« 2014年3月 | メインページ | アーカイブ | 2014年5月 »

2014年4月

4月14日(月)の魔法のことば

今日はラジオネーム : ケンジさんが出会った、
ディズレの魔法のことば。

「行動が必ずしも幸福をもたらすとは限らない。
しかし行動なしでは行動はあり得ない。」

「てんとういちvol.8」

あらゆるジャンルの“注目の人”にインタビューする「ヒューマン・ラボ」。
今日は高森町にある手作り石鹸のお店「Ladybug」オーナー
豊田希さんに4月20日(日)、阿蘇郡高森町の
休暇村南阿蘇で開催される「てんとういちvol.8」について
詳しく伺いました。

140414a.JPG
 
Q① ご出演者のお名前と
番組でご紹介する際の所属・肩書等を教えて下さい。
 
お名前 :豊田希(とよだのぞみ)
所属・肩書: Ladybugオーナー

1974年埼玉県生まれ、福岡県育ち。
福岡大学卒業後、紅茶専門店で紅茶ソムリエとして勤務。
2001年欧州をバックパッカー一人旅し、翌2002年結婚、高森に移住。
2006年石鹸屋Ladybug開業、現在9年目です。
 
Q②「Ladybug」の概要を教えて下さい。
 
完全無添加の手作り石鹸を製造販売しています。
スタンダードな固形石鹸を始め、最近では贅沢なオイルを使用した
生石鹸と呼ばれるクリーム状の石鹸を作っています。
その他、馬油クリームなど。
 
住所:阿蘇郡高森町色見1453-15
電話:0967-62-2866
WebSite
営業時間:10時から16時
日曜木曜定休
 
Q③「Ladybug」で販売している石鹸や商品の特徴を教えて下さい。
 
Ladybugスタッフと私の二人だけで作り上げた石鹸です。
材料も厳選しており、商品として完成するまで熟成期間含めて
二カ月程度かかるという非常に手間暇のかかった石鹸。
こうして作られた石鹸は非常に保湿効果の高いもので、
酒粕や牛乳など地元の素材を使うことも多いです。
とにかく泡立ちや使用感、使用後の肌の感じが違うことは
すぐにお分かり頂けると思います。
 
Q④「てんとういち」とはどんなイベントですか?
始めたきっかけや目的、出店者の特徴、
出店者をセレクトする際の条件などを教えて下さい。
 
きっかけは「教室」です。
魅力的な能力があるのにそれを生かす場がない方や、
実店舗などがない人(特に主婦)が多いことに気が付き、
一カ月に一度、一日体験教室の講師をしていただいていました。
フラワーアレンジメントや布雑貨、ステンドグラスなど。
しかしそれだと多くても年に12人しか紹介できないので、
どうにか私の大好きな人たちを一度にたくさん
紹介できないかと思い、考え付いたのがマルシェでした。
それから回を重ねるごとに大きくなって、
今では阿蘇でしっかりショップをされている方から、
実店舗は持たないものの実力のある方が集まって、
素敵なマルシェの形ができてきています。
阿蘇をうろうろしなくても一度にいろんなショップを回れる
お得感のあるマルシェだと思います。
出店者のセレクトは一言「好きなお店」です。
私が好きな人たちを紹介したい場です。
そして、そこから大きく「大好きな阿蘇」まるごと紹介
できたらいいなと思っています。
今ではLadybugのリピーターさんがここで多くの作家さんと
出会って他のお店のリピーターになり、
他のお店のリピーターさんがLadybugのリピーターさんにも
なってくれるという、すごくいい流れができているなと思います。
 
Q⑤「てんとういちvol.8」の概要を教えて下さい。
 
「てんとういちvol.8」
2014年4月20日(日)
10時~15時
休暇村南阿蘇(高森町高森3219)
 
Q⑥「てんとういちvol.8」はどんな特徴がありますか?
 
今回はただのマルシェではなく、阿蘇が国立公園に認定されて
80周年ですので、その記念イベントとしても盛り上がります。
阿蘇の自然を知ってもらうためのワークショップや、
阿蘇の草原再生への取り組みの紹介、草原再生と
牧羊犬のかかわりなど、これまで以上に阿蘇の魅力を
感じていただけるイベントになっています。
また、イベントに先駆けて、「国立公園・阿蘇」にすむ
高森の小学生に向けて、国立公園についての授業を
「阿蘇ビジターセンター」の方にしていただきました。
そこで学んだ阿蘇についての絵を、当日会場に貼りだします。
また全国的に活躍する女優であり歌手である
「玉井夕海」さんをお招きして、阿蘇の草原にピッタリな
アコーディオンの演奏を歌声を披露していただきます。
過去最高の39店舗出店。
 
Q⑦「てんとういちvol.8」の出店者を教えて下さい。
 
オリジナル小物を作られるキタカゼパンチさんや、
パン屋「林檎の樹」さんやハムソーセージで有名な
「ヒバリカフェ」さんをはじめ、高森町がB級グルメの
赤ホルそば、老舗「山村酒造」さんや「豊前屋」さんの味噌醤油、
その他ピザやカレー、阿蘇ハヤシライスなどの美味しいもの。
また「たのくろ農園」さんなどの無農薬野菜や雑穀米、
オリジナルアクセサリーや洋服、布小物、体験型としては、
アロママッサージやアクセサリーのワークショップ。
それから野焼きの活動でご存知の方も多いかもしれませんが
「阿蘇グリーンストック」さん。
そして石鹸屋Ladybugなどなどです。
 
Q⑧リスナーの皆さんへ伝えたい想いをお書きください。
 
阿蘇に遊びに来る人は多いかと思いますが、
ここが世界に誇るべき国立公園であることを改めて
知ってもらういい機会だと思っています。
そしてそこに住み、魅力的なものを作って発信している
人たちと交流してもらえたら嬉しいなと思います。
作り手さんの人柄に触れるというのは、ただお買い物するより
ずっと楽しいと思います。
ぜひご家族揃って遊びに来てください。
 
*出店者の募集は行っておりません
 
Q⑨「てんとういち」に関するお問い合わせ先を教えて下さい。
 
Handmade soap Ladybug
0967-62-2866

今日は抽選で3名の方にLadybugさんの石鹸プレゼントがあります。

140414b.JPG

ご応募はメール glory@fmkumamoto.jp
もしくはFAX 096-355-5200まで。
締め切りは今日4月14日中です。
たくさんのご応募お待ちしています☆

※種類は選べません。

-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

4月10日(木)の魔法のことば

今日はラジオネーム : しましまさんが出会った、
孔子の魔法のことば。

「最大の名誉は決して倒れないことではない。
倒れるたびに起き上がることである。」

「ブンセン株式会社」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「塩っぺ」や「アラ!」でおなじみ、
「ブンセン株式会社」のヒミツに迫ります。
 
ブンセン株式会社は昭和9年(1934年)に設立されました。
本社は兵庫県たつの市にあります。
のりつくだ煮、塩吹き昆布、醤油、昆布つくだ煮、
もろみ、煮豆、惣菜、米飯、菓子などの
食品製造を手掛けている会社です。
 
今日、お話を伺ったのは、
ブンセン株式会社取締役副社長の田中智樹さんでした。
 
Q1「ブンセン」という社名の由来を教えて下さい。

昔の「寛永通宝」で裏面に時々、
「文(ブン)」の字が入った「文銭」(ぶんせん)と呼ばれるものがあり、
重宝がられておりました。その○に文のマークを昭和10年に
商標登録し、創業当初からトレードマークとして
醤油などのラベルに入れております。
そのトレードマークの「ブンセン」を昭和36年に社名としました。
 
Q2「ブンセン」のヒット商品といえば、
細切り塩吹昆布の「塩っぺ」が有名ですが、
この商品は、いつごろどんなきっかけで開発されたものですか?
累計でどのくらい売れていますか?

「塩っペ」は、昭和36年に発売しました。
当時の食品は、包装資材が発達しておらず、
大きな桶などに入れて「100グラムいくら」という
量り売りがほとんどでした。当社の佃煮も4kg入りの
木箱に詰めて販売しておりましたが、昭和33年に
500グラムほど入る「ブンセン佃煮家庭箱」として
売り出したところ、とても好評を得ました。
続いて、150グラムほど入る「ブンセンポケット箱」を考案して、
またもや大ヒットとなりました。そのポケット箱で角切りの
塩吹き昆布を「塩から昆布」と名付けて売り出しました。
そして、「塩から昆布」からのちに細切りの塩吹き昆布を
売り出しました。それが「塩っペ」の始まりです。
 
Q3「塩っぺ」の開発のポイントを教えてください。

昭和33年に自社考案装置によって当社独特の製法で
塩ふき昆布(商品名「塩から昆布」)を作り出しました。
その製法とは、おいしく味つけをして炊いた昆布を
ゆっくり乾燥させて、昆布の表面に白くておいしい塩や
調味料の粉を吹かせるというものでした。
当時、角切りの塩吹き昆布が主流の中、
食べやすいようにと昆布を細く裁断し、
細切りの塩吹き昆布を日本で初めて生み出しました。
発売当初は、設備もなかったため少量しか作れず、
とても注文に間に合いませんでした。
特に、乾燥技術が未発達だったため、天気の良い日は
工場の空き地に網を並べ、その上で昆布を
天日干しした時期もありました。
やがて、多目的の食品乾燥機を昆布用に導入して、
生産量を増やしていきました。
 
Q4「塩っぺ」のネーミングの由来は?
 
食べやすい細切り塩吹き昆布を日本で初めて開発したのに因み、
庶民的で親しみやすい名称を考案しました。
塩昆布を擬人化したもの。
食品業界に風変わりなネーミングブームを巻き起こした
第1号の商品名とも呼ばれました。
佃煮業界では、この種の塩吹き昆布なら、
どのメーカー品でも「塩っペ」と呼ぶようになりました。
 
Q5「塩っぺ」シリーズは全部で何種ありますか?
特色あるものをいくつかご紹介ください。

全部で9種類あります。
定番の「塩っペゴールド・エンゼル・ジャンボ」以外にも、
大家族で食べられる方向けの「塩っペファミリー」、
昆布を細かく刻んだ「塩っペカット」、角切りの「角切塩っペ」、
白菜がおいしく漬かる「お漬物塩っペ」、
嚥下性に優れた「やわらか塩っペ」などがあります。
 
Q6その他の「ブンセン」のヒット商品としては、
海苔の佃煮の「アラ!」が有名ですが、
この商品は、いつごろどんなきっかけで作られたものですか?
累計でどのくらい売れていますか?

「アラ!」は、昭和36年に誕生しました。
「アラ!」の前身である「海苔佃煮」の製造を昭和26年から
始めました。そのころの販売は、店頭での量り売りが一般的で、
固有の商品名がないと他メーカーと区別をしてもらえませんでした。
そこで、昭和36年に「アラ!」と名付け、
専用の円筒形の瓶に入れて販売を開始しました。
 
Q7「アラ!」の開発のポイントを教えてください。
 
パサパサではなくトロリとした食感を目指し、
「ひとえぐさ」と言う柔らかい海藻を使って、
塩分を控え甘口の製品を作り出しました。
元々、醤油製造業から始まった当社は、
この味付けに合うのり佃煮専用の醤油を作り、
現在もその自家製醤油で「アラ!」を作っています。
 
Q8「アラ!」のネーミングの由来は?

アラッと驚くほど、トロリとした日本初の
お惣菜ふう海苔佃煮に因んで、明るく健康的なイメージの
名前を創作しました。
商品名に感嘆符「!」をつけたのは日本初。
昭和26年から発売していた「ブンセンのり」
「ブンセン椎茸のり」「ブンセンからしのり」などを一括して
昭和36年に命名した造語です。
発売当初は、営業の担当者が「アラ!」を売り込みに行き、
お取引先様の社長から
「こんな変な名前の商品は売ってやらん。とっとと帰れ。」と
叱られ、会社に戻り「うちには、この名前しかありません。
何度もお願いしてきなさい。」と、
今度はわが社の社長に叱られて、またお願いに行く。
といった遣り取りが何度も見られました。
 
Q9「アラ!」シリーズは全部で何種ありますか?
特色あるものをいくつかご紹介ください。

全部で17種類。
定番の「アラ!」、椎茸入りの「しいアラ!」、
しその実入りの「しそアラ!」、わさび入りの「わさびアラ!」、
小瓶の「アラ!っこ・しいアラ!っこ」などがあります。
特色ある商品として「アラ!in大豆」と言う商品があります。
大豆を「アラ!」で和えた大豆が主体ののり佃煮。
塩分は、「アラ!」の約半分で甘口の味付けです。
大豆の良質なたんぱく質をミネラル豊富な「アラ!」で
和えることで栄養価の高いおいしい一品となっております。
最近では、スパウト(吸い口)付きスタンドパックの
「スタンドアラ!」「スタンドしいアラ!」「スタンドしそアラ!」を
発売しており、九州エリアでの販売数も徐々に増えてきております。
 
Q10そのほか「ブンセン」の製品に関する
なにか面白いエピソードなどあればお願いします。

「塩っペ」の発売当初、「塩っペ」製造時に出る副産物(切れ端)を
社員がご近所のご家庭に安価で売り歩きました。
その売上金で卓球台やオルガンなどを購入し、
社員誰もが使える厚生施設として広く利用しました。
 
Q11そのほか、オススメのサービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。

 
毎年4月のこの時期に、とれたての新海苔を使った
「アラ!」が全国に出荷されます。
今年は、4月15日頃から出荷予定で、
赤字で『新のり使用』と記載されております。
ぜひ、香りのよい『新のり使用』の「アラ!」をご賞味ください。
オフィシャルサイトのURL:http://www.bunsen-kk.co.jp/
 
今日、お話を伺ったのは、
ブンセン株式会社取締役副社長の田中智樹さんでした。
田中さん、ありがとうございました。

140410.JPG
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

4月9日(水)の魔法のことば

今日はラジオネーム : とろりんさんが出会った、
ロックフェラーの魔法のことば。

「金持ちになりたい一心から出発しても成功しない。
志はもっと大きく持つべきだ。」

「ふきの七味風味煮浸し」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「やさしいごはん」
おいしい食べ物は人を元気にします。
おいしいものをおいしい季節に食べたいですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
このコーナー『やさしいごはん』では
毎回、季節にぴったりの食に関する話題をお届けしています。
 
毎月、第2水曜日に登場するのは、
『移動台所・茶豆』小島まきさんです。

140409.JPG

Q① 小島さんの近況は?

先日、祖母の家へ行き、父がここ数年栽培に挑戦している
梨の木の花を見ながら祖母と父と昼食をとりました。
風が強い日だったのですが、なんとか暖かい日差しもあり
山の空気を楽しむことができました。

Q② 今日のオススメの食材、(料理)を教えてください。

今日は、今が季節の「ふきの七味風味煮浸し」の作り方をご紹介します。
ふきは、ふきのとうが成長したもので茎の部分を食べます。

140409_2014FMK1.jpg

原産は日本で、湿気と日陰を好み山などに自生しているものが
多くあります。冬に黄色の花が咲くので「冬黄」(ふゆき)と
呼ばれていたものが、「ふき」となったそうです。
ふきは食物繊維が豊富ですので腸の調子を整えてくれます。
また、独特の香りには咳止め・たん切り・消化促進などの
効果があるそうです。
山菜の苦みは冬の間体内に溜め込んだ余分なものを
排泄する手助けをしてくれます。
ふきは春の山菜の中ではクセが少なく食べやすいと思いますので、
食卓に取り入れてみてください。
 
材料3~4人分
ふき200g
塩小さじ1
だし汁300cc
塩小さじ1/2
本みりん大さじ1
薄口醤油大さじ1
七味唐辛子小さじ1/4
 
まず、直径が大きめの鍋にたっぷりの水を入れ湯を沸かします。
 
ふきは茹でるための鍋の大きさに合わせて長さを揃え、
まな板の上で塩小さじ1をまぶして転がします。

鍋の水が沸騰したらふきを入れ、3分~5分茹でます。
ゆで上がったら冷水に取り、ざるに上げ水気を切ります。

それから、ふきの皮と筋を両側からむきます。
このとき、手にふきのアクがついて黒くなってしまいますので
気になる方は手袋などの使用をお勧めします。

筋取りが終わったらふきを3~4㎝位の長さに切りそろえておきます。
小鍋に鰹節と昆布で取っただし汁を入れ、
塩、みりんを加えて中火にかけます。

塩が溶けてだし汁が温まったら、ふきを加え沸騰直前まで温めます。
それから薄口しょうゆを加え弱火で5分煮含めます。

火を止めて、七味唐辛子を加えそのまま味が
しみ込むように冷まします。これで出来上がりです。

140409_2014FMK2.jpg

辛味を加えない場合はお好みで
すりごまや花がつおをかけて召し上がってください。

140409_2014FMK3.jpg
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

4月8日(火)の魔法のことば

今日はラジオネーム : 雪見さんが出会った、
東山魁夷の魔法のことば。

「不遇の時代が長いほど、
自分の中に蓄積されるものは大きい。」

『それでも夜は明ける』

毎週火曜日にお送りしています、「キネマのススメ」。
毎週、松崎ひろゆきが選んだ映画をご紹介しています。
 
今日ご紹介するのは、今週土曜日・4月12日から公開される
「それでも夜は明ける」です。
 
間違いなくこの春公開の映画の中で最も注目される映画です。
この作品、先月発表された「第86回アカデミー賞」で、
最優秀作品賞、脚色賞、そして出演者のルピタ・ニョンゴが
助演女優賞を受賞しました。

日本語タイトルは「それでも夜は明ける」ですが、
原題・英語のタイトルは「12 Years a Slave」。
このタイトルにあるように、12年間奴隷となった、
ある男性の実話をもとにした映画です。
 
監督は、スティーブ・マックイーン。
大変有名な映画スターと間違えてしまいますが、
同姓同名のイギリス出身の黒人の映画監督。
美術大学を卒業後、おもにアート作品を発表し、
イギリスでは勲章までうけている人物。
劇映画のデビューは2008年で、今回の「それでも夜は明ける」が
長編映画3作目というから、間違いなく「天才」と呼べる人物です。
ちなみに黒人監督の作品がアカデミー賞作品賞を受賞したのは
史上初のことです。

製作は人気俳優のブラッド・ピット。
彼は“奴隷の映画なんて興行的に成功しない”という
大手映画会社とケンカして他からお金を集めて
この映画を作った、というエピソードがテレビなどでも紹介されて、
かなり株を上げましたよね。
俳優だけでなく、プロデューサーでも超一流ということを
この作品で証明しました。
アカデミー賞でもオスカー像を嬉しそうに持つ姿が印象的でした。

実は、ブラピ自身もこの映画の舞台となったアメリカ南部の出身。
幼少期をミズーリ州で過ごしています。
ミズーリは、奴隷制の是非が大きな争点となった
「南北戦争」の激戦地となった場所。
ブラピがこの企画に思い入れた理由も
そのあたりにあるのかもしれません。
 
さて、ではその映画の内容ですが、舞台は1841年。
主人公は、アメリカ・ニューヨーク州で
妻と2人の子供たちと共に暮らす、バイオリニストのソロモンです。
彼は、生まれたときから自由証明書で認められた自由黒人で、
白人の友人も多く持ち、何不自由ない暮らしを送っていました。
ある時、彼はワシントンでのショーに出演し、
打ち上げの席で酔いつぶれてしまいます。
翌朝目が覚めると、ソロモンの手足は鎖につながれていました。
興行主の裏切りで、奴隷として南部に売られてしまったのです!
そしてソロモンの奴隷としての壮絶な日々が始まります・・・。
 
この映画の背景となったのは、アメリカ北部では
黒人の奴隷解放が進み、南部は奴隷制度が残っていた時代。
南北戦争が始まる20年ほど前です。
このころ、海外からの黒人の輸入は禁止されていたため、
ソロモンのような自由黒人を誘拐し、
売り飛ばす犯罪が多くあったといいます。
突然自由を奪われ、人間として扱われない奴隷となって
しまったソロモンの衝撃は、現在の僕たちと全く同じ。
映画では、余計な説明を省き、
映像だけで壮絶な彼の体験を描き出していきます。
 
劇中では、奴隷に対する拷問をかなりリアルなタッチで描いています。
思わず目をそらしたくなるようなシーンも続出しますが、
それ以上に、それを目撃するソロモンの表情のアップを
かなり長い時間を使って見せています。
セリフではなく、その時に主人公がどう考え、感じていたかを、
観客に感じさせる独特の映画的手法です。
もし、あなたがその場にいたら、どんな行動をとりますか?
映画はそう語りかけているような気がします。
 
奴隷制度は、“自由の国アメリカ“のイメージからは
程遠い暗い歴史であり、アメリカ人にとっては
あまり見たくない部分ではないでしょうか。
 
これを真正面から描いたのはとても勇気のいることで、
それにアカデミー賞を与えたアメリカ映画界はさすがだ、
と思える部分でもあります。
決して口当たりの良い映画ではありませんが、
だからこそ観てほしい1本です!
 
今日ご紹介した「それでも夜は明ける」は、
■Denkikan
■TOHOシネマズはません
 
で、今週土曜日・4月12日から公開されます。
 
「それでも夜は明ける」オフィシャルサイト
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

4月7日(月)の魔法のことば

今日はラジオネーム : のこさんが、
映画 「しゃべれども しゃべれども」の中で出会った魔法のことば。

「好きなものから逃げると一生後悔する。」

「RECORD STORE DAY KUMAMOTO」

あらゆるジャンルの注目の人にインタビューするヒューマンラボ。
 
今日は熊本市にあります「レコード屋iNaDAY」の店主 
稲田禄郁さんと、BEGINNERS RECORDSのオーナー 
池田倫彦さんをゲストにお迎えして、4月19日(土)に
熊本市上通りの長崎書店3階LITTLE STAR HALLで開催される      
「RECORD STORE DAY KUMAMOTO 2014」について伺いました。

140407_guest.JPG
 
Q① ご出演者のお名前と番組でご紹介する際の
所属・肩書等を教えて下さい。
 
お名前:稲田禄郁(いなだよしふみ)
所属・肩書:レコード屋iNaDAY店主
 
お名前:池田倫彦(いけだのりひこ)
所属・肩書:BEGINNERSRECORDSオーナー
 
Q②ご出演者全員のお店の概要を教えて下さい。
 
レコード屋iNaDAY
熊本市中央区南坪井町5-1第1池田屋ビル2階8号
096-351-8838
 
BEGINNERSRECORDS
熊本市九品寺2-8-25久原ビル1階
096-373-8839
 
Q③ご出演者それぞれお店に関するエピソードを教えて下さい。
いつ頃から現在のお店をオープンしたいと考えていましたか?
オープンのきっかけやいつオープンしたのか、など教えて下さい。
また、現在取り扱っている商品はどんなものですか?
特に力を入れている、あるいはメインとしている
音楽のジャンルなど教えて下さい。
 
レコード屋iNaDAY
学生時代に中古レコード屋でアルバイトしているときに
なんとなく自分でもやりたいな、と考えてはいたものの
とりあえずは就職したもののサラリーマン生活に
1年4ヶ月で挫折、それから本格的に始めようと思いました。
1993年12月に開店、洋楽、特にロックを中心としながらも
オールジャンルで中古がメインですが新品輸入盤も
若干扱っています。CD、DVD等もありますが
アナログ・レコードが圧倒的に多いです。
 
BEGINNERSRECORDS
福岡のボーダーラインレコードという今と同業の会社に
入社しまして二十歳ぐらいの時に店長になりました。
その頃には自分でもやれそうとかな?と、思っていました。
元々熊本の人間でして熊本に帰るとするなら就職よりも
自分でレコード屋をしようかなと。
音楽や映像ソフト(LP、CD、DVD、ブルーレイ等)を
ご不要になった人から買取させて頂いて販売させて
頂いてます。特に力を入れてるジャンルはありませんが、
中古というイメージ無く状態の良い商品を
安心して買えるように心がけています。
 
Q④「RECORDSTOREDAYKUMAMOTO」の概要を教えて下さい。
いつ、どんな趣旨や目的で始められた、どんなイベントですか?
 
RECORDSTOREDAYとは1990年代半ばにアメリカで始まり、
今では英国、日本、etc.で世界的に広まった年に1度の祭典です。
各地のレコード・ショップやアーチスト、DJ等が
一体となって、地元のレコード店へ行ってLPやCDを手にする
面白さや音楽の楽しさを共有しようというものです。
熊本では2012年から在熊のレコード店4店舗が一同に会し
それに加えて県外からのゲスト店舗や一般のコレクターの
方々によるフリーマーケットも交えた合同セールを主体として、
在熊ミュージシャンのミニ・ライヴ、在熊DJによる
会場BGM、そして在熊飲食店による軽食と喫茶も加えた
お祭りイベントとして定着しつつあります。
RECORDSTOREDAYは毎年4月の第3土曜日と決まっています。
 
Q⑤今年の「RECORDSTOREDAYKUMAMOTO」の概要を教えて下さい。
 
2014年4月19日(土)12:00~20:00
LITTLESTARHALL(長崎書店3F)入場料:FREE
LIVE:KERON(在熊のベリーズ出身Steelpan奏者)
DJ:在熊のDJ多数参加
RECORDSTORE:PEANUTSRECORDS、BEGINNERSRECORDS、
column88records、iNaDAY、高本商店、RA'SDENRECORDS(大分)、
BIGDIVISIONRECORDS(大分)FOOD&DRINK:黒猫(カレー&コーヒー)
 
Q⑥出店されるレコード店、ゲスト出店はどんなお店ですか?
特徴やそれぞれ予想される商品のジャンルなどを教えて下さい。
 
PEANUTSRECORDSはクラブ目線からのロック。
column88recordsは実験音楽やテクノ、店主の耳に
引っかかったものを集めるセレクト・ショップ。
BEGINNERSとiNaDAYはオールジャンルの中古屋、
高本商店は熊本の凄腕DJ高本さんの店でDJユースの
名盤・珍盤がずらり、大分からお迎えする2店舗はどちらも
ブラック・ミュージック、なかでもレア・グルーヴが強いお店。
これで昨年までやや弱かったブラック系が補えたと思っています。
結局今年は完全な素人さんによるフリーマーケット出店はなく
すべてプロのお店ということになります。
(プロのお店、もう1店舗増えるかもしれません)
 
Q⑧レコード店以外の出店やライブについて教えて下さい。
 
カレーとコーヒーを提供する黒猫は昨年子飼にオープンした
音楽好きが集うカフェ。
催事場内BGMは在熊のDJたちが多数で分担して盛り上げてくれます。
ライヴは熊本在住、ベリーズ出身のスティールパン奏者キーロン氏。
この楽器を生で聴く機会はありそうであんまりないかと思いますので
この機会にぜひ遊びに来てはいかかでしょうか。
 
Q⑨「RECORDSTOREDAYKUMAMOTO」に関する
お問い合わせ先を教えて下さい。
 
レコード屋iNaDAY
096-351-8838
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 
<前へ 1 | 2 | 3 | 4