10月27日のマツザキ・レコードは

今日は、

レッツ・スタート・ザ・ダンス /  ハミルトン・ボハノン を紹介しました。

1942年 アメリカ・ジョージア州 ニューマン 生まれ。

彼は歌手だけでなく、R&B ダンスポップシンガー パーカッション奏者

作詞・作曲家 プロデューサー バンドリーダーとして

幅広く活動していました。

そんな彼ですが、元々はドラマーで、スティービー・ワンダーのバックバンドに

抜擢されたのが始まりです。

やがてモータウンのハウス・ミュージシャンとなり、

数々おヒット曲に携わるようになります。

独立の転機は、モータウンのロサンゼルス移転を嫌がった彼が、

同行を拒否したことで、

それでボハノンはソロ・プロジェクトを立ち上げます。

今日紹介したレッツ・スタート・ザ・ダンスは、彼の代表曲ではないでしょうか。

10月26日(月)魔法のことば

今日は、ラジオネーム「ジャンボ」さんが出会った

作家 フランクリン・ジョーンズの「魔法のことば」。

「経験があればこそ、

同じ失敗を二度目にした時には、アレだなとすぐにわかる。」

ビーチサッカー日本代表候補

今日は、皆さんは11月にドバイでビーチサッカーの

ワールドカップが行われるのをご存知ですか?

今年は、ビーチサッカー日本代表の監督に、

2005年に行われた第一回ワールドカップで日本をベスト4に導いた

「ラモス瑠偉」監督が就任した事や、

元サッカー選手の前園選手が招集されたニュースなどを耳にされた方も

いるかもしれませんね。

今日お話をうかがうのは、そんなビーチサッカーの

ワールドカップ出場にむけて召集された、

熊本からの唯一の選手「黒木直幸」選手です。

Photo

黒木さんは普段は何をなさっているんですか?

会社員です。

それと同時にフットサル・ビーチサッカーのチームに所属しています。

日本代表に選出され、8月・9月には東京でのトレーニングキャンプが

行われたそうですが、キャンプに参加した他のメンバーとの対面や

練習を通して、どんな事を感じましたか?

様々な人とコミュニケーションがとれて、充実したキャンプでした。

また、プレイの精度を上げるための練習などの他、

今回新に選出された選手にも積極的に声をかけるなど、

合宿ではお互いがライバルですが、

シビアな世界で様々な友達ができてよかったかなと思っています。

先日、ポルトガル遠征という事で、ポルトガル代表と国際親善試合を

行ってきたばかりという事ですが、どんな遠征になりましたか?

結果は1勝1敗という事で、

世界でTOP3に入るポルトガルに勝てた事はチームとしても

自信につながりました。

個人的には良い面も悪い面もありましたが、

切り替えて次につなげていきたいと思っています。

毎回、課題は見つかりますが、

その中でも自分のプレイを出せるように頑張りたいです。 

キャンプや遠征での印象的なエピソードなどがあれば教えて下さい。

ポルトガルに入って初日の食事から最終日の食事まで

ラモス監督と前園さんの間に挟まれての食事だったので

ガチガチに緊張しましたが今思えばいい経験だったかなと思います。

また、常に皆と行動を共にしたことで、

プレイ以外でのところでもオンオフの切り替えなど、

様々な良い面を見ることが出来たので、

そんなところもマネしていけたらなと思っています。

Photo_3

ビーチサッカーの魅力はどんなところですか?

サッカーやフットサルと違って、場所が「ビーチ」なので、

オーバーヘッドやボレーシュートなどアクロバティックなプレイが出来る

ところでしょうか。見てる方も楽しいんじゃないかと思います。

また、コートが狭いので、どこからでもシュートがうてるので

そこも魅力かなと思います。

最後に、今回の日本代表にかける思いなどありましたら教えて下さい。

今回が最後だと自分でも思っているので、精一杯やりたいです。

参加については、

家族と会社とまわりのサポートがあっての事なので、

感謝の気持ちを力にかえて頑張っていきたいです。
Photo_2

「伊藤ふみお」

今日は「伊藤ふみお」をブックマーク。

この名前を聞いてピンときた方はいらっしゃるでしょうか?

2007年にラストアルバム「our PMA」を発表、

ZEPP TOKYOでのライブを最後に惜しまれつつ解散した

スカ・バンド「KEMURI」のフロントマンの「伊藤ふみお」です。

バンド解散後は去年3月にリリースされた東京スカ・パラダイス・オーケストラの

アルバムの中の曲にボーカルで参加したり、

今年公開された映画「真夏のオリオン」に俳優として出演したりと、

なんらかの活動は続けていた訳ですが、

いよいよ、まさに満を持してといった感じでソロプロジェクトを始動しました。

10月21日に2ndソロアルバム「MIDAGE RIOT」をリリース。

KEMURI解散前の2004年にもソロアルバムを出していますので、

ソロとしては今回が2枚目になりますが、

KEMURI解散後としては初めての自身の音源作品です。

KEMURIと言えば、ラストアルバムのタイトルにもこの言葉が含まれていましたが、

「P・M・A」という言葉をスローガンとして掲げていました。

これは「positive mental attitude」の略で「肯定的精神姿勢」という意味ですが、

彼らの音楽ではポジティブなメッセージを発信して、

常にファンの気持ちを前へと進ませてくれました。

ソロとなった今回のアルバムでもその精神は変わらず、

「楽しいものをやりたい。明るいヴァイヴを発信出来るものにしたい」という

思いで作られていて、前向きな言葉が溢れています。

今日お届けした曲は、そんな伊藤さんの思いが分かりやすいように、

アルバムの中から日本語の歌詞の「あしたへ架かる虹」です。

英語の歌詞で歌われたオープニングトラックに続く

2曲目に収録されています。

この曲の演奏は東京スカ・パラダイス・オーケストラによる

ほぼ一発録りということですので、

よく聴いてみると録音の楽しい雰囲気も伝わってくるかもしれません。

伊藤ふみお オフィシャルブログ http://ameblo.jp/fumio-ito/

10月22日(木)魔法のことば

今日は、ラジオネーム「フィッシャーマン」さんが出会った

劇作家 ラ・ショッセの「魔法のことば」。

「人のしていることではなく、

人として為すべきことをすべきである。」

「つぼ八」のヒミツ

今日は「つぼ八」の名前の由来に迫りました。

ご出演は、

株式会社 つぼ八 企画・広報部の山内淳三さんです。

~~~~~株式会社 つぼ八 会社概要~~~~~

北は北海道から南は九州まで、

全国約400店舗を展開する居酒屋の老舗。

メインブランドである「つぼ八」をはじめ

ファミリー向け郊外型居酒屋 「楽食ダイニングつぼ八」

癒しをコンセプトにした家庭的なダイニング居酒屋「茜どき」、

現代感覚の和」をコンセプトに創作料理を味わえる「りらく座」、

しゃぶしゃぶ専門の店舗「八蝶」など多彩な形態の店舗を展開。 

つぼ八の名前の由来を教えて下さい。

昭和48年3月、北海道札幌の琴似という町で、

つぼ八は生まれました。

最初のお店は本当に小さくて、わずか八坪でした。

「つぼ八」はそこからつけた名前です。

オススメのキャンペーンを教えて下さい。

忘年会はつぼ八で!

つぼ八、茜どきの宴会コースはどれも飲み放題付きで、

つぼ八は3000円からとリーズナブル。幹事さんも安心。

10月28日には八代市本町の茜どき八代店がオープンします。

つぼ八 http://www.tsubohachi.co.jp/

10月22日の名盤は…

今週は先日亡くなった加藤和彦さんを追悼したいと思います。

まずは何と言ってもザ・フォーク・クルセダーズ

~サディスティック・ミカ・バンド~ソロ活動と続く

音楽作品そのものの革新性です。

これはそのままフォーク~ロック~お洒落なアダルト・ポップスと

対応するわけですが、常に日本の音楽の最先端を走るものでした。

60年代から80年代まで、邦楽を進化させたのは

彼だったと言っても過言ではありません。

中でもミカ・バンドは非常にカルト的な支持ではあったものの

海外で高く評価されました。

35年も前に本来の意味で海外進出を果たしていた

日本のバンドがいたことを忘れてはなりません。

そしてその際に本場から学んだ様々なノウハウが日本の音楽業界全体を

底上げすることになります。

日本のエンジニアやディレクターが知識として持ち合わせていなかった

新しい機材や録音法、音作りのテクニックなどを彼だけが知っていて、

それを惜しげもなく広めていきました。

さらに日本のコンサート音響に不満を持った彼は自費でPA会社を設立、

これぞ日本初の本格的PAシステムだったのです。革命的な事件でした。

ミュージシャンはもちろん、裏方の人も、そしてファンも含めて音楽に

関わる人はすべて加藤和彦さんのおかげでコンサートを良い音で

楽しむことができるようになったことを、

ぜひ覚えておいて下さい。

さらに、世界中の音楽を聴いて勉強していた彼はレゲエや

その他のワールド・ミュージックをいち早く日本に紹介してきました。

そんないろんな意味で日本の音楽界に偉大な足跡を残した加藤和彦さん。

感謝してもしきれませんね。

10月21日(水)魔法のことば

RN「シャッツ」さんが、仕事で失敗して落ち込んでいる時に

上司がかけてくれた「魔法のことば」。

「一緒に謝るのも俺の仕事。」

カキとたっぷりネギの赤味噌仕立て(鍋)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「やさしいごはん」

おいしい食べ物は人を元気にします。
おいしいものをおいしい季節に食べたいですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

このコーナー『やさしいごはん』では

毎回、季節にぴったりの食に関する話題をお届けしていきます。

毎月、第3水曜日に登場するのは、

「旬菜ダイニング 笑らか」の中村好孝さんです。

今日は、「カキとたっぷりネギの赤味噌仕立て(鍋)を紹介します。

・殻つき生カキの殻の開け方

殻の表面をよく洗います。殻の開く方を体の反対側に向け、

貝柱が上から見て2/3位の右よりにあるので、

専用ナイフをゆらしながら差し込みます。

Photo

少し開いたら下の貝柱をはずし、開きます。

Photo_2

Photo_3

※ここで、カキの身のまわりにある黒いヒゲのような部分を「チョン」と

軽くさわると、「ムニュっと縮みます」。これで生きている事がわかります。

最後に反対側の貝柱をはずします。

Photo_4

盛り付けは、薄い殻を下にしてもう1枚を立てかけます。

Photo_5 

カキの身の貝柱が右側にくるように殻に乗せて完成です。

【作り方】

まずはダシを作ります。鍋に水650cc、淡口醤油25cc、酒25cc、

味醂25cc、塩3g、本だし7gを入れ沸騰させます。

カキは身だけ入っているパックを使います。

ボールに取り出し1粒ずつ水洗いして水気をきります。

ネギは3本位を縦に包丁を入れ芯を取り除き、

広げて斜めに細切りにします。

土鍋にだし汁500ccを入れ、赤味噌30gを溶かします。

ここへカキを入れ、カキに弾力が出てきたら食べごろです。

すり胡麻をたっぷりかけて食べてください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「旬菜ダイニング 笑らか」

下通りダイエーの交差点を三年坂に入り、

TSUTAYA入り口の正面にあるビルの2F。

営業時間 17時~翌朝の3時

お問い合わせは、電話 096-354-5640 まで

*・゜゜・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .  お知らせ *・゜゜・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .

「笑らか」は、11月11日で4周年を迎えます。

そこで!

第一弾 11月8日~12日 第二弾 11月15日から19日で、

生ビール100円 又は ソフトドリンク半額のサービスを実施します♪

マイケル・ジャクソン THIS IS IT

今日は、いよいよ10月28日から全世界同時公開される

「マイケル・ジャクソン THIS IS IT」を紹介しました。

この映画は、今年6月25日に亡くなったマイケル・ジャクソンが、

ロンドンで実施する予定だったコンサート「THIS IS IT」の

リハーサルと、舞台裏の映像から構成されています。

今年4月から6月までの時間の流れを追いつつ、

百時間以上にも及んだリハーサルの中から、貴重なシーンを抜粋。

彼の素晴らしい楽曲と圧倒的なダンス、

パワーにみちたパフォーマンスの数々を

コンサートの最前列にいるような臨場感で体感することができます!

また、舞台裏の映像では、振り付けや照明、美術、

ステージの背景で流れるビデオ映像にまで深いこだわりをみせる

アーティストとしての姿勢、

さらに、長年にわたり築き上げてきたスタッフとの友情や深い絆など、

マイケルの知られざる素顔を垣間見ることができます。

そして、この映画の公開にあわせて、

マイケルの新曲と未発表音源を含む最新アルバムがリリース。

アルバムには、映画の本編に登場する順番に、

マイケルのヒット曲と代表曲が収録されているほか、

新曲「THIS IS IT」、過去の未発表音源、

マイケル本人の朗読による「プラネット・アース」も収録されます。

映画とCD合わせて、ぜひ、

マイケルが残した素晴らしいパフォーマンスを体験して下さい!

映画「マイケル・ジャクソン THIS IS IT」は、

■ TOHOシネマズ 光の森
■ TOHOシネマズ はません
■ TOHO宇城バリュー
■ Denkikan
■ シネプレックス熊本
■ ワーナー・マイカル・シネマズ 熊本クレアで、

10月28日から(2週間限定で)公開されます!

「マイケル・ジャクソン THIS IS IT」オフィシャルサイト 

http://www.sonypictures.jp/movies/michaeljacksonthisisit/

<前へ 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188