« 2011年11月 | メインページ | アーカイブ | 2012年1月 »

2011年12月

12月15日(木)の魔法のことば

今日はラジオネーム:タンブラーさんが出会った、

     ロシアの文学者フリーチェの魔法のことば。

「人生は学校である。そこでは幸福より不幸のほうが良い教師である。」

「株式会社ニトムズ」のヒミツ

今日は、

「株式会社ニトムズ」の森下里香さんにお話をうかがいました。

~~~~~株式会社ニトムズ 株式会社 会社概要~~~~~

会社設立:1975年

事業内容:日用家庭用品の製造・加工・販売及び輸出入

http://www.nitoms.com/

 

「ニトムズ」というとお掃除ツール「コロコロ」がすぐに思い浮かびます。
「コロコロ」の開発秘話についてお聞かせださい。
まず、いつごろどんなきっかけで開発されたのでしょうか?

ニトムズ設立の目的は家庭向けの商品開発でしたが、

今まで工業用の商品ばかり扱ってきた社員たちは家庭向けの商品に関してはズブの素人。

考え出した商品は売れないものばかり。

まず、産毛取りシート。粘着性のシートを腕に張り、剥すと産毛が取れるという商品

→粘着性が強すぎて肌を痛めるという理由で女性からは不評、売れず。

次は、卵の殻剥きテープ。電車の旅などで人気のゆで卵の殻を

散らばらすことなく剥ける商品。

→卵の殻を剥くのにわざわざテープを購入してまで剥く人は少なく、売れず。

その次は、ゴキ逮捕。家庭の天敵ゴキブリを先端に粘着シートのついた棒を使い、

ハエ叩きの要領で叩き退治する商品。今度こそ、大ヒットを狙い、CMまで投入。

→本物のゴキブリは動きが早く、叩いて退治することが難しく、売れず。 

ゴキ逮捕が不評だった為、在庫を抱え、倒産の危機(負債1億円)

その在庫を整理している女子社員が粘着テープを丸めてホコリを

とっているのを見て粘着テープによるゴミ取りを考案。

この発想がコロコロへとたどり着きました。

完成し発売されることとなったコロコロ。

ニトムズは発売に際し、この商品は消費者に実際のものを

見てもらった方が売れるとして店頭での実演販売を実施しました。

これが大当たりとなり、生産が需要に追いつかないほどの大ヒットに!

発売当初のネーミングは「粘着カーペットクリーナー」発売後に

消費者から店舗への問い合わせで『あのコロコロ回るやつありますか?』

という問い合わせが多く、正式名称が認識されづらいことから

『コロコロ』というネーミングがつきました。

「コロコロ」の開発のポイントなどあれば教えてください。

1983年発売。粘着テープでゴミを取るというコンセプトで開発はスタート。

開発に当たり浮上した問題点も解決していきます。

1.テープの粘着力がすぐに弱くなってしまう。

→使った部分は切り捨て、常に新しいテープを使えるようにと

 粘着テープの逆巻きを考案

2.ローラー使用を考案。

→ペンキ屋が塗装用のローラーを使っているのを偶然知り、

 これを利用することを決定。粘着テープをロット状にしてはめ込むことにしました。

3.粘着テープが強すぎ、カーペットにくっついて動きが悪く、カーペットも傷つける。

→粘着テープを全面に塗っていたのをすじ状に塗ることを考案。

 これによりカーペットとの接着面が減り、動きがスムーズになり、

 かつ筋上に塗った部分が出っ張り(クッションとなり)カーペットの奥まで

 届くことで細かいゴミも取れる用になる。

→スジ状の考案のヒントになったのには、テープに異物(ホコリや虫など)が

 稀に混入して、ベタ面にスジが走る(不良品)ならば、いっそのことスジ状に

 塗ろうと、試したら、異物がスジを作る転写ロールの溝に吸収されうまく行きました。

4.ゴミの取れ具合を分りやすくしたい。

→白いテープ、茶色いテープのどちらを採用するかという時に

 ゴミの取れ具合が分りやすいとの理由から白いテープの採用を決定しました。

 

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック 

       

12月14日(水)魔法のことば

今日はラジオネーム:紳士ですからさんが出会った、

   劇作家/政治家のクレア・ブース・ルースの魔法のことば。

「過去には帽子を脱いで敬意を表し、未来には上着を脱いで立ち向かいなさい。」

「白菜としいたけのトマトスープ」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「やさしいごはん」

おいしい食べ物は人を元気にします。

おいしいものをおいしい季節に食べたいですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

このコーナー『やさしいごはん』では

毎回、季節にぴったりの食に関する話題をお届けしていきます。

毎月、第2水曜日に登場するのは、

季節の野菜を中心に、手作りのおいしいごはんをデリバリーするサービス

『移動台所・茶豆』の小島まきさんです。

~~~~~~~~~今日のオススメレシピ~~~~~~~~~

今日は白菜としいたけのトマトスープをご紹介します!

 

【材料】(4~5人分)

白菜 300g ミニトマト 150g
生しいたけ (原木栽培)100g にんにく 3g
E.V.オリーブオイル 大さじ1
だし汁  水1.1?
     昆布5cm角1枚
     かつお節25g
塩 小さじ1 薄口醤油 小さじ2

 

14_001

【作り方】

まず、だしをとっておきます。

鍋に分量の水と昆布を入れ、ごく弱火にかけます。

昆布に泡がついてぷくぷくと泡が上がってきたらかつお節を加えて火を止め、

5分ほどそのままにしておきます。5分経ったら静かに漉しておきます。

14_002_4

白菜は洗って水気を切っておき、軸の方を2~3cm長さの

長方形に切り、葉の部分は大きめに5cm長さくらいに切っておきます。

トマトはヘタを取って洗い、4つ切りまたは6つ切りくらいにしておきます。

しいたけは軸を切り離し柔らかい部分は細かく刻み、かさの部分は

まわし切りにします。にんにくは粗みじん切りにします。

 

14_004

鍋にオリーブオイルを敷いて火にかけ、温まったら強火にして

しいたけとにんにくのみじん切りを炒めます。

しいたけが色づいて香ばしくなってきたら白菜を加え炒め、

だし汁を加え沸騰したらトマトを加え再沸騰してきたら

弱火にして5分煮ます。

14_006

塩、薄口醤油で味を調えて出来上がりです。

お好みで胡椒を加えて召し上がってください。

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック 

12月13日(火)魔法のことば

今日はラジオネーム:保育士のたまごさんが先生からかけてもらった魔法のことば。

「何事も難しいのは最初の一歩。その後は自分の力で歩き出せるようになる。」

「リアル・スティール」

今日の「キネマのススメ」は、映画「リアル・スティール」を紹介しました

 

この映画、スティーブン・スピルバーグとロバート・ゼメキスという

 

2人のハリウッドの巨匠が製作総指揮、

 

監督を「ナイト・ミュージアム」のショーン・レヴィ、

 

主演を「X-MEN」のヒュー・ジャックマンがつとめるなど、

 

豪華な顔ぶれで大きな話題となっていますよね。

 

 

 

舞台は、人間ではなくロボット同士がリング上で戦う

 

「ロボット格闘技」が大人気となっている近未来。

 

仕事も夢も失った、元ボクサーのチャーリーは、

 

ロボット格闘技のプロモーターとして、細々と暮らしていました。

 

そんな彼のもとに、離婚のために離れて暮らしていた11歳の息子・マックスが現れ、

 

一緒に暮らすことになりますが、2人の心は全く通じ合わず、親子関係は最悪の状態。

 

そんなある日、彼らは、ゴミ捨て場に捨てられていた

 

旧式のロボット・ATOM(アトム)と出会います・・・。

 

 

 

「ロボット格闘技」がテーマというと、激しいSFアクションを想像する方が

 

多いと思いますが、そんなことはありません。

 

物語の核になるのは、ロボットを通じて人生を取り戻そうとする男性の姿と、

 

親子の絆です。

 

最先端のロボットに、オンボロロボットが挑むクライマックスは、

 

見ていて力が入ること間違いなし。

 

また戦うのはロボットなので、格闘技が苦手な女性でも楽しんでみることができます。

 

爽やかな感動を味わえる1本!

 

ファミリーにも、そしてカップルにもおすすめですよ!

 

 

 

 

 

 

 

今日ご紹介した映画「リアル・スティール」は、

 

■TOHOシネマズ 光の森

 

■TOHOシネマズ はません

 

■TOHOシネマズ 宇城

 

■シネプレックス熊本

 

■ワーナー・マイカル・シネマズ熊本

 

で、現在上映中です。

 

(「リアル・スティール」オフィシャルサイト http://disney-studio.jp/movies/realsteel/

 

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック 

12月12日(月)魔法のことば

今日はラジオネーム:たーこさんが先輩からかけてもらった魔法のことば。

「終わったことは、変えられない。変えられるところから変えていけばいいんだ。」

貝類専門店Kaisen店長・松岡秀高さん

今日の「ヒューマン・ラボ」は、

「貝類専門店Kaisen」の店長・松岡秀高さんをゲストに迎えました。

「貝類専門店Kaisen」のブログ http://ameblo.jp/kaisen43/

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック 

12月8日(木)魔法のことば

今日はラジオネーム:ライブ・ライブさんが出会ったエレノア・ルーズベルトの「魔法のことば」。

「自分自身に負けない限り、それは敗北ではないのです。」 

「新日本カレンダー株式会社」のヒミツ

皆さんはもう2012年のカレンダー決めましたか?

今日は、

「新日本カレンダー株式会社」の木村憲明さんにお話をうかがいました。

~~~~~新日本カレンダー 株式会社 会社概要~~~~~

創業:1922年(大正11年)

会社設立:1939年(昭和14年)

事業内容:カレンダー、うちわ、扇子及び紙製品の製造販売

       ペット用品の通信販売

       動物病院向けの医療用消耗品及び医療機器の販売

「新日本カレンダー」の社名の由来を教えて下さい。

創業時、代表:取締役社長の名前「宮﨑繁」から、

会社の名前は「宮﨑繁栄社」でしたが、

昭和20年代の戦争で紙の支給が統制に入り、

組合としてでないと仕入れできなくなりました。

そこで、大阪のカレンダーメーカー数社で出資金を集め組合をつくり、

「日本カレンダー」との名前にしました。

数年後、紙の統制制度が解かれ、組合を解散するにあたり

出資金を各メーカーに戻す話になりましたが、

当時の社長が「お金はいらないから名前をもらいたい」と申し出し、

他社から異論がなかったため、「日本カレンダー」の名前をもらい、

新たにスタートするという意味で「日本カレンダー」の前に“新”をつけ、

「新日本カレンダー」という社名になりました。

「新日本カレンダー」はカレンダー業界の最大手ということですが、

業界シェアはどのくらいでしょうか?

業界内シェアは約30%あります。

種類は2011年現在

①日めくりカレンダー:14点                                            ②月めくりカレンダー:163点                                   
③卓上カレンダー:26点                                      
④年表カレンダー:4点                                        
⑤日めくりカレンダー用台紙:86点  を作っています。

「新日本カレンダー」で最もヒットしたカレンダーはどんなものですか?

商品名:エコスケジュールカレンダー

特徴:①カレンダー製造工場で不要になった紙を製紙工場に持ち込み、

    原料の一部として再利用したエコペーパーを利用

    ②すぐに実行できる簡単なエコアクションをピクトグラムで紹介

    ③環境配慮を分かりやすくイメージできるブルーとグリーンの色使い

    ④印象的で洗練されたデザイン

     (若い人にも好んで使ってもらえるように)

最もヒットしたカレンダーの開発秘話について教えて下さい。

2009年に開発された商品です。

開発の始まりは、創業以来紙製品を扱ってきた経緯から、

森林に対しての配慮を何らかの形で実現したい、との思いと、

カレンダーを通じて地球温暖化やエネルギー問題について関心を高めてもらう

きっかけをつくりたい、との思いを抱いたからです。

2009年発売当時、企業は環境配慮に対して、

意識が急速に高まっておりましたので、タイミング良く発売できたと思っています。

さらに、

本年は東日本大震災の影響で消費者も環境に対する意識が高まっており、

商品に対する問い合わせが増えております。

ほかに珍しいカレンダーなどありましたらご紹介ください。

? 商品名:おくすりカレンダー

特徴

①カレンダーにおくすりを入れるためのポケットが付いた週めくりカレンダー

②おくすり以外(保険証、目薬等)のものをまとめて管理できる大型ポケット付き

③長く使ってもらえる丈夫な素材(ビニール製)を使用

? 来年2012年、受験生向けの「合格カレンダー(仮)」を発売します。

通常、カレンダーは四角形ですが、このカレンダーは五角形になっています。

四角=失格、五角=合格という語呂合わせにちなんで、

縁起の良い五角形としました。

実用面では、年間の目標・月別の目標・週ごとの計画や反省点などを

わかりやすく記入でき、現状の達成度を把握しながら計画していくことができる、

受験生の皆さんに使って喜んで頂けるカレンダーとなっております。

2011年現在、来年のカレンダーはすでにたくさん出回っていますが、

カレンダー会社はこの時期どんな仕事をされているのですか?

2011年12月現在、私どもが開発する商品は2013年のカレンダーです。

カレンダーとういう商品の特性上、

開発する商品は実用的であることは前提にあります。

同時に時代を先読みする感性を大切に開発を進めております。

カレンダーは未来の予定を書き込むことができます。

書き込んだ予定を見ることによって楽しみや待ち遠しさが倍増します。

また、過ぎ去った出来事を思い返すこともできます。

このように過去・現在・未来に渡って人々の暮らしに貢献できる

カレンダーを商材としていることに誇りを持ってこれからも

事業活動をして参ります。

一人でも多くの人に幸せになってもらうために。

来年はどんな年?との暮らしに直結する暦情報を

「一般社団法人日本カレンダー暦文化振興協会」より

12月3日のカレンダーの日に発表されております。

興味のある方は是非ホームページをご覧下さい。

URL  http://rekibunkyo.or.jp/

 

    

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック 

                               

<前へ 1 | 2 | 3 | 4