「アリエル王子と監視人」 稲葉雄介 監督

毎週、わたくし松崎ひろゆきが選んだ映画をご紹介しています
「キネマのススメ」。
今日ご紹介するのは、8月22日(土)Denkikanで公開となる
「アリエル王子と監視人」です。
全編が熊本でロケされた、日本とタイの合作映画という
とても新鮮なアプローチの作品です。
今日は、キャンペーンのため熊本にいらっしゃった
稲葉雄介監督をスタジオにお招きしました。

IMG_0619.JPG
 
プロフィール:
1986年生まれ。神奈川県出身。東京造形大学卒。
在学中は映画監督の諏訪敦彦氏に師事。
初監督作『君とママとカウボーイ』(2010)は
シネマデジタルソウル国際映画祭など、国内外の映画祭で上映され、
アピチャッポン•ウィーラセタクン監督などから高い評価を受けている。
ドキュメンタリー映画『ちいさな、あかり』
(2013、大野隆介監督)では撮影・助監督を担当した。
俳優として、ロカルノ国際映画祭に出品された
「息を殺して」(2014、五十嵐耕平監督)などに出演している。
 
 
Q 映画「アリエル王子と監視人」についての基本情報を教えて下さい。
 
監督:稲葉雄介
出演:チャーノン・リクンスラガーン、伊澤恵美子、忍成修吾、
セリーナ・ウィスマン/石田えり/北本祟人、榎木智一、
大西礼芳/篠井英介
 
オフィシャルサイト
http://handintheglove.jp/
 
Q 映画「アリエル王子と監視人」について
簡単なストーリーを紹介してください。
 
この映画の主人公は
お忍びで休暇を過ごすため日本にやってきた王子です。
日々、王位継承者というプレッシャーと戦っている彼は、
この休暇にかこつけて『自由』を体験したいと思っています。
彼は街中で地元の一般女性リサと出会い、
彼女の案内のもと3日間の休暇を過ごすことになります。
しかしリサは王子とは逆に、
自由を持て余し日常に流されている女性でした。
 
Q 「アリエル王子と監視人」を熊本で全編ロケすることに
なったのは、なぜですか?
映画化の「きっかけ」のようなものがあればお願いします。
 
熊本で撮影させていただきたいと思ったきっかけは
いろいろとあるのですが、ひとつは景観です。
例えばチラシにも使っている通町筋。
普通日本の都市は駅を中心に形成されていますが、
熊本の場合お城が中心ですね。フォトジェニックですし、
王子が主人公の映画を作る上でも、
この配置はとても面白いと思いました。
あとは人です。ずっと熊本に住んでいらっしゃる方は
ピンとこないかもしれませんが、
熊本には文化的感度の高い方が多いと感じました。
街を歩いていても、オシャレな人をよく見かけます。
なるべくかっこいい人たちと映画を作りたいと思っていたのです。
それは映画の空気感に色濃く反映されます。
 
Q 映画「アリエル王子と監視人」には、
熊本のどんな場所が登場していますか?
その場所を選んだ理由などあればお願いします。
 
市の動植物園で撮影をさせていただきました。
特に好きなロケーションの一つです。景色が開けていて
のどかなムードなのが良いですね。それでいて動物園というのは、
動物たちが野生にいるときほど自由に動くことの出来ない場所です。
その不思議なギャップが魅力的だと感じました。
主人公のアリエル王子はいつも笑顔でいるのですが、
王位継承者という立場上、自由の許されない存在です。
そんな彼の在り方とのどかな動物園という場所とは
呼応しているように感じました。
あと、登場人物の感情が動くシーンでは、
市電の床が木製の車両を使わせていただきました。
人工物では描けない繊細さがシーンに加わったと思います。
 
Q 映画「アリエル王子と監視人」は、登場する俳優さんが
皆、魅力的です。主要なキャストについてご紹介ください。
 
主演のノンとはタイ・バンコクのオーディションで出会いました。
彼の笑顔はとてもチャーミングで上品で、あと言葉は悪いのですが、
軽薄に感じられました。なんだかよくわからないままに、
その軽薄さに惹き付けられて、"何か深刻なことを覆い隠す為に
笑顔で軽さを装っている人物"をイメージしました。
そしてそのイメージは、現代社会を生きている自分自身の気分と
やけにマッチしました。
恐らくそれがこの作品の初期衝動だったのではないかと思います。
もう一人の主演、伊澤恵美子さんとは今回の企画が始まる前から
知り合いで、とても真面目な方という印象をもっていました。
その極端なまでの実直さによって、
リサという人物はとても個性的に立ち上がったと感じています。
 
Q 映画「アリエル王子と監視人」の撮影は昨年行われたそうですが、
撮影時のエピソードなどあればお願いします。
 
今回はカメラ周りのクルー(撮影部)に全員タイ人を起用しました。
彼らの映画作りにかける想いを強く感じた出来事がありました。
下通りの人混みの中で撮影していた時、主演のノンの演技をみて
私はOKを出しました。しかし撮影助手は、画面の隅に映り込んだ人影が
どうしても気に入らないと言い、もうワンテイク要求してきました。
ついにはモニターの前に座り込み、動かなくなってしまいました。
その時は少々対立しましたが、あとから考えれば、
監督としてこんなに幸せなことはないですね。
映画スタッフの中には
「監督がいいならいいんじゃない?」という人も多いので。
 
Q これまでの活動の中で、最も印象深いエピソードをお願いします。
 
初めて作った自主制作の長編映画が、韓国の映画祭で
上映された時のことが印象に残っています。
その映画は大学卒業時に制作したもので、
もちろん人に観ていただくことを想定して作りましたが、
自分の興味だけを追求し過ぎたような気がしていました。
自分や周辺の仲間以外の世界と繋がっていける映画なのかどうか、
不安に感じていました。しかし映画の上映後、面白いと言っ
てくださった方がいたのです。
自分は人と違っていないという実感を得ましたし、
自分が映画を作る時に考えていることや感じることを
ある程度信じられるようになりました。
 
Q 監督は、これからどんな映画を撮りたいですか?
今後の夢、目標などあればお願いします。
 
夢や目標という言葉で未来を考えることはあまりしないのですが、
これからのことで言えば、ひとつ撮りたくて自分の中で
大切にしている企画があります。
今はそれを、肩の力を抜いて楽に育てていきたいです。
また熊本で映画が撮れるのならぜひ撮りたいです。
今回の『アリエル…』は観光者の王子が主人公だったので、
熊本の観光地や中心の市街地が主な舞台になっていますが、
実は準備期間中にそれとは違う熊本の顔もたくさん見ています。
もし再び熊本で撮るのなら、
今回とは違う熊本を取り入れた映画が良いですね。
 
Q 最後に熊本の映画ファンにメッセージをお願いします。
 
見慣れた風景、
そしてそこから少し浮いて存在しているかのような王子。
熊本の皆さんにとって、『アリエル…』はそんな映画に
なっているのではないかと思います。
私は神奈川県横浜市の出身ですが、鑑賞者の側に
まわった時、自分の生活圏で撮影された映画は
やはり他とは見方が変わってきます。
画面に映っているものとの距離は、その映画の感じ方に
とても大きく作用します。
だから横浜で撮影されているが故に
思い入れの強い作品もあれば、
残念に感じてしまう作品もあります。
熊本の皆さんにとって、『アリエル…』が、
熊本で撮影されているが故に特別な作品となれば
とても嬉しいです。
どうか熊本に住んでいる皆さん独特の見方で、
この映画を楽しんで下さい。
 
この映画「アリエル王子と監視人」は、
Denkikan
で、今度の土曜日8月22日(土)公開です。
 
当日は、舞台挨拶も予定されています。
詳しい情報は、Denkikan
電話096-352-2121まで、
お問い合わせください。
 
以上、キネマのススメでした。
 
-----

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

8月17日(月)の魔法のことば

今日はラジオネーム : よっしーさんが出会った、
ピタゴラスの魔法のことば。

「万事に先立ち、汝自身を尊敬せよ」

「NPO法人HITOプロジェクト」

あらゆるジャンルの“注目の人”にインタビューする
「ヒューマン・ラボ」。
NPO法人HITOプロジェクト前原栄輔さんがゲストです。
子どもたちを対象としたロボット・プログラミング教室について
詳しく伺いました。

IMG_0597.JPG
 
◆前原さんのプロフィールを教えて下さい。
 
1984年生まれ。中学校卒業後、
熊本県立小川工業高等学校情報電子科へ進学。
まだ小中学校ではPCを使った授業がほとんど行われて
いなかった時期に、高校で初めてPCアプリケーションの
扱い方やコンピュータの基礎的な知識、
教育用言語を用いたプログラミング実習等を通して
情報技術関連を学ぶ。その後、工業系短大に進学するが中退。
2011年よりHITOプロジェクトの事務局として活動している。
幼少・少年のころにコンピューターゲームの普及が
進んでいったこともあり、小さな画面を通した仮想空間で
1つの世界や物語が作られるという不思議さと面白さを感じた。
それが高じてコンピュータやプログラミングに
興味を持ったことが工業系へ進学し、
プログラミングを学び、後に子どもたちに
教えていくきかっけとなった。
 
◆昨年に引き続いてのご出演となりますが、
改めて「NPO法人HITOプロジェクト」の概要を教えて下さい。
 
平成19年3月16日に熊本県知事認証を受け、
3月27日設立しました。設立当時は青少年の
理科・科学離れが進み、工業系への進学が
減少傾向にあったので、自己実現プログラムを通して、
青少年に論理的に物事を考える力と問題解決能力を涵養し、
将来さまざまな分野で活躍できる人材育成を行う目的で
設立いたしました。
現在は小中学生を対象に、ロボット教材を使った
ロボット・プログラミング教室や競技会を実施しています。
このような「モノづくり」体験を、高等教育機関に
進学を決める時期よりもっと前の段階で体験できる場を提供し、
工学分野への興味関心を引かせるとともに達成感を得て
楽しく学べることを目的に実施しています。
 
 
◆前原さんはロボット・プログラミング体験教室で
子どもたちに指導されているということですが、
概要を教えて下さい。
 
現在のロボット・プログラミング体験教室では、
小学4年生~中学生を対象にしています。
ロボットの組立てには立体的にモノを見る力が、
プログラミングにはモーターを細かく調整するのに
小数を使うことや、センサーを使うときに光の反射や
状況によって判断して処理を変えることを
理解する必要があるので、小学4年生以上になると
比較的理解しやすくなります。
短期の体験教室は1回の単発講座から2~4回程度の
連続講座を行っており、1回あたりは
2時間~4時間程でその教室の到達目標によって
回数や時間を変えています。
ロボット教材はLEGO社の「マインドストーム」を
使用しており、ロボットを動かすための
専用プログラミングソフトは第一世代から最新版まで
その時に用意できる環境によって使い分けています。
男女比はまだまだ8~9割が男子ですが、
少数ながら女子も参加しています。
女子の参加者も歓迎していますので、
男子ならでは女子ならではの感覚でつくっていき、
互いに刺激があるような教室にしていきたいと思っています。
実施内容は、部品からサンプルロボットの
組み立てから始め、次に簡単な命令を組み合わせながら
プログラミングソフトの操作方法を覚えます。
モーターを回す方向や強さ、量などのパラメーターを
設定するというロボットを動かす一番基本的なことを
行いながら、まずは動かすことを楽しみます。
その命令を組み合わせて数手順連続でロボットを
動かしたり、2日目以降にはタッチセンサーや
光センサーを使って、外の状態をロボットに入力して
判断するプログラムなどを行います。
課題のコースを用意して、学んだことを活かして
チャレンジします。
全10回で行っている連続講座では、もっと1つ1つを
じっくり学んでいき、くり返し処理と分岐処理という
プログラミング構造や、よく使う部分をまとめる
モジュール化についても学びます。
もっと先に進んで大会出場を目指すレベルになると、
変数を使ってデータを格納したり、
そのデータで単純な計算を行うなどや、
中学生では複数のセンサーを扱って少し複雑な
状況判断をしたり真偽というロジックを扱う
プログラミングを学び、競技コースにチャレンジします。
 
◆使用している教材について、詳しく教えて下さい。
 
名前からも分かる通り、子どもたちにもなじみ深い
「LEGO」のロボット教材です。

IMG_0598.JPG
 
教材としてLEGO社の教育部門がマサチューセッツ工科大学と
共同開発し、1998年に第一世代が発売されました。
現在は第三世代が登場しています。
パーツはLEGOを使用するので、組み合わせは無限大であり、
タイヤやクローラーを付けた走行体から動物を模したもの、
人型など様々なものを組み立てることができます。
この教材の特徴はモーターやセンサーを搭載することで、
プログラミングによりモーターを動作させて
ロボットを動かすことができ、センサーから
周囲の状況を入力することで、複雑な制御をさせることが
できるようになっています。
プログラミングはPCを使って行います。
ビジュアルプログラミングという目で見て
分かりやすいようアイコン(命令)をマウス操作で
並べてプログラミングしていきます。
思った通りに動かすにはその順番通りにプログラムを
組む必要がありますが、専門知識等がなくても
楽しみながらロボットを動かして学ぶことができます。
 
◆自分でプログラミングしてロボットが動くというのは、
とても楽しいと思いますが、
教室に通う子どもたちの反応はいかがですか?
 
子どもたちは段階によって違う反応を見せます。
初めて体験した際は「自らが作ったものを自らで動かす」ことに
対する喜びや驚きといった楽しさを感じ、
少し学んでいくと今度は思った通りに動かないもどかしさや
難しさ、簡単にはイメージ通りに作れないという
奥深さなどを理解します。
そしてその先には設定した課題をロボットや
プログラミングという「ツール」を使ってどのように
解決していくかを真剣に考えて試行錯誤し、
一つの作品を作り上げる努力をし、
できたときの達成感を味わうなど「ものづくり」への
学びにつながっていきます。
初めは自分で動かせたことの喜び、次に思い通りに
いかないもどかしさ、更に進むと学びの姿勢と
達成感という段階によって違う表情を見せてくれます。
そして大会へ参加して成果物を見てもらい、
本番で成功したり入賞したりすると、
子どもたちの自信にもつながっていきます。
 
◆最近、都市圏ではプログラミング教室に
通う子どもが増えているとの報道もありましたが、
熊本ではいかがでしょうか?
昨年までとの違いなど、実感はありますか?
 
急激な変化はまだ感じていませんが、
これから変わってくるという感じがします。
昨年から習いごととしてのものづくりやプログラミング教室が
出てきていますが、私どもの教室も含め九州にも元々あったので、
急なブームという感じはまだありません。
ただ、学習塾や教材を扱う企業が教室展開に
乗り出していることや、以前は中学生がメインだった
参加希望者が年々低年齢化してきたので、
これから変化していく下地ができてきているのでは
ないかと思います。
初めは子どもたちの興味や楽しそうだからということで
参加される場合が多いので、ただ作る・遊ぶというだけでなく、
プログラミング教育についての理解を得られるかにも
関わってくると思います。
 
◆生徒さんたちが教室に通い始めたきっかけや
動機はどんなものでしょうか?
 
初めは楽しいからとか、ロボットやプログラミングに
興味があったり、保護者の方が子どもに
工学系の体験もさせておきたいという理由も多いですが、
大会に参加して成功体験を積んだことで自信につながったり、
反対に失敗したり負けたことの悔しさが学ぶ動機に
なっている場合もある一方で、まだ残念ながら
プログラミング教育の学習面から参加を希望されることは
多くありません。
また、継続して参加される場合は、ほぼ子どもだけでなく
保護者の方も参加することを希望されています。
子どもだけで通えない距離に住んでいたり、
費用がかかることなど保護者の理解とサポートが必要になるからです。
保護者の方は子どもたちに「好きな分野を伸ばしてほしい」、
「試行錯誤することやチームワークで取り組むことの
大事さを知ってほしい」、
「この時は集中して取り組んでいるので集中力を付けたい」、
「進学の選択肢として工学分野も体験して
自分に合うものを見つけてほしい」など様々なことを
期待されています。
 
◆前原さんが思うロボット・プログラミング教室の
面白さはどんなところでしょうか?
また指導する上で大事にしていることはどんな点でしょうか?
 
面白さはやはり「自分でつくったものを自分で動かす」ことにあります。
「つくる」だけでも「動かす」だけでもなく両方が
掛け算になることで、アイデアが広がることも面白さです。
また、ロボット・プログラミングは、
プログラムがロボットを介して現実世界で動くので、
目で見て分かりやすいため、プログラミングを
理解しやすくなると言われています。
実際に動かしたら様々な要因があってイメージと
ズレが生じるので、その原因と対策を考えることで
問題を解決する力を養います。
実際にそこにあって目に見えて動くものだからこそ、
解決したときの達成感も大きいのではないかと思います。
それだけでなく、センサーなどを扱いながら
身の回りのことと関連付けて考えることで、
何気ない普段の生活から好奇心を刺激したり、
実際に身近にどんなものがあるのかを知るきっかけにも
なってほしいと思っています。
指導に関しては、子どもたちがどれだけ気づきを
得るかを大事にしています。
子どもたちは大会にも出場しますが、勝つための指導と
子どもたちの成長のための指導は必ずしも
同じではないのも気を使うポイントです。
子どもたちが自ら考え、自発的に取り組んでどんどん
チャレンジし、新たな気付きを得ていけるように
なることが目標です。そのための物事の取り組み方を
学んでほしいと思っています。
 
◆8月23日(日)に「WROJapna2015熊本大会」という
イベントが開催されるそうですが、概要を教えて下さい。
 
子どもたちがロボットの制御技術を競う大会
「WROJapan2015熊本大会」を
8月23日(日)に熊本大学工学部キャンパス共用棟
黒髪1で開催します。13時15分開会予定です。
このWROは「WorldRobotOlympiad」と
いう名前の通り、世界約50カ国の子どもたちが参加する
国際ロボットコンテストです。
2004年にシンガポール国立サイエンスセンターの
発案で始まりました。
今度の熊本大会は2015年の熊本地区予選会で、
小中学生部門の競技を行います。選抜されたチームは、
9月に開催される日本国内決勝大会で
各予選会34カ所から勝ち上がってきたチームと競い、
国際大会への選抜を目指します。
競技にはロボット教材「マインドストーム」を使用し、
参加者が制作したロボット(縦横高さ250mm以内)に
あらかじめ制作し組み込んだプログラムで制御し、
障害物等が設置されたコースを走行して
様々なミッションをクリアしながら得たポイントや
時間で順位を決めます。
熊本では2008年から県内の未来を支える小中学生に、
理科離れ阻止とロボット制御や情報工学など
「ものづくり」に対する学ぶ意欲を引き出すこと、
創造力や論理的思考、問題解決能力の涵養に
資することを目的として、熊本大学工学部、
東海大学熊本キャンパスとの民学連携で開催してきました。
なお、大会は来場・観覧自由です。
どうぞご来場いただき、小中学生の競技をご覧ください。
 
◆最後にPRをお願いします。
 
前述のロボット大会「WRO」では、
決勝大会で2013年には小学生チームが審査員特別賞、
2014年には小学生チームが自チームの
ロボットやプログラムを審査員にアピールする
プレゼンにて最優秀賞を受賞するなど、少しずつ
熊本の子どもたちが全国で活躍できるようになってきました。
ただ、まだ残念ながら競技での入賞、国際大会への
選抜チームが出ていないので、今後は国際舞台で
チャレンジできる子どもたちの育成を目指して活動していきます。
ロボット競技やプログラミングを見ても
「ウチの子どもには難しい、できないだろう」と
遠慮している方々もいらっしゃいますが、現在活躍
している人も初めはみんなと同じゼロからのスタートです。
「楽しそうだからやってみたい」という方も
「頭を動かすことが好き」、
「夢中になれるものを見つけたい」、
「活躍できる場がほしい」という方もまずは
どうぞご体験ください。
楽しむことから初めていただければ嬉しいです。
そして、「夢中になれそう」、
「ロボット・プログラミングがあってる」など感じたら
全国を、更には世界を目指してチャレンジすることができます。
可能性を秘めた子どもたちが、未来で輝く
クリエイティブな人材になるための第一歩になるかもしれません。
体験教室や大会等の情報はHITOプロジェクトホームページや
Facebookページで発信していきます。
こちらをチェックいただければ幸いです。
これからの熊本の未来を担っていく
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
 
-----

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

8月13日(木)の魔法のことば

今日はラジオネーム : ますじさんが出会った、
樫尾忠雄の魔法のことば。

「世の中というものは努力した者が報われるのである。」

「株式会社 岩崎食品」

企業にまつわるきになる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「長崎角煮まんじゅう」が大ヒットしている、
「株式会社岩崎食品」のヒミツに迫ります。
 
株式会社岩崎食品は、長崎県にある会社です。
創業は1965年(昭和40年)。
「岩崎本舗」という屋号で
「長崎角煮まんじゅう」などを製造、販売しています。
 
今日は株式会社岩崎食品の大谷昇さんにお話を伺いました。
 
Q1「岩崎食品」という社名の由来を教えてください。
 
岩崎食品ロゴ.jpg
 
今年が創業50周年の節目です。
先代の岩崎博孝がまず餃子屋として
始めたのが岩崎食品のはじまりです。
 
Q2「岩崎食品」「岩崎本舗」は、
どんなイメージの会社を目指しているのですか?
 
企業理念は
全従業員の物心両面の幸せを追求するとともに、
お客様第一主義に徹し笑顔あふれる社会作りに貢献する
というものです。
これは現社長の岩崎栄司が昔からよく言っている
近江商人の言葉の「三方よし」という言葉を元に作られています。
内容は相手よし、自分よし、世間よし。
というもので、売れることによって自分だけに
いいことではなく、お客様や、取引業者さん、
そして儲かり利益を出すことで社会貢献をして、
うちの会社に接するすべての人が、
良い結果を得られることを目標としています。
従業員にはたくさん給料をもらうだけではなく、
人生において仕事を修行の場とし、
仕事を通じて人間として成長できる。
そのような職場でありたいと思っています。
 
Q3「岩崎本舗」の大ヒット商品
「長崎角煮まんじゅう」は、いつごろどんなきっかけで
誕生した商品ですか?
累計でどのくらい売れた商品ですか?
 
角煮まんじゅう画像.jpg

角煮まんじゅうの販売開始は平成元年です。
販売当初は全くうれませんでした。
もともと、長崎の中華料理屋さんのコースでは
角煮とそれをはさむパンが別々にでてくる料理が
トンポーローとしてありました。
それを最初からはさんで食べやすいようにして冷凍で
「ながさき角煮まんじゅう」として販売開始したのが
わが社が初めてになります。
 
Q4上記商品の開発ポイントがあれば教えてください。
 
工場で働くスタッフは主婦のパートさんが多いですが
今になってもパートさんが手作りで一つ一つ角煮を
手ではさみ、ひとつひとつ手でラップを巻いています。
化学調味料を使わずに、効率よりも、こだわりにこだわり、
時間がかかってもうまみは、こんぶなどの天然の出汁の
うまみを染み込ませたりお肉の切り方も最後はパートさんが、
赤みと脂身のバランスがいいように手で切っています。
これは自分が自分の子供たちに食べさせたいものづくり。
という考えのもと作っています。
料理は愛情とよくいいますが、
この気持ちで作っていることがおいしさの秘訣、
人気の秘訣であると思います。
 
Q5「岩崎食品」「岩崎本舗」の歴史の中で
もっとも印象的な出来事は何ですか?
 
はっきりいってココが一番面白く、熊本のラジオ局様から
依頼があったこと自体が「縁」を感じますが、
創業者の岩崎博孝は13歳のころ(1945年)長崎で
原子爆弾の被害に遭い、熊本県天草市に避難します。
何年かの療養のあと熊本市に仕事を探しに出て行きます。
そして1954年パチンコ屋で働いていたときに、
現、会長でもある岩崎栄子と出会い結婚しました。
結婚したらさっそく商売を始めます。
 
資金も道具も何も無いので家の前にあった江津湖という川で
ハヤやウグイ、などといった魚をとり佃煮にします。
店を構えるお金も無いので自転車にリヤカーをつけて
鈴をならしながら移動販売を始めます。
当時あさからリヤカーで住宅街を回れば主婦たちが
昼のお弁当のおかずに買っていきなかなか盛況だったそうです。
しかし佃煮は量り売りだったために、博孝の性格もあり
「オマケ」しすぎて運転資金が足りなくなって廃業します。
その後、佃煮を作るのにたくさん醤油を使っていた縁で
醤油の販売店でサラリーマンとして働き出します。
しかしその醤油販売店が経営不振で倒産。
 
別の仕事を探そうと思っていたときに自分で醤油の
製造業者から個人で直接仕入れて醤油を販売してみようと考え、
今でも営業を続けている熊本の老舗醤油醸造元の
「ホシサン醤油」様から仕入れ熊本市画図町の農家を中心に、
再びリヤカー付き自転車で売って回ることにしました。
そしてこれが好評で醤油がどんどん売れていきました。
ところがそんなに簡単にいかないのが商売で、
今度は借金を残して個人醤油販売を廃業することになりました。
その理由が、最初は醤油を現金で仕入れて、
現金で即売していました。しかし常連さんになるにつれ、
掛売りが多くなり、売れれば売れるほど、
先に仕入れ代金が多く必要になり、製造元の醤油屋さんに
仕入れ代金を払えなくなってしまいました。
そのうえ、掛売りのお金を回収できなかったり
したこともあり残ったのは借金でした。
 
その借金を返すためにサラリーマンとして再び働き出します。
働きながら借金を返していると、半分ほど返し終わったときに
ホシサン醤油様の外交の方
(おそらく営業のえらい方だとおもいますが、
なにせ当時のことで、会長も名前は覚えていないそうです)
が「あなたは若いし、これから商売で絶対に成功できるはずです。
しかし今の借金を返すために一生懸命に働きすぎて
体を壊したら元も子もありません。
ですから、残金の支払いはここで帳消しにします。
目標に向かって生きていってください。」と激励してくださり、
なんと借金を帳消しにしてくださったそうです。
そして1965年の岩崎食品創業に向けて博孝は
本格的に働き出していくのでした。
 
このような岩崎食品の歴史を今社内報として
月に一回一話ずつ作っていますが、
この話がでたのが確か今年の4月ごろだったので
それもあわせて今回の取材には強い縁を感じずにはいられません。

もしホシサン醤油様の関係者の方が
聞いてくださっていたら是非、当社に連絡ください笑
本当は社長も挨拶に行きたいと思っているそうですが、
なにせ昔のことですので、いきなりお伺いして行っても、
ホシサン醤油様も「一体突然何???」という
微妙な感じになるんではないかと、思っているようです。
 
熊本の地元のリスナーの方にも、
長崎のお店なのに地元熊本の話がでてきて
非常に興味をそそられるのではないかな?と思います。
 
Q6そのほか、オススメの商品、イベント、サービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。
 
定番の商品、長崎角煮まんじゅう
そして今一押しの商品が白バーガーという商品です。
 
_MG_6578.JPG
 
角煮まんじゅうの生地に和牛100パーセント仕様した
ハンバーグをはさみ、岩崎本舗秘伝のタレをベースに作った
ソースとこのハンバーグと生地とソースにマッチするように
何十種類とためした、相性抜群のチーズがはさんである、
「野菜好きにはごめんなさい」の肉メインのハンバーガーです。
 
株式会社 岩崎食品 オフィシャルサイト
 
-----

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

8月12日(水)の魔法のことば

今日はラジオネーム : トモチさんが出会った、
カミュの魔法のことば。

「人生の意味ばかり探している人は、
生きているとは言えない。」

「夏野菜のまぜまぜ✩」

--------------------------------------------------------------------
「おいしい食べ物は人を元気にします。
おいしいものをおいしい季節に食べたいですね。
このコーナー『やさしいごはん』では、
毎回、季節にぴったりの食に関する話題をお届けしていきます。
--------------------------------------------------------------------
 
小島まきさんのお休みの間、毎月第2水曜日に登場するのは、
「ごぱん屋うっでぃー」宇治美里さんです。

IMG_0511.JPG
 
Q① うっでぃーさんの近況は?
 
私、まぁるい形がすごく好きなんですよ。
ごぱんの形もまぁるいのですが。
先日『虹の戦士』の朗読会に参加して、
自分の創りだすまぁるい物に対する想いを再確認してきました。
 
まぁるいものって見てるだけでなんだかほっこりしませんか?
綺麗な丸とか球じゃなくていいんです、
なんとなくまるっこいもの。
平和、円満、繋がり私が大切にしたいと思う言葉には
まぁるい神様が宿っているように感じるのです。
 
そして全く根拠はないのですが、『まぁるいものが増えると、
もっとみんな豊かに楽しく、生き心地よく生きていけるはず』と
勝手に思っております。
 
食べてくださった方々のまぁるい笑顔を増やしたい、
そんな想いも込めながらごぱんを創り続けております。
 
Q② 今日のオススメのレシピを教えてください。
 
夏野菜のまぜまぜ✩
 
材料
 
IMG_1626.JPG
 
トマト1袋
きゅうり1本
オクラ6本
たまねぎ小1個
ごま油大1
塩小1
レモン汁小1
 
トマトときゅうりはさいの目切りに。
オクラは輪切りに。
玉ねぎはみじん切りに。
切ったお野菜をボールに入れて
ごま油、塩、レモン汁を加えてよく混ぜる。
 
IMG_1627.JPG
 
冷蔵庫で冷やして完成です。
 
IMG_1628.JPG

***
 
『ごぱん屋うっでぃー』
 
発芽玄米と小豆を炊飯したものを小麦粉に練りこんだ『ごぱん』と
お野菜を練りこんだ歯ごたえのあるビスケット『ガリガリ』を
創っています。
 
Blog
 
◆「ごぱんやうっでぃー」の ごぱん・ガリガリ 販売中のお店
 
【ごぱん・ガリガリ】
●畑まるごとマーケット有機生活さん(出来るだけ毎日)
熊本市東区佐土原2-4-20
 
【ごぱん・ガリガリ】
●コーヒー豆伊勢屋さん(毎週水曜日が定休日)
熊本市東区若葉6-1-1
 
【ごぱん・ガリガリ】
●JamJamさん(木曜日納品、水日祝日定休日)
熊本県熊本市東区桜木1丁目19-5
 
【ガリガリ】
●gingilaさん(西子飼町にリニューアルOPEN)
熊本県熊本市中央区西子飼町7-7
 
【ごぱん・ガリガリ】
●くまもと有機の会オーガニックはぁとさん
(月・木曜日納品)
熊本市東区湖東2丁目1-3
熊本県上益城郡御船町小坂1259−2
 
【ガリガリ】
●ふく家さん (月曜日定休日)
熊本県熊本市東区花立5丁目2−6‎
 
【ごぱん】
●『tsunagu cafe とぅから家。』さんで
蒸したてのプリップリなごぱんが食べられます。
熊本市東区江津1-24-12

5月から小島まきさんのお休みの間ご出演頂いた、
「ごぱん屋うっでぃー」の宇治美里さんですが、
来月からは小島まきさんがご出演されます。
 
-----

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

8月11日(火)の魔法のことば

今日はラジオネーム : ヨッシーさんが出会った、
三浦知良の魔法のことば。

「人から言われることがなくなったら現状に甘えてしまう。
厳しいことを言ってもらえるだけ幸せ。」

「ジュラシック・ワールド」

「FMK MorningGlory」
毎週火曜日にお送りしています、「キネマのススメ」。
毎週、松崎ひろゆきが選んだ映画をご紹介しています。
今日ご紹介するのは、
現在公開中の「ジュラシック・ワールド」です。
 
今から22年前の1993年に公開され、
世界中で大ヒットした「ジュラシック・パーク」。
それまでは、着ぐるみや人形アニメで表現されることが
多かった恐竜の描写に本格的にCGを導入して、
世界中を驚かせました。
恐竜がまるでそこにいるかのような
リアルな表現が当時相当に話題になりました。
この映画のヒットの後、続々とCGを使った大作映画が
作られるようになり、大きく映画の作り方が変わっていきました。
これまでに、「ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク」、
「ジュラシック・パークⅢ」の3作が作られていますが、
前作以来、14年ぶりのシリーズ最新作となるのが、
この「ジュラシック・ワールド」。
全世界興行収入で、なんと「アベンジャーズ」を抜いて
歴代3位となり、歴代1位の「アバター」、
2位の「タイタニック」越えを目指して、
今も大ヒット街道をばく進中です。
 
さて、その内容ですが・・・。
オープン目前にして、恐ろしい出来事により
閉鎖してしまった「ジュラシック・パーク」が、22年たち
「ジュラシック・ワールド」としてついに正式オープン!
毎日2万人もの来場者を数える、大人気のテーマパークと
なっていました。
しかし、パークの責任者であるクレアは、
来場者をさらに増やそうと、遺伝子操作により、
あのTレックスより凶暴で高い知性を持った新種の恐竜
「インドミナス・レックス」を作り出します。
ところが、極秘で作ったこの恐竜が突然脱走し、
パークは大パニックになります!
 
この映画、シリーズとしては4作目ですが、
1作目の続編のような性格を持っているので、
1作目で活躍した恐竜たちが、今回も大活躍!
Tレックスはもちろんですが、1作目でも重要な
役どころだったヴェロキラプトルが見せ場を作ります。
また、映像技術の進化によって、
これまで画面に出てこなかった恐竜たちも
今回はたくさん出てきますので、恐竜好きの方はお楽しみに!
かなり迫力があって、巨大で恐ろしい恐竜!
でもどこか、かわいいんですよ。
 
今回の映画化でシリーズ他の作品との一番の違いは、
「テーマ・パーク」がオープンしているということです。
1作目は、まだプレ・オープンの状態でのパニックが描かれました。
2作目、3作目は、廃墟となった
「ジュラシック・パーク」が舞台でした。
今回、「ジュラシック・パーク」の権利をインドのIT企業
「マスラニ・グローバル」が買収したという設定で、
新たな経営陣のもと「ジュラシック・ワールド」が
正式オープンしたということになっています。
この「ジュラシック・ワールド」のディテールの
描写がとても面白くて、映画を観ていると、
実際にこの「テーマ・パーク」が世界のどこかに
実在しているような気分になってきます。
「新しいアトラクション(恐竜)を入れないと
お客の入りがダウンしてしまう。」というようなセリフや
「新しい恐竜にはスポンサーをつけよう。」なんてことを
言う登場人物が出てきたりします。
 
こういう利益至上主義な経営姿勢が、
手におえないような強力な遺伝子操作の恐竜を
生み出して、さらにはとんでもないパニックを
発生させてしまうというのは、
なにか現代社会でも似たような話がありそうな設定ですね。
 
とにかく「ジュラシック・ワールド」の人たちは、
効率やお金儲けに熱心な人ばかりなんですが、
唯一、恐竜と心を通わせる恐竜訓練のプロ
オーウェンという人物が登場します。
演じるのは、「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」の
主役スターロードを演じていたクリス・プラット。
ワイルドな中に熱いハートをもったオーウェン役に
ぴったりのキャスティングです。
実は、クリス・プラットは、若き日のハン・ソロの
冒険を描いた「スターウォーズ」のスピン・オフ映画への
主演も噂されていて、いま一番注目の若手俳優。
この「ジュラシック・ワールド」の続編にも
出演が決定しているそうなんで、しばらくは
クリス・プラット時代が続きそうですね。
この「ジュラシック・ワールド」は、
1作目では悪役として登場してきたヴェロキラプトル
(通称ラプター)が4匹登場して、
クリス・プラットと共演するシーンがあるんですが、
微妙な心の交流が描かれて見逃せないシーンになっています。
 
監督は、長編作品は2作目という新鋭コリン・トレボロウ。
これまでに、製作費7000万円という低予算のコメディ映画しか
作ったことがなかったそうですが、
サンダンス映画祭でプロデューサーを務める
スティーブン・スピルバーグに認められ、大抜擢!
いきなり総製作費150億円を超える
超大作を任されることなりました。
スピルバーグ自身が、まったく無名時代に、
大作「ジョーズ」の監督に抜擢されて、
一大ブームを起こした経歴をもつ監督。
才能のある監督を見抜く目を持っているんでしょうね。
トレボロウ監督も期待を裏切らない、
素晴らしい作品を作り上げています。
 
特に1作目の「ジュラシック・パーク」が
好きな方にはたまらない1本!
ぜひ大きなスクリーンで体験してください!
 
今日ご紹介した「ジュラシック・ワールド」は、
■TOHOシネマズ 光の森
■TOHOシネマズ はません
■TOHOシネマズ 宇城
■シネプレックス熊本
■イオンシネマ熊本
で、現在公開中です。
 
「ジュラシック・ワールド」オフィシャルサイト
 
-----

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

8月10日(月)の魔法のことば

今日はラジオネーム : ツインズさんが出会った、
ハロルド・ジェニーンの魔法のことば。

「リーダーシップは言葉よりも、
態度や行動で示されるものである。」

<前へ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10