« 2013年12月 | メインページ | アーカイブ | 2014年2月 »

2014年1月

桐灰化学株式会社

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「桐灰化学株式会社」のヒミツに迫ります。
 
「桐灰化学株式会社」は、大正4年3月創業。
本社は大阪市にあります。
使い捨てカイロなど
家庭日用品の製造販売を手掛ける会社です。
 
お話を伺ったのは、桐灰化学株式会社
マーケティング部ブランド戦略課高木聡さんです。
 
Q「桐灰化学」という社名の由来を教えてください。
 
現在の使い捨てカイロの形になる前には、
木や麻を蒸し焼きにしてできる炭を練って作る
「カイロ灰」という製品を製造しておりました。
その炭の原料となる木の中でもっとも火持ちしたのが
「桐」であり、「桐」は高級な木材原料であったので、
「桐」という言葉にこだわりたいという思いがあり、
「桐灰」と初代社長である「植木養造」が
名づけたと記録にあります。
 
Q「桐灰化学」の大ヒット商品といえば、
「きりばいはる」シリーズですが、この商品はいつごろ
どんなきっかけで開発された商品ですか?
これまで累計でどのくらい売れている商品ですか?
 
現在の鉄粉を使った使い捨てカイロが広まったのは
昭和50年頃です。当初は貼らないタイプのみであり、
ポケットに入れて手を温めるものとして
販売されておりました。実際にカイロを使っている方の
使用状況を見ると、お客様はタオルにくるんで
体に縛りつけて使用されていました。
体を温めたいというニーズがそこにあることがわかり、
貼るタイプのカイロを開発しようとなりました。
その後開発に成功、昭和元年5月より現在の
「きりばいはる」の初めとなる「はるハンドウォーマー」を
製造開始しました。
現在までに約45億枚販売されています。
 
Q「きりばいはる」の開発のポイントは?
 
「きりばいはる」はお客様にとって一番のカイロでありたいと
考えており、「桐」の名前(⇒桐箪笥に代表する最高級品)、
金色のパッケージ(⇒金メダル)いずれも一番を
象徴するものを使っています。

商品の機能としては朝貼って夜寝るまでの14時間の間、
熱くなったりぬるくなったりしない安定した温かさのカイロ
をお客様に届けたいと考えており、他社の商品と比べて
持続時間の長さや温度の安定性に対してこだわりを
持って開発されました。
ヘビーユーザーのお客様のお声も、商品のそのような
特徴の部分を高く評価いただいております。
 
Q「きりばいはる」ネーミングの由来は?
 
単純に体のあちこちに「貼る」という機能だけでなく、
貼ることで体が「春」のように暖かくなるというお客様の
便益の意味合いも含めて「きりばいはる」と名づけられました。
だから商品名の「はる」はひらがなになっています。
 
Q「きりばいはる」は、テレビCMも
ユニークなものが多いですね。
桂小枝さんを起用したものとか・・・
エピソードなどあればお願いします。

 
「きりばいはる」のCMは当初(1990年)は小枝さんではなく、
2人のお坊さんが出てくるものでした。
お坊さんのつるつるに沿った頭にぺたっと貼るという
シュールな絵をモチーフに「貼る」ということを
訴求するものでした。

その後つるつるに剃った姿が
お坊さんの姿に近いと言うことで、
1995年から桂小枝さんが起用され、
象・ライオン・シロナガスクジラに貼ったり、
逆にオランウータンに貼られたりと、
体を張った撮影を協力いただいております。

最近では寒さのリアリティにこだわり、
そんな環境の中でもしっかりと温かい高品質なカイロで
あることを訴求するために、寒い場所に行って
CM撮影をしています。
例えば日本一寒い町である北海道の陸別町や、
本当に流氷の上や中に入ってもらって、
文字通り体を張った撮影になっております。
 
小枝さんは坊主頭になるため、毎回CM撮影の当日に
T字かみそりで頭を剃り上げるということを
していただいており、撮影時よーく頭を見るとかみそりで
切った跡がいくつも残っており、
そういう部分も体を張ってご協力いただいています。
 
Qそのほか、オススメの商品、サービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。

 
今シーズンの新製品ですが、今までなかなかできなかった
香り付きカイロ「香るカイロ」を主要なカイロメーカーの中では
初めて発売いたしました。

今までできなかった理由は次の通りです。
カイロの主原料は鉄粉と活性炭なのですが、
活性炭は冷蔵庫のにおい取りの原料となるくらい
ニオイを吸収するもので、いくら香りをつけても、
その活性炭が全部ニオイを吸い取ってしまい、
香るものはできなかったのです。

しかし我々は活性炭の代わりとなる原料を用いて
鉄粉を発熱させる技術を10年の開発期間をかけて成功し、
昨年の秋に「香るカイロ」を発売することができました。
 
今日、お話を伺ったのは、桐灰化学株式会社
マーケティング部ブランド戦略課の高木聡さんでした。
高木さんありがとうございました。

桐灰化学株式会社 オフィシャルサイト
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 
 

1月8日(水)の魔法のことば

今日はラジオネーム : 楓さんが出会った、
石岡瑛子の魔法のことば。

「舞台だから、どうせ距離があるんだから、
ディテールなんか見えないだろうという人は、
何も見えない人だ。」

「れんこんを使ったおやき」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「やさしいごはん」
おいしい食べ物は人を元気にします。
おいしいものをおいしい季節に食べたいですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
このコーナー『やさしいごはん』では
毎回、季節にぴったりの食に関する話題をお届けしています。
 
毎月、第2水曜日に登場するのは、
『移動台所・茶豆』小島まきさんです。

140108guest.JPG
 
Q① 小島さんの近況は?
 
今年は天気が良い日が続いた正月でしたので、
いつも参る神社の他にも遠出して参拝してきました。
 
帰り道の道の駅で「だご汁まつり」という
だご汁が一定額で食べ放題の昼食を味わってきました。
 
Q② 今日のオススメの食材、(料理)を教えてください。
 
今日はれんこんを使ったおやきの作り方をご紹介します。

140108_FMK1.jpg
 
れんこんは穴があり見通しが良いということで
縁起が良いとされ、お節料理にも用いられています。
れんこんはのどの炎症に良いと言われています。
 
またビタミンC を多く含み、れんこんはでんぷん質
が主体のため加熱にも強い性質があります。
風邪をひきやすいこの季節にはぴったりだと思います。
 
れんこんはその他にも食物繊維やムチン、
タンニン、カルシウムなど多くの栄養素を含んだ野菜です。
今日はその蓮根でできるおやきの作り方です。
おつまみやお子さんのおやつなどに良いと思います。
 
材料(9~10枚分)
れんこん(皮付き) 300g
 
---A-----
米粉 大さじ3
片栗粉 大さじ2
塩 小さじ1
水 大さじ4
----------
 
ごま油 小さじ2×2
醤油
 
小さめのボウルにAを混ぜ合わせておきます。
 
それから、れんこんの節を取り皮をむき
約半量を1㎝角位の角切りに、

140108_FMK2.jpg
 
残りの半量をプラスチックかセラミックの
すりおろし器ですりおろし、別のボウルに合わせます。
 
れんこんのボウルにAをもう一度
混ぜ合わせたものを加えよく混ぜます。
 
フライパンを中火で熱し、温まったら
ごま油を加えれんこんを大さじ2杯ずつ位
丸くして焼きます。
ちいさなホットケーキのような感じです。
 
2~3分こんがり焼いたら裏返し、
弱火にして3~4分焼きます。
 
お好みで醤油や七味を添えて
召し上がってください。 

140108_FMK3.jpg
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 
 

1月7日(火)の魔法のことば

今日はラジオネーム : 総次郎さんが出会った、
マラソンランナー 君原健二の魔法のことば。

「人間に与えられた、最大の力は努力です。」

「ジャッジ!」


毎週火曜日にお送りしています、「キネマのススメ」。
毎週、松崎ひろゆきが選んだ映画をご紹介しています。
今年最初にご紹介するのは、
今週土曜日・1月11日から公開される「ジャッジ!」です。
 
ある職業や業界の内幕を描いた映画って、結構多いですよね。
三谷幸喜の監督デビュー作の「ラヂオの時間」なんか、
ラジオ業界の私たちですら笑ってしまう細かい
演出がつまった映画でした。
今日ご紹介する「ジャッジ!」も、
そんな業界もの映画のひとつです。
この映画の中で描かれるのは、広告業界。
しかも世界一のテレビCMを決める、
国際的な広告祭の知られざる内幕を描いています。
 
さて、そのストーリーですが・・・、
主人公は、情熱は人一倍あるものの、実力は伴わない
落ちこぼれの広告マン、大田喜一郎。
彼はひょんなことから上司の大滝一郎に
サンタモニカ国際広告祭の審査員を押し付けられてしまいます。
「太田喜一郎と大滝一郎、俺たちは名前が似てるから、
外国人には決してばれない。」という訳です。
 
現地ではパートナーが必要と知った大田は、
同僚の英語が堪能なひかりに偽の妻の役を頼みこみ、
広告祭に参加しますが、なんと「ちくわのCM」で
賞を獲らなければ、会社をクビになってしまうことを知ります。
果たして大田は、海千山千の審査員を向こうにまわして、
ちくわのCMに賞を獲らせることができるのでしょうか!?
 
この映画の監督・永井聡は、
日本最大の広告賞・ACCCMフェスティバルで、
クラフト部門ディレクター賞を2年連続受賞した
CM業界のトップクリエーター。
ダイハツの軽自動車のCMやカロリーメイトの
満嶋ひかりが歌うCMなどを演出しています。
さらに、脚本を手がけた澤本嘉光も、
ソフトバンクの「ホワイト家族」シリーズなどを手掛けた
売れっ子CMプランナー。
つまり、業界の当事者たちが、
彼らでなければ分からない内幕を
かなり面白いパロディにしているんです。
「そんなのあり!?」と思うような広告祭でのエピソードも、
実際の体験をもとにして
描かれているというんですから驚きです。
 
この映画の中で何度も登場する台詞があります。
「広告業界では、“無茶”と書いて“チャンス”と読む。」です。
無理難題がどんどん発生してきて、
どうにもならなくなったときに、この台詞が発せられます。
ピンチの主人公がどうピンチを切り抜けるかは
映画を観てのお楽しみです。
 
主演は、妻夫木聡。
ダメダメなCMクリエーターを、愛嬌たっぷりに演じています。
共演は、北川景子、豊川悦史、鈴木京香など。
小さい役にもビックリするような大物が出演しているので、
それを探すのも楽しいですよ。
 
新春にピッタリの楽しい1本。
カップルやお友達と、初笑いにお出かけください!
 
今日ご紹介した映画「ジャッジ!」は、
■TOHOシネマズ光の森
■TOHOシネマズはません
■TOHOシネマズ宇城
■シネプレックス熊本
■イオンシネマ熊本
で、今週土曜日・1月11日から公開されます。
 
ここで追加情報です。
この映画では海外の広告祭が舞台になっていましたが、
日本の最も大きな広告祭「ACCCMフェステバル」の
入賞作品上映会が、2月28日金曜@鶴屋ホールで開催されます。
広告賞を受賞した2013年のコマーシャルが
一同に会する本物の広告祭です。
ちなみに私、松崎がナレーションしたCMも入賞していますので、
たぶん当日流れると思いますよ。
2月28日金曜@鶴屋ホールで午後1時からです。
こちらは入場無料です。
「ジャッジ!」を観てから見るとさらに面白いと思います。
 
「ジャッジ!」オフィシャルサイト
http://judge-movie.com/

-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 
 

1月6日(月)の魔法のことば

今日はラジオネーム : さちさんが出会った、
福沢諭吉の魔法のことば。

「世の中で一番美しいことは、
すべてのものに愛情をもつことです。」

熊大ラジオ公開授業「知的冒険の旅」 マスデン眞理子講師

あらゆるジャンルの注目の人にインタビューする
「ヒューマン・ラボ」。
 
11月から3ヶ月間にわたって
スペシャル企画でお届けしています。
題して「FMK Morning Glory  ヒューマン・ラボ
熊大ラジオ公開授業・知的冒険の旅」
 
毎回、熊本大学の先生を講師に迎えて、
さまざまジャンルの研究テーマについて
お話をうかがいます。
 
第10回の講師はマスデン眞理子講師です。

140106_guest.JPG
 
Q①お名前と職業・所属を教えて下さい。
 
名前:マスデン眞理子(ますでんまりこ)
所属:熊本大学国際化推進センター講師
 
プロフィール
出身は茨城県日立市。
高校の英語教員時代にアメリカからの英語指導助手の
人たちと知り合い、外国人に日本語を教えることに
興味を抱く。
高校教師の職を辞し、イリノイ大学(米国)の大学院で
英語教授法を学びつつ、同大学の日本語学科の
助手となる。卒業後、ボーディン大学(米国メイン州)
アジア学科で日本語を教える。
イリノイ大学で知り合った夫の仕事の関係で
23年前に熊本に移り住む。
以来、熊本大学の留学生に日本語を教えている。
 
1982年学習院大学文学部英文科卒業
 
1982年茨城県立佐竹高等学校・
磯原高等学校の英語科非常勤講師。
 
1983〜1986年茨城県立山方商業高等学英語科教諭。
 
1986〜1990年米国イリノイ大学
(University of Illinois at Urbana-Champaign)で
T.E.S.O.L(Teaching English as a Second Language)の
修士号を取得。その間、同大学日本語科の
Teaching assistantとして日本語教育に携わる。
 
1990〜1992年米国のボーディン大学
(Bowdoin College)のアジア研究学科の専任講師。
 
1993〜1995年熊本大学文学部助手。
 
1995年から現在熊本大学留学生センター
(後に、「国際化推進センター」に改組)講師
 
Q②マスデン先生の専門である
「日本語教育と異文化理解教育」とは、
どんな研究・活動ですか、
わかりやすく教えてください。
 
日本人に対する「国語」とは区別され、
日本語教育とは日本語を母語としない学習者に
日本語を教えることです。
多様な学習者のニーズに合わせて効果的に
日本語を教えられるよう、
教材や教授法が開発されています。
 
また、日本語学習者が日本語で適切な
コミュニケーションをするためには、
語彙や文法の知識だけではなく、
異文化の理解も欠かせません。
私はこの異文化理解の中で、どのような常識の
「違い」が相手からは「間違い」と
受け取られるかという点に興味を持っています。
 
 
Q③マスデン先生がこの研究・活動に
取り組むことになった「きっかけ」の
ようなものがあれば教えてください。
 
恥ずかしながらまだ研究といえるほどの
ことはできていないのですが、日本語と英語の
用法の比較を通し、日本語は曖昧に責任逃れを
したり相手を煙に巻く表現が日常的に
多いのではないかということが気になっています。
 
例えば、誘いや依頼を断る時、
できない理由には触れず、
「うぅん。ちょっと…」とか「うぅん、
私はいいんだけど、世間がうるさいから…」で
誤摩化してしまう。こう言われた側はだめだと
いうことはわかるものの、
理由は自分で想像するしかない。あえて尋ねれば、
それがわからないあなたは私とは同質ではない、
つまり仲間ではないという烙印を押されて
しまうのではないかとの思いで
議論できなくなるわけです。
 
一方、いちいち主語を立てて文として
発話することを求められる英語でこういう
断り方をすると、子どもっぽいとか
不誠実だという印象を相手に与えてしまいます。
自立した大人として自分の発言に誠実に責任を
持つことが求められるからです。
 
日本の社会では思いやりが尊ばれていますが、
みんなに合わせることが思いやりや
仲間意識ではないはずです。
 
特にグローバル社会では異文化との共生が
重要となってきます。それぞれに異なる
他者である私達が、仲間内の同質性に閉じてしまい
言いたいことを言わない、そして相手にも
言わせないという関係よりも、自分も
(言い方には注意するけれど)言う、
相手の言い分も聴く、という関係のほうが
楽しいのではないでしょうか。
そんなことを考えています。
 
Q④マスデン先生の研究・活動テーマについて。
留学生へ日本語を教える講義ですが、
実際にどんな風に教えているのですか?
どんな教材を使って?どんな授業を?
 
百聞は一見で、授業を実際にお見せしたら
わかりやすいのでしょうが、中学の英語の授業や
大学の第二外国語の授業との違いが
イメージできるよう、ご説明したいと思います。
 
まず留学生といっても日本語力も国籍も
年齢も身分も(学部生・院生の他に研究生や
交換留学生、研究員などさまざま)実に多様です。
熊大には留学生が約400名いるのですが、
そのうち日本語の授業をとっているのは
約100名です。
 
レベルは入門から上級まであり、
理系大学院の留学生たちは入門レベルから
始める人が多く、日本で生活するうえで
最低限必要とされる日本語会話を学習します。
 
熊大では初級レベルはインドネシアや
バングラデシュなどからの理系大学院生が多いです。
一方、文系は上級レベルがほとんどで、
日本語で論文を読んだり書いたり
できるようになることが求められます。
 
外国語学習といっても、日本人が日本で
外国語を習うのは違って、留学生たちは
すでに日本に来ているため、授業以外にも
日常生活でたくさんの日本語に触れています。
 
ですから特に初級の授業では
コミュニケーションに役立つよう
「意味のある文」を教科書で提示します。
(一昔前の英語の教科書のように、
”This is a pen.Is this a pen?”という文のように、
実際の場面で発話しないだろうと
思われるような文はあまり提示しません。
ただし、教室の中の言語はやはり
現実の自然なやり取りとは違う面もあります。
 
例えば、学生に時間の言い方を教えるときは、
「(先生)今、何時ですか?」
「(学生)いちじです。」
「(先生)はい、そうですね)
↑現実だったら、「ありがとうございます」
 
初級クラスの文法の説明は多言語の文法解説書が
あればそうしますが、英語の解説を
熊大の授業では使っています。
中級以上は日本語で日本語の文法や語彙の
ニュアンスを説明します
(日本の中学や高校の英語の授業で
英語だけで文法を説明しようという動きも
あるらしいのですが、初級レベルでは
大変だろうと思います。)
 
日本語は敬語があるから大変だろうと
思われる方が多いと思いますが、そこに行く前に
初級レベルでぶつかる壁は「動詞のて形」、
つまり、「食べる」や「食べて」、
「行く」は「行って」、「読む」や
「読んで」という形。「っ」が入ったり、
「んで」になるなど、ただ暗記するしかない。
また、最初は丁寧体(です・ます体)から
教えるのが普通です。
 
先生や年上の人に、普通体(食べる?見た)で
話しては失礼ですから。
丁寧体が定着してきたころに、普通体を教えます。
 
英語なら、Did you eat lunch?なのに、
日本語では「お昼ご飯食べましたか」
「お昼、召し上がりましたか」
「昼ごはん、食べた?」「昼飯、喰った?」と
表現の幅が広い。
敬語ばかりではなく、普通体を上手に使うことに
よって人との距離を縮めることもできるのですが、
丁寧体から普通体のシフトは形は覚えても、
いざ、どのタイミングで普通体に
移行するかが意外と難しい。
 
こんな話をすると、やっぱり日本語は外国人に
とって大変難しい言語だと思われるでしょうが、
そうとも言えません。
話し言葉では、一つの単語で文になってしまう。
例えば、英語なら単語だけで言うのは幼児だけで、
I like it.というように主語、目的語を含む文に
しなくてはなりません。
 
奥さんに「お茶!」というところ、英語でTea!なんて
失礼な文はいくら夫婦でも普通は言わず、
Could I have some tea? / Can you make tea for me?となる。
日本語のほうはずっと省エネですね。
 
日本語の授業では、語彙や発音、文法という面
だけではなく、文化や常識の違いにも目を向けさせ、
失礼な人と思われないようにしています。
 
Q⑤マスデン先生の研究・活動テーマについて。
※留学生は日本へどんなイメージを持って
やって来るのでしょう?
また、留学生が日本に来て一番戸惑うことは何か?
など具体的にエピソードを交えてお願いします。
 
う〜ん、これは意外と難しい質問です。
留学生は一様ではないので、人によっていろいろです。
日本の文化(マンガなどのサブカルチャーや、
茶道や武道などの伝統芸能)が大好きな若い留学生も
いますし、研究一筋で日本にいるのに
英語だけで生活している人もいます。
 
Q⑥これまでの活動を通じて、
最も印象深いエピソードをお願いします。
 
私はアメリカで生活していた時と比べ、
日本にではなんとなく無言の圧力を
感じることがあります。それは、
「わきまえ」という意識なのかもしれません。
上下関係やら立場のわきまえです。
 
その一つが家族間の呼称
(親や兄弟をどう呼ぶかということ)です。
 
英語では両親のことは一般にDadや,Momなどと
呼びかけます。
例えば、Hey,Mom,is this your book?
(ねぇ、お母さん、これ、お母さんの本?)という文で、
英文なら‘your book‘を日本語では
「お母さんの本」というように、
親に向かって「あなた」を使うことは憚られます。
こうしていつも、「あなた」ではなく
「お母さん」を使うことで、英語よりも
日本語では親子の立場の違いを意識し、
対等な議論は難しくなるのではないでしょうか。
 
さらに、上下関係について欧米では兄姉も
名前で呼ぶのが一般的ですが、
日本では年下の兄弟は名前で呼ぶものの、
年上の兄弟も名前では呼びません
(「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」とは言うが、
「弟」「妹」とは呼ばない)
また、先輩や後輩という関係も
欧米の学校には一般にはみられません。
このように家族間や学校での呼称において、
日本社会では上下関係のわきまえが
育つのではないかと思います。
上下関係をわきまえることを求められと、
議論が必要なときに今、ここで何を言うべきか
言うべきではないかという圧力がかかって
しまうのではないでしょうか。
 
もちろん、年長者への尊敬は大切ですが、
’I‘と’You’で議論できる自由が英語には
あることを痛感します。
かといって、国際化だから英語を使おうと
いうのではなく、日本語をより自由に
使いこなす途を探りたいと思います。
 
Q⑦今後の活動予定や
PRしたいことなどあれば教えてください。
 
自分の想いや気持を相手に率直に伝える方法として、
「アサーション」(自己表明、自己主張)の
手法が最近、アメリカやイギリスから
日本に紹介されました。
私も少しこれについて学び始めたところです。
日本では自己主張というと、
わがままと受け取られがちですが、
自分勝手に主張するのではなく、
相手が自分と異なる意見を持っている
ことをも受け入れつつ、自分の気持にも
相手の気持にも誠実になる手法です。
 
互いに自分の気持を上手に伝え合える
(察し合うのではなく)関係を作っていくための
日本語の使い方を学んでいきたいと思います。
 
以上、「FMK Morning Glory ヒューマン・ラボ
熊大ラジオ公開授業・知的冒険の旅」でした。
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 
 

1月2日(木)の魔法のことば

今日はラジオネーム : 小鉢九品さんが出会った、
テール・カーネギーの魔法のことば。

「幸福を見つける方法。
それは、自分の気の持ち方を工夫すること。」

「ネオ・七草粥2014」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「やさしいごはん」
おいしい食べ物は人を元気にします。
おいしいものをおいしい季節に食べたいですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
このコーナー『やさしいごはん』では
毎回、季節にぴったりの食に関する話題を
お届けしています。

毎週水曜日にお届けしているこのコーナーですが、
今週は水曜日が特別番組編成の為、
本日お届けしました。
 
今日登場してくれたのは、
『オーガニックママン』松田耒布さんです。

なんと今日はお着物でいらっしゃいました☆

140102.JPG

Q① 松田さんの近況は?

お正月は実家の大分に帰省していました。
神社に行ったりしてお正月を満喫しました。

Q② 今日の(料理)はなんでしょう?

1月7日は無病息災を願って、七草粥を頂く風習があります。
通常は春の七草である
「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、
スズナ、スズシロ」を使いますが、お正月に残ったお餅や
お野菜の食材を使って、胃に優しい白みそ仕立ての
「ネオ・七草粥2014」を御紹介します!
 
※材料(2人分)
・米100㏄・カブ赤、白各1/6個
・カブの葉適量・大根2cm
・水前寺もやし、三つ葉など適量
・出し汁500㏄・白みそ大さじ2
・トッピング用のお餅1個
 
140102_写真 (2).JPG
 
※作り方
 
①出し汁を鍋に入れてから研いだ米を入れ、
火にかけ、沸騰したら弱火にし、30分~40分
じっくりと炊き上げる。

②米を炊いている間に野菜をカット。
カブは皮をむいて3㎜角にし、葉は細かく刻む。
大根は薄いイチョウ切りに。
他のお野菜も火が通り易い大きさにカット。

140102_写真 (1).JPG

③炊きあげている途中の①に
トッピング用のお野菜以外を入れて火を通す。

140102_写真 (3).JPG

④お餅は3㎜角にカットし、
オーブントースターでカリッとなるまで焼く。

⑤炊きあがった③に白みそを入れて
味を調えて器に盛り、トッピング用のお野菜と
④を散らして出来上がり!

140102_写真 (4).JPG

-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 
<前へ 1 | 2 | 3 | 4