« 2010年9月 | メインページ | アーカイブ | 2010年11月 »

2010年10月

The Ranch「清川洋光」さん

今日は、クライミングジム「ザ・ランチ」の代表「清川洋光」さんに

お話を伺いました。

The_ranch
「The Ranch」では、どんなスポーツが体験できますか?

ザ・ランチでは、室内で高さ4?5メーターの壁を、

自身の手と足を使って登るボルダリングと言うスポーツが体験出来ます。

Theranch1

Theranch2

Theranch4

Theranch5

ボルダリングは、フリークライミングの世界でも、さらにナチュラルです。

使う道具は、、クライミングシューズとチョーク(滑り止めの炭酸マグネシウム)、

室内ではコレで十分です。室外では、安全確保のため携帯するマットを使います。

また、ボルダリングは一人で出来ます。

清川さんが「The Ranch」を始めたきっかけは?

まずは自分が好きだということから始まりまして、

この魅力を知ってもらうためには大きなジムが必要だと思い始めました。

この競技の魅力は、

自分の体重を自分で支えられるだけの指があれば大丈夫だという

そういう意味では非常にナチュラルなところです。

子どもの頃から木登りとか高い場所に登るのが大好きでした。

大人になってそれを忘れてしまっても、

クライミングに出会った時にまた思い出せると思いますよ!

登りきった時の達成感というのは本当にかけがえのないものです。

「The Ranch」は、初心者でも楽しむことができますか?

もちろん初心者から楽しめます!

小さな子どもさんでも女性でも高齢の方でも、

たくさんのコース(200~300)が設定してありますので大丈夫ですよ!

自身の手と足を使い、自分にのレベルにあった課題(登るライン)を

どんどんクリアーして行きます。  

一人でも楽しめますし、大人数や友達同士でも、競い合ったり、

教え合ったりといろいろな楽しみ方が出来ます。

普段でも登りたくなるような事ありますか?

あります、自然の山で大きな石や岩を見ると登りたくなりますね。

近づいて、いろんな場所を見てみます「手で掴めるかな」とか(笑)

「The Ranch」には、有力な選手も練習に通っているそうですね?

国民体育大会(国体)に山岳競技があって、

その中にボルダリングとリードクライミングという競技があります。

その競技の熊本県代表選手が少年女子、

少年男子(中学3年生から高校3年生まで)

成年女子と成年男子の4カテゴリーの選手全員がザ・ランチからでた選手です。

今年の千葉国体では少年女子が全国で8位入賞の好成績でした。

大会(コンペ)も開催されるそうですね?

コンペは、ジムで、有名クライマーやプロクライマーなどを呼んで、

課題を設定し、それをみんなで登る、

フリーセッションのされた課題を登る室内コンペと、

外のボルダリングエリアで自然の岩のラインを楽しむ

アウトドアーのコンペが有ります。

先日は宮崎県日之影町の自然の岩でのコンペで県外を含めて

100人ほどの参加者で楽しみました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Theranch3

「The Ranch」

熊本市 平田1?8?12 096-323-5889

平日午前11時~午後11時

土日祝日 午前11時~午後10時

www.theranchgym.com

「マット・キャブ」

今日は、

サンフランシスコ出身、日本在住、日本語も話せる

男性R&Bシンガー「マット・キャブ」 をブックマーク。

お届けしたのは、「ザ・ワン」でした。

10月21日(木)魔法のことば

RN「ゴロー」さんがマンガ「ドラえもん」の中で出会った「魔法のことば」。

「目が前についてるのはなぜだと思う?

前へ前へと進むためだ!」

「吉野家」のヒミツ

今日は「吉野家」の名前の由来に迫りました。

ご出演は、株式会社 九州吉野家 営業部の伊藤豪丸さんです。

~~~~~~株式会社 九州吉野家 会社概要~~~~~~

株式会社吉野家は牛丼を中心とした外食企業として、

2007年10月に「吉野家」事業に特化した企業として設立。

「吉野家」そのものの歴史は100年以上にわたり、

創業以来、「うまい、やすい、はやい」をコンセプトとして活動を続けています。

「吉野家」の名前の由来を教えて下さい。

創業者である松田栄吉氏の出身地が

大阪市福島区の「吉野町」であったことから「吉野」、

当時は、半々の割合で屋号に「屋」・「家」が使われていましたが、

“お客様に、自分の家にいるときのようにくつろいでいただきたい”という

松田氏の思いがあったため、「家」を使用。そこで「吉野家」となりました。

築地1号店について教えて下さい。

明治32年、当時東京・日本橋にあった魚河岸に牛丼店「吉野家」が誕生。

しかしその魚河岸は大正12年に関東大震災により焼失、

魚河岸が築地に移転したのとともに「吉野家」も移転、現在に至ります。

食に厳しく味にもうるさい、そしてろくに食事をとる時間もないほど

忙しい魚河岸の人たちに愛されていた「はやい、うまい、やすい」という

原点をそのままに、築地店はメニューも牛丼のみに絞っています。

店構えも、忙しいお客様が出入りしやすいような引き戸仕様、

床面も水はけのよい大理石など、当時の面影をそのまま残しています。

オレンジドリーム号というのがあるそうですね?

牛丼弁当と一部のサイドメニューを販売する吉野家の移動販売車です。

トラックの中に厨房があり、その場でできたての牛丼弁当を販売できます。

車のデザインは吉野家カラーであるオレンジを全面的に使用し、

ひと目で「吉野家だ!」と分かるよう遠くからでも目立つデザインに。

現在全国で3台。店舗の改装クローズ中でも、

お客様に変わらず吉野家の牛丼をお召しあがりいただけるよう、

店舗の駐車場で販売・運営することを目的につくられました。

オススメの商品を教えて下さい。

9月7日から全国の吉野家で販売している「牛鍋丼」、

おかげさまで(10月2日で)販売数が1000万食を突破しました。

現在も引き続き好調な売れ行きとなっており、

牛丼と並ぶ主力商品として自信を持ってご提供させていただきます!

吉野家 http://www.yoshinoya.com/

「R.E.M.」

今週はR.E.M.を紹介しましょう。

今でこそ”世界で最も重要なロック・バンド”と呼ばれる大御所となりましたが、

出発点はアメリカ地方都市のインディ・バンド。

初来日公演は学園祭ツアー(!)で、まばらな観客の前で演奏していたのです。

まあ、これは本国でもやっていたことで、そのおかげでカレッジ・チャートで人気に火が付き、

やがてインディのまま100万枚を売るという、80年代を代表する存在に成長していきます。

そしてついに破格の契約金でメジャーへ移籍。

名実ともに世界のトップへとのし上がることになります。

こういった長らくインディで活動したバンドがメジャーになると、古くからのファンから

”裏切った”などと理不尽な批判を受けることも多いのですが、

彼らについてはそういう話をほとんど耳にしません。

いまだに”隣の兄ちゃん”風の佇まいを残していることもありますが、

彼ら自身が大成功に対して、戸惑っていたり、懐疑的である感じが伝わってくるからでしょう。

1991年、メジャー第2弾アルバムからのシングル「ルージング・マイ・レリジョン」は、全米4位と彼らの最もヒットした曲です。

つまり大スターになった彼らを超大スターに押し上げた曲と言えますが、

これが彼らの胸の内を告白したような深い歌詞が感じられます。

本当のことはよくわかりませんが、彼らは歌詞を公にしていないのです。

しかし「ルージング・マイ・レリジョン、つまり”自分の宗教を失う”=生活規範、信ずるものを失う」というショッキングなタイトルや、日本盤CDに載っている非公式な聴き取りによる歌詞を拾ってみると、一般的には喪失感を歌ったものと解釈されています。

でもよく読むとラヴ・ソングのようでもあり、反偶像崇拝のようでもあり、戸惑いのようでもあり、希望の歌のようでもあります。

曲として聴くと、言葉の壁を越えて心の中に入ってきて、わかったように思うのは私だけではないと思います。

何か伝わる。

そして絶対に彼らは裏切っていない、僕らのバンドのままなんだと確信するんです。

掛け値なしの名盤だと思います。

ライブでは必ず大観衆全員で大合唱になります。

そんな”僕らの歌”がこれなのです。

お送りした曲はR.E.M.で「ルージング・マイ・レリジョン」でした。

10月20日(水)魔法のことば

RN「マキオ」さんが先輩からかけてもらった「魔法のことば」。

「苦労せずに手に入れたものには、

満足感が伴わない。」

「ブリの荒炊き」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「やさしいごはん」

おいしい食べ物は人を元気にします。
おいしいものをおいしい季節に食べたいですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

このコーナー『やさしいごはん』では

毎回、季節にぴったりの食に関する話題をお届けしていきます。

毎月、第3水曜日に登場するのは、

「旬菜ダイニング 笑らか」の中村好孝さんです。

ちなみに、先日笑らか2号店

「居酒屋 笑らか にしちか店」がオープンしたばかりです!

「気軽に入れるお店を♪」と笑顔で中村さんが迎えてくださいますよ。

~~~~~~~~今日のおすすめレシピ~~~~~~~~

今日紹介したのは、「ブリの荒炊き」です。

【作り方】

”寒ブリ”というように、これから美味しくなるブリですが、

出世魚なので「フクラギ」→「ヤズ」→「ハマチ」→「ブリ」になります。

今はハマチがよく売り場で見られます。

おせち料理にも「ブリの照り焼き」は欠かせない一品になっています。

すーぱーに荒炊き用にブツ切りにした魚がお手ごろな価格で出ています。

処理をしていない頭を買う場合は、「カマ」の部分を外します。

切った頭の断面を上にして口から半分にある身のついていない部分を

出刃包丁の先端を使って慎重に外します。

頭の上の部分が残るので包丁をふり下ろして2~3等分に切る。

10201

「カマ」の部分には皮の下にウロコが有るので、包丁で頭の方に

「そぎ取り」ます。

それを3等分に切り、荒をすべて大きめのボールに入れておきます。

鍋にお湯を沸かし、ボールに入れ、臭みを取ります。

その中に水道で水を流しながら「汚れ」や「血あい」を取り除きます。

洗い終わったら広めの鍋にしきつめ、魚の頭 片身に対して、

「刺身醤油 50cc 酒250cc(水150cc、酒100cc) 味醂50cc」を入れ、

沸騰させます。5分程して、砂糖 大1を入れ中火で味をつけます。

10202

少しずつ照りが出てきたら、強火にして鍋を軽くゆすりながら

全体に「ツヤ」が出るようにタレを絡めて出来上がり。

10203

皿に山盛りにし、さんしょうの葉やカイワレを乗せて完成です。

10204

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「旬菜ダイニング 笑らか」

下通りダイエーの交差点を三年坂に入り、

TSUTAYA入り口の正面にあるビルの2F。

営業時間 17時~翌朝の3時

お問い合わせは、電話 096-354-5640 まで

「居酒屋 笑らか にしちか店」

西銀座通り ドンキホーテ斜め向

熊本市新市外3-7 AQUAビル地下1階

102054

10206

「ナイト&デイ」

今日紹介したのは、現在公開中の「ナイト&デイ」です。

映画「ナイト&デイ」は、

■TOHOシネマズ 光の森
■TOHOシネマズ はません
■TOHOシネマズ 宇城バリュー
■シネプレックス熊本
■ワーナー・マイカル・シネマズ 熊本クレア で、現在公開中です。

「ナイト&デイ」  http://movies.foxjapan.com/knightandday/

10月19日(火)魔法のことば

RN「モア」さんが出会ったシェークスピアの「魔法のことば」。

「過ぎてかえらぬ不幸を悔やむのは、

さらに不幸を招く近道だ。」

コミュニティバスのデザイン「生野優花」さん

今日は、合志市のコミュニティバスのデザインを手掛けた、

崇城大学 大学院  芸術研究科 1年の生野優花さんです。

生野さんは、熊本県の山鹿市で生まれ育ち、大学から熊本を離れ、

別府大学に入学、4年間グラフィックデザインを中心に学び、

現在は崇城大学の院生として、さらに研究されています。

合志市のコミュニティバスのデザインをする事になったきっかけは?

まずは今年の7月頃にバスのラッピングのデザインについて、

合志市から崇城大学への依頼がありました。

そこで、大学側が学生にバスのデザインの募集を行い、

大学内での審査を通してデザイン案が絞られ、残った10作品について、

8月25日に開かれた地域公共交通協議会の中

最終選考が行われました。

協議会には、合志市の市長さんをはじめとする市役所の方々が参加され、

その皆さんの前で、学生一人一人が自分のデザインのコンセプトや

バスにこめた想いなどをプレゼンテーションしました。

そこで選んでいただいた私の作品が、

車体デザインとして採用していただくこととなりました。

今回のコミュニティバスのデザインのポイントを教えてください。

Photo_2

Photo_3

Photo_4

デザインする上で、私がバスに名付けたキャッチコピーは、

「バスからの合志市に あてたラブレター」という意味から

“BUS LETTER”という名前でした。

「さしより、乗っていきなはらん?」「やっぱりこうしはよかとこね!」

「この合志で走れることが私たちの誇りですたい」

車体全体にちりばめられた文字は、「バスの気持ち」を言葉にして表しています。

私がつくりだしたかったバスとは、ただの交通手段のひとつとしてある

平凡な存在ではなく、「思わずまた会いたくなるような愛おしい存在のバス」でした。

どうしたら、合志の方達にとって親しまれ、長く愛されるバスになるだろうか…。

そう考えたとき、たどり着いたのは「バスと合志市民との相互の

コミュニケーションを、新たにつくりだすことの大切さ」でした。

今までなら、バスとバスの利用者とのコミュニケーションなんて、

交通機関とお客さんという双方の立場から、

最低限成り立つ関係のみだったかもしれません。

バスの立場からみれば、決められた時間に決められた場所へ走る

という使命だけで、バスに乗ってくるお客さんとふれ合う機会までは

持てなかったと思います。また、バスの利用者も、バスがどんな想いで

合志の街を巡っているのかなんて、知ろうとすることさえ思いつかな

かったのではないでしょうか。 そこで私が考えたバスのデザインとは、

車体のデザインを通して、まずはバスの側から、

利用者の方々にアプローチできるようなデザインをほどこすことでした。

バスの表面に描かれてある文字が、「最近どぎゃんね?」

「さぁさぁ、一休みしなっせ」と語りかけてくることにより、

バスを待っていたお客さんや、バスを見かけた合志の方達との、

新しいコミュニケーションが生まれるだろうと考えたからです。

私たちの日常生活の中で、何かを伝え合う手段として

必要不可欠の存在である「文字」。このバスのラッピングデザインは、

そんな文字の可能性をできる限り利用したというところが一番のポイントです。

バスからの合志にあてたラブレター。

バスが合志市に対して抱いている一途な片思いが、

いつか両思いになる日がくることを、バスのデザイナーとして心から願っています。

作品が選ばれたときの感想を教えてください。

素直にとてもうれしかったです。私の作品の大きな特徴は、

「文字」のみでデザインしたという点でしたが、最終選考に残った他の作品は、

花や人のイラストがあしらわれた華やかなものばかりでした。

やはり、イラスト中心のデザインと比べると「文字のみ」というものは、

受け入れにくいのではないかという不安がありました。

そのため、自分の作品を選んでいただけるとは思っていなかったので、

採用が決まったときには、驚きと共に「私のバスへの想いを、

合志市の方々が受け入れてくださったのだ」という嬉しさでいっぱいでした。

崇城大学の大学院では、どんなことを学んでいますか?

大分の大学を離れ、崇城の大学院に入学して約半年。

「あれ?デザインの世界ってこんなに深かったの?」というショックを

受け続ける毎日です(笑)

大学院では、様々な課題をもとにデザインを深く研究していますが、

私が特に崇城大にきて学んでいるものとは、“デザインをする”という

行為自体のとらえ方だと感じています。

今後、アーチストとしての目標や夢などありますか?

夢はやはり、デザイナーになることです。しかし、大学院で学んでいる

「デザインすること=解決策を見いだすこと」というポリシー自体は、

きっと様々な分野で応用できるものだと考えています。

なぜなら、改善の余地があるもの全てにデザインの力は

必要なはずだからです。それはつまり、デザイナーの活躍の場所は、

必ずしも芸術とくくられる範囲内だけにはとどまらないということなのです。

今後決まっている活動予定などあれば教えてください。

大学院2年間を通し、研究するテーマとしては、ADD(注意欠陥障害)の

子供たちを対象とした、よりよい教育支援ツールの開発を行っています。

課題も多くありますが、実現へ向けて日々研究しています。                                                                                                                                                            

<前へ 1 | 2 | 3 | 4 | 5