« 2014年10月 | メインページ | アーカイブ | 2014年12月 »

2014年11月

11月27日(木)の魔法のことば

今日はラジオネーム : みどりさんが出会った、
エレノア・ルーズベルトの魔法のことば。

「人の生き方を一番よく表すのは、言葉ではない。その人の選択である。」

「ル・クルーゼ ジャポン株式会社」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「ル・クルーゼ ジャポン株式会社」のヒミツに迫ります。
 
「ル・クルーゼ」鉄鉱石が豊富な地質や、
隣国への輸出に利便性が高く、1800年から鋳物製品の
製造が盛んな、パリから2時間ほど北に向かった
フレノワ・ル・グランという村で、
創業者のアルマン・ドゥザゲールと
オクタヴ・オーベックが出会い、1925年に創業しました。
 
オレンジや赤といったカラフルなお鍋が有名なブランドですが、
現在ではお鍋だけではなく、ストーンウェア、
シリコンウェア、フライパン、ワイン・アクセサリーなど
バリエーション豊かな商品ラインナップで
60カ国以上の国で販売をしています。
 
今日お話を伺ったのは、
ル・クルーゼ ジャポン株式会社マーケティング南谷優美子さんです。
 
2012catalogue_Hyousi(LCJ).jpg
 
2012catalogue_ricebowl.jpg
 
2012catalogue_scene_dinner(LCJ).jpg
 
Q1「ル・クルーゼジャポン」という社名の由来を教えてください。
 
「ル」は冠詞(英語でいう”the”や”a”にあたるもの)で、
「クルーゼ」は“坩堝(るつぼ)を意味します。
創業以来製造している鉄鍋を作るための鉄を溶かす、
坩堝を会社名にしています。
 
Q2「ル・クルーゼ ジャポン」は、
どんなイメージの会社を目指しているのですか?
 
「キッチンからテーブルまで」をトータルで
コーディネートできるブランドを目指しています。
そのために、食文化は国によって様々ですが、
ル・クルーゼでは機能性はそのままに、各国の食文化や
食習慣に応じて、柔軟に商品を展開しています。
例えば、「ココット・ジャポネーズ」というお鍋は、
日本が卓上でお鍋を囲むという鍋料理が盛んなので、
卓上でも中身が見やすいように、高さをなくした浅形のタイプを
日本オリジナルで開発したお鍋です。
それ以外にも、“蒸す”という調理方法が普及している
日本の向けに、鉄のお鍋にそのままセットできる
ステンレスのスチーマーも日本開発で展開しています。
この他にも日本のキッチンやテーブルで使い勝手のよい
器やテキスタイルなどを幅広く取り扱っており、
キッチンからテーブルまでの明るく華やかな空間に
演出できるラインナップをご用意しています。
 
Q3「ル・クルーゼ ジャポン」はホーローのお鍋で有名ですが、
長い歴史の中でこれまで最もヒットした商品は何ですか?
それは、いつごろ、どんなきっかけで開発された商品ですか?
 
定番の「ココット・ロンド」のお鍋が創業以来のロングセラーです。
 
Q4上記商品の開発ポイントがあれば教えてください。
 
長くご支持いただいているのは、
食材が美味しく仕上がる機能性にあります。
鋳物ホーロー鍋というのは鉄のお鍋にホーロー(ガラス)の
加工が施されており、鉄のお鍋がもつ熱伝導率のよさと、
ガラスがもつ物質の変化に強いという両方の良さを兼ね備えています。
鉄鍋というと取り扱いが難しいイメージがあると思うのですが、
そこにガラスを施すことによって、使い勝手が格段によくなります。
理科の実験などで使うビーカーやシリンダーはガラスが多いですが、
それは酸性のものやアルカリ性のものを入れても変化しないから。
なので、ル・クルーゼのお鍋はジャムやお酢を使った煮物など、
酸性の食材を使っても安定してお料理いただけますし、
そのまま冷蔵庫にいれるなどの保存も可能になります。
耐久性もあり、フランスでは親子3代で使えるお鍋といわれています。
 
Q5ボーナスシーズンに新しいキッチンウェアを
購入する方も多いと思いますが、
おススメの商品などありましたら紹介お願いします。
 
これからクリスマスを迎えるにあたり、
チョコレート・フォンデュなどを食卓で楽しめる
「ミニ・フォンデュ・セット」がおすすめです。
 
Q6「ル・クルーゼの歴史の中で
もっとも印象的な出来事は何ですか?
 
今では定番のオレンジのお鍋ですが、
創業当時カラフルなお鍋は非常に珍しく、
この製品がきっかけで、ル・クルーゼは
「キッチンにファッションを持ち込んだブランド」と言われています。
それ以来、ル・クルーゼでは数えきれないほどの
カラーを開発し続けています。
人気カラーもお国柄が出て、日本だと定番の赤、
オレンジ、ホワイト、ピンクなどが人気です。
あとは最近お料理をする男子が増えてきて、
「マットブラック」という黒いお鍋も人気です。
 
Q7「ル・クルーゼ ジャポン」のHPでは、
さまざまなレシピを公開中ですが、
この季節におススメのものなどあれば、ご紹介ください。
 
冬なので、煮込み料理がおすすめですね。
定番の「ぶり大根」などもル・クルーゼのお鍋で調理すると
食材の食感はそのままに、お魚や大根の味が
奥まで染み込んでいて、味の違いに驚かれると思います。
また、ごはんを炊くのもおすすめです。
ル・クルーゼで炊くと驚くほどツヤツヤ、
もちもちに仕上がるので、ぜひ試して実感いただきたいです。
 
Q8そのほか「ル・クルーゼ」に関する
面白いエピソードなどあればお願いします。
 
熊本では、鶴屋百貨店本館5階台所用品売場にて
展開しております。お近くにお寄りの際にはぜひお立ち寄りください。
 
「ル・クルーゼ ジャポン株式会社」オフィシャルサイト
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

11月26日(水)の魔法のことば

今日はラジオネーム : カズさんが出会った、
サンドバーグの魔法のことば。

「時間は人生の貨幣である。
あなたが所有するただ一つの貨幣であり、
それをどう使うかを決められるのはあなただけだ。」

【胡桃のソフトクッキー】

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「やさしいごはん」
おいしい食べ物は人を元気にします。
おいしいものをおいしい季節に食べたいですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
このコーナー『やさしいごはん』では
毎回、季節にぴったりの食に関する話題をお届けしています。
 
毎月、第4水曜日に登場するのは、
『プチプレジール』河野佳代子さんです。

141126.JPG
 
Q① 河野さんの近況は?
 
先日、熊本市電COCOROに家族で乗車しました。
いつも通るのを眺め、子供と「乗りたいねー」と言っていたので、
休日に乗ってきました。
外観はチョコレート色でかっこよく、中は木がふんだんに
使われていて、優しい雰囲気で、乗り心地も良かったです。
実際乗ると、子供より私のほうがはしゃいでいました。
 
Q② 今日のオススメの食材、(料理)を教えてください。
 
今日は【胡桃のソフトクッキー】を紹介します。
生地の中にはさつまいもを入れ、しっとりしたなかに
胡桃のカリッとした食感が味わえるお菓子になっています。
さつまいもに多く含まれているビタミンCは白血球の免疫力を高め、
風邪にかかりにくくする働きがあるため風邪予防に効果的です。
クッキーを食べてもさつまいもが入ってるかは分からない程で、
隠し味のように入れてあります。
栄養たっぷりのお菓子で子供のおやつにもぴったりです♪
 
【材料】30枚分
 
さつまいも130g
きび砂糖20g
生クリーム10cc
無塩バター150g
きび砂糖70g
卵黄2個
くるみ70g
 
{薄力粉200gベーキングパウダー2gスキムミルク10g}
 
【下準備】
・無塩バターは常温に戻し、やわらかくします
 
・薄力粉、ベーキングパウダー、
スキムミルクは合わせてふるって下さい
 
・くるみは160度のオーブンで10分焼き、乾煎りします
 
・オーブンは170度に予熱しておきます
 
【作り方】
①さつまいもはレンジでやわらかくし、皮をむき、
ボウルに入れ、すりこぎや木べらで細かくなるように潰し、
きび砂糖20gと生クリームを加え、混ぜ合わせます
 
②別のボウルにバターを入れ、クリーム状になるよう混ぜ、
きび砂糖を加え、混ぜ合わせます
 
③卵黄2個も加え、手早く混ぜ合わせたら①を加え、
よく混ぜ合わせます
 
141126_③.JPG
 
④ふるった粉類を3回に分け入れ、
ゴムベラでさっくりと混ぜ合わせ、粉っぽさがないようにします
 
⑤生地を手のひらに載せ、直径2cm程のボール状に
なるように丸め、くるみを1,2個生地の中に入れ、
平たい丸を作ります
 
⑥オーブンシートを敷いた天板の上にクッキーを並べ、
170度のオーブンで13分焼きます
 
141126_⑥.JPG
 
⑦焼きあがったら、オーブンから取り出し、冷まします
 
141126_⑦.JPG
 
(やわらかいクッキーですので、冷めてからお召し上がり下さい)
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

11月25日(火)の魔法のことば

今日はラジオネーム : りんこさんが出会った、
ハリール・ジブラーンの魔法のことば。

「人は、夜の道を通り過ぎなければ、
夜明けに達することは出来ない。」

「マダム・マロリーと魔法のスパイス」

 

「FMK Morning Glory」毎週火曜日にお送りしています、
「キネマのススメ」。
毎週、松崎ひろゆきが選んだ映画をご紹介しています。

今日ご紹介するのは、今度土曜日・11月29日から公開される
「マダム・マロリーと魔法のスパイス」です。
 
この作品は、「フランス」と「インド」。
一見まったく違う感じの二つの国が出会う映画です。
 
まず、フランス。
今から20年ほど前、大ベストセラーとなった
「南仏プロヴァンスの12か月」という本をご存知でしょうか?
ハーブが香る豊かな自然と、そこで生まれるワインやおいしい料理、
素朴な住人たちの中でゆったりと暮らす日々を綴ったエッセイ。
この本をきっかけに、南フランスは世界中から憧れを集めるようになりました。
南仏の風景を美しく撮った数々の映画も製作されました。
 
一方、インドです。
人口世界第2位の巨大国家インド。
経済発展も著しいインドは、実は映画の製作本数でも
世界有数の映画国家なのですが、
カレーが世界中で愛されてるのに比べ、インド映画は、
なかなか他の国で観られることが少ないマイナーなジャンルでした。
ところが、90年代に「ムトゥ 踊るマハラジャ」がヒットしたあたりから
次第にインド映画が注目されるようになります。
「スラムドッグ$ミリオネア」がアカデミー賞作品賞を受賞して、
グッとインドが近い国になった感じがあります。
今年は、踊らないインド映画「めぐり逢わせのお弁当」という
素晴らしい映画が公開され、グッとインドブームが盛り上がっています。
 
そんな二つの国が出会ったら・・・・・というのがこの映画なんです。
こんな南フランスに、突然インド人の家族がやってきたら・・・?
インドmeetsフランス・・・・・・。
カレーVSフランス料理・・・・・・。
という映画が、今日ご紹介する「マダム・マロリーと魔法のスパイス」です。
 
母国インドで悲しい出来事があり、それを振り払うために
ヨーロッパに渡ったインド料理店の一家。
この、インドからやってきた家族は、南フランスの小さな田舎町に
「メゾン・ムンバイ」という派手なインド料理店をオープンします。
なんとそこは、ミシュランの1つ星を持つ
老舗のフレンチレストランの真向かい!
フレンチレストランのオーナー、マダム・マロリーは、
何もかも対照的なこのインド料理店に敵意を燃やし、
食材やお客をめぐって2軒のレストランは衝突を繰り返します。
この状況に困ってしまったのが、「メゾン・ムンバイ」の息子・ハッサン。
彼は、マダムの店の副料理長・マルグリットに思いを寄せていたのです。
事態を良くしようと、ハッサンは料理を持ってマダムに食べてもらおうと、
会いに行くのですが・・・。
果たして、生まれも文化的背景もまったく違った二つのお店は
分かり合うことができるのでしょうか?
 
マダム・マロリーを演じるのは、
「クイーン」でオスカーに輝いた名女優ヘレン・ミレン。
ドラマの展開によって、次第に心を開いていく姿を、
さすがの演技で魅せています。
インド料理店の主人には、250本以上の出演作を持つ
インド映画のベテラン、オム・プリ。
監督は、「ギルバート・グレイプ」「サイダーハウス・ルール」で知られる
名匠ラッセ・ハルストレム。
ハルストレム監督の作品にチョコレートを通じて、
仲たがいしていた「ある村」の人々が心を通わせていく
「ショコラ」という映画があります。ジョニー・デップの
代表先としても有名な作品なんですが、
この「マダム・マロリー」は、まさに「ショコラ」のインド版という
雰囲気の作品です。
フランスとインドという全く違う文化が、料理によって近づき、
理解しあっていく様子を、繊細に描き出しています。
実に後味のよい映画に仕上がっているので、
スタッフの名前を見てみたら、プロデューサーは、
あのスティーブン・スピルバーグ監督でした。
「なるほど!」という感じです。「未知との遭遇」や
「ET」では宇宙人との心の交流を描いた監督です。
この映画の基本のところもそれらの映画と通じているような気がします。
 
それから、なんといっても釘付けになってしまうのが、
物語を彩る料理の数々!
観ながらお腹がすいてくるのは間違いなし。
映画のサイトには、料理のレシピも紹介されていますので、
観て、作って、味わって、何度も楽しめる映画ですよ!
 
今日ご紹介した映画「マダム・マロリーと魔法のスパイス」は、
■Denkikan
で、今週土曜日・11月29日から公開されます。
 
「マダム・マロリーと魔法のスパイス」オフィシャルサイト 
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

11月24日(月)の魔法のことば

今日はラジオネーム : ダートさんが出会った、
トーマス・ギロビッチの魔法のことば。

「人間は、行動した後悔より、
   行動しなかった後悔の方が深く残る。」

「熊大ラジオ公開授業 知的冒険の旅」 細野高啓先生

あらゆるジャンルの“注目の人”にインタビューする「ヒューマン・ラボ」。
11月から3ヵ月間、「FMK Morning Glory ヒューマン・ラボ
熊大ラジオ公開授業 知的冒険の旅」と題してお送りしています。
 
4回目のゲストは、熊本大学大学院先導機構の細野高啓准教授です。
先生の専門である「流域水環境学」とはどんな研究なのか詳しく伺います。
 
細野先生.JPG
 
Q①お名前と職業・所属を教えて下さい。
 
名前:細野高啓(ほそのたかひろ)
所属:熊本大学大学院先導機構(併任)理学部地球環境科学講座
 
プロフィール
出生:1976年1月カナダ・トロント市生まれ
国籍:日本人
家族:一児の父
学位:理学博士(2003年3月筑波大学)
 
学歴
1994年3月31日京都府立兎道高等学校卒業
1994年4月1日信州大学理学部地質科学科入学
1998年3月20日信州大学理学部地質科学科卒業
1998年4月1日筑波大学地球科学研究科博士課程地質学専攻入学
2003年3月25日筑波大学地球科学研究科博士課程修了
 
職歴
2003年4月1日早稲田大学理工学術院環境資源工学科助手
2005年4月1日総合地球環境学研究所技術補佐員
2006年4月1日日本学術振興会特別研究員(総合地球環境学研究所)
2007年5月1日秋田大学工学資源学部地球資源学科助教
2009年4月1日熊本大学大学院先導機構特任助教
2013年6月~2014年3月スペイン・バルセロナ大学地質学研究科在外研究員
2014年4月1日現職
 
Q②細野先生の専門である「流域水環境科学」とは、
どんな研究ですか、わかりやすく教えてください。
 
陸域水循環系において四次元的な水の流動や
水質進化機構を調べる研究のことを言います。
 
要するに、蒸発・凝結によって降った雨が河川や地下水となり、
流域内では各地域の気候条件に即した水循環系において
生じる様々な水の量的、質的変動を解析する研究です。
近年、気候変動や水利用によって、また、人間活動による
物質負荷によりそのバランスが変化してきていますので、
その実態をなるべく正しく理解することを目標としています。
実際には学問として体系化されつつある発展途上分野で、
比較的新しい研究領域にあたります。
 
日本最大の地下水都市地域である熊本を足場に、
アジア・アフリカ地域など世界中で活動を展開しています。
流域内、見た目はどこでも同じような水ですが、
詳しく調べていくと、大気や地質物質との相互作用、
また、微生物や人間活動の影響によって
水のすがたが見えてくる、また、その姿が変化していく様子が
見えてくるので面白いです。
また、水資源保全対策の観点から社会的ニーズに
関わることの多い分野です。
 
Q③細野先生がこの研究に取り組むことになった
「きっかけ」のようなものがあれば教えてください。
 
もともと小さいころから鉱物や化石が好きでしたので、
小学生のころから地質学の道に進みたいと思っていました。
大学に入り、初めは火山のでき方を調べる研究を
ずっと行ってきたのですが、大学院では地下資源に
興味を持つようになり、金属鉱床
(注目したのは金や銀を含む熱水鉱床)の成因を
研究するテーマを選ぶことになります。
 
時代の流れから、環境をテーマとした研究が気になり始め、
興味の対象が、同じ資源でも鉱物とは異なり、
水資源(特に地下水)へと移行していきました。
研究のアプローチは地球化学的なアプローチで
変わらないのですが、鉱物資源の分野では
色々と分かっていることも、水資源の分野では
やられていないことも多くあり、
これまでの知識を生かして水分野で新しい研究を
開拓したいという思いが現在の研究を行う
きっかけとなりました。
 
Q④アンケート内容から推察しますに、
フィールドワークが多い研究ではないかと思います。
めずらしい場所、困難な場所、印象的な場所の
エピソードなどを教えてください。
 
これまで50~60の色々な国や地域を色々な目的の調査で訪れました。
それぞれに色々な出来事がありましたが、
南米・アフリカの国々は身近なアジア・欧米とは異なり文化も
一層異なりますし、アクセスも困難な場合が多く
印象にも残りやすいのかも知れません。
 
河川だと、学生のころから放浪や探検が好きで、
黄河や揚子江、ガンジス川(上流域はヤルツァンポ川)や
メコン川等々、世界河川の源流域を自転車で訪れたりしました。
調査では10年ほど前にブラジル・アマゾナス州の州都マナウスを
拠点に2回ほど、最近だとスーダンの首都ハルツームナイル川を
のぞむ機会がありました。いずれもソリモンエス川と
リオネグロ、青ナイルと白ナイルの合流地点を
訪れることができました。特徴の全く異なる側の合流は
ダイナミックですし、地球規模の河川の源流や合流地点って、
たってみると気持ちの良いものです。
登山も好きで、地下水や湧水だと最近はアフリカ第一の高峰
(キリマンジャロ)とアフリカ第二の高峰
(カメルーンのカメルーン山)での調査が思い出深いです。
 
困難と言えば治安に気を付けるとか、
コミュニケーションにタフになる、とかでしょうか。
あと、マラリアとかの苦しい病気は嫌なものです。
でもこういうとこは獣とか、変な珍しい野菜とか、
自然の果物とか、ジャングルの恵みが美味しいです。
 
Q⑤研究以外での趣味などありますか?
 
そうですね、旅や研究以外ですと、
体調管理の為に軽くジョギングをする程度でしょうか。
 
最近は時間があれば子供と接するようにしていますし、
自分の趣味の時間はあまりないかもしれません。
家族が健康でしたらそれで良いので、ストレスは
あんまり溜まらないみたいです。
 
以前は登山とか、ダンスとか、カルチャルアクティビティとか
色々やっていました。
 
Q⑥これまでの活動を通じて、最も印象深いエピソードをお願いします。
 
研究は自分の興味で突き進んでいることなので、
どれもこれもがエキサイティングです。
水の研究に関わらず地球科学の多くはフィールドといって、
野外での調査が基礎となるものが多いです。
野外調査では普通は人がいかない様な所で調査を
行いますので、近場でも遠い場所でもどこへ行っても
日常には無い思いがけない発見が沢山あり、
研究を続ける原動力にもなっています
(興味のない人にはどうでも良い事でも面白く感じて
しまうことが多いかもしれません)。
 
また、この分野では自然を相手にしますので、
観測や分析、実験の結果を解釈する100%の正解というものは
決まっていません。その時までに得られている情報を
できるだけ矛盾なく説明できるような
ストーリーを作ることが作業となってきます。
答えが用意されていないものに対して、
最もあり得そうなストーリーとしてまとまった時は快感ですね。
学術的な論文を作成するのがこれに当たるのですが、
一つの作品をつくるようで、
達成感や満足感を得られることが楽しいです。
 
Q⑦今後の活動予定やPRしたいことなどあれば教えてください。
 
地元の事ですので熊本の地下水についてはこれからも
継続的に調査していきたいと思っています。
頑張ってそんなことをやっている人が熊大にいるのだなぁと
思っていただければ嬉しいです。
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

11月20日(木)の魔法のことば

今日はラジオネーム : ローズさんが出会った、
シンディ・フランシスの魔法のことば。

「判断を下す前に相手の話をよくよく聞け。」

「株式会社高橋書店」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は手帳でおなじみ「株式会社高橋書店」のヒミツに迫ります。
 
「株式会社高橋書店」の本社は東京都文京区にあります。
昭和14年書籍取次業「高和堂(こうわどう)」として創業。
昭和27年高橋書店の前身となる出版部を創設。
この年に日記製作を開始しました。
 
昭和29年出版部を独立して、「株式会社高橋書店」を創立。
生活書、就職・資格試験書、日記・手帳、カレンダーなどの出版、
家計簿の編集・企画業務などを手掛ける会社です。
 
お話を伺ったのは「株式会社高橋書店」開発部の高橋愛さんです。
 
Q1「高橋書店」は手帳で有名ですが、
歴史の中で手帳の中でこれまで最もヒットした商品は何ですか?
それは、いつごろ、どんなきっかけで開発された商品ですか?
 
歴史の中で最もヒットした商品、となりますとお答えが難しくなります。
定番商品で売れている商品ですと、
商品№77「ニューダイアリー3」となるかと思います。
どんなきっかけで開発されたかは、わかる社員がおりませんため
お答えできません。スーツの内ポケットに入るサイズであり、
出し入れしやすいという部分になるかと考えております。
1987年に発刊し、2015年版も発売しております。
 
No.77.jpg
 
Q2上記商品の開発ポイントがあれば教えてください。
 
ヒットの理由について
線の太さ、数字の大きさ、文字の濃さなど細部にこだわって製作しております。
また、丈夫な作りとなっており、1年間毎日開いても壊れにくくなっています。
手帳が重くならないように薄くて軽い紙を使用しておりますが、
裏写りしないという部分にも注意しております。
毎年全く同じ作りのようで、上記のような細かい部分に
毎年改善を加え、ユーザーの皆様のご要望にお応えできるよう、
また時代の流行に対応できるように改良し続けていることが
永年売れ続けている理由になるかと考えております。
 
Q3「高橋書店」では、毎年「手帳大賞」という企画を
実施されていますが、詳しく教えてください。
 
手帳大賞は皆様にあらためて手帳の良さを感じていただくとともに、
日頃の感謝と手帳文化の向上を目的として平成8年より開催しております。
現在は、思わず手帳にメモしたくなった身近な人の言葉を募集する
「名言・格言部門」と、実際に商品化することを前提とした、
手帳・日記・家計簿のアイデアを募集する
「商品企画部門」2部門の募集をしています。
先月末、第18回受賞作の発表表彰式があり、
ただいま第19回作品をお受け付けしております。
名言・格言部門は特別審査員に泉麻人氏・
椎名誠氏・黛まどか氏を招き、大賞賞金は50万円です。
真理をついたもの、思わず涙ぐんでしまうものなど、
毎年珠玉の一言が届いています。優秀作品を抜粋して商品化した
「名言・格言日めくりカレンダー」も人気商品です。
商品企画部門は商品化することを前提とした
斬新なアイデアを募集しており、最優秀企画賞受賞作品は、
実際に商品化いたします。これまでに5点商品化しており、
先日発表した第18回でも、1作品の商品化が決定いたしました。
 
Q4この季節、来年の「手帳」や「日記」などを選ぶ人が
多いと思いますが、どんな点に注意して選んだらいいのか?
プロのアドバイスがあればお願いします。
 
まずは①記入形式:月間予定のみか、週間予定も必要か?
⇒週間はレフト式・セパレート式・バーティカル式・
その他でどれが自分にあっているか
レフト式:スケジュール&メモが見開きで管理できる定番の形式
セパレート式:1日ごとの記入欄が広く、
日々の細かな予定までしっかり書ける
バーティカル式:タイムマネジメントをしたい人に。
この他にも1頁2日のワイド記入式や、弊社オリジナルの
リンクアップ式なども。
次に②サイズ:持ち歩くことが多いか、自宅やオフィスに置いて使うか?
また、どのくらいの量を書き込みたいか?最近の人気はB6サイズです。
最後に③色、デザイン:好みのものを選ぶ
 
上記の流れで選んでいただければ、
自分にぴったりの手帳を選ぶことができるかと思います。
 
Q5そのほか、オススメの商品、サービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。
 
①2015年版は全247点のラインナップ。(日記・手帳・家計簿)
新刊は人気のインデックス付きの手帳、
またご要望の多かった女性向け手帳の月曜始まりも
多数ご用意しております。
ぜひお近くの書店さん、文具店さんでご覧いただき、
お気に入りの1冊をお探しください。
 
 
②弊社は「手帳」のイメージが強いかと思いますが、
現在「楽しく学べる」シリーズという児童書も好評です。
科学のふしぎ、社会のふしぎ、さんすう、ことば、こころなど
説明に困る「なぜ?」「どうして?」をわかりやすく解説しており、
大人が読んでもおもしろい!との声を多くいただいております。
 
シリーズの中でも特に反響の大きいのは「こころのふしぎ」
「続・こころのふしぎ」の2点です。
 
「どうして人は人をころすの?」「ごめんねを上手にいう方法は?」
(こころのふしぎ)
 
こころ.jpg
 
「どうしたらしあわせになれるの?」「今日と明日の違いってなに?」
(続・こころのふしぎ)
 
続こころ.jpg
 
など、大人でも答えに困ってしまうような「こころ」の疑問に
楽しいイラストとシンプルな文章で答えます。
 
おかげさまで現在、全13点累計で120万部を突破。
これを記念して120万部キャンペーンを実施中です。
【キャンペーン内容】「こころのふしぎ」「続・こころのふしぎ」の
2冊セットの販売/シリーズの中から3冊ご購入いただくと、
特製ギフトボックスにお入れします。
(実施していない書店さんもあります。ご了承ください。)
 
株式会社高橋書店 オフィシャルサイト
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 
1 | 2 | 3 | 4