« 2013年12月 | メインページ | アーカイブ | 2014年2月 »

2014年1月

「旅するこころリターンズ」月曜日

今週は、2007年4月から1年間、
「FMK Morning Glory」10時台のコーナーとして
放送していた「旅するこころ」が復活しています。
 
題して「旅するこころリターンズ」。
 
1月17日(金)、18日(土)の二日間、
FDAフジドリームエアラインズで訪ねた
「お伊勢参りへの旅」について、
4日間リポートをお届けします。
 
----
 
1日目の今日は…「みそ煮込の角丸」
 
●FDAドリームエアラインズでお伊勢まいりへ!

1.FDAドリームエアラインズでお伊勢まいりへ!.JPG
 
●みそ煮込の角丸で昼食。

2.みそ煮込の角丸.JPG
 
●一押しは…みそ煮込 梅(玉子・かしわ入り)。
一緒に白ごはんも注文して、
出汁をかけて食べるのがおすすめです。

3.みそ煮込 梅(玉子・かしわ入り).JPG
 
----
番組のお聴きのリスナーの方に
お土産があります☆

140120_omiyage.jpg
 
伊勢神宮のお伊勢参りの鈴と
伊勢神宮参宮記念の木札(干支・蛇)をセットで3名様へ。
(毎年その年の干支の木札があり
去年のもの十二支すべてを集めると…)
 
※鈴の色は選べません、ご了承下さい。
 
応募締め切りは1月25日(土)。
発送をもって発表に代えさせて頂きます。
 
応募はメール:glory@fmkumamoto.jp
もしくはFAX:096-355-5200まで。
 
たくさんのご応募お待ちしています☆
 
----
 
最後に、今回番組で紹介した
取材コースを実際に旅することができる、
おトクな旅行プランのご案内です。
 
FDAフジドリームエアラインズ×
エフエム熊本FMK Morning Glory共同企画
FDAお伊勢まいり宿泊パック!!!!!
 
FDA 熊本-名古屋小牧 往復搭乗と
伊勢市内1泊がセットになったフリープランが、
19,800円からあります。
 
また、名古屋小牧空港到着後でレンタカーを
利用したい方は、宿泊パックと同時申し込みで、
ホンダフィットクラスの小型車1台が
2日間6,000円の追加でOK。
 
このプランの販売期間は2月21日(金)まで。
2月末までのご搭乗分が対象です。
 
松崎ひろゆきが体験した1泊2日伊勢の旅を
みなさんもいかがでしょう?
番組コラボということで、期間限定おトクな
旅行代金の設定になっていますよ!!!
 
また、あれこれいらないとにかく
一度は伊勢神宮へという方には、
FDA 熊本-名古屋小牧 往復搭乗と
現地貸切バス移動がセットになった、
ひょいと超弾丸!お伊勢まいり
日帰り便という伊勢日帰りツアーもあります。
伊勢神宮に日帰りで!すごいですよね。
 
詳しくはFDAのホームページをご覧ください。
 
フジドリームエアラインズ(FDA)
オフィシャルサイト
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 
 

1月16日(木)の魔法のことば

今日はラジオネーム : とろみさんが出会った、
北野武の魔法のことば。

「他人への気遣いで大切なのは、
話を聞いてやることだ。」

「まるか食品株式会社」

企業にまつわる気になる疑問を解決する会社のヒミツ。
今日は「ペヤングソースやきそば」などでおなじみ
「まるか食品株式会社」のヒミツに迫ります。
 
「まるか食品株式会社」は、昭和4年創業、
「ペヤングソースやきそば」などの即席ラーメン、
スナック麺を製造販売している会社です。
本社は群馬県伊勢崎市にあります。
 
お話を伺ったのは、まるか食品株式会社
製品開発課の小島裕太さんです。
 
Q「まるか食品」という社名の由来を教えて下さい。
 
創業者の丸橋嘉蔵(まるはしかぞう)の苗字から
“まる”名前から“か”を取って「まるか食品」とつけられました。
 
Q「まるか食品」のヒット商品としては、
ロングセラー商品の「ペヤングソース焼きそば」が
有名ですが、最初にいつごろ発売された商品ですか?
これまで累計どのくらい売れた商品ですか?

昭和50年3月に発売されました。
累計は申し訳ありませんがデータがありません。
レギュラーやきそば、超大盛やきそばのみで
月間650万食ほど出荷されています。
 
Qこの商品の開発のポイントは?
 
四角い容器、液体ソース、
かやくパックの3点が業界初となります。
四角い容器はお祭りの屋台をイメージしております。
容器は2重になっており、発泡スチロールではない
素材の為、ソースが絡みやすくなります。
 
発売した当初はカップやきそばは粉末ソースしか
ありませんでしたが、液体ソースを使用したのも
ペヤングソースやきそばが初です。
 
かやくを別の包装でパックしたところも業界初で、
新鮮さやおいしさを追及して考えられた製法です。
 
Q「ペヤングソース焼きそば」のネーミングの由来は?
 
昔、カップ麺が登場した当時はまだ高価な食べ物だったので、
若いペアの2人組が仲良く一緒に食べてもらいたいという
意味で英語の「ペア」と「ヤング」を合わせてつけられました。
 
Q「ペヤングソース焼きそば」は、2014年で40周年だそうですね。
なにか記念の事業などが予定されていますか?

もちろん考えておりますが、
現段階では詳しいお話をすることができません。
 
Q「ペヤング」のシリーズにはたくさん商品があるようですが、
現在何種類ありますか?
特色あるものをいくつかご紹介ください。

(2014年1月現在)14種類の展開となっております。
主流のペヤングソースやきそばは超大盛サイズがあり、
レギュラータイプ2個分のボリュームある商品となっています。
 
平成24年3月に発売された「激辛やきそば」は、
限度を超えた辛さがインターネットで話題となり
爆発的な人気が出ました。
辛い物好きの方に高い評価を受けています。
 
平成25年4月に発売された「和風焼き蕎麦」は蕎麦粉を
練りこんだ麺を使用した湯切りタイプの全く新しい商品で
注目されました。かつおの効いた味付けと蕎麦麺の
相性が抜群で幅広い年代から人気があります。
 
Qそのほか「まるか食品」に関する
なにか面白いエピソードなどあればお願いします。
 
弊社ではソフトボール部があります。
現在日本リーグ1部に加盟しており勢力的に活動しております。
元気で明るくたくましいまさにペヤングを象徴するような
部員達が全国各地で試合を行っております。
リーグ戦では試合前に選手のサインボールの他に
サイン入りペヤング製品をグランドから観客席に投げており
毎回大勢のペヤングファンをに喜んでもらえてます。
 
Qそのほか、オススメの商品、サービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。
 
平成24年11月(おととし)に福岡営業所を開設し、
九州地方でもペヤングの普及を進めております。
九州地方でまだなかなか行き届かないところも
あるかとは思いますが今後九州でもペヤングの名が
もっと広がるように頑張りたいと思います。
 
今日お話を伺ったのは、まるか食品株式会社
製品開発課の小島裕太さんでした。
小島さん、ありがとうございました。

スタジオにも「ペヤング」が用意されました☆

140116.jpg


まるか食品株式会社 オフィシャルサイト

-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 
 

1月15日(水)の魔法のことば

今日はラジオネーム : わたるさんが出会った、
ドラマ 「24 -TWENTY FOUR-」の魔法のことば。

「人間である以上、過ちはあるのです。」

「赤酒風味の茶巾餅」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「やさしいごはん」
おいしい食べ物は人を元気にします。
おいしいものをおいしい季節に食べたいですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
このコーナー『やさしいごはん』では
毎回、季節にぴったりの食に関する話題を
お届けしています。
 
毎月、第3水曜日に登場するのは、
「居酒屋 笑らか」の中村好孝さんです。

140105.JPG
 
Q 中村さんの近況は…?
 
元日は朝から実家にお正月の挨拶に行きました。
おせち料理を食べる前にお屠蘇を年の若い順に
頂きました。
三段の杯に熊本ならではの「赤酒」を
回し飲みしてます。
母が早くから準備してたくさんの美味しい
料理を作ってくれて、みんなで食べました。
弟の子供たちも来てたので食後は外に出て、
「テニス・ドッジボール・バトミントン」を
して楽しみました。
子ども達には負けないつもりで動き回ったので、
次の日は体がボロボロでした。
 
 
Q 今日のおススメ食材、料理を教えて下さい。
 
「赤酒風味の茶巾餅」
 
(材料)
寿司揚げ4枚
もち1個(4等分に切る)

1389530302401.jpg
 
つまようじ4本
 
○甘目
醤油 30cc
赤酒 100cc
水 250cc
砂糖 小さじ1
 
○あっさり味
和風だし 25cc
赤酒 20cc
酒 15cc
水 300cc
おろし生姜 少々
 
お正月過ぎると「お餅」と「甘酒」が
残っているご家庭が多いと思います。
これを使った1品にしています。
 
(作り方)
まず、あげをザルに入れて
お湯を全体にかけて油抜きします。

1389529937969.jpg
 
油抜き:
味がしみ込みやすように余分な油を落とすこと。
 
後はキッチンペーパーで水気をよくふき取ります。

1389528941676.jpg
 
次にあげの一辺を包丁で切り餅を入れます。

1389530275337.jpg

1389530382827.jpg
 
後はあげの口をつまようじで止めて準備します。
鍋に調味料を入れて火にかけ、
沸騰したら茶巾を入れます。

1389534112574.jpg
 
火を弱火にして途中茶巾をひっくり返します。

1389535552418.jpg
 
お餅の部分に串を刺して
やわらかくなっていれば完成です。

1389536092053.jpg
 
アレンジとしてあげの中に
「豆腐・鶏ミンチ・ネギ・生玉子」などを
お好みで入れてみてもおもしろいと思います。
 
茶巾は多めに作っておけば、
お鍋・おでん・お味噌汁などの具材としても
活躍してくれます。

-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 
 

1月14日(火)の魔法のことば

今日はラジオネーム : フーコさんが出会った、
フォードの魔法のことば。

「失敗とは、よりよい方法で再挑戦するよい機会である。」

「大脱出」

 
毎週火曜日にお送りしています「キネマのススメ」。
毎週、松崎ひろゆきが選んだ映画をご紹介しています。
 
今日ご紹介するのは、現在公開中の「大脱出」です。
シルベスター・スタローンと
アーノルド・シュワルツェネッガーといえば、
「ロッキー」や「ランボー」、「ターミネーター」など、
数々の大ヒット作を持つ、泣く子も黙るアクションスター。
 
80年台からずっとスーパースターで居続ける彼ら。
彼らの名前がクレジットされているだけで、
その映画を観に行きたくなる、
という映画ファンもたくさんいらっしゃるんじゃないでしょうか?
スタローン67歳、シュワルツェネッガー66歳で
合計133歳のアクション超大作って凄いと思いませんか?
 
そんな、2大アクションスターがガッチリタッグを
組んだ映画が、今日ご紹介する「大脱出」。
確かに、「エクスペンダブル」の1,2で
共演シーンはあったものの、ほんのちょっとでした。
ファンからすれば、もっと共演シーンがみたいよー・・・・と
思ったのも正直なところ。

今回は、看板に偽りなし、2大スターのガチ共演が
楽しめる娯楽大作に仕上がっています。
火薬が飛び交う派手な銃撃戦もあるんですが、
なんと2人ががちんこで殴り合うシーンもあるんです!
「ロッキーVSターミネーター」ですよ。夢の対決です。
ファンにとってはたまらないですよね。
でも、今回はアクションだけではありません・
タイトル通り、ある監獄から脱出する、
というところが見せ場です。

ずばり「脱獄モノ」ですね。
最近、テレビやオンラインなどで
脱出ゲームがはやっていますが、
この映画でもそんな、頭脳を駆使した
密室の脱出劇を見せてくれますよ。
 
スタローンが演じる主人公は、
自ら刑務所を脱獄することで、警備の弱点を指摘する
セキュリティ・コンサルタント、ブレスリン。
彼は依頼を受けて、脱出不可能と云われる
海の巨大監獄から、脱獄することになります。
ところがその依頼はワナで、
ブレスリンはピンチに陥ってしまいます。
そんなブレスリンの前に現れたのが、
シュワルツェネッガー演じる囚人の親玉・ロットマイヤー。
はたして彼は、敵なのか味方なのか・・・?
 
映画の前半は、いろんな脱獄のテクニックが満載で、
まるで「ミッション・インポッシブル」のような
スピード感で進行します。
「意外」とは失礼ですが、知的な警備コンサルタント役が、
スタローンにかなり似合っています。
なんとなく、いままでのイメージだと、鍵とか怪力で
壊してしまいそうな感じですが、今回は、看守の裏をかいて
見事に脱獄するスマートなキャラをかっこよく演じています。
シュワルツェネッガーの方も、いろいろ謎が多い人物で、
裏の裏の裏の顔があるっていう複雑な役どころです。
 
もちろん、シュワルツェネッガーとスタローンという
2大スターが主役なんですから、
クライマックスには、ハリウッド映画らしい
ド派手なアクションが用意されています。
どきどきする展開の脱獄のストーリー・プラス・
ド派手アクションという「一粒で二度美味しい」映画です。
ファンにとってはたまらないですよね。
 
ちょっと男臭い映画かなーと思っている方には、
うれしい裏切りの映画になっていますのでお楽しみに!
 
「大脱走」「パピヨン」「ミッドナイト・エクスプレス」
「ロンゲスト・ヤード」「アルカトラズからの脱出」
「ショーシャンクの空に」などなど。
脱獄モノには傑作が多いんです。
限定した場所で画面を持たせるには、
やっぱり映る役者さんが魅力的でなければ
映画がもたないんですね。
スター俳優と脱獄モノは意外と相性が
いいと言えるかもしれません。
 
今回の「大脱出」もそんなスター映画の1本です。
しかも、一番の見ものは、2大スターのオーラ!
歳をとってもさすがの存在感で楽しませてくれる1本です!
 
今日ご紹介した映画「大脱出」は、
■TOHOシネマズ光の森
■TOHOシネマズはません
■TOHOシネマズ宇城
■シネプレックス熊本
■イオンシネマ熊本で、現在公開中です。
 
「大脱出」オフィシャルサイト
http://dassyutsu.gaga.ne.jp/
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 
 

1月13日(月)の魔法のことば

今日はラジオネーム : クラッシーさんが出会った、
キング牧師の魔法のことば。

「後世に残るこの世界最大の悲劇は、
悪しき人の暴言や暴力ではなく、
善意の人の沈黙と無関心だ。」

熊大ラジオ公開授業「知的冒険の旅」 松田光太郎先生

あらゆるジャンルの注目の人にインタビューする
「ヒューマン・ラボ」。
 
11月から3ヶ月間にわたって
スペシャル企画でお届けしています。
題して「FMK Morning Glory  ヒューマン・ラボ
熊大ラジオ公開授業・知的冒険の旅」
 
毎回、熊本大学の先生を講師に迎えて、
さまざまジャンルの研究テーマについて
お話をうかがいます。
 
第11回の講師は松田光太郎准教授です。

140113.JPG
 
Q① お名前と職業・所属を教えて下さい。
 
名前:松田光太郎まつだこうたろう
所属:熊本大学埋蔵文化財調査センター
 
プロフィール
1966年8月8日東京都生まれ
1993年早稲田大学大学院(文学部)
考古学専攻卒業
1993~2012年神奈川県で発掘調査
2012年4月1日~
熊本大学埋蔵文化財調査センター准教授
 
Q② 松田先生の専門である「考古学」とは、
どんな研究ですか、わかりやすく教えてください。
 
考古学は、過去の人類が残した遺物や遺跡から、
人類の過去の生活を明らかにする学問です。
石器しか道具を持たなかった何万年・
何十万年前の時代から、明治以降、
戦前くらいまで研究対象とされています。
そのために、遺跡の発掘をしたり、
遺物を調べたりします。
 
Q③ 松田先生がこの研究に取り組むことになった
「きっかけ」のようなものがあれば教えてください。

私は東京の品川の出身。東京湾に近く、
家の近所に縄文時代の貝塚がありました。
昔学校の教科書によく載っていて、
近代日本考古学発祥の地と言われた大森貝塚が
自転車で30分の距離にあり、
よく友達行き、貝殻を拾っていた。
切手集め、石集め、土器集めなど、
収集癖があったのも関係していると思います。
 
Q④ 松田先生の研究テーマについて、教えてください。
 
縄文時代の土器がどのように変化したかを研究しています。
陶芸・粘土細工をする時、まずは、器あるいは何か、
使えるようなものの形にすると思います。
しかしそれだけでは、粘土の色しかなさず、
さみしい。何か色を付けたり、絵を描いたり
すると思います。
 
その時、頭の中に何もイメージがないと、
先に進まない。何かお手本があると
作りやすいでしょうし、無ければ以前どこかで
見たものを思い浮かべる。また誰も作っていない
独創的なものを作ろうとしても、そのイメージは
自分の経験の影響を受けるし、材質的な面では
その時代の技術に制約を受ける場合がある。
人の作るものは、限定されたものなのです。
 
縄文土器は今から1万3000年
(古く考える人は1万5000年)前に作られ始め、
弥生時代が始まるまで、約1万年余り、
日本各地で作られ続けるのですが、
その土器は少し前の土器の影響を受け、
そして次に作られる土器に影響を与える。
 
突然変異や枝分かれはあるのですが、
多くはずっとつながっていきます。
しかしそのつながりを調べると、
突然つながらなくなる時が縄文時代通じて
しばしばあります。その時、
集落も少なくなるので、気候変動などの
影響を受け、人口が減ったと考えられます。
 
Q⑤ 松田先生の研究テーマについて。
 
縄文人は、土器製作においては、
現代人以上の技術をもっています。
遺跡は日本全国にあります。
そして各地で土器が出土します。
 
土器の製作地はなかなか検出されませんが、
遺跡周辺のどこかで、土器の材料を調達して
作っているようです。
適した粘土はどこにあるか、どのような材料を
混ぜたら、土器が割れにくいか、
知っているのです。現代人は家の近所の
どこに適した粘土があるかは知らないでしょう。
また縄文土器には非常に手が込んだ
土器があります。デザートを食べる時に
使う竹製の細い二股フォークのようなもので
粘土の表面をまっすぐ引くと、
2本の平行直線が描けます。
 
次に、その平行線の右側の線に二股フォークの
左側を重ねてなぞると3本の等間隔の線が引けます。
そしてこの作業を繰り返し行うと、
たくさんの平行線からなる縞模様が描けます。
なぞる時に丁寧に重ねると結構時間がかかります。
縄文人はフォークの先端幅が3㎜のものを使い、
一回に引く長さを10㎝程度とするので、
1個の土器を作るには、500回以上この作業を
繰り返します。
 
そして縦線、横線、斜線、格子目など
色々な模様を互い違いに配し、
器の全面を模様で埋め尽くした精巧な
土器を作るのです。火炎土器などが、
有名ですが、他にも芸術的に優れたものが
たくさん作られています。
 
その一方、親しみを感じることもあります。
先の幅3㎜の平行線の土器は非常に繊細で
美しい土器なのですが、作るのが
大変だったのでしょう。その土器は長続きせず、
線の幅を広くし、本数を減らし、雑に描いた
土器に変化していくのです。
 
縄文人も楽をし、手抜きをするのです。
これが究極まで進むと飾りのない
無味乾燥な土器になります。しかし、
そういう土器は自分の村では使いますが、
交易品にはならないのです。
 
一方、同じ頃、遠く離れた地域で、
器用な人が手の込んだ土器を作り始めると、
その綺麗な土器が各地で使われたり、
模倣されたりします。
おそらく綺麗な土器は重宝され、
多くの人が欲しがったのだろうと思います。
またきれいな土器を作ろうと村々の製作者が
競いあったこともあったと考えられます。
縄文土器は、そうした楽をしようという変化と、
凝ったものを作ろうとする変化の
繰り返しのように捉えることができます。
 
Q⑥ 「考古学」というと、私たち素人は
「インディジョーンズ」のような発掘作業を
すぐに思い浮かべてしまうのですが、
実際の発掘作業はどんなものなんでしょうか?
(どんな格好でどんな作業を?
そもそも先生が発掘作業もするんですか?)
 
発掘作業は一言で言えば土掘りです。
最初は樹木を植える時に使う大きなスコップを
使って掘り、何か出てきたら、
砂場で使うような小さいなスコップに
持ち替えて掘ります。「カツッ」と遺物に
当たったら、竹べらやハケを取り出して
慎重に土を取り除いていきます。
 
たまにテレビで発掘場面が放映される時、
たいていこの竹べらとハケの作業を映すのですが、
それは最後の一部分なのです。
 
服は普通の動きやすい作業服を着ています。
発掘は真夏の炎天下でも、真冬の寒さの中でも
やりますので、体力と根気がいる作業です。
 
発掘はもちろん私もやります。
学生もやります。しかしそれでは人数が
足りないので、主婦の方や会社を退職された方々
にもアルバイトで来てやり方を覚えて
いただいて、行っています。
 
よく金銀は出ないのかとか、
恐竜の化石は?とか聞かれます。
金は古墳時代のお墓などを掘らないと出ません。
私も一度未盗掘のお墓を掘ったことがあり、
刀や首飾り、耳飾りなどが出、
中には金色のものもありましたが、
金は金でも金メッキでした。
また恐竜や化石の時代は、何億年、
何百万年も前で、地質学の対象であり、
考古学では扱いません。
 
Q⑦ 熊本県内の発掘ポイントをいくつかご紹介ください。
熊本の特長などありますか?
 
熊本県には、天皇陵こそありませんが、
古墳という、土を盛って作った
昔の有力者の墓がたくさんあります。
和水町(なごみまち)の江田船山古墳は、
明治6年に地元の人によって掘られ、
石室の中から太刀や鏡・玉・金銅製の冠や靴、
純金の耳飾り、甲冑(よろい・かぶと)など
多彩な副葬品が出土し、出土品は国宝に
指定されました。その出土品の中に、
表面に刻みを彫り、銀を流し込んだ
象嵌(ぞうがん)いう手法で文字を
刻んだ刀があります。
 
文字は今から1500年前のもので、
我が国最古級の文字資料の1つです。
中にはワカタケル(雄略天皇)と
考えられる名前が刻まれており、
古代史解明にとって極めて
重要な資料となっています。
 
また熊本県内には石室の中の壁を、
赤・青・白・黒などの顔料で彩色した
装飾古墳と呼ばれる
古墳があります。全国で640基ほどありますが、
九州にその半数強、熊本には全国の約3割が
存在し、日本中で最も多い。
図柄は丸や三角・菱形などの幾何学文様、
人物、武具、舟などがあります。
墓を守り、外部の悪いものを追い払う、
あるいは、死後の世界へ無事行けるように、
願ったと考えられます。山鹿市チブサン古墳、
弁慶が穴古墳などが有名です。
大陸に近いという地の利を生かし、
大きな勢力をもつ有力者が存在し、
独自の文化を作ったためでしょう。
 
ウマ年にちなんでもうひとつ。
熊本市中央区に子飼(こかい)商店街があります。
熊本大学から歩いて5分。平安時代の
『延喜式(えんぎしき)』という文献によると、
九州を統治していた九州最大の役所である
福岡県大宰府と、肥後の国(熊本県)の役所
(今の県庁)を結び、南は薩摩につながる
「西海道(さいかいどう)」という公共道路があり、
「蚕養(こかい)駅」という
宿場のようなものがあった。
 
そして中央に行く役人がここで馬を乗り換えるため、
馬を用意しておいたという記述があります。
熊本大学構内での私達の調査では、
この道路と思われるものや付随する
建物跡が見つかり、「蚕養(こかい)駅」が
ここにあったということがわかりました。
またこれを裏付けるように、大学の中で、
「馬」と書かれた土器が見つかっています。
文献に書かれた駅(昔はうまやと言った)が
実際の発掘で確認されるのは非常に貴重な例です。
 
この道は、南は白川を越え、
大学の敷地外になりますが、熊本市中央区新大江の
熊本学園大学・熊本県立劇場・熊本高校の辺りを
まっすぐ南下していたことが
熊本市の調査でもわかっています。
 
Q⑧ これまでの活動を通じて、
最も印象深いエピソードをお願いします。
 
土器、特に綺麗に飾られた土器は、
何百キロも遠距離まで運ばれることがあります。
土器が出土した地域の土器しか知らないと
変わった土器だなと扱われて終わりなのですが、
各地のものを知っていますと、
これは何地方の土器だなとわかることがあるのです。
神奈川県で青森県の土器を見つけたことが
ありますし、逆に山形県の日本海側で
関東の土器を見つけたことがあります。
熊本では近畿地方の土器は出ることがありますが、
東日本のものも見つかるかもしれません。
 
Q⑨ 今後の活動予定や
PRしたいことなどあれば教えてください。
 
今後の活動
最近は、土器を薄く切ってガラスに貼り、
厚さ100分の2㎜の薄片を作り、顕微鏡で見て、
中に含まれる岩石や鉱物を調べることを
やっています。土器の中に含まれる砂や
小石や粘土と遺跡周囲の地層と比較をするのです。
土器は持ち運ばれて移動しますので、
このようなことを行うことで、
その土器の製作地を確実におさえることが
できるからです。
 
PR
縄文時代の人々の生活の知恵は、
現代人が見向きもしないような、
奥深いものがあります。
生活のための絶え間ない資源開発、
その行動力にはしばしば感心します。
 
こうしたものの中には現代人にとって
ヒントになるものがあると思います。
 
(こんなところに粘土資源がある。
こうしたら水がもれにくいとか。)
 
これは実際の遺物・遺跡を見て、初めてわかります。
私の職場の熊本大学の埋蔵文化財調査センターでは
昔の遺物を真近に見ることができますので、
是非お越し下さい。

埋蔵文化財調査センター
(お問い合わせ・見学お申込み電話番号)
096-342-3832
 
以上、「FMK Morning Glory ヒューマン・ラボ
熊大ラジオ公開授業・知的冒険の旅」でした。
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 
 

1月9日(木)の魔法のことば

今日はラジオネーム : 幕の内弁当さんが出会った、
稀勢の里 寛の魔法のことば。

「たった1場所だけでは何も分からない。
この内容、結果を続けた先に道がある。」

<前へ 1 | 2 | 3 | 4