« 2011年12月 | メインページ | アーカイブ | 2012年2月 »

2012年1月

「くまもとストップ温暖化大賞」山東保育園・三原留美先生

今日の「ヒューマン・ラボ」は

「くまもとストップ温暖化大賞」に輝いた熊本市の山東保育園から

主任保育士の三原 留美先生にお話をうかがいました。

「山東保育園」は「くまもとストップ温暖化大賞」を受賞されたそうですが、

どんな賞なのですか?詳しく教えてください。

 熊本県の事業で、県民の地球温暖化防止に取り組む気運を盛り上げ、

環境配慮の取り組みを一層促進するために、地球温暖化防止のための

取り組みを広く募集し、今年度は大賞1団体、特別賞6団体が表彰を

受けました。

今回の受賞は、「山東保育園」のどのような活動が評価されたのでしょうか?

具体的にいくつか活動内容を教えて下さい。

 今回は、保育園を中心に、保護者の方や地域への発信も行いながら、

「子どもの発達にとって良い暮らしは、環境にとっても良い暮らしである」

「エコは良い子(え~こ)を育てる」という想いを持って活動していることが

評価されました。

具体的には、

・グリーンカーテンや遮光ネットを設置するなどの工夫をし、夏場に

エアコンを使わない暮らしの実践。→子どもの身体を作り、環境にも優しい。

・子ども達に「環境しつけ講座」の実施。

・保護者・職員への環境教育。

・山東e&co発電所の設置(市民共同発電所)

・市民発電所からの利益を使って、地域の方・保護者の希望者にゴーヤの苗、

ネット、プランターに無償配布してグリーンカーテンの設置を促進。

・旬産旬消の実施…できるだけ近くの食材を給食で使う。

園内にも畑あり→給食の残渣から生ゴミ堆肥や作り、土づくりを行なう

→ゴミの減量・元気な土づくり など。

「山東保育園」がこのような活動に取り組もうと思った「きっかけ」など

ありましたら、教えて下さい。

 環境活動が組織的に活発になったのは、2009年6月にESDキッズクラブに

よる「環境しつけ講座」を導入したことがきっかけですが、山東保育園では、

昔から「暮らし」を大切に日々の保育を行ってきました。子ども達にとって大切な

事は、毎日の暮らしの中で、自分の身体を動かし、考え、体験し、感じること。

電化製品や便利なものが溢れる今の世の中は、そんな子ども達の可能性を

奪ってしまうことも沢山あります。

 特別に環境に配慮した生活をしようというよりも、子ども達の成長、発達を

考えながら、地域の中で子どもたちが幸せに暮らしていくために何をしたら

よいのかを模索していたら、結果的に、子どもたちだけではなく環境にもよりよい

暮らしがあることに気付きました。

これまでに「活動」での苦労、やりがいなどあれば教えて下さい。

特に苦労は感じた事はありません。

やりがいは毎日、子ども達や保護者の方と保育園で関わる中で、たくさんの

喜びを共有できること。また、地域の方との出会いから、様々な生きる知恵や

工夫を伝承していただけること。

これまでの活動の中で最も印象深いエピソードをお願いします。

昨年、年長組み子ども達が歌を作りました。野菜作りを体験したことを通して、

子ども達から生まれた言葉で「こころをこめて」という曲ができました、子ども達が

実際に体験したことから生まれた言葉が心に響くいい歌になりました。自分達で

作った歌を歌うときの子ども達の自信に満ちた表情からパワーを感じました。

今後の活動やPRしたいことなどあれば教えてください。

「継続は力なり」で、これからも地道な活動を続ける予定です。

現在「エコは良い子(え~こ)を育てる」という子育て、環境、暮らしをテーマにした

本の出版の準備をしています。現在子育てまっただ中のお父さん、お母さん、

子どもに関わる仕事をされている方、学生さんなど、どなたでも楽しく読め、

ちょっとだけ暮らしを見つめながら、クスッと笑ってしまうような心温まる内容の本に

なっていますので、是非、お手にとっていただきますようお願いいたします。

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック

1月12日(木)の魔法のことば

今日はラジオネーム:レックさんが出会った、

         ドラマ「働きマン」の中で出会った魔法のことば。

「自分の仕事が誇れるかどうか、他人のモノサシで測っても仕方ない。

             それは自分自身が決めることだ。」

「株式会社タニタ」のヒミツ

今日は、「株式会社タニタ」の

開発部部長 佐藤富男さん、広報室 横田洋子さんに

お話をうかがいました。

~~~~~株式会社タニタ 会社概要~~~~~

会社設立:1944年

事業内容:

家庭用・業務用計量器(体組成記、体内脂肪計、脂肪計付きヘルスメーター、

ヘルスメーター、クッキングスケール、活動量計、歩数計、タイマー、尿糖計、

塩分計、血圧計、脈拍計、デジタルカロリースケール、体温計、温湿度計)

などの製造・販売。

http://www.tanita.co.jp/

「タニタ」という社名の由来を教えて下さい。

創業者の谷田(タニダ)からとったもので濁点はないほうがいい、

そのまま社名をタニダにするとファミリー企業のイメージが印象つけられる

などの理由から「タニタ」となりました。

「タニタ」では世界で初めて乗るだけで計れる体脂肪計を開発した会社として

おなじみですが、この商品の開発の時のエピソードを詳しく教えてください。

まず、いつごろ?どんなきっかけで開発することになったのですか?

私が担当になったのは、体脂肪をはかる装置を開発しようというテーマが

始まって2年目の昭和63年のことです。まだ実現できるかどうか、不確定な

部分があったため、新入社員のテーマとなっていました。

当時、弊社は体重計(ヘルスメーター)を事業のドメインに据え、

BestWeight(適正体重)というコンセプトを掲げて、肥満を解消する事業なども

始めようとしていました。

肥満は体重が多いことではなく、脂肪が多いことであるという定義が学会の

ほうから出されていたため、体脂肪を測定する機器の開発をすることが

きめられたのだと想像しています。

当時脂肪をはかるやり方としては、脂肪の厚みをはかる方式が一般的でした。

これは測定時の誤差が大きいため、熟練者のみでしか実施されていませんでした。

他には基準法として水中で体重をはかる水中体重法というものもありましたが、

研究施設でしかありませんでした。

当時新しい技術として体の電気抵抗を測定し、体脂肪を推定する方法があり、

測定の簡便さ正確さ、装置の構成が簡単で安価になりそうであること、体重計に

組み入れることができることができそうだということで、この方法を採用し、

本格的に開発を始めました。

開発のポイントはどこでしょうか?

体重計と組み合わせて、簡単に測定できるようにしたところです。

体脂肪の測定は当時非常に手間がかかりました。コストをかけない

皮下脂肪の厚さをはかる方法でも10分程度の時間がかかりましたので、

健康診断や家庭ではとても利用できませんでした。一部スポーツクラブの

トレーナーの熟練した人のみで実施されていたのが実情です。

電気抵抗を測定する方法も、ベッドに横になって手足に、

心電図を測定するときのような電極を張り付けて測定しておりましたので、

場所やコストがかかっていて、病院でもほとんど普及しておりませんでした。

体重計に電気抵抗を測定するための電極を組み入れたことで、

非常に安定した測定ができるようになったことと、短時間での測定が可能に

なりました。身長と性別を入力すれば、体重と電気抵抗を測定し30秒程度で

体脂肪の結果が表示されますので、健康診断でもたくさんの人を測定

できるようになったこと、体重測定とあまり変わらない手間で測定できるように

なりました。

家庭用としてヒットしたのはコストダウンが出来たためです。病院用には48万円

一番初めの家庭用の商品はこれもかなりコストダウンしたのですが4万5千円と

まだ高価で、2万円を切る商品を開発してからヒットするようになりました。

開発当初からコストダウン可能な測定方法である生体電気抵抗法を

採用したのがよかったと思います。

最近では「体脂肪計タニタの社員食堂」がベストセラーとなっていますが、

この本はどんなきっかけで出版となったのでしょうか?

その後の評判も含めて詳しく教えて下さい。

NHKの番組内で社員食堂の紹介がされる中でタニタの社員食堂が紹介され

その番組を見た大和書房編集部の方が「書籍化したい」ということでタニタに

依頼をいただきました。

主婦の方からは1品のカロリーだけではなく、定食として総カロリーが

わかるため、カロリー計算が必要なく、便利。メタボのだんな様への夕食として

ピッタリ、夕食の献立を考えずにそのまま作ればいいので考える手間が省ける

などの声をいただいております。

「タニタ食堂」について教えて下さい。

昨日(1月11日)に東京・丸の内にオープンしました

タニタ社員食堂のメニューを忠実に再現し、日替わり・週替わりで提供しております。

そのほか、オススメの商品を教えて下さい。

1日の総消費カロリーが計測出来るカロリズムがおすすめです。

2009年の春に発売以降、ヒット商品となっており、最新の女性向けカロリズムレディは

ダイエットおすすめ期とリラックスオススメ期を教えてくれる女性ダイエットモードを

搭載し、一定の期間にどれだけ痩せたいか数字を入力すると目標摂取カロリーと

目標消費カロリーを表示。1日の活動レベルをグラフで表示してくれるので

ライフスタイルの振り返りにも役立ちます。

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック

1月11日(水)の魔法のことば

今日はラジオネーム:あすかさんが出会った、

         イプセンの魔法のことば。

「過去の失敗は、現在と未来の行いによって償うことができるのです。

「大根と人参の紅白なます」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「やさしいごはん」

おいしい食べ物は人を元気にします。

おいしいものをおいしい季節に食べたいですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

このコーナー『やさしいごはん』では

毎回、季節にぴったりの食に関する話題をお届けしていきます。

毎月、第2水曜日に登場するのは、

季節の野菜を中心に、手作りのおいしいごはんをデリバリーするサービス

『移動台所・茶豆』の小島まきさんです。

~~~~~~~~~今日のオススメレシピ~~~~~~~~~

今日はお正月料理としてもおなじみの
大根と人参の紅白なますをご紹介しました。

紅白で縁起が良いなますをゆずの香りで甘さ控えめに。
大根はジアスターゼという消化酵素を含んでいるため、
年末年始で沢山食べて疲れ気味の胃腸を助けてくれます。
また、人参はおなじみのビタミンAやベータカロテンを
多く含みますので疲れ目などにも効果があり、美肌にも良いそうです。
 

 

【材料】(5~6人分)

大根 430g(皮付き)  人参 110g(皮付き)
塩 小さじ3/4  塩 小さじ1/4

ゆず 150g(皮は半量、果汁は大さじ4)
白いりごま 大さじ1  みりん 大さじ4
きび砂糖 小さじ3  塩 小さじ1/2

 

1201111

【作り方】

大根と人参は皮をむき、3~4cm長さに切り揃え、
それを2~3mm厚さに薄く切ります。
さらに2~3mm細さ位に千切りしてそれぞれボウルにいれ、
大根には塩小さじ3/4、人参には小さじ1/4を加え全体を
混ぜ合わせ塩を馴染ませます。
しばらく置いておくと野菜から水分が出てくるので、
それから少し力を入れて野菜を押し塩もみし何か重に
なるものをのせて10分以上置いておきます。

1201112

その間にゆず酢を作ります。
小鍋にみりんと砂糖を入れ、中火にかけてアルコール分を
飛ばします。
火を止めて塩を入れて溶かし、粗熱が取れたらゆずの皮を
半分すりおろしたものとゆずの搾り汁大さじ4を加え混ぜます。

十分に水分が出た大根と人参をさらに手で搾り、しっかりと
水分を切ってゆず酢に合わせて出来上がりです。
器に盛り付けてから白ゴマを指でひねりつぶしながら
かけてください。
甘さ控えめにしていますので、酸味が苦手な方はゆずを
減らすか砂糖を増やして調節してください。

1201113

 

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック

1月10日(火)の魔法のことば

今日はラジオネーム:コーさんが出会った、

         元横綱 隆の里 鳴戸俊英の魔法のことば。

「勝負は土俵を割るまであきらめちゃいかん。

「ロボジー」

今日の「キネマのススメ」は

映画ロボジーの 矢口史靖(やぐち・しのぶ)監督、

五十嵐信次郎(いがらし・しんじろう)こと ミッキー・カーチスさんを

ゲストに、インタビューをお送りしました。

 

映画「ロボジー」は
■TOHOシネマズ 光の森
■TOHOシネマズ はません
■TOHOシネマズ宇城
■シネプレックス熊本
■ワーナー・マイカル・シネマズ 熊本
で1月14日(土)公開です。

(「ロボジー」 オフィシャルサイト http://www.robo-g.jp/ )

今回オンエアしたインタビューは、時間の都合でカットした部分もあり、

ノーカット完全版はポッドキャストで配信いたします。

熊本のご当地ヒーロー「グランパワーヒノクニ」や民謡「おてもやん」が

劇中に登場した秘話も披露されています。

詳しくはここ↓

ノーカット完全版のポッドキャストへはここをクリック

 

 

1月9日(月)の魔法のことば

今日はラジオネーム:かめひゃんさんが出会った、

             思想家 カール・ヒルティの魔法のことば。

「寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人は幸福である。

尚絅高等学校・書道部の皆さん

今日の「ヒューマン・ラボ」は、

尚絅高等学校書道部の皆さん、

部長2年 山本春菜さん・1年 荒木美音さん

顧問 土肥裕子先生 にお話をうかがいました。

Syoukei

 

書道部の部員数、活動内容等を教えてください。

・部員16名(3年生6名、2年生3名、1年生7名)

・練習内容

平日は放課後2時間の練習をしています。大会前や作品締め切り前に

なると土日も練習にはげんでいます。

 内容は、中国や日本の古典の臨書や漢詩や漢字仮名交じりの創作など、

半紙から2×8の大きな紙のサイズまで、幅広く練習しています。

 実績は、熊日新鋭書道展での入賞や各団体主催の書道展に出品し

賞もいただいています。最近では熊本県新春学生書道展において

書道部の部員が、大賞をいただきました。県の高文連主催の揮毫大会に

参加した際は、初めて奨励賞をいただきました(山本さん)。

 また、新入生への部活動紹介や本学主催の尚絅コンサートにおいて、

書道パフォーマンスの披露や、体育祭ではテーマを

2メートル×5メートルほどの大きさの紙に大筆を使って一文字を書きました。

お正月と言えば、書き初めですが、今年は皆さんどんな言葉を書かれたのでしょうか?

山本さん:『幸運

 今年は受験もあるので、たくさん幸運が舞い降りてくることを願って

 力強く書いてみました。

荒木さん:『笑顔

 今年一年も笑顔で過ごしたいと思ったので書きました。

土肥先生:『

 昨年の自分を越えたいから。教員生活1年目で周りや

 生徒たち、家族に支えられた一年でした。

 今年は昨年以上に成長した自分になりたいので書きました。

 また昨年は震災等で日本の大きなダメージがありました。

 そんな思いからも乗り越えるという意味でも・・・。

書道を始めたきっかけはなんですか?

山本さん:叔父が書道の先生をやっていたので、すすめられて始めました。

荒木さん:母の薦めで習字教室に行ったのがきっかけです。

書道のどんなところが好きですか?

山本さん:自分が惹かれた文字や古典を、夢中になってかけることや、

 音楽に合わせてパフォーマンスをするのが好きです!

荒木さん:いろいろな書体で文字を書けることや、

 どういうふうに書いたら字がまとまるかということを

 自分で考えながら書けるところが好きです。

書道との出会いは?

土肥先生:小学校より習字を習っていました。高校時代に運動部に所属

していましたが、書道部にも入り大会の時だけそちらに参加していました。

その時に出会った書道の先生、現在の師匠に、書道の楽しさを教えて

いただきました。書の奥深さや面白さをもっと勉強したいと思い、

大学(尚絅大学)に進学しました。

最近の書道の人気はどうですか?

テレビや映画などで書道が取り上げられるようになり、体験入部にも

多くの生徒が見学に来たり、パフォーマンスも楽しみにしてくれているように

思います。また、県下の高等学校の書道部の部員数も書道ブームとともに

増加したと聞きました。

書道の魅力はどんなところですか?

白と黒の世界。余白やにじみ、かすれ、二度と同じ線が書けないところが

魅力的です。同じように書いても、用具用材の種類や、その時の天候、

書くスピード、精神面(気分)によって何かしらの変化があること。

また、古典をしっかり学びながら、自分自身を表現できるところです。

展覧会情報を教えて下さい。

1月11日(水)~15日(日)第47回熊本県高等学校書道展(県立美術館分館)

1月13日(金)~15日(日)第2回熊本県新春学生書道展(崇城大学市民ホール)

どちらとも、尚絅高等学校の生徒の作品が展示されますので、是非ご来場ください。

明日から新学期ですが、新校舎が完成しましたね?

新校舎は8階建てと九州でも珍しく、今年度から中高一貫となり、中学生も

同じ校舎で学習します。

終業式の前日には1日かけて生徒、教員全員で引越しをおこないました。

このような体験ができたことは高校生活の思い出になります。

新しい校舎で学習をし、環境が整った書道室で更に練習にも励みたいと

思います。(ちなみに書道室は7階にあり、かなりの絶景です)

 

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック

 

 

1月5日(木)の魔法のことば

今日はラジオネーム:ニコちゃんさんが出会った、

             詩人 ブルデンチウスの魔法のことば。

「楽しい顔で食べれば、皿一つでも宴会だ。

<前へ 1 | 2 | 3 | 4