« 2013年7月 | メインページ | アーカイブ | 2013年9月 »

2013年8月

8月21日(水)の魔法のことば

今日はラジオネーム : くまポンさんが出会った、
映画評論家 ロビン・ウッドの魔法のことば。

「相手に共感したり自分との違いを探す。
他人との比較で自分の人生を知るものだ。」

「豚しゃぶのピクルス巻き」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「やさしいごはん」
おいしい食べ物は人を元気にします。
おいしいものをおいしい季節に食べたいですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
このコーナー『やさしいごはん』では
毎回、季節にぴったりの食に関する話題を
お届けしています。
 
毎月、第3水曜日に登場するのは、
「居酒屋 笑らか」中村好孝さんです。

130821_gohan.JPG
 
Q 中村さんの近況は…?
 
8月も後半に入りましたが、暑さ全開の毎日が続きます。
夏休みなんですが、長男は情報処理の大会や国家試験があり、
次男は吹奏楽の九州大会で全国大会には行けませんでしたが、
熊本代表の中でトップの成績を残し毎日練習を頑張っています。
お盆の期間は笑らかでも県外の方がたくさんいらっしゃったり
高校の部活動お別れ会など、毎日にぎやかだったので、
家族での行動がまだ出来ていません。
これから計画して思い出づくりをしたいです。

家のテラスのゴーヤが実っています。

130820 DSC_0009.jpg

妻のお母サンが冬用の葱を植えられました !!

130820 DSC_0011.jpg

Q 今日のおススメ食材、料理を教えて下さい。
 
「豚しゃぶのピクルス巻き」
 
材料
○野菜はお好みでOK
キュウリ (3等分に切って1cm角の細切り)1本
人参 1/2本 (5mm角の細切り)
大根 100g (5mm角の細切り)
パプリカ 1個 (1cm細切り)
玉ねぎ 1/6個 (1.5cmのくし切り)
 
○ピクルス液
酢 200cc
水 200cc
砂糖 50g
塩 5g
昆布茶 2.5g
ローリエ 2枚
ニンニク(スライス) 1片分
粒の黒コショウ 15粒
たかの爪 1本
 
○豚しゃぶ用の肉
ロースのバラ肉をお好みで
 
○つけダレ
醤油 50cc
酢 50cc
水 50cc
砂糖 30g
胡麻油 10cc
すり胡麻 お好みで
おろしニンニク 少々
 
作り方
野菜を切って準備しておきます。

130820DSC_0004.jpg
 
玉ねぎは辛いのが苦手な方は水にさらしておきます。
ピクルス液の材料を鍋に入れ、沸騰させたら粗熱を取ります。
消毒した保存容器に野菜を入れ、ピクルス液を入れます。
冷蔵庫で2~3日寝かせます。

130820 DSC_0008.JPG
 
 
○豚しゃぶ巻きの準備
豚肉は沸騰したお湯で湯がき、冷水に入れて冷やすか
ザルに取り出して冷まします。

DSC_0003.jpg
 
つけダレし鍋に材料を入れて冷やしておきます。
豚肉を広げお好みのピクルスを中心より少し手前に
置いたら巻いていきます。

130813DSC_0005.jpg
 
後は爪楊枝で止めて出来上がりです。

130820 DSC_0007.jpg
 
準備していたつけダレでお召し上がり下さい。
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

8月20日(火)の魔法のことば

今日はラジオネーム : ヤミーさんが出会った、
ホイットニー・ヒューストンの魔法のことば。

「ほんの一瞬のうちに人の人生が180度
変わってしまうこともあるんだから、どんな時間も貴重だということ。」

「ホワイトハウス・ダウン」

毎週火曜日にお送りしています、「キネマのススメ」。
毎週、松崎ひろゆきが選んだ映画をご紹介しています。
 
今日ご紹介するのは現在公開中の
「ホワイトハウス・ダウン」です。
 
この作品、タイトルから想像できる通り、
アメリカの政治の中枢・ホワイトハウスを舞台に展開される、
パニックアクション映画です。
監督は、あの「インデペンデンス・デイ」や「2012」の
大ヒットメーカー・ローランド・エメリッヒ。
圧倒的なパワーとスケールで、宇宙人の襲来や地球規模の
天変地異を描いてきたエメリッヒ監督。
これまでパニック大作で何度もホワイトハウスを壊滅させて
いますが、今度は、舞台をホワイトハウス1ヶ所に絞り、
手に汗握るアクション映画を作り出しています。
そのために綿密なリサーチを重ね、ホワイトハウスの機密と
なっている建物内部の様子を細かく描写することに
成功しています。
例えば、ホワイトハウスに入るときの入館証は
どんなデザインなのか?という細かいポイントから、
有事が起きた際に、どのようなミッションが用意されて
いるのかという重大情報までが、ストーリーの中に
綿密に組み込まれています。
 
主人公は、大統領を警護するシークレット・サービスを
目指しながら不採用となってしまった議会警察官・ジョン。
彼は気晴らしを兼ねて、幼い娘と共にホワイトハウスの
見学ツアーに参加しますが、そこに謎の武装グループが
乗り込み、ツアー客や大統領を人質にして
瞬く間にホワイトハウスを乗っ取ってしまいます。
思わぬ事態にアメリカ全土が混乱する中、ジョンは
武装グループに1人挑んでいきます。
 
大きな敵に1人で挑むという設定は、ちょっと
「ダイ・ハード」をほうふつとさせますよね。
映画の中にも、それを意識したシーンも出てきますが、
大きく違うのは大統領が主人公の相棒となること。
 
守ってもらう存在ではない、戦う大統領の姿は
なかなかカッコいいです。
ちなみに、大統領を演じているのは、「Ray」で
レイ・チャールズを演じ、
アカデミー賞を取った、ジェイミー・フォックス。
主人公のジョンを演じるのは、甘いマスクにマッチョな
肉体で次世代のスターとして有望視されている
チャニング・テイタム。
ハードなアクションもこなしながら、娘には甘い父親でも
あるというユーモラスな演技もできる彼は、
これから日本でも、女性ファンが増えそうな気がします。
この映画のプロデューサーもつとめている彼は、
俳優だけでなく多彩な才能がある人物です。
 
アクション映画としても1級品ですが、ストーリーも
二転三転する凝った構成になっています。
本当の悪人が誰なのか、最後まで見逃せない展開の脚本も
見事です。なんとこの脚本には300万ドルのギャラが
支払われているそうですよ。およそ3億円です。
日本だったら1本映画ができる金額です。
さすがハリウッドです。
エメリッヒ監督は、脚本を読んで即決で演出することを
引き受けたそうです。それだけ魅力的なストーリーなんです。
もちろんエメリッヒ監督ですから、ホワイトハウスが
破壊されるシーンはものすごい迫力。
サービス満点の演出が展開します。
スクリーンで見るのにふさわしい1本ですよ!
これは、個人的な希望ですが、この主演2人のコンビで、
シリーズ化してほしいですね。
「ホワイトハウス・ダウン」の次は、
「ビッグベン・ダウン」とか「ベルサイユ宮殿・ダウン」とか、
日本だったら「スカイツリー・ダウン」なんか
いかがでしょう?
世界中の有名な建物を悪人から守る大統領と
シークレットサービス・・的な展開でどうでしょう・・。
1年に1本ぐらいこういう映画が見たいですねぇ・・。
 
今日ご紹介した映画「ホワイトハウス・ダウン」は、
■TOHOシネマズ 光の森
■TOHOシネマズ はません
■TOHOシネマズ 宇城
■シネプレックス熊本
■イオンシネマ熊本
で、現在公開中です。
 
「ホワイトハウス・ダウン」オフィシャルサイト
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

8月19日(月)の魔法のことば

今日はラジオネーム : いちいちごーさんが出会った、
フランツ・カフカの魔法のことば。

「美しいものを見続けられる人は、けっして老いることはない。」

「上野浩平・門田奈々 二人展」

あらゆるジャンルの注目の人にインタビューする
「ヒューマン・ラボ」。
 
今日は画家の門田奈々さんをゲストにお迎えして、
8月21日(水)~26日(月)鶴屋本館8階美術ギャラリーで、
陶芸家の上野浩平さんと共にご夫婦で開催される、
「上野浩平・門田奈々 二人展」について詳しく伺いました。

ピクチャ 3.png
 
門田さんは、nanaシリーズとして女性をモチーフにした
作品を描き続けていらっしゃいます。
「nana」というのは、門田さんのお名前でもありますが、
フランス語で「女性」を意味するそうです。
 
Q① ご出演者の情報
名前:上野浩平(あがの こうへい)陶芸家、
門田奈々(もんだ なな)・画家
 
Q② プロフィール
 
上野浩平
1997年 熊本県立第二高等学校 美術科卒業
2004年 東京藝術大学美術学部工芸科彫金専攻卒業
翌年、京都市伝統産業技術者研修陶磁器コース本科修了。
帰郷後 高田焼宗家 上野窯十二代 父・浩之に師事。
西部伝統工芸展・熊本県美術協会展・
くらしの工芸展・九州山口陶磁展など入賞・入選
 
門田奈々
1999年 岐阜県立加納高校美術科卒業
2004年 東京藝術大学デザイン科卒業
画家として国内外の百貨店や画廊で個展・
グループ展開催多数。
イラストレーターとして
熊本日日新聞社姜信子コラム
「浮気うぐいす」挿絵 ('07~'08)
朝日新聞社be on Saturday
「磯田道史の歴史ごよみ」挿絵('08~'09)
JA鹿本『昭和みかん』イラスト('10)
/白鳳堂季刊誌「ふでばこ」挿絵('09~現在)など多数。
 
Q③ 「二人展」の概要(開催期間、場所等)をご記入下さい。
 
上野浩平 門田奈々 二人展
■ 会期 2013年 8月21日(水)~26日(月)
■ 会場 鶴屋本館8階美術ギャラリー
※最終日は午後5時閉場
鶴屋百貨店
〒860-8586
熊本県熊本市中央区手取本町6番1号
美術ギャラリー直通番号
096 - 327 - 3664
 
Q④ ご夫婦での作品展は何度目ですか?
これまでにコラボレーションした作品等ありますか?
またその時の感想など教えて下さい。
 
一度結婚前(2007年)に二人展をした事がありますが、
夫婦になってからの大規模な展示は今回が初めてです。
 
今回、上野が素地を作り、私門田が女性像を象嵌し
た作品を出品致します。
又、焼物で作られた女性の立体作品も出品予定です。
もともと、藝大の受験で立体(粘土)の課題があったこともあり、
高校生のころから粘土に触れていましたので
抵抗のある素材ではなかった様に思います。
 
ですが焼物となると自分の手から離れ、自然に託す部分が
ありますので(土の乾燥や窯焚きの時の風の影響、火の影響等)
自分自身ではどうにもならない部分が出て来ます。
 
これは本当に焼き上がる迄どうなるか解りません。
また象嵌という繊細な仕事が入りますと非常に難しく、
途中で何度も失敗し、胃の痛い思いを経験しました。
と同時に、夫や義父、先祖が守り続けて来た技法に触れる事で、
その奥深さや繊細さ全ての工程をひとつひとつ
自分たちの手で生み出すという素晴らしさと大変さを
知る事が出来、私自身、良い勉強になりました。
 
Q.以前、ご自分の作品の女性を陶芸で
立体化されたことがありましたね?
 
自身の作品の立体化や陶芸への挑戦は、
昔からやってみようと思っていたことですので
そういう場があったことでスッと進む事が出来ました。
個人的にはデッサンでも平面(絵画)作品でも立体作品でも、
全て通じる所があると思っていますので
特別分野の違うものとしては捉えていません。
例えば、デッサンは立体物を平面上に描きますが、
常にその空間や量を意識します。女性の絵も同じです。
立体作品ではあらゆる角度から検証しながらの制作ですから、
基本的なデッサン力や観察力が欠かせません。
今後もnanaをテーマとして様々な表現方法に
取り組もうと思います。
 
Q⑤ 今回、「二人展」を開催することになったきっかけ、
または開催にあたっての想いなどを教えて下さい。
 
今回の二人展はお声掛け頂いて実現する事になったのですが、
普段はそれぞれ東京等で別々に展示を開催する事が多いので、
熊本での開催は滅多にない機会だと思っております。
また会場が広いですので、お互いにかなりまとまった
数の展示となりますので焼物と絵画、
それぞれの表現を存分に楽しんで頂けたらと思っております。
 
Q⑥ 「二人展」ではそれぞれどんな作品を
展示される予定ですか?
 
基本的に上野が焼物、私門田が絵画作品なのですが、
一部焼物に挑戦している作品もございます。
また、地元での開催ということもあり、肥後六花を
テーマにした作品をお互いが焼物と絵画で出品予定です。
(※現在上野がこの肥後六花をテーマにした茶碗を
六つ制作中ですが、本焼き終了後、焼き上がり如何では
数が変わる可能性もございますのでその際はお伝え致します。)
 
上野は今回様々な技法や表現方法を模索し挑戦した作品が
多いですし私は、熊本の自然から刺激を受けて制作した作品が
多いですので本展では熊本縁の作品を
楽しんで頂けると思っております。
 
Q⑦ お二人それぞれ違う作品を作っていらっしゃいますが、
共通点、明らかに違う点、影響を受けた点などありますか?
 
分野は違いますが、お互い「良いものを作る」という
意識は共通していると思っております。     
上野が私の作品から触発され発展した作品を作ったり、
デザインに関して相談を受ける事もあります。
また私が、上野の作品からインスパイアされて
平面作品を作る事もあります。
例を挙げますと、花やモチーフを精密画から
少し意匠化された作品が増えました。
これは伝統的な柄を扱う上野窯の作品から
ヒントを得たものでもあります。
夫婦(パートナー)であると同時に作家として
良きライバルでもあります。
相手が良いものを作っていれば『良いな』という気持ちと
同時に『負けてられない』という気持ちになりますので
今後も切磋琢磨していけたらと思っております。
まだまだ勉強する所は沢山ありますが、
お互いに今出来る最高のものを目指して作った作品
ですので是非足を運んで頂けたらと思います。
 
Q⑧ 作品展、および普段の作品に関する
お問い合わせ先などご記入下さい。
 
<上野>
高田焼宗家上野窯
ギャラリー
熊本県八代市日奈久東町174 TEL0965-38-0416
 
<門田>
HPのcontactより直接お問い合わせ下さいませ。
Facebook ページ
 
今日は画家の門田奈々さんをゲストにお迎えして、
8月21日(水)~26日(月)鶴屋本館8階美術ギャラリーで、
陶芸家の上野浩平さんと共にご夫婦で開催される、
「上野浩平・門田奈々 二人展」について詳しく伺いました。

門田さん、ありがとうございました。

-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

8月15日(木)の魔法のことば

今日はラジオネーム : ミミーさんが
トルストイの本の中で出会った魔法のことば。

「幸福が現実となるのは、それを誰かと分かち合った時だ。」

「シンコー株式会社」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
作務衣などを扱う「bon.」ブランドがヒット中の
「シンコー株式会社」のヒミツに迫ります。
 
お話を伺ったのは、シンコー株式会社
代表取締役 岩瀬茂揮さんです。
 
シンコー株式会社は、
大正7年創業の染料販売店です。
 
「染料」というのは衣類を染める「染め粉」のことです。
事業部は 染料事業部 ・ 接着剤事業部 の2部門です。
染料事業部では広島県福山市近辺の染色加工場に
染料・工業薬品を販売しています。
染料事業部の主力商品はデニム用の黒色染料です。
 
また染料事業部の下部組織のWebユニットでは
Webを利用して全国に染料を販売しています。
Webユニットには一般消費者向けの染色キット
「そめそめキット」というオリジナル商品や
「染め直しサービス」など新しい事業展開も行っています。
 
接着剤事業部は家具、建材メーカーに
接着剤・研磨材を販売しています。
bon.は接着剤事業部の下部組織に当たります。
 
Q 「シンコー」という社名の由来を教えて下さい。
 
「振興」をカタカナにしたものです。
昭和47年に株式会社化するにあたって社名変更しました。
もともとは「岩瀬商店」という名前でした。
 
Q 「シンコー」では、作務衣などを扱う「bon.」ブランドが
ヒット中とのことですが、このブランドは、
いつごろどんなきっかけで開発されたものですか?
 
2009年にご近所のおしゃれな和尚さんに
絡子を染め直してほしいとお願いされたのがきっかけです。
 
※絡子(らくす)・・・
禅宗の和尚さんが身に着ける前掛けのようなもの 
                 
その絡子をド派手なオレンジに染めたところ、
その和尚様と非常に盛り上がり、次にポケット付の
絡子を開発、作成しギフトとして全国のお寺に配りました。
 
そこから和尚さん同士の集まりで、
「変わったものもってるね」というように口コミで
広がっていき結果的に全国の和尚様から、
こんな作業着やバッグが欲しいなど様々なニーズが
耳に入ってくるようになりました。
 
そのため皆様のご期待に添うべく
2012年にブランド化に至りました。
 
Q このブランドの開発のポイントを教えてください。
 
企画・設計の段階から和尚様と職人が参加し、
アイデアを出し合いながらアイテムは制作されています。
 
なので、和尚様発のカジュアル「オショカジ」なのです。
もちろん100%国産です。
 
そして今年の1月を境に一般層、
メディアからの反響が激増しています。
 
それはホームページと商品を
一部リニューアルしたためです。
そのために『コンセプトの見直し』と
『ターゲットをより絞ること』に注力しました。
 
まず、コンセプトは旧ホームページはあまりにも
寺院寄りで一般受けしなかったため、法衣っぽいものは
全て無くし、『オショカジ』と『Wear For Beter Japan 』と
いう言葉を前面に出しました。
 
写真も寺院風な背景はなるべく取り払い、
あくまでカジュアルに統一しました。
 
また、ターゲットについては「『和尚様全般』という
ぼんやりしたターゲットではなく、
『カジュアルっぽいものが好きな和尚様』と
『和尚様が着るカジュアルが好きな一般層』に。
よりニッチにターゲットを絞り直しました。
 
結果、それまでは5000にも満たなかったPV数は、
リニューアルした途端いきなり2万超え!
ビックリしました。
 
Q「bon.」ブランドのネーミングの由来を教えてください。
 
「bon.」は、サンスクリット語の“梵(ぼん)”に由来し、
「円満」「幸あれ」といった意味があります。
 
Q「bon.」ブランドは、僧侶関係者以外にも
人気だそうですがどんな方々が購入されていますか?
 
20~40代の一般男性や陶芸家、図書館の館長といった方々や
またユニフォームとして山梨県の旅館、東京のヘッドスパ、
マッサージの治療院でもお使いいただいています。
 
ボンチョや格子柄頭陀袋は女性からも
ご購入いただいています。
 
Q「bon.」ブランドには、どんな商品がありますか?
人気商品など詳しく教えてください。
 
・ラグラン作務衣(さむえ)
・添水作務衣(そうずさむえ)
・デニム頭陀袋(ずだぶくろ)
・ザツノウ頭陀袋 ―夏― の4点をご紹介します。
 
ラグラン作務衣は「シワ」になりにくい
作務衣が欲しいという
和尚様の声を聞き、逆の発想で最初からしわが
気にならないようにシワ加工した作務衣です。
シルエットはラグランスリーブになっており動きやすく
機能的になっています。上下セットで27,300円(税込)です。
 
添水作務衣は作業中に首がやけない工夫が欲しいという
和尚様の声を聞き、フードを取り付けました。
フード、ヒジ、ヒザの切り替え部分はファスナーで
取り外しができるビックリ仕様です。
bon.商品の中で一番売れている作務衣です。
上下セットで27,300円(税込)です
 
デニム頭陀袋は破けにくい丈夫な頭陀袋が欲しいという
和尚様の声を聞き、開発した地元の素材を結集した
頭陀袋です。
本体には世界的に有名なカイハラデニムを使用し、
側面には畳の縁素材で和テイストを演出しています。
付属の木環、ヒモも地元産です。18,900円(税込)
 
ザツノウ頭陀袋 ―夏― は四季に応じて使える
季節感のある手軽な頭陀袋が欲しいという
和尚様の声をもとに開発しました。
夏バージョンには本体に尾道帆布を使用し、
フタ部分には涼しげなダンガリー生地を使用しています。
今後、秋、冬、春バージョンも素材や
雰囲気を変えて発売予定です。13,650円(税込)
 
Q そのほか「シンコー」の商品に関する
なにか面白いエピソードなどあればお願いします。
 
bon,の商品開発にあたって当初はどこまでが
セーフでどこからがタブーなのかわからず、
おもいきって絡子に「ドクロ柄」、「迷彩柄」、
「ヒョウ柄」を使用したところ和尚様たちに
思いっきりヒカれました。
 
ただこのことによって野球でたとえると
ボールゾーンがはっきりしてストライクゾーンが
なんとなく把握できました。
 
Q そのほか、オススメのサービス、キャンペーンなど
PRしたい案件があればお願いします。
 
オショカジをただの商品の販売で終わらせては
いけないと思っています。
 
商品を通して和尚様と一般の若い人がふれあい
お寺発のワクワクするコンテンツも提供できる
ブランドになることを目指しています。
そのためにも今後、イベント・チャリティーを
毎年行っていきますので
オショカジを温かく見守ってください。
 
また8月1日に「シンコーショールーム」が
完成いたしました。
広島県福山市という地方ですが福山駅にほど
近い場所にありますので
「オショカジ」・「シンコー」にご興味がある方は
是非お立ち寄りください。
営業日(月)~(金)9:00~18:00です。
土日祝日は休業日です。お待ちしております。
 
今日お話を伺ったのは、シンコー株式会社
代表取締役 岩瀬茂揮さんでした。
 
岩瀬さん、ありがとうございました。
 
シンコー株式会社 オフィシャルサイト
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

8月14日(水)の魔法のことば

今日はラジオネーム : きよさんが、
マンガ「のだめカンタービレ」の中で出会った魔法のことば。

「他人(ひと)の世界をうらやんでいても仕方ない。
自分の世界は自分で変えなければ。」

「送りだご」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 「やさしいごはん」
 
おいしい食べ物は人を元気にします。
おいしいものをおいしい季節に食べたいですね。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
このコーナー『やさしいごはん』では
毎回、季節にぴったりの食に関する話題をお届けしています。
 毎月、第2水曜日に登場するのは、
『移動台所・茶豆』の小島まきさんです。

IMG_2179.JPG
 
 
Q① 小島さんの近況は?
 
先日、アルチザンクラブ主催の親子食育セミナーの
お世話係をさせていただきました。
 
女性の生産者さんによるかぼちゃのお話しや、
野菜作りや暮らしにまつわる絵本の読み聞かせ、
そして氷と塩で冷やす力を利用した
みかんシャーベット作りを行いました。
 
Q② 今日のオススメの食材、(料理)を教えてください。
 
今日はお盆の中日ということで、15日又は16日に作る
「送りだご」の作り方をご紹介します。
 
私の祖母宅ではお盆の団子を盆の入りのあんこだごと、
盆の終わりのきなこだごの2回作っています。
地方によって、あんこの団子、おはぎ、
白い団子と日替わりで作ることもあるそうです。
 
団子の種類や形は各地で様々のようですが、何でも、
祖母の話では盆が終わり家に帰ってきていた祖先が
あの世へ戻る際に担いで帰りやすいように、
送りだごは俵型に作る、ということでした。
 
今回は米の粉ともち米粉を半分ずつ使っています。
 
材料 12個~13個分
 
米粉 100g
もち粉 100g
砂糖 30g
熱湯 200cc前後
きな粉 100g
黒砂糖 150g
塩 小さじ1/2
 
きな粉と砂糖、塩を合わせてよく混ぜておきます。
そして鍋にたっぷりの湯を沸かしておきます。
別のボウルに氷を沢山入れておきます。
ここまでが準備です。
 
まず、ボウルに米粉、もち粉、砂糖を合わせ
泡だて器でよくかき混ぜます。

2013.8FMK1.jpg
 
そこへ沸騰した湯を少しずつ注ぎながら
箸でかき混ぜます。

2013.8FMK2.jpg
 
だいたいまとまったら手でこね合わせ、まとめます。
手につきやすいので時々手水をつけながら行ってください。

2013.8FMK3.jpg
 
沸騰した湯で団子を俵型に丸めて茹でていきます。
団子が湯の表面に浮かんできてからさらに1分ほど茹で、
氷の中に取り出します。
 
表面が冷えて締まったら水気を切ってきな粉の中に入れ、
たっぷりときな粉を絡めます。

2013.8FMK4.jpg
 
きな粉が苦手な方はそのまま、あるいはみりんと
しょうゆでみたらしのたれを作ってかけてもおいしいです。
 
先祖にお供えをしてから召し上がって下さい。
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

<前へ 1 | 2 | 3 | 4