« 2014年12月 | メインページ | アーカイブ | 2015年2月 »

2015年1月

1月21日(水)の魔法のことば

今日はラジオネーム : コウコさんが出会った、
養老孟司の魔法のことば。

「暇がない、というのは気分であって、必ずしも事実ではない。」

真鯛の新年お祝い姿蒸し(広東風)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「やさしいごはん」
おいしい食べ物は人を元気にします。
おいしいものをおいしい季節に食べたいですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
このコーナー『やさしいごはん』では
毎回、季節にぴったりの食に関する話題をお届けしています。
 
毎月第3水曜日に登場するのは、
『中国りょうり亭 一里河来』船津直剛さんです。

IMG_1900.JPG
 
Q① 船津さんの近況は?
 
お正月の鉢盛りも無事に終わり、注文してくれたお客様には感謝しています。

2日は朝6時から娘と小学生の子どもと4人で、鉢盛り作りを頑張り、
元旦も含め1ヵ月程休まず赤ちゃんを母に見てもらい、
家族とアルバイトの子で頑張りました。みんなに感謝しています。

1泊で家族旅行にもその後行かせてもらいました。
新年の行事も着々と行っています。

先輩の奥さんの誕生日祝い、親友の厄晴れ飲酒、
そして兄さんの様に慕ってた元ロアッソ熊本のGKコーチの加藤さんが
10年いたロアッソ熊本を退団、熊本から離れるので送別会。
本当に寂しいのですが、次の所でも頑張ってもらいたいです。
10年間、本気でお付き合いしてきたので熱いものがあります。


Q② 今日のオススメの食材、(料理)を教えてください。

真鯛の新年お祝い姿蒸し(広東風)

IMG_1899.JPG

(材料)真鯛 1匹、白ネギの青部分 2本、生姜の皮 5~6片
塩、白ネギ細切り1本分、三つ葉少々、サラダ油レンゲ2杯、ゴマ油2.3滴

<たれ> 白ネギの青い部分 1本分 サラダ油100cc
鶏がらスープ 200cc 濃口醤油 180cc
紹興酒 150cc 砂糖50g ホワイトペッパー少々 ゴマ油5~6滴
(作りやすい分量・多めの量です。)

(作り方)
① 鯛にうすく塩をふっておく。

② バットに青ネギを2~3本敷き、その上に鯛をのせて、
上に残りのネギ、生姜の皮をのせておく。
(鯛の下にネギを敷くことでまんべんなく蒸気がいきわたります。)

IMG_5405.jpg

③ たれを作ります。フライパンにサラダ油とゴマ油を入れ、沸かす。
青ネギを入れてきつね色になるまで揚げ、火を止めて完全に冷ます。
(ネギは入れたまま。)

IMG_0198.jpg

④ 冷めたら残りの調味料を入れて、沸騰させる。
(本当は高温の油の中に入れた方が良いが、危ないので冷めてから。)

IMG_2800.jpg

⑤ 沸いた蒸し器に鯛を入れて、15分~20分位蒸す。
竹串を通して火の通りを確かめる。

IMG_3404.jpg

⑥ 盛り付け用のお皿に鯛を盛り付ける。
(バッドにたまった液は使わない)

IMG_5723.jpg

⑦ ⑥の上に白ネギの細切りを乗せ、200度位に沸かした油
(サラダ油とゴマ油)を掛ける。

IMG_9755.jpg

⑧ たれを適量かけて三つ葉をあしらう。

IMG_0615.jpg

-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

1月20日(火)の魔法のことば

今日はラジオネーム : トシローさんが出会った、
三船久蔵の魔法のことば。

「過去を自慢することは、
 現実の悲哀を物語っているにすぎない。」

「映画 深夜食堂」

「FMK Morning Glory」
毎週火曜日にお送りしています、「キネマのススメ」。
毎週、松崎ひろゆきが選んだ映画をご紹介しています。
 
今日ご紹介するのは、1月31日土曜日から公開される
「映画 深夜食堂」です。
 
この映画は、ビッグコミック・オリジナルに連載中、
安倍夜郎の人気コミック「深夜食堂」を実写化した作品。
2009年から30分一話完結の深夜ドラマとしてスタート。
これまで3つのシリーズが放送されていましたが、
今回、ファン待望の劇場版が公開です。
 
新宿・繁華街の路地裏にある小さな食堂「めしや」は、
深夜12時からしか営業しない不思議な食堂。
常連客からは、“深夜食堂”と呼ばれています。
マスターの作る味と居心地の良さを求め、
毎晩多くの人が集まるこの店を舞台に、様々な人間模様が
描かれていきます。
 
この「めしや」のメニューは、豚汁定食、ビール、酒、焼酎だけ。
あとはお客の注文に応じて、
“できるものなら作るよ”というのが、マスターの営業方針です。
画面には、お客のリクエストに応えて作った
卵焼きやレバニラ、タコさんウインナーなど様々な料理が並びます。
この料理が、ものすごく美味しそうなんですが、
劇中の料理を手掛けているのは、「かもめ食堂」や
朝ドラ「ごちそうさん」などの作品で、食事のシーンをコーディネートした
フードスタイリスト・飯島奈美。
どの料理もシンプルですがおいしそうで、
観ているだけでお腹が鳴ってきます。
素材を切ったり、炒めたりする料理の音もとても丁寧に演出してあって、
さらに食欲をそそります。
 
そしてこの料理を引き立てているのが、映画で描かれる様々なエピソード。
1つの大きなストーリーではなく、季節ごとに小さなエピソードが
積み重ねられていくんですが、それぞれにキーワードとなる料理があるんです。
ドラマ版と一番違っているのは、この季節感かもしれません。
春・夏・秋・冬、それぞれの季節のエピソードを交えながら、
映画ならでは緻密なストーリー展開が用意されています。
特に、テレビ・シリーズの時に、ドラマの背景として
何度か登場していた「東日本大震災」関係のエピソードが、
今回、劇中の重要なテーマとして描かれます。
あの震災で、日本人の多くが考えたことへの
「深夜食堂」スタッフからの回答とも言えるエピソードなので、
是非、このあたりは見逃さないでほしいポイントです。
 
今回、劇場版ということで、演じるキャストも豪華です。
もちろん、マスター役には、この人以外に考えられないというくらい
はまり役のベテラン・小林薫。
このマスターの「いらっしゃい。」という優しい声が、
この「深夜食堂」の魅力のひとつ。
いろんな人生の酸いも甘いも経験したであろうマスターの「いらっしゃい」。
多くを語らない中で表現されるマスターの優しさと厳しさ。
小林薫さん、素晴らしいです。
 
その他、劇場版のゲストとして、高岡早紀、多部未華子、
筒井道隆、田中裕子など豪華キャストが共演。
それ以外にも、ちょっと店に立ち寄る客にも、
「え!この人が!?」というキャストが出てきますのでどうぞお楽しみに。
 
監督は、「東京タワー オカンとボクと、時々オトン」で
日本アカデミー賞最優秀監督賞を受賞した松岡錠司監督。
ドラマ版の時から、数多くのエピソードを演出し、
「深夜食堂」の世界観をもっとも理解している松岡監督、
主演の小林薫とも、何度も映画でコンビを組んでいるので、
息もぴったりです。
松岡監督は、今回、「安易な回想シーンをいれない。」という
厳しい「掟」を自分に課して、映画化に臨んだそうで、
自分のエピソードを語る俳優の演技の見事さで、
その人物の人生を感じさせるという映画ならではの手法を導入しています。
表情が大きく映し出される映画版ならではの見事な演出です。
特に、筒井道隆演じる謙三のシーンが感動的ですよ。
注目してみて下さい。
 
寒い季節にピッタリの、心温まる1本。
観ると絶対にお腹がすいてくるので、
適度にお腹が満たされている時に観るのをおススメします。
 
今日ご紹介した「映画 深夜食堂」は、
■TOHOシネマズ 光の森
で、1月31日土曜日から公開されます。
 
ここでプレゼントのお知らせ
映画「深食食堂」のオリジナル「祝い箸」と
「深夜食堂試し読みブック」をセットにして
お二人の方にプレゼントします。
 
IMG_1867.JPG
 
(宛先)
メール glory@fmkumamoto.jp
FAX 096-355-5200
 
(締め切り)
本日(1月20日)中です。
 
「映画 深夜食堂」オフィシャルサイト
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

1月19日(月)の魔法のことば

今日はラジオネーム : ペンさんが出会った、
淀川長治の魔法のことば。

「これをやっていれば幸せということ、誰でも一つ、あります。
それを探しなさい。」

熊大ラジオ公開授業「知的冒険の旅」 苫野一徳先生

あらゆるジャンルの“注目の人”にインタビューする「ヒューマン・ラボ」。
11月から3ヵ月間、「FMK Morning Glory ヒューマン・ラボ
熊大ラジオ公開授業 知的冒険の旅」と題してお送りしています。
12回目のゲストは、熊本大学 教育学部 講師の苫野一徳先生です。
先生の専門である「教育哲学」とはどんな研究なのか、詳しく伺います。
 
150119guest.JPG
 
Q①お名前と職業・所属を教えて下さい。
 
名前:苫野一徳(とまの・いっとく)
所属:熊本大学教育学部講師
 
プロフィール
1980年兵庫県生れ。哲学者・教育学者。
早稲田大学大学院教育学研究科博士課程修了。
博士(教育学)。著書に、『どのような教育が「よい」教育か』
(講談社選書メチエ)、
『勉強するのは何のため?—僕らの「答え」のつくり方』(日本評論社)、
『教育の力』(講談社現代新書)、
『「自由」はいかに可能か—社会構想のための哲学』(NHKブックス)など。
 
Q②苫野先生の専門である「教育哲学」とは、どんな研究ですか、
わかりやすく教えてください。
 
そもそも教育とは何か、そしてそれはどうあれば「よい」と言いうるか、
底の底から徹底的に明らかにする学問です。
 
Q③苫野先生がこの研究に取り組むことになった
「きっかけ」のようなものがあれば教えてください。
 
子どものころから学校というところになじめず、
そもそも何で学校なんか行かなきゃいけないんだろう、
何で勉強なんかしなきゃいけないんだろうと、
思い悩み続けていたのが大きなきっかけです。
一方で、とりわけこの数十年、日本をはじめ世界の教育は、
その根本や目的を見失い、大きく混乱してきました。
そもそも教育とは何か、そしてそれはどうあれば「よい」と言いうるか。
この問いにできるだけみんなが納得できる指針がなければ、
学校も親も教育行政も、いったいどうやって教育を構想・実践していけば
いいか分からず、時にひどい対立や混乱を生み出してしまうことになります。
 
ところがいざ研究を始めてみると、教育学も教育哲学も、
今やこの根本的な問いに、正面から立ち向かうのを
やめてしまっていることに気がつきました。
だからますます、この問いを探究し、現実の教育に資する
教育哲学を再生させたい、そう思ってこの研究に取り組むようになりました。
 
Q④いま、教育について悩んでいる学生や
親がたくさんいます。苫野先生は、
そういう人たちにどんなアドバイスをしますか?
 
教育の悩みと言っても多種多様なのでお答えしづらいですが、
ひとまず、教育は何のためにあるかをひと言で平たく言いますと、
私たちが「自由」に生きるための力を獲得するためなんですね。
つまり「生きたいように生きられる」ようになるため。
ただ、みんなが「俺は自由だ、自由だ」と素朴に主張し合ったら
争いになりますから、私たちは自分の自由のためにも、
他者の自由もまた承認しなければならない。
これを「自由の相互承認」と言います。
 
自分が、そしてみんなが自由に生きられるようになるためには、
だれもがこの「自由の相互承認」をできるようになる必要があります。
教育は、哲学的に言うと、この「自由の相互承認」の“感度”を
育むことを土台に、すべての人が自由に生きられる力を育むためにあるのです。
教育について考える時、私は、つねにこの原理原則に
立ち返ろうと言っています。たとえば、今受けている教育について、
「これははたして自分を自由にしてくれる学びなんだろうか」と考える。
親は、「自分の子育ては、この子が生きたいように生きられる力を
育むようなものになっているだろうか」と考える。
この原理原則を見失うことがなければ、私たちはいつでも、
「自由」とその相互承認のために、今自分には何ができるかと考えることが
できるようになると思います。迂遠な話に聞こえるかもしれませんが、
教育についての悩みが深ければ深いほど、
こうした「根本」から考えることはとても大切だと思います。
 
Q⑤研究以外での趣味などありますか?
 
ギターとウクレレ演奏が趣味です。
あと、哲学者というのは、オーバーに言うと24時間365日
ものを考えているめんどくさい人間なので、実は頭が疲れて
疲れて仕方ないんです。で、どうすれば頭を休ませられるんだろうと
考えて、また頭が疲れたりします。
それで最近気づいたのが、サウナです。高温のサウナに入ると、
物理的に思考が止まるんです。そんなわけで、
この何年かずっとサウナ中毒です。
 
Q⑥これまでの活動を通じて、最も印象深いエピソードをお願いします。
 
そもそも教育とは何か、そしてそれは、どうあれば「よい」と言いうるか。
この問いに哲学的に「答え」を解明する論文を2008年に発表したところ、
ある自治体の教育委員会に注目いただき、
その教育構想の見直しや指針原理として取り入れられるようになりました。
その後、この論文をさらに展開した本を何冊か出すと、
さらに多くの学校現場や先生方、行政などに、
教育構想や実践の指針原理として取り入れていただくようになりました。
教育の「根本原理」がこれほどにも求められていたのだということ、
また、現実の教育に資する教育哲学を展開するという願いが、
少しは叶いつつあるのかもしれないと嬉しく思いました。
 
Q⑦今後の活動予定やPRしたいことなどあれば教えてください
 
今、これからの社会・世界を構想するための哲学を探究しています。
2014年に、その第一歩として
『「自由」はいかに可能かー社会構想のための哲学』(NHKブックス)
という本を出しましたが、今後はこれをより深めた、
世界・社会構想のための哲学体系を作り上げていきたいと夢想しています。
また、哲学はとても難解なものというイメージがありますが、
実は人生のあらゆるシーンでとても役に立つものです。
そんな哲学の知恵を、もっともっと一般の人たちに
アクセス可能なものにしていくのも自分の一つの仕事と考えています。
ブログには、哲学書350冊くらいの紹介・解説を掲載しています。
また、これまで何冊かの入門書も書いてきましたが、
2015年には、もっと多くの方に親しみを持っていただけるような、
中高生向けの「恋愛の哲学」や「自由の哲学」の本なども
出していく予定です。
 
Q 「恋愛の哲学」はとても面白そうですね。
少しだけでも内容を教えてもらえませんか?
 
恋っていったい何なのか、どうすればステキな恋を味わえるのか、
という問いに答える本です。
ほんの少しだけ言うと、恋の正体は「自己ロマンの投影」です。
どういう意味かは、ぜひ刊行後にお読みいただければ(笑)
で、この恋愛の正体が分かれば、「なぜ恋は狂気なのか」
「恋と愛は何が違うのか」「恋と性欲は何が違うのか」
「どうすれば恋に落ちることができるのか」
「どうすればよりよい恋愛関係を楽しめるのか」といったことも
分かるようになるんです。
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

1月15日(木)の魔法のことば

今日はラジオネーム : ヨッシーさんが出会った、
永六輔の魔法のことば。

「休むということは悪いことじゃありません。

休んで悪いことを考えるのが悪いことなのです。」

トリップアドバイザー株式会社

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「トリップアドバイザー株式会社」のヒミツに迫ります。

TAlogo_jp_vert.png
 
トリップアドバイザーは、
旅行者が最高の旅行を計画・実行することをお手伝いする
世界最大の旅行サイトです。
2000年に米国で設立され、日本では2008年より
サービスを開始しています。
旅行の要素である「泊まる」、「食べる」、「遊ぶ」の3つの要素を、
旅先ごとに整理して掲載しています。
サイトは現在28言語で展開しており、
世界各国から2億件を超える口コミ情報が寄せられています。
 
お話を伺ったのは、トリップアドバイザー株式会社
広報担当の東 真菜さんです。
 
Q1「トリップアドバイザー」という社名の由来を教えて下さい。
「トリップアドバイザー」は、
いつごろ、どんなきっかけで開発されたものですか?
 
トリップアドバイザーは現CEOのスティーブ・カウファーが
メキシコに旅行した時の経験がきっかけとなってスタートしました。
プライベートの旅行でメキシコに行くことになったスティーブは、
泊まろうか検討しているホテルが実際どんなところなのか知をりたくて
インターネットで検索したものの、殆どはパンフレットに
載っているようなお決まりの情報ばかり。
その中でスティーブは、泊まった人が自分の体験を綴っている
ブログにたどり着きます。そのブログには、そのホテルが
実際はどういう所なのかが綴られていて、
パンフレットにはないその人が撮影した写真が載っていました。
このブログを参考にスティーブは別のホテルを選択し、
結果的に実際に泊まったホテルが当たりだったのです。
この時の経験をもとに、
「旅行に実際に行った旅行者が経験したリアルな体験を
共有する場を創出したい」という想いからトリップアドバイザーが
始まりました。なので、弊社の社名はその名のとおり、
「旅のアドバイザー」ということですが、
サイトにご自身の口コミを寄せていただいた皆さん
自身がトリップアドバイザーなのです。
 
Q2現在、どのくらいの人が参加していますか? 
 
月間で3億人を超えるユニークユーザーがサイトを訪問しています。
トリップアドバイザーは45か国28言語で展開していてり、
基本的にサイトは、自分がインターネットをアクセスしてきている
国の言語で表示されますが、内容は全世界共通です。
 
現在2億件以上の口コミ情報数が寄せられ、
世界で440万軒以上の施設が登録されています。
日本での口コミ投稿も増えてきてはいますが
まだまだ足りないので、お気に入りのスポットについて
どんどん口コミをお寄せください。
最近行ったレストランの口コミでもいいですよ!
 
Q3「トリップアドバイザー」のサイト開発のポイントを教えてください。
 
やはり旅に関して不可欠なホテル、レストラン、
観光地の情報が本当に広く揃っているところではないでしょうか。
紙の情報と異なりインターネットの情報には上限が無く、
また本当に世界中の大勢の旅行者にご利用いただいているので、
どんな僻地であっても、何かしらの情報が載っています。
 
また、膨大な情報量を整理しているのがランキングです。
ホテル、レストラン、観光地についてエリア毎にランキングが
見れるので、とても便利です。
ランキングは寄せられた口コミの数と評価点、
そして新しさによって日々変動しています。
口コミをベースにしているので、「え、こんなところあったんだ」なんて、
新しい発見もランキングから見つけることができたりします。
 
Q4「トリップアドバイザー」が
ここまで大ヒットした要因は何だと思われますか?
 
先に言ったランキングや豊富な情報量なども
ヒットの要因だと思いますが、会社が一番大切にしているのは、
サイトが旅行者の「生の声」を反映した
「公平・公正」なプラットフォームであることです。
 
やはりあるレストランが「自分のところはこんなに美味しいよ!」と
アピールするのみならず、ユーザーがどういう評価をしているのか、
口コミは今や消費者が選択する上で不可欠のものだと思います。
トリップアドバイザーは本当に旅行者一人一人の率直な意見が
反映されています。
 
掲載された口コミが真実のものであるように、
口コミを寄せていただいた際には審査を行っています。
様々な規定を設けて、その口コミが旅行者の実体験に
沿ったものであるのかを確認させていただいているので、
実は口コミを寄せていただいてもすぐにサイト上に反映されないんです。
 
良い口コミ、悪い口コミ含め、本当にたくさんの旅行者の実体験が
掲載されているところがヒットの要因ではないでしょうか。
 
Q5「トリップアドバイザー」に関する
面白いエピソードなどありましたら、ご紹介ください。
 
トリップアドバイザーをご存知の方は、
弊社のロゴを目にしたことがあるかもしれません。
観光地に行くとけっこうあちこちで、トリップアドバイザーの
ステッカーが貼ってあります。
あの目が赤と緑の動物はうちのマスコットキャラクターで、
フクロウの「オーリー」と申します。
もともとはトリップアドバイザー本社があるアメリカの
マサチューセッツ州ニュートン(ボストンの西にある都市)の森に
住んでいたのですが、現在は世界各国を訪問して
かなり忙しい日々を過ごしています。
オーリーの目は、緑と赤ですが、これは諸説あり、
『良い口コミ(緑)』と『悪い口コミ(赤)』を現して行くべきところ、
行かない方が良いところを教えてくれるという説と、
『トリップアドバイザーで止まって旅のアドバイスを得て(赤)』=>
『実際に旅行に行こう(緑)』ということを意味しているという説があります。
トリップアドバイザーが皆様の旅を更に充実したものできるよう、
オーリーも願っています!
 
Q6そのほかにも新しいページが開設されているんですよね。
 
最近弊社では日本国内の旅行情報をもっと充実させようと、
温泉のページを開設しました。その名も、「温泉アドバイザー」です。
温泉アドバイザーページに行くと、心理テストに答えて
自分に合う温泉を教えてもらえるちょっと楽しい
「温泉マッチング」というサービスもあります。
私は岐阜県の奥飛騨温泉郷でした。
岐阜がゴルフでたまに行くますが温泉は入ったことないので
ぜひ行ってみたいと思います。
 
Q7「トリップアドバイザー」使い方のおススメなどありますか?
 
トリップアドバイザーは携帯のアプリもあるのをご存知ですか?
携帯からホテルを検索して予約サイトに進むこともできます。
自分が今いる場所の「周辺スポット検索」という機能もあるので、
自分の周囲にあるレストランや観光地などがアプリを通じて
検索することが可能です。
またちょっとユニークな使い方としては、海外に行った際、
レストランでメニューを見てもどんな料理なのか分からなかったりして
困ることってあると思うのですが、そんな時に、
トリップアドバイザーのそのレストランに寄せられた写真を指して、
「これが食べたい!」ということで役立つなんて
言う方もいらっしゃいます。予めレストランを決めて、
食べたいものの写真をサイトからプリントアウトする人も
いるみたいですよ。
 
Q8そのほか、オススメのサービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。
 
実はトリップアドバイザー、現在、口コミを書き込むと
ANAかJALのマイルが貯められるキャンペーンを実施しています。
各条件についてはサイトをご覧ください。
実は私も口コミを書いてマイルを貯めていたりします。
日本人の方は欧米と比べて口コミを読んでも
あまり書く習慣が無いようなのですが、
書いてみると旅の思い出になりますし・・施設側から
たまにお返事がもらえたり、他の旅行者から
「役にたった」と評価してもらえたり、楽しいですよ。
また、最近ではすごく発見しにくい場所にあってあまりお客さんが
入っていないのだけれどすごく美味しい近所の中華料理屋さんを
応援したくて口コミを書きました。
もっともっと沢山の人に知ってほしくて。
潰れちゃったら困るので!このように応援したいお店の
口コミを書き込むのも楽しいです。
旅行って本当に日々のリフレッシュになるし、
世界を広げるきっかけと思います。せっかくの旅行を
最大限楽しんでもらうためのお手伝いを
トリップアドバイザーができれば非常に嬉しく思います。
 
オフィシャルサイトのURL:
http://www.tripadvisor.jp/
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

1月14日(水)の魔法のことば

今日はラジオネーム : なおさんが出会った、
 デニス・ウェイトリーの魔法のことば。

「出来ると信じたら、多分出来るだろう。
出来ないと思ったら、きっとできないだろう。
信念は、あなたを発射台から送り出す点火スイッチだ。」

「大根とみかん、干し柿のゆず和え」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「やさしいごはん」
おいしい食べ物は人を元気にします。
おいしいものをおいしい季節に食べたいですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
このコーナー『やさしいごはん』では
毎回、季節にぴったりの食に関する話題をお届けしています。
 
毎月、第2水曜日に登場するのは、
『移動台所・茶豆』小島まきさんです。

150114.JPG

Q① 小島さんの近況は?

先日、緑川で行われた「どんどや」を見に出かけてきました。
思った以上に壮大などんどやで、
やぐらが燃えあがる迫力に圧倒されました。

Q② 今日のオススメの食材、(料理)を教えてください。

今日はそれぞれ旬の大根、はっさく、ゆず、
それに保存食の干し柿を合わせた
「大根とみかん、干し柿のゆず和え」の作り方をご紹介します。
 
年末年始のご馳走を食べすぎた方や
風邪予防を考えている方におすすめの献立です。
 
大根には消化を助けるジアスターゼという酵素が多く含まれていて
消化不良や胃もたれの改善に効果があると言われています。
また、大根に含まれる不溶性の食物繊維は便秘や
肌荒れにも効果的で、他にも体内の余分なナトリウムを
排泄する働きがあるカリウムも多く含んでいます。
 
今回使用しているはっさくやゆずなどのかんきつ類には
ビタミンCが多く含まれ、美肌効果と共に、免疫力向上による
風邪の予防が期待できます。
はっさくの苦み成分であるナリンギンは、高血圧抑制や
ガンの予防に効果があるそうです。
また、今回使用した鬼ゆずは獅子ゆずとも呼ばれるそうで、
他の種類のゆずに比べると大きく、
果肉が少なく皮の部分が柔らかいのが特徴です。
今回は皮に含まれる芳香成分を活かしたかったので、
鬼ゆずを選びました。ゆず湯もこの芳香成分によって
保湿や血行促進、疲労回復に美肌効果と色々な
効能があるので料理で余ったゆずは
ぜひゆず湯にして楽しんでいただきたいと思います。
 
●材料 5~6人分
 
2015.1FMK1.jpg
 
大根 500g
はっさく 300g
鬼ゆず 150g
干し柿 100g
蜂蜜 大さじ1
米酢 小さじ1
塩小さじ 1/2
 
大根は皮をむき、大根の太さに合わせて食べやすい大きさで
5㎜厚さ位のいちょう切りにして、ボウルに入れ
塩を振り全体を混ぜ合わせてしばらく置いておきます。
 
はっさくは皮をむき薄皮と種を取り実を一口大にほぐします。
 
ゆずは洗ってくし形に切り、
種を除き5㎜厚さ位のいちょう切りにしておきます。
 
2015.1FMK2.jpg
 
干し柿はヘタと種を取り除き、粗みじん切りにしておきます。
 
はっさく、ゆず、干し柿に蜂蜜を加えてよく混ぜ合わせます。
 
2015.1FMK3.jpg
 
そこへ塩もみしていた大根の水気を絞って加え、
米酢を加えて更によく混ぜます。
 
2015.1FMK4.jpg
 
甘味と酸味はみかんによっても変わりますので、
お好みで調節してください。
 
しばらく置いて柑橘の水分が馴染んできた頃が食べごろです。
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 
<前へ 1 | 2 | 3 | 4