2月29日(水)の魔法のことば
今日はラジオネーム:トンカツさんが出会った
野村克也の魔法のことば。
「若いとき流さなかった汗は、
年老いて涙に変わる。」
今日はラジオネーム:トンカツさんが出会った
野村克也の魔法のことば。
「若いとき流さなかった汗は、
年老いて涙に変わる。」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「やさしいごはん」
おいしい食べ物は人を元気にします。
おいしいものをおいしい季節に食べたいですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このコーナー『やさしいごはん』では
毎回、季節にぴったりの食に関する話題をお届けしていきます。
5週目の今日はスペシャル・ゲスト・バージョンです。
今日のゲストは、熊本市のチーズ専門店「フロマジュリー・ミモレット」から
長谷川仁さんをお迎えしました。
「フロマジュリー・ミモレット」の基本情報を教えて下さい。
住所:熊本市手取本町3-1 第二クマモトミヤモトビル1F
電話:096-351-8508
営業:11:00~19:00 http://mimolette.com/
欧州産チーズ約50種程を取り扱うチーズの専門店です。
100gからのオーダーカットにてご提供致しております。
屋号のミモレットはフランス産チーズの名称の一つです。
開業にあたり、皆様に一つでも多くチーズの名前を覚えて頂きたく
形と色合いの特徴のあるミモレットを屋号に採用しました。
長谷川さんのプロフィールを教えてください。
1975年生まれ。熊本市出身36歳。
高校卒業後、飲食業に就く。
バーテンダーの見習いとして働き、24歳で独立。
Bar Jobim HASEGAWA(ジョビンハセガワ)を開店。
27歳、フロマジュリー・ミモレット開店。
33歳、バーを移転。屋号も改めH「アッシュ」に変更する。
現在 ミモレット、アッシュの2店舗を経営。
「フロマジュリー・ミモレット」オープンのきっかけなど
ありましたら教えて下さい。
BARの営業を通して各所から取り寄せてご提供していたチーズが
お客様に好評だったためです。
長谷川さんは、このたび「フランスチーズ鑑評騎士」に選ばれたそうですが
この称号はどんなものなのですか?
仏語:シュヴァリエ・ド・タスト・フロマージュ
フランス産チーズの普及・販促に貢献した者に対して贈られる称号です。
長谷川さんにとってチーズの魅力とは何ですか?
味わいや健康面でのメリットは然る事ながら、その土地とともに
あり続けた歴史や文化も魅力の一つです。
例えば、いまの季節にオススメのチーズなどあれば教えてください。
どんな食べ方がありますか?
寒い季節ですのでチーズを溶かして食べる食べ方がおすすめです。
グラタンなど。
これまでの活動を通じて、印象的なエピソードなどあれば教えて下さい。
ミモレットを開店して、お陰さまで10年目を迎えますが、
開業当初からすると確実にチーズの認知度があがったと感じます。
今月、フランスに行かれたそうですが、あちらでは、どんな体験を?
主に食べ歩き、飲み歩きです。
その他、チーズショップを見て回ったり、ワイナリー見学です。
なにかPRしたいことなどあれば、お願いします。
昨年在熊チーズプロフェッショナルの同志で結成した「熊本・チーズを楽しむ会」をやっています。詳しくはお店に問い合わせしてください。
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
詳しくはここ↓
今日はラジオネーム:トーマスさんが出会った
絵本作家 長谷川義史の魔法のことば。
「起きてしまった悲しいことは変えられなくても、
未来はつくれる。」
スティーブン・スピルバーグ監督の最新作「戦火の馬」をご紹介しました。
この映画「戦火の馬」は、第1次世界大戦のヨーロッパを舞台に、
1頭の馬と少年の目を通して、戦争を描いた作品です。
主人公は、イギリスの農家の少年アルバート。彼の愛馬ジョーイは、ある日軍馬として
騎馬隊に売られ、フランスの戦場へ送られてしまいます。
ジョーイを探すためにアルバートも軍へ入隊し、フランスの戦場へ向かいます。
果たしてアルバートとジョーイは再会できるのでしょうか!?
原作は、1982年に発表されたイギリスの児童文学。
2007年には舞台化され、こちらも高い評価を得ています。
スピルバーグはこれまでも、「シンドラーのリスト」や「プライベート・ライアン」などの
戦争映画を作っていますが、そのどれもが第2次世界大戦を描いたもの。
第1次世界大戦をテーマにしたのは、この「戦火の馬」が初めてです。
第2次大戦は、様々な近代兵器が人間の命を奪いましたが、
第1次大戦では、ジョーイのように戦場へかり出された多くの動物達も犠牲になりました。
イギリスからは100万頭もの馬が戦地に送られ、戻ってきたのはわずか6万2000頭といいます。
この映画では、敵も味方も区別ない馬の純粋な目を通して、戦争の悲惨さとおろかさを
浮き彫りにしています。
またCGをなるだけ使わず、危険なところ以外は本物の馬が使われているとか。
馬たちのすばらしい演技にも、ぜひ注目してください!
今日ご紹介した映画「戦火の馬」は、
■TOHOシネマズ 光の森
■TOHOシネマズ はません
■TOHOシネマズ 宇城
■シネプレックス熊本
■ワーナー・マイカル・シネマズ熊本
で、3月2日・今週金曜日から公開されます。
(「戦火の馬」オフィシャルサイト http://disney-studio.jp/movies/warhorse/)
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
詳しくはここ↓
今日はラジオネーム:ワオンさんが出会った
シュバイツァーの魔法のことば。
「成功の最大の秘訣は、他人や状況に
振り回されない人間になることだ。」
あらゆるジャンルの注目の人にインタビューする「ヒューマン・ラボ」
今日はくまもと森都心プラザ図書館・館長の田中榮博さんにお話をうかがいました。
出演の方のお名前と職業・所属・プロフィールを教えて下さい。
出演者氏名: 田中榮博(たなか よしひろ)
所 属: くまもと森都心プラザ図書館長
プロフィール: 文部科学省時代は、国立大学図書館を8大学歴任。前職は千代田区立千代田図書館長
「くまもと新都心プラザ図書館」の基本情報を教えて下さい。
住 所: 〒860-0047 熊本市春日1-14-1
電話番号: 096-355-7401
ホームページ: http://stsplaza.jp
「くまもと森都心プラザ図書館」の特色はどんな点ですか?
詳しく教えてください。
市街地再開発事業のシンボル的存在です。
課題解決型図書館で、滞在型図書館でもあります。
熊本市立図書館のグループ館なので、今お持ちの市立図書館利用カードが使うことができます。
新しい図書館を作るというのは、いろいろとたいへんだったと思いますが、
苦労したエピソードなどあれば教えてください。
苦労というより、来館されるお客様に対して、気持ち良い接遇をするため、
ご挨拶を積極的に行っています。そのための接遇研修を積極的に行っています。
「くまもと森都心プラザ図書館」では、いろいろと面白いイベントを実施されているそうですが、
いくつかご紹介ください。
おひざにだっこのおはなしかい(毎月曜日 11:00から)、熊本に存在する貴重な書籍の展示や、コーヒを飲みながら科学の話を聞く、サイエンス・カフェ、親子で作ろうアルバム絵本(3月18日、4月21日開催)など多くのイベントを企画しています。
「くまもと森都心プラザ図書館」はどんな図書館を目指していますか?
将来の夢などあれば教えてください。
図書館は、カウンターを持つ限りサービス業だと思います。良質の読書空間のサービス、細かいところまで配慮した、高品質のサービスを常に追い求めることを目指します。
これまでの活動の中で最も印象深いエピソードをお願いします。
図書館開館以来4か月が経過しますが、1月までで約20万人の人々に来館いただいたことです。
今後の活動予定やPRしたいことなどあれば教えてください。
私たちは、日頃から公共施設でのマナー向上をお願いしています。
良い読書環境を作るには図書館職員だけではなく、ご利用いただく方々の協力がなければできないと思っています。お互い協力して、ますます良い図書館にしていきたいと思います。
熊本市民の誇りになる図書館にしたい。それが私たちの望むものです。
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
詳しくはここ↓
今日はラジオネーム:ファンクスさんが出会った
アントニオ猪木の魔法のことば。
「道はどんなに険しくとも、笑いながら歩こうぜ。」
今日は、「晩餐館焼肉のたれ」などでおなじみ、日本食研について
日本食研ホールディングス株式会社 経営企画部の龍田美依さんに
お話をうかがいました。
~~~~~日本食研 会社概要~~~~~
1971年に香川県高松市に現会長の大沢一彦が日本食研の前身である、
畜産加工研究所として創業し、当時はミートミックスというハム・ソーセージに
必要な調味料と機械器具を発売していました。翌年、現在本社がある
愛媛県今治市に移転し、業務用を中心に事業を拡大しました。
1989年に「晩餐館焼肉のたれ」を発売したのをきっかけに、家庭用にも
本格的に進出。
現在では、調味料や加工食品の製造・販売を中心に様々な事業を展開
しており、業務用・家庭用を合わせると商品数は8,000種を超えています。
創業時は6名でスタートした小さな会社でしたが、現在では事業所数が
国内201ヵ所・海外は8ヵ国19ヵ所展開しています。
昨年、創業40周年を迎えた会社です。
(日本食研)http://www.nihonshokken.co.jp/
「日本食研」という社名の由来を教えて下さい。
香川県高松市に畜産加工研究所を設立した後、愛媛県今治市で日本を
代表する食品メーカーになるという思いを込めて、日本食研に社名を変更
しました。この社名は、日本食品研究株式会社からきており、この名の通り
特に研究に力を入れています。
「日本食研」では、さまざまな商品を開発、販売されていますが、現在の
日本食研の原点となった商品、また商品の誕生秘話があれば教えて下さい。
弊社は業務用の商品が9割を占めており、その中で業務用の
水溶きタイプの『から揚げの素2kg』という商品があります。
この商品は1976年に販売を開始しましたが、弊社の創業者(大沢一彦)が
一人で開発をしました。当時天ぷら粉のような水溶きタイプのから揚げ粉は
珍しく、お客様にも大変喜ばれたと聞いております。
また弊社は創業後3年目に、焼肉のたれの開発を始めました。こちらの
商品は、弊社の焼肉のたれの原点となり、後に『晩餐館焼肉のたれ』の
発売を開始することになりました。当時はお肉が美味しくなってきており、
食事環境もtな惜しく、にぎやかに変化している時代でしたので、お肉その
もののうまみを引き出す、ワンランク上のおいしい調味料を提供しようと
いう思いを込めて作られました。現在はたくさんの調味料を製造・販売して
いますが、弊社の原点であるこれら商品は、今でも主力商品として、
お客様に愛されている商品です。
「日本食研」の企業キャッチフレーズは、「味の作曲家」というものだ
そうですが、意味を教えて下さい。
「楽しい曲」や「悲しい曲」がミックスされることで一つの曲が出来上がると
思いますが、味も同じです。「辛い味」・「甘い味」・「苦い味」・「酸っぱい味」
などたくさんの味がありますが、それだけでは食べることができませんので
色々な味をミックスさせて一つの美味しい味を作り、ご家庭に幸せの
メロディーをお届けしたいという気持ちを込めています。
弊社はそれらの味をブレンドされたブレンド調味料で、たくさんの商品を
開発しています。
「日本食研」の工場には、宮殿のような豪華な建物のものが
あるそうですが……詳しく教えて下さい。
工場は、愛媛県にKO宮殿工場・食品研究工場・ハム研究工場・千葉県に
千葉工場・そして中国に蘇州工場がございます。
その建物は、「KO 宮殿工場」という工場で、から揚げの粉・焼肉のたれ
などを製造している調味料の製造工場です。
この工場はオーストリアにあるベルベデーレ宮殿を模して建てられたもので、
弊社の創業35周年記念に建てられました。なぜこういった宮殿のような
外観にしたかと言いますと、中世ヨーロッパでは、宮殿を晩餐会が
開かれており後の食文化に大きな影響を与えたと言われております。
弊社もその食文化の中心にあった宮殿をモチーフにすることで、
この今治の地から様々な食文化を発信していきたい!という思いが
込められています。そしてヨーロッパの様々な建物を調べた結果、
大きな工場として建てることを検討した時に、比較的に耐久性に優れ、
工場としての機能も果たせそうだ、また見た目も豪華だということで、
ベルベデーレ宮殿を選びました。
この工場は、一般のお客様にも見学いただくことができ、
宮廷食文化をテーマにした展示物はじめ、豪華な家具や小物・世界の
調味料などがご覧いただけます。もちろん、調味料の製造工場ですので
製造ラインもご覧いただけます。愛媛県外からもたくさんのお客様に
ご見学いただいておりますので、もし機会がございましたら、一度足を
運んでいただけると幸いです。
この「KO 宮殿工場」にちなんだ商品もあるそうですね。
日本食研の35周年記念に発売された商品として、『焼肉のたれ宮殿』が
あります。こちらの商品は弊社のKO宮殿工場が建てられたのを
きっかけに、発売を始めた商品になります。弊社の研究部門にて、
焼肉のたれコンテストを開催し、そのコンテストで優勝した商品をぜひ
消費者の皆さんにも食べていただきたいという思いを込めて作られた
商品です。
焼肉のたれ宮殿には、4種類(にんにく・おろし・しょうが・通常)あり、
それぞれ味や特徴にこだわった商品で、順調に皆様から支持を得ている
商品になりますので、まだ食べたことのない方は、ぜひお試しください!
焼肉のたれ以外にもいろいろな商品がありますが、
おすすめを教えて下さい。
九州地方ではB級グルメとしてチキン南蛮が有名ですが、弊社には
『鶏ムネチキン南蛮の素』という商品があります。淡白でぱさつきやすい
鶏ムネ肉を「ふっくらジューシー」に仕上げる点や、本商品と鶏ムネ肉を
お買い求めいただければ、あとはご家庭にある卵・マヨネーズで作れる
お手軽感が非常に好評を得ております。地元九州の鶏と弊社の
チキン南蛮の素を使って、ご当地グルメをお召し上がりいただければ
嬉しく思います。
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
詳しくはここ↓
今日はラジオネーム:みかんさんが出会った
シンディ・クロフォードの魔法のことば。
「自分のしていることがわかっていて、
しかもそれに満足していれば、後悔など絶対にしない。」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「やさしいごはん」
おいしい食べ物は人を元気にします。
おいしいものをおいしい季節に食べたいですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このコーナー『やさしいごはん』では
毎回、季節にぴったりの食に関する話題をお届けしていきます。
毎月、第4水曜日に登場するのは、
フランス菓子受注販売サービス「プチプレジール」の河野佳代子さんです。
~~~~~~~~~今日のオススメレシピ~~~~~~~~~
今日は金柑で作るマーマレードをご紹介しました。
金柑には、カルシウムやビタミンCが多く含まれており、風邪の予防に
とても効果的な果実です。果肉よりも皮に栄養分がたくさん含まれている
ので、皮ごとおいしく食べられるマーマレードジャムにすることで、
ヨーグルトに入れたり、パンに塗ったりといろいろな活用ができます。
オレンジマーマレードより、爽やかでやさしい味と香りが楽しめます。
今回は、植木町で夫婦で果樹農家をされているハナウタカジツさんの
金柑を使用しました。
【材料】
金柑(ヘタや種を除いた果実量) 300g グラニュー糖 100g
水 約100cc レモン汁 大さじ1
【作り方】
金柑は洗ってへたを取り、種も取り出し、皮と中身を細切りします。
鍋に千切りした金柑をいれ、金柑がかぶるくらいの水とレモン汁を入れ
弱火にかけます。
アクを取りながら、10分ほど火にかけ、水分が少なくなってきたら、
グラニュー糖を2回に分け入れ、木ベラで混ぜながら弱火のまま
様子を見ます。
グラニュー糖が入ると焦げやすくなるので、注意しながら鍋底から
かき混ぜて下さい。
とろーっとしてきたら、火を止め、熱いうちにジャム瓶に流し入れ、ふたを
閉めます。熱が冷めたら、冷蔵庫で保存してください。
(賞味期限は約2週間です。)
皮が固い金柑は、やわらかくなりにくいので、洗って5分ほど下茹でした後に
細切りするといいでしょう。
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
詳しくはここ↓