« 2014年12月 | メインページ | アーカイブ | 2015年2月 »

2015年1月

1月29日(木)の魔法のことば

今日はラジオネーム : ジロさんが出会った、
西堀栄三郎の魔法のことば。

「出る杭を打つな。手を添えて伸ばしてやれ。」

「天草池田電機株式会社」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「天草池田電機株式会社」のヒミツに迫ります。
 
お話を伺ったのは、
天草池田電機株式会社 常務取締役 池田博文さんです。
 
Q1まずは会社の概要を教えて下さい。

AIDLOGO2.png
 
創業は、1972年で現在のオムロンの子会社として
オムロン天草として創業されました。オムロンの傘下として
事業を進めてきましたが、2002年、当時、国内の電機産業は
海外展開などで国内生産が非常に厳しい時代でして、
日本全国の大手電機の企業が、海外展開を拡大しており、
そういった環境下の中で、オムロンもグローバルに
生産工場があり、当時、オムロングループ全体の
構造改革によって、当社も閉鎖という形になりました。
しかし、当社がある地域(上天草市)は、
100名以上を雇用する企業は、ほとんどなく(当時は135名)、
簡単には解雇できないという思いから、当時、
責任者をしておりました、現在の社長が、
新たに天草池田電機という形でスタートしました。
しかし、先ほども話しましたように、当時の環境は、
大変厳しい環境下であり、今後、永続的に会社として
生き残っていくためには、そして、成長していくためには、
自社自らの商品を開発することが必要である。
そのためには、技術人材を育てる必要性、しかし、
技術は簡単には身に付かないのはわかっているので、
末永く技術人材を育てる必要があるということで、
技術人材の新規採用も踏まえながら、「失敗してもいい」、
「何でもいいから」、みんなで挑戦することを積み重ねながら、
色々な商品を開発してきました。
そして、今年で天草池田電機となって13年目を迎えているところです。
 
Q2「天草池田電機」という社名の由来を教えてください。
 
新たに創業する前にオムロン本社の皆さんと話し合いをして、
天草池田電機の社名になりました。社名から天草にある会社で、
社長が一番に社員の雇用を守る為、
オムロンから引き継ぎ創業した会社と分かる社名にしました。
そして、オムロンから継続し仕事を出来るようにとの事で
天草池田電機となりました。
 
Q3「天草池田電機」は、どんなイメージの会社を目指しているのですか?
 
当社は、基本方針を「品質第一」と掲げ、これは創業当初から変わっておりません。独立企業となって変更したことは、経営理念です。その経営理念は、「何事にもチャレンジし、夢と創造を実現していこう」ということを掲げ、最終的には、全てのお客様に安心してお使いいただけるような商品を作り続け、地域社会の発展に貢献していきたいと思って、日々頑張っているところです。
そして、我社で働く、社員ひとりひとりが働きがいをもって、そして、生きがいに繋がり、当社で働いてよかったと思えるような会社風土を構築していきたいということを思っております。
 
Q4「天草池田電機」の歴史の中で商品の中でこれまで最もヒットした商品は何ですか?それは、いつごろ、どんなきっかけで開発された商品ですか?どれくらい売れた商品ですか?
 
最もヒットした商品は、無電極誘導ランプ「ELIランプ」になります。開発のきっかけは、ある企業からの商品化の依頼があり、当初はOEMでの開発スタートでしたが依頼先企業に問題があり取引を断念しました。しかし無電極誘導ランプは当社のコンセプトに合った、安心・安全・環境という観点から、省エネ商品でもあり、自社商品としての開発に方向転換した商品です。
まだまだ、全体の売上からして、20%弱ではありますが、年々、成長しております。

pl-480-cc120w.jpg

pl-480r-cc120w.jpg
 
 
Q 無電極誘導ランプ「ELIランプ」はどんな特徴がある商品ですか?
 
「ELIランプ」は、電極が消耗しないので、蛍光灯と比較して10倍程度長持ちします。
発光効率がよいので、消費電力は蛍光灯や水銀灯の2分の1以下に抑えることが可能です。
工場など大型照明にはぴったりの照明です。
 
Q5上記商品の開発ポイントがあれば教えてください。
 
① 先ほども言いましたが、当社のコンセプトである、「安全・安心・環境」にマッチした商品を開発しました。
② そして、一番大事なのが、社員が毎日、やりがいを持って新しい開発を行うことです。
 
ヒットはこれからだと思っております。電気代が高騰している昨今の事情や水俣条約での将来的には、水銀灯の使用が制限される中で、当社の商品が貢献できると思っておりますので、これから商品PRを行いながら、皆さんに知って頂くことが、これからの成長に繋がっていくものだと思っております。
 
Q6先日、東京で開催された「ライティングジャパン2015」にも参加されたそうですが、詳しく教えて下さい。
 
当社は、もともと先ほども言いました通り、オムロンの傘下のもとものづくりを長年行ってきました。しかし、独立企業となり、自社商品を開発・生産していく上で、それを販売しないと事業は成り立ちません。しかしながら、販売、俗にいう営業は、当社にとって非常に弱みでもあり、当社の営業マンをたくさん雇うわけにもいけません。
このようなことから、まずは、当社の商品を市場では、受けいれてくれるのか?そして、受けいれるとすれば、買って頂けるのか?また、当社の商品を各商社さんが、気に入って売ってくれるのか?と、このような思いのもと、毎年、東京のビッグサイトで開催されている日本最大でもあるライティングジャパンの展示会に参加しており、4回目の出展となります。
 
2015年展示会(くまモン)応援.jpeg
 
2015年展示会(くまモン)応援②.jpeg
 
 
Q7「天草池田電機」の歴史の中でもっとも印象的な出来事は何ですか?
 
創業当時に企業としての自立化、そして、成長していく為には、自社商品の開発が必要で、熊本県などの公的機関への支援を頂きながら自社商品の開発をスタートしました。先ずは、社員から商品アイデアの募集を行い、こんな商品があったらいいなと思う商品を社員出入り口に設置した「ひらめき宝箱」に応募を行いました。そして、同時に開発プロジェクトを発足し、各グループ毎に商品アイデアを立案し、くまもと産業支援財団のご指導の下、自社商品の開発を進めた経緯があります。そのような活動の中で、熊本県知的所有権センター(産業技術センター内)より商品の提案があり当社の自社商品の第一号である、安心・安全をキーワードにした、防犯ブザー「るすばん君」が誕生しました。この、るすばん君の開発は初めての取組みで沢山の方々の支援をもとに商品化出来、その後の自社商品開発の礎となって今に至っております。
 
Q8オススメの商品、サービス、キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。
 
無電極誘導ランプを販売していく中で、当然、ランプ関係には、蛍光管照明もたくさんあります。
営業活動を行っていくうえで、お客様から「蛍光管はないの?」聞かれてきました。
このような中、商品ラインナップを更に拡大していくことは、当社の強みでもあり、そして、最終的には、お客様の要求に応えられることが、一番のお客様への貢献にもなりますので、省エネ蛍光灯の「ecodaモン」という商品名ですが、蛍光管を開発しました。商品の特徴は、通常の蛍光管と同じで、通常40Wに対して20Wという消費電力半分によって電気代の削減に貢献できる商品となっておりますので、合わせて、皆さんよろしくお願いしたいと思っております。
 
「天草池田電機株式会社」 オフィシャルサイト
http://ikeda-aid.jp/

-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

1月28日(水)の魔法のことば

今日はラジオネーム : みっちさんが出会った、
曽野綾子の魔法のことば。

「すべて人生のことは、“させられる”と思うから辛かったり
惨めになるので、“してみよう”と思うと何でも道楽になる。」

「クランベリーチョコレートケーキ」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「やさしいごはん」
おいしい食べ物は人を元気にします。
おいしいものをおいしい季節に食べたいですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このコーナー『やさしいごはん』では
毎回、季節にぴったりの食に関する話題をお届けしています。
 
毎月、第4水曜日に登場するのは、
『プチプレジール』の河野佳代子さんです。

IMG_2055.JPG

Q① 河野さんの近況は?
 
冬のスポーツ、スケートを家族で楽しみました。
5歳の長男はパパに教わりながら、2歳の次男は
スケート場で乗れる椅子に座らせ、私が押して一緒に楽しみました。
支えの椅子があるおかげで私も安定して滑ることが出来ました。

Q② 今日のオススメの食材、(料理)を教えてください。
 
今日は【クランベリーチョコレートケーキ】を紹介します。
生地には少し甘めのミルクチョコレートと
ドライクランベリーを入れ、甘さの中にも酸味のある
ケーキに仕上げました。焼きたてはふんわりしてますが、
少し時間がたつとしっとりふんわりの食感になります。
 
【材料】22cm角型1台分
 
チョコレート100g
無塩バター200g
グラニュー糖40g
卵黄4個
薄力粉140g
ベーキングパウダー6g
アーモンドパウダー60g
ドライクランベリー40g
{卵白4個 グラニュー糖40g}
ラム酒少々
 
【下準備】
・オーブンを170度に予熱しておきます
・型にオーブンシートを敷きます
・無塩バターと卵は常温に戻します
(冷たい温度では混ぜたときに分離しやすいです)
・薄力粉、ベーキングパウダー、
アーモンドパウダーは合わせてふるっておきます
 
【作り方】
 
①チョコレートをボウルに入れ、湯煎にかけて溶かします
 
②別のボウルに無塩バターとグラニュー糖を入れ、
泡だて器でしっかり混ぜます
 
③卵黄を2回に分け入れ、そのつどよく混ぜ合わせます
 
④溶かしたチョコレート、ドライクランベリーを順に入れ、
よく混ぜ合わせます
 
⑤ツノが立つくらいの固さのメレンゲを作り、
粉類とメレンゲを交互に生地に入れ、さっくりと混ぜ合わせます

150128_⑤.JPG
 
⑥170度のオーブンで20分焼きます
 
⑦竹串を刺し、生地が何もついてこなければ焼きあがりです。
オーブンからケーキを取り出し、網の上で冷まします

150128_⑦.JPG
 
⑧お好みの大きさにカットし、粉糖をかけて出来上がりです♪

150128_⑧.JPG
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

1月27日(火)の魔法のことば

今日はラジオネーム : 赤だしさんが出会った、
サム・サゴリアの魔法のことば。

「どんな計画も、運と人の力なしでは達成されないが、
本人がよく考えて一生懸命やらなければ、満足は得られない。」

「ANNIE/アニー」

「FMK Morning Glory」毎週火曜日にお送りしています、「キネマのススメ」。
毎週、松崎ひろゆきが選んだ映画をご紹介しています。
今日ご紹介するのは、現在公開中の「ANNIE/アニー」です。
 
「アニー」は、1977年にブロードウェイで初演されて以来、世界中で人気となり
日本でも毎年上演されている大ヒットミュージカル。
「ミュージカル」と言えば、「アニー」というぐらいの古典、定番作品です。
 
ここ数年、ミュージカルが復興してきたと言われています。一時、まったくミュージカル映画が作られなかった時期がありました。ところが、2012年の「レ・ミゼラブル」の映画版が世界的に大ヒットして、状況が変化し始めます。昨年は、ご存じ「アナと雪の女王」が大ヒット。「レリゴー現象」とまで呼ばれるブームを起こしました。テレビの世界でも「グリー」というハイスクールのコーラス部を舞台にした青春ドラマが大ヒット。
そんな気運の中で往年の名作をリメイクするという企画が持ち上がります。
誰もが知る名作を、ウィル・スミスとJAY Zのプロデュースによって
まったく新しくリメイクしたのが、今日ご紹介する作品「ANNIE/アニー」です。
 
「アニー」は、1982年にもジョン・ヒューストン監督によって一度、映画化されているんですが、今回は、1933年の大恐慌時代に設定されていたオリジナルの時代背景を、なんと現代に変更。
主役のアニーも、赤毛の白人の女の子から黒人の女の子へとスイッチしました!
なにから、なにまで、新しい新コンセプトの今回の「アニー」。
公開前は不安の声が大きかったのも確かです。
ところが、この作品、現代のテイストをたっぷりと入れたことで、
グッと観客の心に届く素晴らしいリメイク作品になったんです。
 
物語の舞台は、ニューヨーク・マンハッタン。
幼いころに両親が突然いなくなり、独身で元歌手のハニガンに
引き取られている10歳のアニーは、今も両親が迎えに来てくれると信じて
置き去りにされたレストランに通い続けていました。
ある日、事故に遭いそうになったアニーは、ニューヨーク市長候補の
大金持ちスタックスに助けられ、彼の元に引き取られることになります。
しかしスタックスの狙いは、アニーを市長選に利用すること。
本当は子供嫌いのスタックスとアニーの奇妙な同居生活がはじまります・・・。
 
アニーを演じるのは、「ハッシュパピー バスタブ島の少女」で、
アカデミー主演女優賞に史上最年少でノミネートされた、クワベンジャネ・ウォレス。
彼女を引き取るスタックスには、「Ray レイ」でオスカーに輝いた
名優ジェイミー・フォックス。
また意地悪な里親のハニガンを、ミュージカル初挑戦となる
キャメロン・ディアスが演じています。
 
そしてこの作品の大きなポイントが音楽です。
ウィル・スミスとJAY Zというトップアーティストのプロデュースらしく、
「Tomorrow」などお馴染みのナンバーは、ビートのきいた今っぽいアレンジに変身。
さらに映画オリジナルの新曲も3曲書き下ろされています。
 
さらに、音楽ファンなら注目してほしいギャグがそこかしこに盛り込んでいます。
例えば、キャメロン・ディアス演じるいじわるな里親のハニガンさんは、元歌手だったという話を何度もします。
「私は、ブレイク前の『C&C ミュージック・ファクトリー』のメンバーだったんだから!」
とか
「『フーティー・アンド・ザ・ブロウフィッシュ』とも共演したんだから」とか
音楽性の全然違うミュージシャンをどんどんあげて、かなり残念なタイプの女性であることがわかります。こういう小さいギャグがたくさん入っていますのでお楽しみに!
 
この現代版「アニー」では、アニーの親探しの方法として「DNA鑑定」が登場したり、大金持ちスタックスが、通信会社を一代で築き上げたやり手ビジネスマンだったり、現代版にしたことで登場した様々ポイントが、「現代アメリカ社会」の持つ様々な問題をあぶりだしていくことになります。
現代的要素を足せば足すほど、逆に印象が強くなるのは、アニーのポジティブな人生観です。
「格差社会」が一層進行したと言われるアメリカ。そんな中で「明日」を夢見ることを忘れないアニーの生き方が、一層感動的に描かれていきます。
 
オリジナルの「アニー」の物語を知らない方はもちろん、「小さいころに見たことあるな~」という方も、その魅力を再発見できる1本ですよ!
 
今日ご紹介した「ANNIE/アニー」は、
■TOHOシネマズ 光の森
■TOHOシネマズ はません
■TOHOシネマズ 宇城
■シネプレックス熊本
■イオンシネマ熊本
で、現在公開中です。
 
「ANNIE/アニー」オフィシャルサイト
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

1月26日(月)の魔法のことば

今日はラジオネーム : シンさんが出会った、
工藤公康の魔法のことば。

「限界はいつかくるだろう。
周りが言うのは仕方ないが、自分で作ってはいけない。」

熊大ラジオ公開授業「知的冒険の旅」 山野ケン陽次郎先生

あらゆるジャンルの“注目の人”にインタビューする「ヒューマン・ラボ」。
11月から3ヵ月間、「FMK Morning Glory ヒューマン・ラボ
熊大ラジオ公開授業 知的冒険の旅」と題してお送りしています。
 
13回目のゲストは、熊本大学 埋蔵文化財調査センターの
山野ケン陽次郎先生です。
先生の専門は「考古学」。琉球の歴史について研究されています。
どんな研究なのか詳しく伺います。

IMG_2022.JPG
 
Q①お名前と職業・所属を教えて下さい。
 
名前:山野ケン陽次郎(やまのけんようじろう)
所属:熊本大学埋蔵文化財調査センター
 
プロフィール
鹿児島県鹿児島市出身。満31歳。
平成14年3月、鹿児島中央高等学校を卒業。
平成14年4月、鹿児島大学法文学部人文学科に入学。
物質文化研究室で考古学を専攻。
平成19年4月、熊本大学大学院文学研究科に入学、
平成21年3月修士課程を修了。
平成21年4月熊本大学大学院社会文化科学研究科に入学、
平成24年3月博士課程を修了。
平成24年4月から古巣の鹿児島大学法文学部に戻り、
日本学術振興会特別研究員PDとして研究に没頭。
平成25年4月には独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所に
特別研究員として入社。平成25年10月から
熊本大学埋蔵文化財調査センターの助教に就任。
以後、熊本大学構内遺跡の発掘調査とその活用、
研究に日々従事している。専門は先史時代の琉球列島における
貝製品からみた人間諸活動および文化の復元研究。
 
「ケン陽次郎」というお名前はたいへん珍しいと思いますが、
由来などあるのでしょうか?
 
私は3人兄弟の末っ子なのですが、一番上の兄は紘太郎という名前です。
彼が小さいころ、母がイギリス旅行に連れて行ったのですが、
海外の方は紘太郎という名前をなかなか呼べなかったそうで、
次に生まれる子供に英語圏の名前を入れることを考えたそうです。
しかし、当時は今と異なり、きらきらネームのようなものはなかったですから、
学校でのいじめも考え、名付けるには勇気が必要だったようです。
すると次の子供はなんと双子で生まれてきたのです。
私と双子の兄です。「双子だったらいじめられても、
なんとか2人で生きていくだろう」という気持ちで「ケン」と名前が付けられました。
ちなみに双子の兄は「ディーン誠次郎」といいます。
子供のころは思いませんでしたが、
今では名前をよく覚えていただけるので大変よい名前だと感じています。
 
Q②山野先生の専門である「考古学」とは、
どんな研究ですか、わかりやすく教えてください。
 
私の専門は「考古学」です。遺跡から出土する、
過去の人間の使用した道具や装飾品といった「遺物」、
あるいは住居や墓といった「遺構」を研究対象としており、
これらを用いて過去の人間の諸活動、つまり狩猟や漁労、
食事や物づくりなどの日常的活動から、祭祀(祭り)や埋葬(お葬式)などの
非日常的活動を復元していきます。ここから文字資料のない
時代の人間の生活や社会、文化、交流などを明らかにする試みを行っています。
私のフィールドは日本列島の南端に位置する琉球列島
(大隅諸島から先島諸島)です。この地域では、黒潮(暖流)により
サンゴ礁地形が発達しており、海産資源として大きく美しい巻貝を
大量に得ることができます。琉球列島の島々では先史時代から
この貝を生活のありとあらゆる場面で使用しており、食料としてだけでなく、
皿やナイフ、アクセサリーなど様々なものに加工、
利用されてきました。そのため、過去の人間の生活を知る上で
遺跡から出土する貝の研究は非常に役立ちます。
私はこれまでに、貝製の道具(貝製品)の加工技術や、
貝の種に注目することで、当時のモノの移動や加工技術の
伝播などに言及してきました。特に弥生時代から古墳時代にかけて行われた、
九州以北と琉球列島(鹿児島・沖縄県の島々)における貝を
交易品とした長距離交易についての研究を行っております。
南の島で取れる貝を当時の九州の権力者が入手して
腕輪などに加工、使用していたのです。私は、遺跡から出土する
貝製品の素材となる、貝の種類の同定(どんな貝種か決定すること)を行い、
その貝がある特定の地域でしかとれないことを確認し、
そこからモノやヒトの移動を検証していきます。
遺物を研究することでヒトやモノの移動が見えてくることは大変面白いです。
しかし、この貝の種類の決定が大変なのです。
貝製品は貝を磨いたり、穴あけたりして作られているため、
元々の形状をしていません。そのために南の島々で
標本集めのため貝拾いを行ったり、実際に貝製品を作ったりもします。
南の島のビーチでみなさんが水着で楽しく泳いでいるところに、
貝の入った重い袋を持って何時間も海岸を歩いているおじさんがいたら、
それは十中八九、私です。
 
Q③山野先生がこの研究に取り組むことになった
「きっかけ」のようなものがあれば教えてください。
 
私は小学生の時分から、学者になりたいという漠然とした夢がありました。
小学生から中学生にかけては、『インディ・ジョーンズ』や
『世界ふしぎ発見』などに多大な影響を受け、高校生になる頃には
考古学者になりたいと考えるようになりました。
しかし、大学生になり、考古学を学び始めると、実測や測量など、
1㎜の誤差を許さないそのあまりの細かさに辟易してしまいました。
しかし、学部3年生のとき、鹿児島県徳之島のトマチン遺跡の
発掘調査に参加する機会を得ました。
遺跡からは縄文時代の終わりから弥生時代の初め頃にかけての
サンゴ石で作られたお墓が見つかりました。
そしてその中からバラバラの人骨と一緒にゴホウラという貝を使った
腕輪やイモガイという貝を使ったビーズ、
さらには翡翠製のアクセサリーが出てきたのです。
私は、この出土した貝製品の見事さに感動し、
誰がどのようにして作ったのか、またどのような過程で
この墓に埋まったのか、想像するだけで楽しくなりました。
また、この時に発掘調査したメンバーは私とほぼ同世代の
沖縄県の考古学徒だったのですが、彼らと1か月半にわたる
発掘調査や共同生活が非常に愉快で、考古学に
どんどん魅了されていったことを覚えています。
この発掘を契機とし、考古学に没頭し、
中でも墓から見つかった貝製品を研究することになりました。
 
Q④山野先生の研究テーマについて、
これまで「琉球列島」を調査してきて、
具体的にどんなことがわかったのでしょうか?
いくつか具体的に説明をお願いします。
 
私は以前、鹿児島県の種子島の遺跡を発掘しました。
広田遺跡といって、砂丘の上に弥生時代の終わり頃から
一部古代にかけての150体以上の埋葬人骨が発見された
全国的に著名な遺跡です。この遺跡のすごいところは、
世界でも類をみない、貝製装飾文化をもつことです。
貝製品には竜のような形をしたものや、
古代中国の青銅器にみられる饕餮文(とうてつもん)のような
素晴らしい彫刻文様が施されていました。
定説では、これらは古代中国の文化の伝播によって
現れたと考えられてきました。私は、広田遺跡でこの他に
中国らしき遺物が出土していないことから、中国説に疑問を持ち、
広田遺跡の埋葬の変遷を再検討し、琉球列島の貝製品と
その貝種や製作技術について研究しました。
すると、広田遺跡の貝製装飾文化が、琉球列島に
もともと存在する貝製装飾文化によって説明できることが分かりました。
種子島よりずっと南で取れる貝殻、
そしてこれら貝殻と交易の対価物として持ち込まれた九州からの
鉄器などの製作道具によって説明できることが分かってきました。
竜の形をしたものも、本来は獣の牙の形をした貝製品が
装飾化していったために変化したのだと示し、彫刻文様についても、
饕餮文ではなく、蝶の形を現したものだと考古学的手法を用いて示しました。
 
Q⑤研究以外での趣味などありますか? 
 
ある時期の趣味は貝殻拾いでした。研究の一環でもありますし、
自分の求めていた貝が見つかると非常に興奮します。
同じ海岸でも、日によってまるで違う貝殻が拾えたりするのが面白いです。
とくに雨が降った跡や台風の翌日などは、
砂が削られて貝殻も砂に映えるので、探しやすくてよいです。
最近は、学生の頃と違って忙しいので行けていません。
近頃の趣味は料理です。得意料理はパスタですが、
日本食も中華料理も他にもいろいろ作ります。
料理は研究とよく似ていると思います。具材をたくさん集めて、
加工して、自分の作りたいものを作ることは、
研究で資料を集めて、分析し、自分の言いたいことを言うことに近いです。
流れよく料理を作れたときは、満足感が高いことも研究に似ていますね。
とくに意味はないのですが、作った料理の写真を撮ったりして楽しんでいます。
 
Q⑥これまでの活動を通じて、最も印象深いエピソードをお願いします。
 
私は、熊本大学の埋蔵文化財調査センターで働き始めて
まだ1年と3か月です。しかし、最初に担当した遺跡の発掘調査で
大きな成果を得ることができました。熊本大学の黒髪南キャンパスは
黒髪町遺跡群と呼ばれ、近世(江戸時代)や古代(奈良・平安時代)、
弥生、縄文時代の遺跡が存在します。
今回、近世や古代の土を掘りきったその下から、縄文時代後期
(約4000~3000年前)の土器が大量に出土しました。
さらに、地表下2.2m程のところからは、縄文時代の人骨が見つかりました。
これには大変驚きました。日本列島は火山が多く、
その土壌の多くは酸性土壌です。そのため、人骨は月日が経つと、
消えてなくなってしまいます。縄文時代の人骨は通常、
貝塚や洞穴遺跡といった、特殊な環境下で、カルシウムなどに
保護されて残ることが多いです。しかし、大学は平野部に位置しており、
縄文時代の人骨が残るような環境ではありませんでした。
人骨の専門家の方からも奇跡的に残ったといわれています。
では、なぜ残ったのか、土のph値を調べて確認しました。
すると、縄文人骨が出てきた土は、酸性ではなく、中性だったのです。
縄文人骨の真上には白川の水性作用に由来すると思われる
硬質の砂層が70~80㎝堆積していました。
この層より上は酸性の値を示しており、硬質の砂層の影響により、さ
らに下の土が中性に保たれ、人骨が残ったのではないかと考えています。
人骨は、2.5×4.5m程の範囲に3体見つかっており、
うち2体を発掘調査しました。縄文人骨のうち1体は
まだ大学内に眠っています。
また、周りを調査するとさらにお墓が発見されるかもしれません。
 
Q⑦今後の活動予定やPRしたいことなどあれば教えてください。
 
熊本大学の構内遺跡は、1993年より、
熊本大学埋蔵文化財調査室によって、私の諸先輩方が
発掘調査を担当されてきました。その間、縄文時代から近代までの
各時期の時代の遺物や遺構が見つかっており、成果を得ています。
これら遺跡の調査成果を発掘調査報告書という形で公表してきましたが、
これは専門家向けであり、一般の方々にはその調査成果が
しっかりとアピールできているとはいいがたいです。
大学の地下に過去の興味深い世界が広がっていることを
ごく一部の専門家が共有しているだけというのは大変もったいないことです。
これからは、発掘調査をしっかりと行うだけでなく、
大学内外にその成果を公表し、地域の方々に還元していきたいと思います。
埋蔵文化財調査センターでは、2013年の11月から展示室を設け、
大学内から出土した遺物を展示し、各時代の説明を行っております。
そして、先ほどご紹介した縄文人骨も、
その一部を期間限定で特別に展示しております。
明日(1月27日)にも午前10時から30分ほどの短い時間ですが、
縄文人骨も含めた展示の説明会を行う予定でおります。
ぜひ皆様にも足を運んでいただき、大学に眠る過去の世界について、
その知識を共有できればと考えています。
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

1月22日(木)の魔法のことば

今日はラジオネーム : 栗きんとんさんが出会った、
L.H.ヘドリックの魔法のことば。

「まわりが散らかっていると、したいことが出来ないし、
やる気にもならない。
落ち着いて、端から片づけていこう。」

「株式会社シャトレーゼ」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「株式会社シャトレーゼ」のヒミツに迫ります。
 
株式会社シャトレーゼは、昭和29年創業。
本社は山梨県甲府市にあります。
洋菓子、和菓子、アイスクリーム、パン、飲料の
製造・販売およびFC店の全国展開を手掛けている会社です。
 
お話を伺ったのは、株式会社シャトレーゼ 広報課 尾又穂奈美さんです。
 
Q1「シャトレーゼ」という社名の由来を教えてください。
 
「シャトレーゼ」はフランス語の「シャトー=城」と
「レザン=ぶどう」を合わせた造語でシャトレーゼ創業の地、
山梨県勝沼の名産品ぶどうを冠し
「ぶどうの城=シャトレーゼ」と名付けました。
 
Q2「シャトレーゼ」は、どんなイメージの会社を目指しているのですか?
 
シャトレーゼの経営理念である「三喜経営」お客様に喜ばれる
・お取引様に喜ばれる・社員に喜ばれる会社を目指しています。
素材にこだわった、安心・安全でおいしいお菓子をお値打ち価格で提供し、
地域のお客様に愛されるお菓子屋さんでありたいと考えています。
 
Q3「シャトレーゼ」は、現在、全国で何店舗ありますか?
 
全国:457店舗(2015年1月5日時点)
熊本県内:8店舗(2015年1月5日時点)
 
シャトレーゼ01.jpg
 
Q4「シャトレーゼ」の歴史の中で、
これまでもっともヒットした商品は何ですか?
累計でどのくらい売れた商品ですか?
 
ダブルシュークリーム
2004年の販売より累計2億個販売(発売は1993年)
 
Q5上記商品の開発ポイントがあれば教えてください。
 
うみたて卵やしぼりたて牛乳など新鮮な素材を仕入れ、
卵は採卵日から2日以内に自社割卵しお菓子作りに使用しています。
新鮮な素材を使う事で素材本来の力を活かし、
合成添加物を極力使用しない安心・安全なお菓子作りに取り組んでいます。
ダブルシュークリームはシュー皮に塩味を付与することで、
生クリームのミルク感、口どけのよいカスタード生クリームの
濃厚な風味が、よりはっきりと感じられる、
程よい塩味が食欲をそそるシュークリームです。
北海道産生クリーム、うみたて卵、しぼりたて牛乳、
マダガスカル産バニラビーンズといったこだわり素材の風味が
引き立つ逸品に仕上がったダブルシュークリームは
長年シャトレーゼで愛される商品の一つです。
税込108円というお値打ち価格がお財布にもやさしく、
ご自宅でのおやつにぴったりです。
発売から22年たった今でもお客様の嗜好に合わせて配合や
製法を常に見直し、リニューアルを重ねることで
長年愛され続けています。
 
シャトレーゼ02.jpg
 
 
Q6「シャトレーゼ」の歴史の中でもっとも印象的な出来事は何ですか?
 
昭和60年にシャトレーゼ工場直売店1号店を出店したことです。
 
工場直売店を出店するまでは、スーパーマーケットなどの
量販店に卸していました。しかし、量販店は品質より価格を重視し
、当社の考え方と異なりました。我々のお客様はいったい誰なのか?
それは本当のお客様は量販店ではなく一般消費者です。
我々が本当にお届けしたいお菓子をお客様に提供するには
自社の売り場が必要でした。それまでメーカーは流通、
小売を通して一般消費者に販売していましたが、
中間を通さずに直接お客様に販売してしまおうと考えました。
自社工場で製造した商品を専用便で直送、
店舗で販売することで安心・安全でおいしい商品を
お値打ち価格で販売することが可能となり瞬く間に、
大人気となりました。全国からシャトレーゼを運営したいと
フランチャイズオーナー希望者が集まり、
現在では北は北海道から南は鹿児島県まで
全国に457店舗を展開しています。
 
Q7「シャトレーゼ」では、「アレルギーの方のためのスィーツ」や
「糖質制限の方のためのスィーツ」なども
販売されているそうですが、詳しく教えてください
 
【アレルギーの方のためのスイーツ】
シャトレーゼはより多くのお客様にお菓子を通じて
笑顔をお届けしたいと考えています。しかし食物アレルギーにより
お菓子を食べたくても食べられない方もいらっしゃいます。
そんな方のために「乳・卵・小麦」を使用しないケーキを開発いたしました。
開発のきっかけは、商品開発担当者の知人のお子さんが、
食物アレルギーがあることでケーキを食べることができないと知った時、
「この子にもおいしいケーキを食べさせてあげたい」と思ったことからスタートしました。
まずスポンジですが、小麦粉に代わる材料として「米粉」、
卵に代わる材料として「大豆たんぱく」を使用しました。当初はスポンジが膨らまずネチャネチャとした食感になってしまいました。材料や製法など何度も試行錯誤し、やっとふんわりとした口どけのよいスポンジが完成しました。
クリームは牛乳の代わりに「豆乳」を使用し、こちらもスポンジ同様豆乳の青臭さを抑えた滑らかなクリームを開発し、「乳と卵と小麦粉を使用していないデコレーション」は完成しました。
実際に工場で生産する際は、空気中や製造ラインなどに成分が残っていないか注意しなくてはなりません。そこで、工場で働くスタッフ全員に協力を求め、通常の製造ラインを止めたり、粉が舞わないように空調を止めたり、機械の徹底洗浄を徹底的に行ったりと、手間はかかりますが、生産に携わるスタッフ全員の「たくさんのお子様においしいケーキを食べてもらいたい」という想いがひとつになり、ついに生産・販売にいたりました。
お客様からは「家族みんなで同じケーキが食べれて本当に嬉しいです」「ふわふわでとても美味しくいただきました。子供も大満足の様子でした」と多くの嬉しいお言葉やお手紙をいただいております。
 
【糖質制限の方のためのスイーツ】
厚生労働省の2012年国民健康・栄養調査結果によると、日本には約2050万人の糖尿病該当者または糖尿病予備軍の方がおり、日本人の5人に1人は糖尿病患者・予備軍と呼ばれています。糖尿病はご存知の通り、食生活による影響が大きく、食事の欧米化、不規則や偏った食生活、また運動不足が原因とされています。治療は食事療法がメインで、毎日の食事やおやつなどを制限して生活しなければなりません。しかし、糖尿病患者の方にとっても食べたいものを我慢することはとても辛いことで、治療がなかなか進まないのが現状です。
こで私たちは糖尿病の方でも安心して召し上がっていただけるお菓子作りにチャレンジしました。血糖値への影響が一番大きい栄養素は糖質です。
この糖質を低減することによって血糖値コントロールを行う治療方法があります。
私たちもこの方法にならってお菓子作りをしました。お菓子の原料である小麦粉、砂糖は糖質を多く含みますので使えません。代わりに大豆粉、血糖値の上昇が緩やかなマルチトール(還元麦芽糖)やノンカロリー甘味料を使用しました。最初は、普通のお菓子のように膨らまなかったり、食べた時の口溶けが悪かったりでしたが、原料の見直しや配合検討等、試行錯誤を繰り返し『やさしい糖質生活スイーツ』は完成しました。
やさしい糖質生活スイーツ』は2009年から販売を開始し、現在はケーキやアイス、パン、ムースなど10種類を販売しています。
 
Q8そのほか「シャトレーゼ」に関する面白いエピソードなどあればお願いします。
シャトレーゼのアイスクリームには賞味期限が付いています。
 
通常、アイスクリームには賞味期限は付いていません。しかしシャトレーゼのアイスクリームには賞味期限を設けています。一般的なアイスクリームには長期冷凍保存に耐えられるように乳化剤や安定剤(増粘多糖類)などの合成添加物を使用しています。アイスクリームを食べた後の「のど」の渇きは、これら添加物の仕業です。シャトレーゼではお客様の健康やおいしさを第一に考え、これらの添加物を天然由来のものに置き換え、口どけの良い、素材の味が活きたアイスクリームを製造しています。しかし、この製法は劣化しやすく長期保存には向きません。そこで賞味期限を設け、おいしさの鮮度管理を行っています。これは一般流通を介さず、製造から販売まで一貫して行っているシャトレーゼだからできることなのです。
 
Q9そのほか、オススメの商品、サービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。

1月23日から全国のシャトレーゼで「産直フェア」を順次開催いたします。
新鮮なうみたて卵やしぼりたて牛乳、あまおうやさがほのかなど新鮮な苺を使用したケーキや洋菓子、焼き菓子、和菓子、アイスなど多数商品を期間限定で発売いたします。
この時期にしか味わう事ができない限定の苺スイーツやベルギー産クーベルチュールを使用したチョコレート菓子など素材にこだわったスイーツをお楽しみください。
 
また、シャトレーゼの人気商品ダブルシュークリームに期間限定の「いちご」が新発売します。旬のフルーツをふんだんに使用したシャトレーゼのスイーツをお楽しみください。
 
「産直フェア」期間中シャトレーゼの店舗で1000円以上お買い求めいただいたシャトレーゼWeb会員の方1000名様にシャトレーゼの「スペシャル苺ショート」をイチゴにかけて15個プレゼントさせていただきます。
この機会にぜひシャトレーゼにお越しください。
 
シャトレーゼ オフィシャル・サイト http://www.chateraise.co.jp/
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 
1 | 2 | 3 | 4