« 2011年10月 | メインページ | アーカイブ | 2011年12月 »

2011年11月

熊本県立農業大学校・山戸陸也さん

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「やさしいごはん」

 

 

おいしい食べ物は人を元気にします。
おいしいものをおいしい季節に食べたいですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

このコーナー『やさしいごはん』では

毎回、季節にぴったりの食に関する話題をお届けしていきます。

5週目の今日はスペシャル・ゲスト・バージョン。

熊本県立農業大学校の「山戸陸也」さんがゲストです。

熊本県立農業大学校は県の農業を担う優れた農業経営者の

養成を目的とした、県立の大学校です。

農業公園(カントリーパーク)に隣接しています。

通常の「大学」と「大学校」の違いは何ですか?
                                                                                                                                                                                    
大学は学校教育法第1条に規定される、

文部科学省の認可を受けた学校で、

それ以外の教育訓練施設などが大学校などと呼ばれています。

農業大学校は、農業改良助長法という国の法律で規定されている

県立の農業後継者養成施設です。

11301

 

11306

「熊本農業大学校」では、具体的にどんなことを学べるのでしょうか?

農業大学校には、農産園芸学科に農特産コース、果樹コース、

花きコース、野菜学科に野菜コース、畜産学科に肉用牛コースと

酪農コースの7コースがあって、いずれかのコースを選んで入学します。

入学後は、それぞれのコースで専門分野について基礎から学べます。

農業大学校は毎日午前中は90分×2コマの講義、

午後は90分×2コマの実習となります。

講義や実習を通じて専門分野の基礎知識から栽培・飼育技術まで

身につけることができます。

・プロジェクト学習として1人1課題を持って試験の設計から調査を行います。

プロジェクトの課題は我が家の経営上の問題点や地域の農業の課題など

実践的な課題を自分で設定できるので、

将来就農した場合に役立つ内容を実践的に学べます。

11302

実際に農業をする上で必要な、

トラクターなどを運転するための大型特殊自動車運転免許や

畜産農家で役立つ家畜人工授精師、

水田への農薬散布で使われている産業用無人ヘリコプター操作の

免許など10種類程度の免許・資格が取得できます。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   
                                                                                                                                                                             ・10日間の海外派遣研修でニュージーランドまたはオーストラリアに行き、

ファームステイや視察研修で海外農業の実態を学び、

国際感覚を身に付けることができます。

11304

農家派遣研修が1年次に8日間、2年次に36日間の農家派遣研修があり、

県内の先進的な農家に泊まり込みで農家の生活を実際に体験し、

経営者の経営理念や技術を学ぶ研修もあります。

全寮制なので2年間の寮生活で生涯の仲間づくりができます。

食品加工の施設ができたので、

農産物の加工や製品の販売についても学ぶことができます。

11303

社会人向けのコースとして「新規就農支援研修」を行っているそうですね?

新規就農支援研修は、平成17年から始めたもので、

現在会社に勤めていたり、定年退職した人たちで、趣味としてではなく、

職業として農業を志す人を対象にした研修です。

4月から12月までの8ヶ月間、毎週2日講義と実習があります。

開始当初の受講者は15名程度でしたが、受講希望者の増加に応えて、

現在は定員60名となり、昨年までの受講者は228名になりました。

来年度の研修生の募集は1月中旬から開始する予定です。

これまでの研修の様子などは

熊本県立農業大学校のホームページをご覧ください。

メッセージをお願いします。

今年の春に卒業して就農した人の数は

全国の農業大学校の中で熊本がトップでした。

推薦入試は終わりましたが、一般入試の受付は12月6日からです。

この放送を聞いて興味を持たれた方、

また、身近に農大入学を勧めたい人がいる方は、

ホームページをご覧いただき是非農大受験をご検討ください。

ホームページ  http://www.pref.kumamoto.jp/site/noudai/ 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック 

11月29日(火)魔法のことば

RN「イオリ」さんがB’zの歌の中で出会った「魔法のことば」。

「何かを期待することで 時にすれ違うけれど

無心に与えあい続けることは 夢の道端に咲く花のようだ

誰にできることなのだろう」

「ゴーストライター」

今日は、現在公開中の「ゴーストライター」を紹介しました。

「戦場のピアニスト」でアカデミー賞監督賞に輝いた、

名匠ロマン・ポランスキー監督。

彼の5年ぶりとなる新作が、「ゴーストライター」です。

主人公は、他人に成り代わって文章や作品を代作する“ゴーストライター”。

彼は、友人の紹介でイギリスのラング元首相の

自叙伝の代筆を引き受けます。

ラングの滞在する小島を訪れ、取材しながら原稿を書き進めるうち、

彼はラングの過去に疑問を抱くようになります。

やがて謎を追いかけ始めた彼は、

国家を揺るがす恐ろしい秘密を知ってしまいます!

ゴーストライターを演じるのは、イギリスの人気俳優、ユアン・マクレガー。

ラングには、元007のピアース・ブロスナンが扮します。

派手さはありませんが、緊張感のある演出と観客を

映画の中に引きこむ見事な語り口は、

さすが映画界を代表する“名匠監督”といえるものです。

しかしこの作品、出来上がるまでに大変な試練があったんです!

撮影修了後の2009年9月、ポランスキー監督は、

スイスで映画祭に参加していた際、

アメリカの要請を受けたスイス警察当局に、身柄を拘束されてしまいます。

そのため、スタッフが弁護士を通じて彼にコンタクトをとり、

遠隔操作を受ける形で映画の編集や仕上げ作業を行ったそうです。

そんな中で作られたこの作品は、「第60回ベルリン国際映画祭」で

銀熊賞・(最優秀監督賞)に輝き、その内容も高く評価されました!

“いぶし銀の味わい”といえる、大人のエンターテインメント!

ぜひスクリーンで堪能してください!

今日ご紹介した映画「ゴーストライター」は、

■Denkikan で、現在上映中です。

「ゴーストライター」オフィシャルサイト http://ghost-writer.jp/

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック 

11月28日(月)魔法のことば

RN「ミチコ」さんが出会った俳優 三浦友和の「魔法のことば」。

「うまくいかない時こそ、きちんと生きなくては。

テディベア作家・三浦由美子さん

今日はテディベア作家の「三浦由美子」さんをゲストに迎えました。

111128_102610

“テディベア”の誕生について教えて下さい。

テディベアの誕生は、

1900年代にドイツのシュタイフ社で作り始められました。

その後、アメリカやイギリスなどに広がりました。

欧米では、ファーストフレンドといって、子どもに最初にあたえられ、

一生の友達フォーエバーフレンドとして育っていくんです。

テディベアに「こうでなければいいけない」という定義などあるのでしょうか?

色々な説があって、どれが正しいとはいえませんが、

①ジョイントが付いていて、手・足・首が動くこと

②天然の素材・モヘアを使っていること

モヘアは、アンゴラ山羊の毛を織った布地です。

裏地はコットン100%です。

このモヘアは、テディベアが誕生する以前の1790年ごろ

トルコのアンゴラ地方で生産されていました。

当初は室内装飾や馬車の内装に貴族階級だけが

使うことができる高価なものでした。

③背中にコブがあること

しいて言うなら、テディベアの原型を作ったシュタイフ社のベアが

基本となるのでこの3点でしょうか。

モヘア以外の素材、

目の部分や口の刺繍に使われている糸などはどんなものですか?

・グラスアイ ドイツの職人さんが1つ1つ手作りしたガラス製の目。

(昔はブーツ用のボタン)

・刺繍糸 コットン100%でつやがあり比較的上部

・ジョイント 手足首を動かすためのもの

・詰め物 化せん綿(昔はおがくずや木毛)

三浦さんがテディベアを作るようになったきっかけを教えて下さい。

1995年 仕事で東京に住んでいた時、東急東横店(渋谷)の中に

プリメーラのお店が入っていました。

そこで材料を買い、本を見ながら作ったものの、

うまく仕上がらず、プリメーラの教室に通うようになりました。

テディベアというと、小さくてつぶらな瞳と、顔の真ん中にちょこんと座った鼻、

そして“人”という字のような(!?)口、という感じなんですが、

よく見ると表情も少しずつ違いますね?

ベアの顔やスタイルは本当に数多くあります。

リアルなもの、デフォルメされたもの、洋服を着たもの。

顔だけで見れば目の位置で幼な顔か、

スタンダードか、大人顔か決まってきます。

私は初期のシュタイフ社のクラシックなタイプのベアが好きです。

このベア達は決して愛想よく笑っているわけではないんですが、

これがいいんです。自分が思った顔になってくれます。

嬉しい時には、一緒に笑い、悲しいときには泣いてくれます。

今後の活動予定やPRしたいことなどあれば教えてください。

11月29日から熊本伝統工芸館で「夢の時間(とき)」を開催します。

ビスクドールを作っている友人「小沢信子」さんとの合同展なんですが、

昨年に続き2回目の開催となります。

発祥の地がテディベアはドイツ、ビスクドールがフランスとドイツです。

また、この2つはほぼ同じ時代に誕生しました。

昔の本や写真にも一緒に並んだ姿を目にします。

こういった理由で私達は一緒に展示会をすることになりました。

今後も2年に1度は続けていく予定です。

またこれがない年には、個展を行なって、一年に一度は

私が作ったベアを発表していきたいです。

(来年9月は個展(伝統工芸館)の開催も決まっています。)

また、三浦さんは教室などもなさっていますので、

興味のある方はご連絡ください。 ℡090-8839-6128

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック 

11月24日(木)魔法のことば

RN「ヒロコ」さんが出会った

ファッションデザイナー 芦田淳の「魔法のことば」。

「エレガンスとは、自分を律すること。

「ダイヤブロック」のヒミツ

今日は「ダイヤブロック」のヒミツに迫りました。

ご出演は、

ダイヤブロックを発売している株式会社河田の江崎文人さんです。

~~~~~~株式会社河田 会社概要~~~~~~

昭和27年に創業以来、

10年目にはダイヤブロックを開発してメーカー分野にも進出。

また支店・営業所の開設など。

販売網を整備し 着実に成長をつづけました。

その先代の代表取締役社長が 業界ではカリスマオーナーと呼ばれた

河田親雄(かわだちかお)です。

その苗字の河田をとって 河田商店を設立しました。

ダイヤブロックはどんなきっかけで発売されたんですか?

当時閑散期に売る物があまりないゲーム問屋では、

何か売れるものは無いかと模索していました。

ある時、名古屋の文具メーカーが鉛筆キャップの売残りを

夏休みの百貨店で教材実演販売用として、

東京に売りに来ていた時に河田にも紹介され、

それをヒントに開発されたのがダイヤブロックのルーツ

「ブロックキャップ」でした。(昭和34年)

このブロックキャップ 鉛筆のキャップを2本組み合わせたようなものだが、

結局遊び方と作品に限界があったためブームはだんだんと下火になった。

だが小売サイドからはブロックキャップを基礎にもっと

「多面的に遊べるものが出来ないか」という要望が強く、

これが後のダイヤブロックの原型と生み出しきっかけとなった。

と言うことで 原型は 鉛筆キャップでした。

ダイヤブロックの開発のポイントについて教えて下さい。

「ダイヤブロック」の最大の特徴は、繰り返しブロック遊びを楽しめるよう、

組み立てやすく、外しやすく作られていること。

「二重ばね構造」という工夫を採用し、

力の弱い子どもでも簡単に組めるようにしています。

そのため、ストレスを感じることなく、

創造力を駆使して作品を作ることができます。

子どもの力でも組みやすく作っている半面、外れやすいという面もあります。

この二重ばね構造は 河田の開発特許で 他に様々なブロック

(レゴブロック ニューブロックなど)がありますが この構造を

使用しているのはダイヤブロックだけです。

はめやすく 外しやすいは ダイヤブロックの特徴です。

ダイヤブロックの種類について教えて下さい。

◎ダイヤブロック

想像力が形になる、自由に作れるブロック。3歳から。

◎ダイヤブロックジュニア

部品を大きくし、角は少しだけ丸みをおびた設計になっている

◎ダイヤブロックソフト

大きくて軽くて角が丸いから小さなお子様でも安心

◎コアブロック

新開発部品「コアユニット」と「コアカード」によってブロック遊びに

新しい要素を加えたシリーズです。

コアユニットを中心にブロックで乗り物を組み立て、

カードに書かれた4つのコードヲ入力するとスタンバイOK。

乗り物を上下左右に動かすと傾斜センサーが反応し

その状況に合わせて様々なリアルサウンドが鳴り響きます。

カードのコードは15種類 サウンドは80種類以上。

Q大人になってもブロック遊びをたのしめるような

「ナノブロック」という商品もありますね。

ナノサイズのナノからとってるんですが、

世界最小級といわれるパーツです。

大きさは、一番小さいのが4mm×4mm×5mmなんです。

大人も楽しめることを目的として、

姫路城や雷門、またはブタ、ホッキョクグマなどの動物シリーズなどを

展開しています。

そんな”ナノブロック”を使った作品コンテストもあるそうですね。

今年で2回目を迎えるナノブロックの作品コンテスト

『nanoblock AWARD 2011』を開催します。

http://nano.diablock.co.jp/

nanoblock AWARD 2011 作品コンテスト部門

2011年11月1日(火)~12月11日(日)まで、

http://www.diablock.co.jp/nanoblock/ より作品をアップロード可能!

河田株式会社 HP → http://www.diablock.co.jp/

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック 

11月23日(水)魔法のことば

RN「ソーダ」さんが

映画「しゃべれども しゃべれども」の中で出会った「魔法のことば」。

「好きなものから逃げると一生後悔する。

「さつま芋のオレンジ煮」

「やさしいごはん」

おいしい食べ物は人を元気にします。
おいしいものをおいしい季節に食べたいですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

このコーナー『やさしいごはん』では

毎回、季節にぴったりの食に関する話題をお届けしていきます。

毎月、第4水曜日に登場するのは、『プチ・プレジール』の

河野佳代子さんです。

~~~~~~~~~今日のオススメレシピ~~~~~~~~~

今日は、【さつま芋のオレンジ煮】を紹介します。

さつま芋は皮の近くに栄養がたっぷりありますので、

皮付きのままの調理していただくのをお勧めします。

今回はお鍋ひとつで簡単に作ることが出来ますので、

いろんな種類のさつま芋で作ってみるのもいいですね。

【材料】

さつま芋120g  オレンジジュース200cc  砂糖30g  蜂蜜 小さじ1

レモンスライス2枚  (お好みで  ブランデー、くるみ 少量)

【作り方】

さつま芋はきれいに水洗いし、約7mmの厚さに皮つきのままカットし、

水にさらした後、水気をきります。

鍋に材料を全て入れ、弱火でことこと10分~20分に煮詰めます。

1111231

途中アクが表面に出たらおたまですくいます。

さつま芋に竹串を刺し、スッーととおれば出来上がりです。

1111252

最後にブランデーとくるみを入れると香りもよく、食感も楽しめます♪

・くるみは生の場合はオーブンで空焼きしておきます。

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック 

11月22日(火)魔法のことば

RN「次長」さんが出会った、

漫画家「弘兼憲史」の「魔法のことば」。

「部下にやる気を起こさせる手っ取り早い方法は、

まず自分のやる気を起こすことだ。」

1 | 2 | 3 | 4