« 2014年7月 | メインページ | アーカイブ | 2014年9月 »

2014年8月

8月20日(水)の魔法のことば

今日はラジオネーム : エルさんが出会った、
星野哲郎の魔法のことば。

「才能というのは、
触発してくれる人がいて初めて花咲くものです。」

「スタミナあぶり豚バラの天津飯」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「やさしいごはん」
おいしい食べ物は人を元気にします。
おいしいものをおいしい季節に食べたいですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
このコーナー『やさしいごはん』では
毎回、季節にぴったりの食に関する話題をお届けしています。
 
毎月第3水曜日に登場するのは、
『中国りょうり亭 一里河来』船津直剛さんです。
 
140820.JPG

Q① 船津さんの近況は?
 
ゴルフコンペは無事に終わりました。
年末のおせち料理作りの次に疲れます。
ゴルフ前半は良かったのですが、
後半は軽い肉離れみたいになり、
打ち上げの準備もあるのに散々でした。
 
夏休みで小学4年,1年の子供たちがいるので
午前中に店の修行をしています、
中華の基本のねぎのみじん切りから、
ニンニクの皮をむいたり、掃除をしたり頑張っています。
子供の背中を見て、親の背中を
しっかり見せていかなくてはと思わされています。
 
Q② 今日のオススメの食材、(料理)を教えてください。
 
「スタミナあぶり豚バラの天津飯」
 
(材料 ~2人前~)
豚バラしゃぶしゃぶ用 100g
玉ねぎ(スライス) 1/4個
乾燥しいたけ(もどす)(細切り) 3枚
玉子 4個(1人前 2個)
ご飯
玉子の味付け(塩 こしょう)
サラダ油 適量

IMG_2079.jpg
 
●あんかけのたれ
水150cc 濃い口醤油60cc 酢100cc
砂糖100g 仕上げ油(サラダ油)
水溶き片栗粉 適量
 
(作り方)
 
1.卵は甘酢に負けないようしっかりした味付けを。
 
2.豚バラは1枚ずつバラバラにして、
直火できつね色になるまであぶる。
 
3.玉ねぎもきつね色になるまで炒める。
仕上がる直前にしいたけの細切りも入れてさっと炒める。
※具材は冷まして、玉子と混ぜ合わせておく。

IMG_0687.jpg
 
IMG_0460.jpg

IMG_4754.jpg
 
4.フライパンに多めの油(玉子2個に対してレンゲ半分くらい)を熱し、
玉子を焼く。始め、箸で軽く混ぜながらしっかり焼く。
丼によそったご飯の上にのせる。
(ご飯の上にのせた時、表面が割れないのがベスト)

IMG_2169.jpg

IMG_3262.jpg

IMG_4401.jpg
 
5.そのままの鍋に合わせておいたあんかけのたれを入れ、
2回くらいに分けて水溶き片栗粉を入れ、
仕上げにレンゲ半分位の仕上げ油を混ぜ入れ、4の上にかける。

IMG_7702.jpg

IMG_9835.jpg

IMG_6052.jpg
 
IMG_9714.jpg
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 
 

8月19日(火)の魔法のことば

今日はラジオネーム : ファゴットさんが出会った、
ヴィクトル・ユーゴーの魔法のことば。

「人生の大いなる哀しみには勇気を、
小さな哀しみには忍耐を。」

「めぐり逢わせのお弁当」

 
毎週火曜日にお送りしています、「キネマのススメ」。
毎週、松崎ひろゆきが選んだ映画をご紹介しています。
 
今日ご紹介するのは、今週土曜日、8月23日から公開される
「めぐり逢わせのお弁当」
 
今回ご紹介するのは、最近日本でも
新たなブームの兆しを見せているインド映画です。
この作品、2013年のカンヌ国際映画祭の批評家週間で
観客賞を受賞し、フランスやドイツなどヨーロッパで
異例の大ヒットを記録、いわば最新型のインド映画です。
 
インド映画というと、歌とダンスで盛り上げる、
ミュージカル仕立ての派手なエンターテイメントを
思い浮かべる方も多いと思います。
1998年には「ムトゥ踊るマハラジャ」が日本でも大ヒット。
多くの映画ファンがインド映画の面白さを知りました。
勧善懲悪のストーリーと豪華なセットや衣装など、
異国情緒満載の面白さで「マサラ・ムービー」という
流行語も生まれたりしました
 
ただ、インド映画はその後も進化を続けていまして、
2008年には、イギリス映画でありながらオール・インドロケを
行ったインドとイギリスのハイブリッド映画
「スラムドッグ・ミリオネア」がアカデミー作品賞を受賞。
世界中がインド映画に注目し始めました。
その後、インド映画史上最大のヒットを記録した
「きっとうまくいく」が登場。昨年日本でも公開され
スマッシュヒットを記録。新しいインド映画の潮流が
起きていることを多くの映画ファンが知りました。
「めぐり逢わせのお弁当」は、まさにそんな
ムーブメントの中で誕生した、これまでのインド映画とは、
まったく違う、人の心の機微を見事に描いた
素敵なインド映画です。
 
映画のテーマとなっているのは、
タイトルにもなっている“お弁当”。
舞台となっている、インドの大都市・ムンバイの
オフィス街には、ランチタイムに“ダッバーワーラー”と呼ばれる、
お弁当配達人という職業があります。
もともとインドには、調理した暖かい食べ物を
三食食べるという文化があり、
家庭の主婦が夫のために作ったお弁当を届ける
配達人の仕事が発達したんです。
ダッバーワーラーと契約しているのは現在、
東京の渋谷区の人口と同じくらいの20万人ほど。
ダッバーワーラーは毎日、この20万人全員の家から
お弁当を集め、職場に届け、空になった容器を家庭に戻します。
20万個×1日2往復×月25日で、なんと1か月で
1000万回もダッバーワーラーが行ったり来たりするのです。
しかもその正確さは驚異的で、配達ミスの確率は、
たった600万分の1だというんですからすごいですよね。
 
映画は、このきわめて珍しい配達ミスが
起こったことから始まります。
主婦のイラが作ったお弁当が、夫ではなく
見ず知らずの男性に届いてしまうんです。
お弁当を受け取ったのは、妻に先立たれ、
早期退職を間近に控えた独身のサージャン。
帰宅した夫の反応から別人に弁当が届いたことを
知ったイラは、翌日弁当に手紙をしのばせ、
弁当を通じた2人の文通が始まります。
 
スマホ全盛のこの時代に、文通でお互いを知っていく
古風なストーリーは、とても新鮮でロマンチック。
退職を控えた初老の男性と、子供のいる主婦という
恋愛には程遠い2人の話だけに、
このノスタルジックな設定が似合っています。
しかも、展開の速いイマドキの恋愛とは違って、
会いそうでなかなか会わない、じれったさも良いところ。
そして、なにより様々な料理が登場する
お弁当の中身も注目してほしいところです。
インド料理というと「カレー」をすぐに思いつきますが、
ほかにもいろいろな料理があることを知ることができます。
このお弁当が実に美味しそうに撮影されています。
映画を観終わった後は、インド料理が食べたくなるかもしれませんよ。
 
監督・脚本を担当したのは、この映画の舞台となる
ムンバイ出身のリテーシュ・バトラ監督。
当初、ダッバーワーラーを題材にした
ドキュメンタリー映画を準備していたそうですが、
数多くのダッバーワーラーにインタビューしていくうちに、
この映画の元となるストーリーを思いついたそうです。
撮影まで5年の準備期間を経て、完成したこの作品が
ヨーロッパをはじめ世界中で大ヒット。
インド映画界の新しい才能として注目されています。
 
登場人物の心の動きがとても丁寧に描かれているので、
ちょっと昔の日本映画のような感覚もある作品です。
まるで、往年の小津安二郎監督の映画のような、
静かな中に心の動きが美しくに描かれている
・・・・・そんな映画です。
インド映画をこれまで観たことのない人にも、
おススメの1作「めぐり逢わせのお弁当」
この映画を観ると、インドに行ってみたくなったり、
誰かにお弁当を作ってあげたくなったりする・・・・・・、
そんな心に染み入る1作となっています。
 
今日ご紹介した映画「めぐり逢わせのお弁当」は、
■Denkikan
で、今週土曜日、8月23日から公開されます。
 
今日ご紹介した映画は、
最新型インド映画「めぐり逢わせのお弁当」でした。
 
「めぐり逢わせのお弁当」オフィシャルサイト
http://lunchbox-movie.jp/

-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 
 

FDAオリジナルネクタイピンプレゼント☆

「FDA阿蘇くまもと空港フライトインフォメーション」で
おなじみのFDAフジドリームエアラインズから
FDAオリジナルネクタイピンを3人の方にプレゼントします。
 
fda0819.JPG
 
※色は選べません
 
プレゼント希望の方は、いますぐ、メール、FAXで応募してください。
あなたのラジオネーム、住所、氏名、年齢、電話番号、
「FDAに乗って行きたい場所」を必ず書いて、
メールは、glory@fmkumamoto.jp
FAXは、096-355-5200まで。
 
締め切りは今週木曜日まで!
たくさんのご応募お待ちしています☆
 

8月18日(月)の魔法のことば

今日はラジオネーム : ベリーさんが出会った、
島崎藤村の魔法のことば。

「ユーモアのない一日は、きわめて寂しい一日である。」

一般財団法人 熊本県健康管理協会

あらゆるジャンルの“注目の人”にインタビューする「ヒューマン・ラボ」。
今日は、一般財団法人 熊本県健康管理協会
理事長の小山和作さんがゲストでした。

140818.JPG
 
1.ご出演の方のお名前と職業、所属を教えてください。
 
名前:小山和作
(ふりがな)こやまわさく 
所属:(一財)熊本県健康管理協会 理事長 
 
プロフィール:昭和35年、熊本大学医学部卒業、
同大学第2内科講師を経て、昭和48年
財団法人熊本県健康管理協会専務理事に、
5年後、昭和53年日本赤十字社熊本健康管理センターを創設、
所長として25年務め、平成15年、同職を退職し各挙所長に。 
 
専門分野:予防医学、健康管理、老人保健、産業保健等 
著書:健康の老年学、いのちの予防医学,予防がいちばん等。
 
2.「熊本県健康管理協会」についての基本情報を教えてください。
 
一般財団法人、熊本県健康管理協会 
〒861-8528 
熊本市東区長嶺南2-1-1日本赤十字社熊本健康管理センター内 
 
電話相談専用 096-382-9045(月曜~金曜 祝日・年末年始を除く 19:00~20:30)
※お昼は健康相談はしていません
 
ホームページ
 
3.「熊本県健康管理協会」がつくられた
「きっかけ」をお願いします。 
 
昭和30年代、未だ戦後からの脱却が出来ない我国の
実情の中で、生活苦と医療体制の不備で失われていく
"いのち"が数多く、特に農林県である熊本県では、
農村の実態からみて、当時、無秩序に使用しだした農薬中毒事件、
次第に大型化した農機具による大規模事故、
農夫症を始め農村婦人の貧血、ハウス栽培農家の
いわゆるハウス病、農村には病気が多く、
農村病、農家病といわれた。
 
にもかかわらず農家所得は低く、次第に離農離村が始まった。
しかも無医地区は増加し、病気をしても医者に診てもらえない...
という中で都市部でも患者のタライ廻し、
無資格者の医療介入など医療に対する不信は続いた。
その時、熊本に「新しい医療を創る会」が誕生。
(初代会長 六反田藤吉 熊大教授)
その主張は
1.健康からの医療 2.チーム医療 3.医療への住民参加であった。 
その1.健康からの医療の実現の為昭和47年誕生したのが
本協会であった。
初代会長・河津寅雄(小国町長、全国町村会会長、
TKU社長、日赤熊本県支部長)であった。 
その5年後に日赤熊本健康管理センターが設立される。 
 
4.「熊本県健康管理協会」には
どのような方々が参加していますか? 
 
設立当時、会長河津寅雄(前述)副会長、
農協共済連会長、地婦連会長、熊日社長、
熊大公衆衛生学教授 野村 茂(熊本農村医学研究会長) 
常務理事として河津龍介(市民病院長)、
長尾和治(同副院長、後に院長)、竹熊宣孝(菊池養生園長)
松金秀暢(熊本赤十字病院院長)、小山和作が専務理事。 
 
他の理事には県知事、熊本市長、農協4連会長、
RKK、TKU、KKT、KAB、各社社長、
商工会議所会頭、商工会連合会会長、肥後銀行頭取、
監査には当時の肥後相互銀行と熊本相互銀行の社長が、
平成26年4月から一般財団法人へと脱皮し、
県当局の指導もとで役員は簡素化し、
上記の方々とはほとんど顧問か参与について頂き、
動きやすい役員構成になった。 
 
小山が理事長で、副理事長、
前・九州看護福祉大学学長二塚信、
同日赤熊本健康管理センターセンター所長、
緒方康博、理事、元熊大教授等泰三、
前・日赤健康管理センター副所長三原修一、
TKU取締役、肥後銀行頭取、監査役が熊本銀行。 
(敬称略します) 
 
5.「熊本県健康管理協会」の活動を具体的に説明お願いします。 
 
昭和47年設立以来、5年間は県下に広く、
予防医学の普及と集団検診を実施していたが、
昭和53年日赤熊本健康管理センターが設立され、
検(健)診事業は日赤に移行し、
専らその他の啓発活動に専念することになった。 
 
1.電話相談の実施 
 
2.学校検診の実施(わずかな高校等の心電図検査) 
 
3.予防医学事業中央会(東京)の熊本支部としての活動 
①全国予防医学推進大会、②同運営会議、
③同九州大会、④同技術研究会議、⑤同医師協議会 
 
4.予防医学、健康増進に関する啓発活動 
①講演活動、②健康ビデオ、手帳、食品の斡旋、販売 
 
5.調査研究の実施 
①予防医学将来方向検討に関する研究、
②熊本県における健康管理事業に関する研究
その他 がん対策、高齢者の健康対策問題など 
 
6.(一財)熊本県健康管理協会‐河津寅雄賞の選考及び表彰 
 
6.「熊本県健康管理協会」では健康電話相談も
行っているそうですが、詳しく教えてください。 
 
協会設立のほぼ1年前、前身の「新しい医療を創る会」で
電話による健康相談を開始。 
協会設立と同時にこの事業を協会と移譲した。従って42年続いている。 
相談時間は19:00(午後7時)~20:30(午後8時30分) 
月曜日から金曜日まで 
内容:原則として病気の相談ではない。
「何曜日が何かの相談担当」というものではなく、
本人もしくは家族、知人の健康不安に対する質問を受付する。
いわば健康生活へのアドバイス。その人に合った
健康への考え方について一緒に考えるという姿勢で、
必要によっては医療機関の受診をすすめることがあるが
特定の医療機関は勧めない。 
担当者:医師、保健師、薬剤師、栄養士、ソーシャルワーカー等 
曜日に担当者を固定しない。 
 
7.活動をしていく上で苦労している点などあればお願いします。 
 
1.財政上の問題 
活動の殆どが直接的協会の収入になる活動ではなく、
電話相談も一時は中止の案も浮上したが、
担当してくれる人達がボランティアでしますという
決意にほだされ続いている。 
手当ては出していない。 
 
2.日赤健康管理センターに寄生している形である。 
財政上の問題であるが事務員の採用も侭にならない 
 
3.広報活動に力を入れたいが 
これも財政との兼ね合いだが予防医学を更に普及したい。 
 
4.電話相談では 
折角担当者が待機しているのだから、もっと相談が欲しい。 
マスコミからの広報は力があると考える。 
 
8.これまでの活動の中で、最も印象深いエピソードをお願いします。 
 
1.協会運営に関しては、さほど大きな問題はなかったが 
5年経ったとき、日赤に健康管理センターを創り、
業務を委譲する時に当時の会長河津寅雄氏の包容力と
決断があったが故に成就したと考える。 
 
2.電話相談に関しての印象深いエピソード 
基本は相談を受ける当方としては専ら傾聴に努めるので、
高齢者など1人で1時間近くお喋りされる方もおり、
話し相手が欲しいのだと考え聴いてあげた。
一方は話をし終わったら「ありがとうございました」と電話を切られた。
こちらは何も言っていないのにと苦笑いしていた。 
又、忙しい中に担当を受けてくれた医師は、
質問者の話を聞いているうちに自分の病院の
患者(家族)だと分かったが、
患者は「受持ちの主治医が忙しくて私の話を聞いてくれない」と
いうので大いに反省したという一面もあった。 
 
9.今後の夢、目標などあればお願いします。 
 
日本人(熊本県民も)の最大の死因はがんである。
3人に1人はがんで亡くなり、2人に1人は罹患している。
もっと1人1人が意識を高め、予防できるものは予防し、
もしがんに罹ったら早期に発見し、
がんで死なないようになりたい。 
更に高齢期に要介護により生活の質を落として
時を潰す方が多くなっている。 
その原因はいわゆる生活習慣病
(高血圧、糖尿病、脂質異常症...)。
いつか人生に終わりがあっても健康で長生きできるように
健康寿命を伸ばせる、そのお手伝いをしたい。 
お年寄りが「年をとって良かった」といえる社会にしたい。 
熊本県民が日本一の「がん検診」受診率で「がん」で
死なない県にしたい。 
結果は熊本県が日本一の健康寿命の長い県、
医療費の安い県にしたいものです。 
電話相談もその一環で続いている。 
 
10.熊本県民にPRしたいこと、
今後の活動予定、お知らせなどあれば教えてください。 
 
健康は基本は自己管理(self-care)である。
検診を受けるのも医療機関で医療を受けるのも、
誰かが健康にしてくれるだろうということではなく、
自らが考え自らが主体的に行動して、始めて健康は得られるもの。 
健康づくりは生きがいづくりであり、生活づくりである。 
健康づくりで心がけていることは「馬は川に連れて
行くことは出来ても水を飲むのは馬である」
あくまで健康づくりの主人公は県民であり、
我々はサポーターである。 
予防医学の精神とノウハウを県民に広くPRし、
全ての県民が、産、官、学、民、一致して健康な県としたいもの。
その啓発活動をこれから関連団体と共催し、
進めていきたいと考えている。 
県民の、県民による健康を県民と共に考え行動していきたい。 
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 
 

8月14日(木)の魔法のことば

今日はラジオネーム : シローさんが出会った、
有島武郎の魔法のことば。

「容易な道を選んではならぬ。
近道を抜けてはならぬ。」

「会社のヒミツ くまもとらしいエコライフスペシャル!」

今月のこの時間は、
「会社のヒミツ くまもとらしいエコライフスペシャル!」と
題して4回にわたってお送りします。環境を大切にして
暮らしたいと思っていても、なかなか実行するのは
難しいですよね・・・。
そこで、「もっこす」や「わさもん」という熊本の県民性を
生かしながら、熊本の気候や風土に合わせて、
生活の中で自分らしい環境の取り組みを続ける
ライフスタイルの事を「くまもとらしいエコライフ」と呼んでいます。

今日は、NPO法人エコパートナーくまもとの、
岩佐弘子さん井手尾真実さんがゲストでした。

140814.JPG
 
Q1、どんな団体か紹介してください。
 
代表者:中村邦博(なかむらくにひろ)
設立:熊本市から独立して3年、法人化して1年になります
メンバー:企業、市民、大学の方々約40名程で構成しています。
主な活動など:再生可能エネルギーの普及、啓発、
及び「熊本の水」の保全活動を行っています
 
Q2、活動を始めてきっかけは何だったんですか?
 
2002年に熊本市環境総合計画への提言と言う事で、
環境を守る行動を推進するための組織として
通称「エコパートナーくまもと」が発足しましたが、
私は知人に誘われる形で分からないながらも
環境教育などのお手伝いをしていました。
今から3年前までは熊本市に事務局がありましたが、
独立し、1年前に法人化し、今に至っています。
 
Q3、活動を通して、感じること・
変わってきたこと等、ありましたらお願いします。
 
親子で楽しみながら体験を通して伝える事がほとんどですが、
小学生の環境への取組、関心度が以前より増しているようです。
子供さんへは遊びながら、保護者等の大人の方へは
物価上昇の折、節約を中心に話を進めています。
 
Q4、「くまもとらしいエコライフ」具体的な活動の提案や、
普段取り組んでいる事などを紹介してください。
 
高温多湿の土地柄、エアコンの使い方やその中で
扇風機を用いる事や、夕方の西風をうまく取り入れる等、
風土や家庭環境を考えた過ごし方を提案しています。
植木すいかを頂きながら、イ草の香りのする中での
一家団欒って、懐かしくて夏を楽しむって感じです。
味覚、臭覚等五感を活かした生活をしたいですね。
 
Q5、環境への取り組みって、
実践するのは難しそうだな!?と
思う方もいると思うんですが、
続けるコツやヒケツってあるんですか?
 
けっして、無理をしない、我慢をしない事ではないでしょうか。
節約によりお金が貯まり、結果、省エネになった!!って
言う位の方がいいかと思います。
浮いたお金でちょっぴり贅沢を、なんて素敵だと思います。
さて、今熊本県では「くまもとらしいエコライフ川柳」を県内の
小中学生から募集しています。
テーマは、『生活の中で行った「くまもとらしいエコライフ」』です。
普段の暮らしの中で感じたり、実際に行動したあなたなりの
「くまもとらしいエコライフ」を5・7・5の川柳にして送って下さい。
入賞者は10月11・12日(土日)にグランメッセ熊本で
開催される環境フェアに招待し、表彰します。
副賞は「熊本県特産品セット」ですよ~。
住所・氏名・電話番号・学校・学年を必ず書いて送って下さいね。
作品は未発表のもので、1人3句まで応募できます。
締切は9月12日です。
自由な発想で楽しい川柳をお待ちしています。
お問合せは、熊本県環境立県推進課電話
096-333-2264までお願いします。
 
Q6、今後の活動・イベント情報など教えてください。
 
10月は熊本県の環境フェア、帯西まつり、
アイポート文化祭があります。
荒尾市の環境フェアにも協力の予定です。
その他にも長嶺小学校での体験も計画中です。
体験の内容は廃油エコキャンドル作り、マイバッグ作り、
新聞紙でバッグ、蜜蝋ろうそく作り、リグラスアート等々
盛りだくさんです。
少人数のグループでも出前の体験を行っていますので
エコパートナーくまもとのホームページを
ご覧になってお申し込み下さい。
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 
 

8月13日(水)の魔法のことば

今日はラジオネーム : リリィさんが出会った、
マザー・テレサの魔法のことば。

「やさしい言葉は、たとえ簡単な言葉でも、
ずっとずっと心にこだまする。」

<前へ 1 | 2 | 3 | 4