« 2010年7月 | メインページ | アーカイブ | 2010年9月 »

2010年8月

U900

今日は暑い夏にぴったりの涼しげなウクレレ・ユニットを紹介しました。

このユニットのメンバー、果たして2人と言っていいのかどうか、

実は黒いウサギとオレンジ色のクマという2匹のあみぐるみ

によるユニットなんです。

ウサギの方はその名も兎野U(うさぎのウー)、

そしてクマの方は熊野900(くまのクレレ)といいます。

この2匹からなるユニット、それぞれの名前からとった

アルファベットのUと数字の900をあわせたユニット名になっているのですが、

ウクレレ・ユニットですので「U900」で「ウクレレ」と読ませるのかと思いきや、

読み方はそのまま「ユーキューヒャク」といいます。

このユーキューヒャクの先月ビートルズのカバーアルバム

「ウクレレ・ミステリー・ツアー」がリリースされています。

このアルバムには特典でDVDが付いていて、

これがなかなか楽しめるんです。

ビートルズのカバーアルバムということで、ビートルズゆかりの地、

あの横断歩道に、あのスタジオ、あのライブハウスに、あのビルなどを巡り、

ウサギとクマが楽器を演奏し、歌う姿が収録されています。

しかもウクレレ・ユニットといいつつ、ビデオの中では

クマはベースを弾いているのですが、手にしているのは

ポール・マッカートニーと同じく左利き用のベースという、

思わずにやりとするような細かいしかけがあります。

このアルバム、基本的には英語で歌ったビートルズのカバーアルバムですが、

そんな中から今日は英語で歌いつつ日本語でいろいろ言っている、

アルバムの中でも最も力の抜けた1曲「イエロー・サブマリン」をお届けしました。

8月12日(木)魔法のことば

RN「いりこ」さんがマンガ「BECK」の中で出会った「魔法のことば」。

「下に行ったことのないものは上にはいけない。

右に行ったことのないものは左にはいけない。

絶望を味わったことのないものには

本当に大事なものは分からない。」

「マジックインキ」のヒミツ

今日は「マジックインキ」の名前の由来に迫りました。

ご出演は、寺西化学工業株式会社の今井孝さんです。

~~~~~~~寺西化学工業株式会社 会社概要~~~~~~~

創業は1916年(大正5年)。筆記具用のインキやクレヨン、朱液、

スタンプ台などの製造販売を始めた。

第二次世界大戦で全設備・資材を消失したが、翌年には創業を再開。

その後、描画材「ギターパス」や「ギターペイント」を発売する。

1953年、日本で初めての油性マーカー「マジックインキ」を発売。

以来、製品ラインアップを増やして、様々な分野や用途で、

長きに渡って使用されている。

今後は、エコを考え、安全性とさらなる品質の向上を目指しています。

「マジックインキ」の名前の由来を教えて下さい。

発売当時、日本の筆記具は、紙に書く万年筆や鉛筆、つけペンが主流。

水性インキでは書けなかった金属やプラスチック、ガラスなどに書け、

水に流れず、こすっても消えない筆記具は存在しませんでした。

画期的な油性マーカーの開発に成功し、その最大の特徴を印象づけるため、

商品名を「魔法のインキ」、「マジックインキ」というネーミングにしました。

そして「どんなものにも書ける魔法のインキ」を宣伝文句に、

その不思議さや驚きを「?」マークで表現しています。

また「次代の主力筆記具になる」という、確信と情熱が込められています。

発売当時はマジックインキのような筆記具はなかったそうですが、

開発のきっかけを教えて下さい。

1951年(昭和26年)、当時の株式会社内田洋行の

社長・内田憲民氏が、米国視察から持ち帰った米国の

スピードドライ社の油性マーカーを寺西化学工業の寺西長一社長が、

見本市会場で見て、新製品開発に意欲を燃やし、

共同で研究開発しようともちかけました。

インキ成分やペン先、構造などで二年を費やして開発し、

2年後の1953年4月に発売された。

内田洋行が、「マジック・マジックインキ」を商標登録し、

製造を寺西化学工業が担い、ともに販売を行いました。

開発に関してのエピソードはありますか?

開発当初は、まだ終戦後5年しか経っておらず物資の少ない時代で、

ようやく発売にこぎつけたのですが、販売状況は非常に厳しいものでした。

当時はまったく売れなかったそうですね、なぜだったんでしょうか?

理由は、まず価格。大卒の初任給が約8,700円、

ハガキ一枚5円だった時代に、1本80円(現在の約1,600~1,800円くらい)。

また、日本に今までになかった商品ということで需要自体が未開なものでした。

2度の値下げで1本50円にして、普及し始めていた

テレビのニュース番組のフリップを使った解説などに使用され、

徐々に浸透していきました。

そこからは順調だったんですか?

売れ始めると、色々な問題が。

当時は「キャップを締める習慣」がなかったため、

「ペン先が乾いて描けなくなった」などのクレームが殺到。

商品に説明書をつけることで対処したのですが、

使用後にキャップを締めるという習慣を

啓発するのにもかなり時間がかかりました。

需要は家庭や学校、事務以外に工業分野まで広がっていきます。

製品もさまざな進化をとげ、ラインナップも充実していきます。

オススメの商品を教えて下さい。

筆記具の可能性を求め、新たな着眼点で開発したのが、

昨年、2009年10月に発売させていただいた「ペイントドット」という製品です。

【paintdots(ペイントドット)】とは、黒地に白いドット模様を

付属の水性顔料マーカー「アクアテック」で塗りつぶすと、

世界でひとつだけのデザインが作れる、テキスタイル製品です。

帆布生地にデザインされたドットはイカの表皮がモチーフ。

イカは色素細胞を巧みに拡縮させ、体表の色や柄を変えて、

敵から身を守ったり仲間にシグナルを送ったりしています。

「paintdots」はドットを〈アクアテック〉で塗りつぶすことで、

自分だけのシグナルを表現でき、

人と人とのコミュニケーションをデザインします。

コンセプト&デザインは、いきものをモチーフにした製品を

展開するレーベル「seto」が担当しています。

また、下絵を簡単に作成できるシミュレーターも公式HP内に開設していて、

お好きな画像を取り込んで、ドット絵に変換が可能です。

さらに、絵型やスタンプといった補助ツールも充実しています。

オリジナルの下絵を簡単に作成でき、自由に編集できるので、

絵の苦手な人でも安心して楽しんでいただけます。

テキスタイル製品にマーカーでドットを塗っていくというアナログな行為を、

デジタルでフォローするということは、

製品自体の面白さを伝える事から考えても、むしろ現代的と考えました。

詳しくは寺西化学工業WEBサイト〈ペイントドット〉で検索してください。

http://www.guitar-mg.co.jp/paintdots/index.html

8/12「スペクター・サウンド」

夏休み特別企画“生まれる前の音楽を聴いてみよう”

2回目の今日はスペクター・サウンドを紹介しました。

先週のモータウンはレコード会社の名前でしたが、

今回のは人の名前で天才プロデューサー、

フィル・スペクターの作り出した革命的な音楽のことです。

何が革命的だったのかと言えば、楽曲や演奏ではなく“音”そのもの。

文学の世界では、“何を書いたか”と“いかに書いたか”は、

どちらがより賞讃されるべきか?という議論がしばしば起こりますが、

これを音楽に置き換えると、フィル・スペクターという人は

“何を歌うか”にも“いかに演奏するか”にもまったく興味はなく、

“いかに録音するか”の一点にのみ命をかけたと言ってもいいでしょう。

1960年代初頭までのポップスのレコードの音はスカスカで薄っぺらで

貧弱で安っぽいものと相場が決まっていました。

これに我慢ならなかった彼は、自分の頭の中に鳴り響く重厚で

ゴージャスなサウンドをレコード盤に刻み込むために

ありとあらゆる試行錯誤を繰り返します。

こうして完成したのが、ポップス史上に輝く、“ウォール・オブ・サウンド”と

呼ばれる文字通り音の壁でした。

それまで誰も聴いたことのない、ブ厚い音の壁でありながら、

それは1枚の硬い壁ではなく、各楽器の音ひとつひとつは

もはや聴き分け不可能なほど混然一体の大きな塊となりつつ、

複雑に絡み合い、溶け合ったような感触の深い響きと前に出る音圧。

“エコー処理と多重ダビングの賜物”と考えられてきたのですが、

それだけでは誰がマネしても再現できないこのサウンド、

実は根本的に演奏する人数が半端じゃなく多いのです。

バンド編成なんてものではなく、20人から30人が

一斉に演奏していることが後の研究でわかっています。

コストと手間と時間がものすごくかかっているわけです。

このサウンドの衝撃はヒットを連発した事実もさることながら、

スペクター信奉者が後を絶たないことからもわかるでしょう。

ビーチ・ボーイズ、スプリングスティーン、大滝詠一、山下達郎など。

ウォール・オブ・サウンドに“やられた”人たちこそが

次の先端を駆け抜けているのです。

実はスペクターの全盛期は1962年から1966年のわずか5年しかありません。

“黒船”ビートルズがアメリカ上陸した1964年以降、

急速にバンド・サウンドのロックン・ロールと“何を歌うか”が

最重要視されるようになった時代の前には音の壁も

なすすべがありませんでした。

しかし、ビートルズもスペクター信奉者だったのです。

彼の偉業と精神は確実に受け継がれて、

21世紀の今日もその遺伝子は息づいています。

今日お届けしたのは、

1963年全米2位の曲ザ・ロネッツ「ビー・マイ・ベイビー」でした。

8月11日(水)魔法のことば

RN「フタバ」さんが出会った「魔法のことば」。

「弱さを認めることは弱いことじゃない。

焼き春巻き

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「やさしいごはん」

おいしい食べ物は人を元気にします。
おいしいものをおいしい季節に食べたいですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

『やさしいごはん』では、

毎回、季節にぴったりの食に関する話題をお届けしています。

毎月、第2水曜日に登場するのは、

移動台所・茶豆の小島まきさんです。

毎月新市街で行われているアースデイマーケットくまもとに

参加されている小島さん、先日の懇親会では、

個人的な話から農業の話、地域の話など幅広い話題で

有意義な時間を過ごされたそうです♪

また、8月30日(月)にはびぷれす広場に出張して

アースデイマーケットが行われます。

9月の開催は3日に新市街のデンキカン横サンフィールドで

12時から18時まで行われます。

小島まきさんのブログはこちらです↓↓

http://chamamekitchen.cocolog-nifty.com/blog/
                                                             今日は”焼き春巻き”を紹介しました。

具材さえ準備すれば、お子さんたちにも簡単に作ることが出来ます。

そして大人には野菜が入った栄養バランスの良いビールのおつまみとして

楽しんでいただけるのではないでしょうか♪

【材料】キムチとチーズ、ピーマンとツナ、そして高菜とえのきという

3種類の具材の組み合わせです。

春巻きの皮 小さめ10枚

・キムチ 50グラム  チーズ 30グラム  青しそ 3枚

・ピーマン 中1個  ツナ(ノンオイル) 1缶  粒マスタード 少々

・高菜 30グラム  えのきだけ 1束

小麦粉 大さじ1  水 大さじ1  ごま油 適量

08111

【作り方】

まず、具材を準備します。

チーズは5~6センチ長さのスティック状に切ります。

ピーマンは種を取り縦に1センチ幅で切ります。

ツナは水気を切りマスタードを混ぜておきます。

高菜はみじん切りにして、えのきは根元を切りほぐしておきます。

次に春巻きを巻く際に生地をくっつける役目をするのりを作ります。

小麦粉に同量の水を入れて混ぜ伸ばすのみです。

それから、春巻きの皮を1枚広げて具材を真ん中より

少し手前に横並びに重ね、手前、左右の生地を順に折りたたみ、

手前から奥へとぐるぐると巻いて巻き終わりを下にしておきます。

08112

08114

全て巻いたらフライパンに油を薄くひいて弱火から

中火でこんがりと両面を焼きます。

具材は火が通りやすいものばかりなので、こんがりと焼けたら出来上がりです。

食べやすいように2つに切って召し上がるのがおすすめです。

08113

「ベスト・キッド」

今日は、8月14日から公開される「ベスト・キッド」を紹介しました。

「ベスト・キッド」というタイトルを聞いて、

懐かしい~!と思う方も多いと思います。

そうです!今日ご紹介する作品「ベスト・キッド」は、1985年に公開され、

大ヒットした作品のリメイクなんです。

オリジナルは、いじめられっこが年老いた師匠から空手を学び、

たくましくなっていく話でしたが、

今回のリメイクは、ストーリーはほとんど同じですが、空手はカンフーに、

そして舞台を中国に移しています。

主人公の少年・ドレを演じるのは、日本でも大人気のハリウッドスター、

ウィル・スミスの息子、ジェイデン・スミス。

「幸せのちから」で父と共演し、天才子役と評判になった彼が、

今回は思春期の男の子の複雑な心を丁寧に演じる一方、

並外れた身体能力を生かした見事なカンフーアクションを見せています。

そして、師匠のハンを演じているのが、あのジャッキー・チェン!

いつものコミカルな顔を封印し、

寡黙で陰のあるカンフーの達人を熱演しています。

「ラストエンペラー」以来、20年ぶりに撮影許可が下りたという紫禁城をはじめ、

万里の長城、中国武術発祥の地である武当山など、

スケール感あふれる映像も見どころ。

ですがやっぱり一番の見ものは、アクションシーン!

ジャッキーが加わったことで、

かなり見ごたえのあるカンフーアクションを見せてくれます。

映画「ベスト・キッド」は、

■TOHOシネマズ 光の森
■TOHOシネマズ はません
■TOHO宇城バリュー
■シネプレックス熊本
■ワーナー・マイカル・シネマズ 熊本クレアで8月14日から公開されます。

「ベスト・キッド」オフィシャルサイト http://www.bestkid.jp/

8月10日(火)魔法のことば

RN「青のりこ」さんが映画「カンフーパンダ」の中で出会った「魔法のことば」。

「昨日とは過去のもの。明日とは未来のもの。

今日とは儲けもの。それは、天からの贈り物。」

熊本博物館「よみがえる清正」

今日は、現在熊本市立熊本博物館で行われている

「よみがえる清正」について、学芸員の福西大輔さんにお話を伺いました。

この展覧会を行うことになったきっかけは?

平成23年には九州新幹線が開通を予定し、それに向けて熊本も

再開発が盛んになってきていますよね。

また、加藤清正(1562-1611)没後400年を迎える今(今年が400回忌)、

彼の業績を再評価する動きが見られるようになってきています。

加藤清正は「清正公」と呼ばれ信仰の対象にもなっています。

彼は一国の大名にも関わらず、全国で信仰の対象にもなっているなど、

他の戦国武将を祀る信仰と比べても珍しいものです。

そこで清正の業績を検証するとともに清正へ祈りをささげる人々の

姿をみていきながら、時代によって清正にイメージされるものは何なのか

考えていきたいと思っています。

どういった内容になっていますか?

まずは、① 戦国武将・加藤清正。このコーナーでは加藤清正は、

安土桃山時代から江戸時代初期にかけて活躍した

戦国武将加藤清正に関して展示をしています。

彼が使用していたといわれる長烏帽子形兜をはじめ、

片鎌槍、陣中枕などが展示しています。

清正が家臣にいかに接したかなどがわかる文書なども展示しています。

次に、② 清正公信仰。

このコーナーでは神様になった清正を展示しています。

加藤清正は死後、本妙寺で神として祀られました。そのため、

神様になった衣冠束帯姿の清正像が日本各地で祀られました。

幕末に作られた清正神像をはじめ、母親・伊都の像などを展示しています。

清正が妙見菩薩のご利益によって戦いに勝ち続けたという

『妙見感応清正真紀』などもつくられ、神格化が進み、

庶民によって武運長久・出世祈願に清正が出世の機会をつかんだ

賤ヶ嶽の戦いの絵馬が奉納されるようになりました。

最後に③近代と清正。

このコーナーでは近代と清正の関係を展示しています。

明治維新後、反徳川であったこと、豊臣秀吉に忠義をつくしたことなどによって、

清正の評価は高まり、錦絵などが書かれ、ついには教科書で取り上げられる

人物になります。清正の虎退治の場面を描いた錦絵をはじめ、

尋常小学校の教科書などを展示しています。

また、清正信仰は海外にも広がり、戦前まではハワイにも祀られています。

ハワイで清正像を作る際に使用したと思われる下絵も展示してあります。

この下絵は清正の等身大だといわれています。

清正のイメージは時代によって大きく異なっていくものであるということを

400年にわたる清正信仰に関する資料を通してみていただきたいと思います。

清正は時代を、熊本を表象するものとして変化していきます。

面長で思慮深い姿で描かれたり、あるいは凛々しい武将の姿で描かれたりします。

これから熊本は新幹線の全線開通や政令指定都市化ともなって

大きく変化していきます。そこで、清正を通して熊本の過去の姿を見てもらい、

熊本の未来について考える少しでもヒントになれば良いかと思っています。

今回の展示で伝えたいことは何ですか?

7月24日には熊本大学の吉村豊雄教授による

「最新の加藤清正研究を語る」という講演会がなされました。

この講演会では、従来いわれているような清正のイメージを

くつがえす話がなされました。清正の肥後統治は蔵入地を

中心とした支配に過ぎず、飽託郡にしか権力がおよばなかったため、

「肥後藩」=「加藤藩」ではなかったというものでした。

そして、熊本城の築城などの普請ラッシュにともなって財政難になり、

家臣や百章は疲弊し、忠広の時代に幕府は領国安定をめざし介入したが、

家臣団の対立をまねき、加藤家の改易につながったのでは

ないかという話がなされました。

また、8月7日には本妙寺の副住職の池上正示氏による

「加藤清正公と本妙寺」という講演会がなされました。

この講演会では清正公の霊廟がある本妙寺の成り立ちと、

近代以降の清正公信仰の歴史についてもふれていただきました。

8月21日には加藤神社の宮司の湯田榮弘氏による

「神になった清正公―加藤神社の創建とその変遷―」という講演会が

なされる予定です。この講演会では明治維新後、

神仏分離令・鎮台の設置・西南戦争などの歴史的な出来事に

翻弄されながらも神社として人々の信仰を支えてきた加藤神社の

あゆみについて講演していただくつもりです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

熊本市立熊本博物館

住所:熊本市古京町3-2  TEL:096-324-3500

HP:http://webkoukai-server.kumamoto-kmm.ed.jp/web/index.shtml

8月10日(火)のマツザキ・レコードは

今日は、

アイ・キャン・アンダスタンド・イット / ザ・ニュー・バース

を紹介しました。

<前へ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6