっと増えてほしいと
思っています。だから、「手づくりを始めたけれど、
わからないことがあってやめてしまった」とか、
「手づくりを始めたいけれど、どうしたらいいかわからない」
なんていうことが無いようにしたいと思っています。
そのために、手づくりを始めたい人や、
昔やっていたけれどまたやってみたい、というような方が、
気軽に始められるような環境をお客様の身近に作りたいと、
各地区の手芸店さんと享禄して、
こうした手づくりの講習会、ワークショップを提案しています。
 
手づくりをされていない方でも、簡単にに始められるような
メニューをたくさん用意していますので、
気軽に参加していただきたいですね。
ぜひ、お近くの手芸店をのぞいてみてください。
それから、クロバーのホームページでもご案内しております。
 
今日お話を伺ったのは、「クロバー株式会社」
マーケティングディビジョン広報担当 渋川芙美さんでした。
渋川さん、ありがとうございました。
 
「クロバー株式会社」オフィシャルサイト
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

6月4日(水)の魔法のことば

今日はラジオネーム : ヒロさんが出会った、
南部忠平の魔法のことば。

「人生もスポーツも、
達人の域に達すると美しさが出るものだ。」

「夏野菜のマリネ」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「やさしいごはん」
おいしい食べ物は人を元気にします。
おいしいものをおいしい季節に食べたいですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
このコーナー『やさしいごはん』では
毎回、季節にぴったりの食に関する話題を
お届けしています。
 
今日登場してくれたのは、
『オーガニックママン』松田耒布さんです。

140604.JPG

Q① 松田さんの近況は?

5月末に長女と次男の小学校の運動会がありました。
晴天にめぐまれて太陽の下、一所懸命頑張っている
子ども達みんなの姿に感動しました!

Q② 今日のオススメの食材、(料理)を教えてください。
 
日差しがつよくなり、運動会などで紫外線を浴びる機会が
多くなる時期ですね。彩り豊かな夏野菜をたっぷり使った
「夏野菜のマリネ」で体の中から紫外線対策を!

※材料(2人分)
パプリカ 1個
なす 1本
ズッキーニ 1本
ミニトマト 6個
 
・マリネ液
オリーブオイル 大さじ1
ワインビネガー(酢でも可) 大さじ2
にんにく 1/2片
塩・胡椒 適量

140604_a.jpg
 
※作り方
①パプリカは中の種を取って1センチ幅にカット。
ナスとズッキー二は1センチにカットして、
ナスは水につけてあくを抜く。

140604_b.jpg
 
②①の野菜類をオーブンやグリルで焼き色がつく程度に焼く。
オーブンならば250度で15分~20分程度。

140604_c.jpg
 
140604_d.jpg
 
ボウルにマリネ液の材料とすりおろしたにんにくを入れて
混ぜ合わせ、②の野菜類を熱いうちに漬け込み、
1時間以上おいて味がなじんだら出来上がり!
 
140604_e.jpg
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 
<前へ 1 | 2 | 3 | 4