塔の上のラプンツェル

今日紹介したのは、現在公開中の「塔の上のラプンツェル」です。

この映画、ディズニー・アニメ・スタジオ50作記念作品です。

ちなみに1作目は、世界初のカラーアニメーションとして名高い「白雪姫」。

作られたのは、1937年のことです。

さて、映画のストーリーを紹介しますと・・・、驚くほど長い髪を持った

少女・ラプンツェルは、18年間ずっと、高い塔の上で暮らしていました。

実はラプンツェルの髪の毛には秘密があり、

母親が塔に閉じ込めていたんです。

ところがある日、逃亡中の大泥棒フリン・ライダーが塔に忍び込みます。

好奇心いっぱいのラプンツェルは、フリン・ライダーをガイドにして塔を脱出。

生まれてはじめて外の世界へ飛び出します。

この映画、原作はグリム童話の「ラプンツェル」です。

実はウォルト・ディズニー自身、1940年代に映画化の

企画を立てていたそうで、

60年以上の歳月を経て、ようやく映画化が実現したことになります。

映画ではこの有名なおとぎ話を、現代風にアレンジ。

ヒロインのラプンツェルは、明るく活発なキャラクターに変身。

また男性キャラクターのフリンは、ディズニー映画史上、

もっともハンサムで魅力的な男性主人公にするため、

女性スタッフによる「イケメン会議」が開かれたそうです。

その会議の成果が現れているかどうか、ぜひ注目してください。

そしてこの映画、3Dで上映されることを前提に、映像が作られています。

中でも、ラプンツェルの長い髪が様々な動きを見せる様子は、

3Dだとより一層楽しめるんだとか。ぜひ、映画館で体験してくださいね!

この映画「塔の上のラプンツェル」は、

■ TOHOシネマズ 光の森
■ TOHOシネマズ はません
■ TOHOシネマズ 宇城バリュー
■ シネプレックス熊本
■ ワーナー・マイカル・シネマズ 熊本クレアで現在上映中です。

「塔の上のラプンツェル」オフィシャルサイト 

http://www.disney.co.jp/movies/tounoue/

3月15日(火)魔法のことば

RN「しおがま」さんが出会った、

ライター羽田圭介の「魔法のことば」。

「肩書きというのはたいしたものじゃなくて、

そこで何をやるかが大切なんじゃないか」

”くまもんクラフトかご”

皆さんの身の回りにも、手芸用紙バンドや手芸用クラフトバンドなどの

エコクラフトを使って編んだ、

バッグやかごを作って楽しんでいらっしゃる方はいませんか?

今日は”くまもん“の”クラフトかご“を作成した、

熊本こすもす園の皆さんにお話をうかがいます。

ご出演は、こすもす園利用者の「浦山昌世」さん、「近藤玲」さん、

職員の「長井亜希」さん、「伊藤澄江」さんです。

Photo

宇城市松橋町にあります“熊本こすもす園”ですが、

どのような場所ですか?

主に知的障がいのある方が利用する施設です。

入所利用42名、通所利用25名、

その他別場所に、グループホーム19名利用されています。

入所の方が生活する場でもありますが、

日中は通所の方も一緒に作業をしています。

作業内容のメインは、企業からの下請けですが、

くまモンかごのような自主製品の製作・販売も行っています。                                                            

そこで作られたこの「くまモンクラフトかご」ですが、

くまモンの顔とかごが一体となっているデザインになっています。

それぞれ表情が違うようですね…?

Photo_2

今回のくまモンクラフトかごのこだわりは、

一点一点手作りであることです。更に表情が8パターンあります。

買っていただく方のお好みで選んでいただけます。

また、使い方としては、飴やお菓子を入れたり、ドライフラワーを飾ったり、

文房具などの小物類を入れたりと、いろいろあると思います。

何も入れずにそのまま飾ってもかわいいと思います。

このくまモンクラフトかごを作ることにしたきっかけは何だったんですか?

もともと、自主製品の中で、クラフトバッグや干支の顔の

小物入れなどを製作していました。

熊本県の「くまもとサプライズ」ロゴ・キャラクター使用のPRを知り、

「くまモン」人気にあやかって、自主製品に取り入れてみてはどうか

との意見もあり、作ってみました。

障がい者施設の製品の販路拡大を目的の営業担当の職員がおり、

デザインについて相談し、現在の形が完成しました。

実際に作り出してからのエピソードなどがあれば教えて下さい。

浦山さん「実際に作っていると、少し難しいけど、慣れてきました。

私は違う班でしたが、かごが忙しかったので、移ってきました。

最初は大変だったけど、今は上手です。」

近藤さん「かごの大きさを揃えるのが難しかったです。」

こすもす園としては、 一点一点利用者の方の手作りであるため、

大量生産できず、販売を開始してから、注文に追いつかず、

急きょ製作にあたる利用者の方を増員したりして、大変です。

5人の利用者で作っているんですが、

小さいかごで1日20個ぐらい出来ます。

普段、企業からの下請け作業をメインに行っている中、

現在県内外で取り上げられているくまモングッズを製作でき、

職員だけでなく、利用者の方の作業意欲も上がり、

日に日に作るのが上手になり、

出来高も上がってきた事が、新しい発見となりました。                                                             

これから作ってみたいものや目標、お知らせしたいことなどありますか?

新幹線全線開通に湧く中、そのキャラクターを取り入れた商品を

当園でも製作・販売することは、障がい者の方の意欲につながります。

それと共に、社会参加や自主製品の製作・販売活動を

知ってもらうきっかけにもなると思います。

このくまモンかごは、くまモン人気が続く限り製作したいと思いますが、

その他にも、手作りマグネット、押し花製品を作っています。

また、バレンタインデー、ホワイトデー、母の日、父の日などにあわせて

ギフト商品を作っていますので、そちらもぜひご利用下さい。

くまモンクラフトかごを実際に見る機会や販売場所などを教えて下さい。

熊本県庁の喫茶りんどうで3月いっぱい販売してもらっている他、

熊本こすもす園に常に置いています。

宇城市松橋町豊福1786 電話 0964-33-4551

月曜~金曜 午前9時~午後5時

また、JAあしきたでは、このくまモンクラフトかごにお菓子を入れて

セットにして販売しています。

この機会にぜひ、熊本こすもす園で制作している作品をご覧下さい。

3月15日(火)のマツザキ・レコードは

今日は、

シング・ア・ソング l アース・ウインド&ファイアーを紹介しました。

3月14日(月)魔法のことば

RN「ピッコロ」さんが先生からかけてもらった「魔法のことば」。

「あいさつは全てにつながる大切なこと。

「なぎなた」

今日は「なぎなた」を紹介しました。

ご出演は、(写真右から)

小島ユリ子さん(合志市なぎなた連盟理事長)

左村美穂子さん(合志なぎなたクラブ・合志子供なぎなたクラブ指導者)

内田知子さん(合志なぎなたクラブ)です。

Photo

なぎなたの歴史を教えて下さい。

なぎなたという呼び方は久安2年からあったと思われます。

また、「なぎなた」ははじめ「長刀」の文字を使用していましたが、

その後「薙刀」の文字を用いるようになり、

その後「薙刀」は徒歩・打物・合戦の武器として僧兵などに好まれ

(弁慶が有名ですよね)、時代とともに長大化し、

一騎打ちの接戦に有利とされていた薙刀は、

しだいに僧兵や婦女子などの専用する武器に移行していきました。

その後、江戸時代に入って武家の女子ののたしなみとして定着し、

それぞれの基本の形が考案されました。

ちなみに、剣道との道具の違いなどありますか?

なぎなたは、長さが2メートル10から55ぐらいあり、

握るところが樫の木になっています。

用具が違うだけでなく、動きが全て「半身」というところが違います。

また、「持ち替え」という技があります。

1番違うのは、すねを狙う事があるあたりではないかと思います。

なぎなたを始めたきっかけは?

小島さん「それまでは、テニスをやっていたんですが、ケガが多かったので、

56歳になって、昔から武道をしたいと思っていたこともあり、

最初に熊本市の武道館に行って見学をし、それから始めました。

現在は二段です。すごく奥が深いスポーツで、ハマってしまいました。」

内田さん「父親が剣道をしていまして、自分の息子も剣道、

そして娘がなぎなたをしていて、その練習の様子を1時間ぐらい見ていた

んですが、その時に先生が”初めてみませんか?”と言ってくださったのが

きっかけで始めました。現在三段です。」

大人になってから始めても大丈夫なものなんですね。

左村さん「競技的なものになると、ある程度の年齢までしかできないかも

しれませんが、それでもなぎなたは生涯武道というように、

長く続けられるスポーツではないでしょうか?

発声などもあるんです!気持ちいいんじゃないかと思います。」

熊本県内でのなぎなた人口は?

会員は150人 愛好者は200~300人はいらっしゃると思います。

女性の方が多く活動されていますね。

子ども達も多いそうですね?

合志で体験教室を実施しましたが、たくさんの生徒が入ってくれました。

その時はリズムを入れたリズムなぎなたを行いました。

となりのトトロ♪などに乗せて型を作ります。

子ども達の集中力を養うのにも良いと思います!

なぎなたの魅力を教えて下さい。

古島さん「少々何かあっても、稽古に行って、練習をすれば

スカッして帰ることができます。

”これ以上何もいらない”という気分になりますよ。」

内田さん「なぎなたを始めたら第一に姿勢がよくなりますし、

日頃の体力づくりにもむいていると思います。」

連絡先を教えて下さい。

なぎなた連盟  096-242-3077

BRADBERRY ORCHESTRA

今日は、小林武史と大沢伸一によるユニット

「BRADBERRY ORCHESTRA」を紹介しました。

3月10日(木)魔法のことば

RN「じゅんじゅん」さんが出会った、理論物理学者

クリストファー&ビクトリア・ベルニドの「魔法のことば」。

「子どもらしい好奇心を持ち続けなさい。

子どもは生まれながらの芸術家で、科学者で、哲学者だ。」

「グッドイヤー」のヒミツ

今日はグッドイヤーの名前の由来に迫りました。

~~グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー 会社概要~~

グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニーは、

1898年、アメリカ・オハイオ州アクロンに、

フランク・A・セイバリングによって設立されました。

創立113年を迎える現在、アメリカ、カナダ、中南米、ヨーロッパ、

アジア太平洋地区などで約6万9千人の従業員を擁する、

世界最大級のタイヤメーカーのひとつです。

1971年世界初のアポロ14号月面探査車に

装着されたことでも知られています。

日本では1952年(昭和27年)に、同社の100%出資の日本法人

「日本グッドイヤー株式会社」として設立されました。

1999年9月には、住友ゴム工業株式会社とのグローバル提携のもと、

新生 日本グッドイヤー株式会社として、

全国主要都市に販売拠点を擁し、乗用車、小型トラックをはじめ

幅広いランナップの市販用タイヤを販売しています。

熊本県内には、東光の他、トヨタ部品販売熊本共販さん、

ホンダパーツ九州さん、マツダパーツさんなどの代理店があります。

ということで今日は、日本グッドイヤーの熊本県代理店のひとつである、

株式会社東光の山田浩さんにお話をうかがいました。

「グッドイヤー」の名前の由来を教えて下さい。
                                                             
グッドイヤーの社名は、1839年に「ゴム加硫法」を発見した、

チャールズ・グッドイヤーという発明家の名前に由来しています。

チャールズ・グッドイヤー本人はグッドイヤー社と

直接の関係はありませんが、ゴムの加工に関する偉大な発明家として、

その名前をこの社名に残すことになりました。

「グッドイヤー」というとF1などのモータースポーツのイメージがありますが、

現在はどんな活動をしていますか?
                                                             
アメリカ国内では、代表的なモータースポーツNASCAR(ナスカー)への

タイヤ供給を50年以上にわたり続けています。

日本国内では、ドリフトのD1グランプリに、

チーム・グッドイヤー・レーシングとして7名のドライバーが参戦しています。

特に今年は、その内の2名がニューマシンを投入しますので、

4月24日のオートポリスでの第3戦を楽しみにして下さい。

グッドイヤーチームへの声援もよろしくお願いします。

グッドイヤー、それから東光石油のオススメの商品やサービス、

キャンペーンなどを教えて下さい。

おススメは、2月1日に発売した新商品、「GT-Eco Stage」です。

「GT-Eco Stage」のキーワードは「低燃費で長持ち!」。

新技術のタイヤコンパウンドが、低燃費という「エコロジー性能」と、

「長持ち」という「エコノミー性能」を両立しました。

地球環境にやさしく、お財布にもやさしい、ラベリング制度に適合した

エコでお得な「エコトクタイヤ」です。

またこの新商品発売を記念して、

3月1日から合計500名に豪華賞品が当る、

「GT-Eco Stageで世界征服キャンペーン」を実施中です。

詳しくは日本グッドイヤーのHPをご覧ください。

http://www.goodyear.co.jp/

また、東光石油では、グッドイヤータイヤ以外に車検や洗車、

中古車販売など行っております。

車に関することなら何でもご相談下さい。

3/10「シンディ・ローパー」

今週はスーパースターの名曲のみが成しえることができた、

ちょっとイイお話を。

先週、3月4日、アルゼンチンのとある空港での出来事です。

その日はいろんなトラブルが多発し、飛行機の遅延や欠航が続出。

たくさんの乗客が足止めを食らってしまいました。

最初は我慢していた人々も、長時間に及ぶ待機で精神的にも肉体的にも

疲れ果て、イラ立ち、いつ復旧するともわからぬ不安も相まって、

航空会社や空港側に抗議をはじめると、あっという間にその輪が拡がり、

罵声や怒号が飛び交い、大騒ぎになったそうです。

暴動寸前というところで、同じように復旧を待っていた乗客のひとりが

カウンターへ向かい、アナウンスのマイクを借りてしゃべり始めました。

その女性はなんと、たまたま旅行に来ていたシンディ・ローパー。

何が起こったのか、一瞬理解できなかった人々はきょとんとしますが、

次の瞬間、大歓声に変わります。

“I come home in the morning light~“と

大ヒット曲「ハイスクールはダンステリア」をアカペラで歌い出したからです。

今まで殺気立っていた乗客も空港側の社員も、

みんなみるみる笑顔に変わり、一緒に大合唱です。

思いもよらぬサプライズで騒動は収まり、無事に済んだということです。

居合わせた人が携帯で撮った動画がアップされていて、

これ本当、感動的ですよ。だって26年前の曲ですよ。アルゼンチンですよ。

なのに本当にみんなが大合唱なんです。歌詞を覚えてるのです。

みんな笑顔なんです。いかにこの曲がヒットしたか。

シンディがいかにスターであるか。

でもこの感動はそれだけじゃないような気がします。

冒頭でスーパースターの名曲のみが成しえた、と言いましたけど、

結局は人間なのです。

シンディだからこそ出来たし、彼女だからこそサマになる。

シンディの人間性が起こした小さな奇蹟、なのかもしれませんね。

それにしても、こういうトラブル時に、自分のパワーで

皆に何をしてやれるのかをちゃんと理解していて、

それをしっかり実行できる人。

それこそがスーパースターと呼べる人物なのでしょうね。

お届けしたのは1983年、

全米2位のヒット曲「ハイスクールはダンステリア」でした。

<前へ 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94