« 2009年1月 | メインページ | アーカイブ | 2009年3月 »

2009年2月

7つの贈り物

今日紹介したのは、今週土曜日・2月21日から公開される

「7つの贈り物」です。

ウィル・スミスと、

大ヒット映画「幸せのちから」の監督ガブリエレ・ムッチーノが、

再びタッグを組んだ作品です。

今回のウィル・スミスの役柄は、これまで彼が演じたようなヒーローや

陽気なキャラクターではなく、心に悩みを秘めた男。

今までにはない、シリアスな一面を見せています。

主人公は、ベン・トーマスという男。

彼は、見ず知らずの7人の名前が書かれたリストに基づき、

彼らの生活を調べています。そして、ある条件に一致すれば、

彼らの人生を変える贈り物を渡そうと計画していました。

果たして、その贈り物の内容とは?

そして、こんなことをするベンの目的とは何なのか・・・?

謎に満ちたミステリーから始まるこの映画。

「贈り物」という大きな謎を中心に展開しているため、

主人公の行動やセリフが、物語を読み解く重要な伏線になっています。

終盤、それがジグソーパズルのように、ピタピタとはめこまれていき、

衝撃的なクライマックスにたどりつきます・・・!

このエンディングは、人によってずいぶん感じ方が変わると思いますが、

見終わった後に、様々なことを考えさせられるのは間違いありません。

ぜひ、あなたの目で確かめてみてください。

映画「7つの贈り物」は、

■TOHOシネマズ 光の森
■TOHOシネマズ はません
■TOHO宇城バリュー
■シネプレックス熊本
■ワーナー・マイカル・シネマズ 熊本クレアで、

今週土曜日・2月21日から公開されます。

「7つの贈り物」オフィシャルサイト

http://www.sonypictures.jp/movies/sevenpounds/ 

2月17日(火)魔法のことば

今日は、ラジオネーム「ルミ」さんが、

映画「佐賀のがばいばあちゃん」の中で出会った、魔法のことば。

「悲しい話は夜するな。

どんなつらい話も、昼したら大したことない。」

熊本県立劇場

今日は、熊本県立劇場 プロデューサー

”本田恵介”さんにご出演して頂きました。

県立劇場の”自主文化事業”について教えて下さい。

ホールをはじめ、様々な場所でパフォーマンスが行われていますが、

県立劇場は商業ベースにのらない芸術の普及を目指すのと同時に、

一般の方が目にしていない新しい芸術文化を紹介することを

目的としたのが自主文化事業です。

県立劇場だけでなく、県内各市町村のホールでの催しも行っています。

4年前から始まったリージョナルシアターとは?

熊本で独自の演劇のお祭りをやろうという地域演劇祭です。

県内にアマチュア劇団は結構数ありまして、

これまでは個別に活動なさってたんですが、

4年前に日本劇作家大会行われた際に、

これを契機にいろんな劇団が横のつながりを強くしまして、

年に1回皆で連携して新しい何かを作っていこうとしている事業です。

普通は演劇ホールで行うことが多いですが、

リージョナルシアターの場合は広い舞台の中に客席まで作って、

同じ空間の、近い距離で小劇場を見てもらうというのが魅力です。

2月は2公演

「リンコのうた」  2月19日~22日

「消す癖」     2月29日~3月1日

*詳しくは県立劇場HP http://www.kengeki.or.jp/index.html

舞台を支える裏方の人材を育成されてもいるんですよね?

平成13年度から取り組んでいる「公共ホール制作スタッフ養成講座」

(舞台芸術制作セミナーと改称)の修了生が、

熊本の舞台芸術創作活動、地域の芸術文化活動を積極的に

支援するために平成14年度に組織。

現在会員は約40人。県立劇場の自主文化事業をはじめ、

県内のホール等で催される催事の受付、案内、舞台、記録、広報など

様々な分野で活動しています。

興味のある方はぜひ熊本県立劇場までお問い合わせ下さい。

熊本県立劇場 電話 096-363-2233

2月17日のマツザキ・レコードは

今日は、

愛はきらめきの中に /  ザ・ビージーズ を紹介しました。

以前は、名曲「ステイン・アライブ」をお届けしましたよね!

押しも押されぬ ディスコナンバーなんですが、

実は正直な話、私・・・ビージーズはやっぱり「若葉のころ」 みたいな、

何気ない淡々とした曲の中にさりげなく入るコーラスの上手さとか、

美しいメロディの出来具合とか、そういったスローの中にこそ

真骨頂があるのではと 思っております。

中学生のころに、出会ったディスコのビージーズと

ハーモニックなビージーズと、

中々頭の中で一緒にならなかったですね・・・

同じグループと思えなかったんですね!

グループとして40年の歴史がありますから、

いろんな曲があって当然なんですが、 世代によって、

どの時代が好きかも大きく変わる、そんなアーティストですよね!

今日お届けした”愛はきらめきの中に”、

優しく語り掛けるように歌う感じは、

ディスコで踊った後にクールダウンするかのごとく、

先日のバレンタインという祭りの後で、上手く話がまとまった皆さんには、

とても心地よく聞こえるんではないでしょうか!?

そうでない方にもそれなりに、ビージーズは語りかけてくれます…!?

2月16日(月)魔法のことば

RN「キッポー」さんが山田かまちの本の中で出会った、

「夜明けは必ずやってくるのです

ゴールキーパー特集

「ゴールキーパー特集」。

今日はロアッソ熊本のゴールキーパーコーチ、

加藤竜二さんのインタビューをお送りしました。

子どもの頃憧れていたスポーツ選手は誰ですか?

野球の世界ですが、「王」さんです。

小学生の頃は野球部で、サッカーは中学になってからなんです。

中学になった時、仲良かった子がサッカーに入ったんですが、

まぁ、子供同士のトラブルといいますか、

それで「一緒にサッカー部に入ってもらえないか?」と頼まれ、

その時は野球部に仮入部していたんですが、

ボールにも触れず面白くなかったんです。

サッカーは最初からボールに触れるみたいだし、

いっかなと思ったのがきっかけでした。

では、野球をやっていた時のポジションはどこだったんですか?

いろいろやってました。ピッチャー以外は。

基本的には打つより守る方が好きでした。

1番センターが1番好きでしたね。憧れもありましたし。

それが、サッカーでキーパーをするようになってからも活きてきました。

ボールを掴む感覚といいますか。

共通する部分もあるんですよ。

ヒット性のボールを捕るというのが快感になっちゃったんですね。

サッカーのPKともすごく似ているんです。

それではゴールキーパーになったきっかけは何だったのでしょうか。

小学校の頃の球技大会でサッカーのキーパーをやったことです。

体も大きかったからですね。

また、中学2年生の時にキーパー1人しかいなかったし、

サブがいなかったから周りや先生にすすめられて。

GKコーチとして、キーパーに求める要素を教えて下さい。

フリーで打たれるとそう簡単に止めることはできませんので、

打たせる前にボールを奪うという感覚ですね。

ゴールキーパーを目指す子どもたちへのアドバイスをお願いします。

小さいうちから「キーパー」のみ、ではなくて、

ぜひフィールドプレイヤーを目指して欲しいなと思います。

自分自身もそうだったんですが、色んなスポーツをやってみることで、

共通する部分もありますし。

ロアッソには今、4人のキーパーがいますが、

選手のモチベーションを維持させる為にコーチからは

どんな言葉をかけていらっしゃるのでしょうか。

いつどこでどういうタイミングで出られるか分からない事なので。

”いつ”でもいけるように準備をするように言っています。

毎試合どの選手が出てもおかしくないですからね。

いつもチャンスはあるんだよ!という事です。

生まれ変わってもしサッカーをやるとしたら、

またゴールキーパーになりたいですか?

そうですね…。同じ性格だったらキーパーやるでしょうね。

性格的に攻撃的なんで、

自分の思った事にチャレンジしてみようという気持ちがあるんで。

キーパーをしていて、1対1になっても飛び込んでみよう!

というようなところで攻撃的な性格がでるんですよ!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

サッカーの試合中はピッチ上に22人の選手がいる訳で、

なかなかキーパーだけを見ているという方は少ないかもしれません。

でも加藤コーチがおっしゃっていたように、

打たれた球を止めるのではなく、

打たせないことをポイントにしているということなので、

その辺りの駆け引きもぜひ注目してみると面白いかもしれません。

Cradle Orchestra(クレイドル・オーケストラ)

今日は「Cradle Orchestra」をブックマーク。

トラックメーカーでありプロデューサーの瀬戸智樹と、

同じくトラックメーカーでありDJ、ターンテーブリストである

DJ CHIKAによるヒップ・ホップユニット Cradleに、

ベース、バイオリン、フルート、ピアノという楽器のメンバーが加わったのが

今日紹介したCradle Orchestraです。

先月「Velvet Ballads」という1stフルアルバムをリリースしています。

ヒップ・ホップというと一般的には、既存の音楽をサンプリングし、

そのトラックにラップを乗せて自分達のオリジナルの楽曲を作るといった

スタイルが多く見られます。

しかしこのCradle Orchestraは「生音へのこだわりと必要性を感じた」、

ということで、生の楽器を加えた編成へと辿り着いたそうです。

彼らは、自分達の音楽について

「HipHopのダークサイドのイメージを一新!よりPOPに、

よりメロディアスなBeautiful HipHop」と表現しています。

今までヒップ・ホップ全般を聴かななかったという方にも

非常に聴きやすいアルバムになっていると思います。

ヒップ・ホップは元気でやんちゃな若者の音楽と思っている方、

ヒップ・ホップというジャンルに囚われずにちょっと聴いてみてください。

生の楽器だとどんな感じになるのか、ぜひライブも見てみたい気がします。

Cradle OfficialHP http://cradleorchestra.com/

2月19日(木)魔法のことば

RN「クリスピー」さんが出会った、

オードリー・ヘップバーンの「魔法のことば」。

「美しい唇である為には、美しい言葉を使いなさい。

美しい瞳である為には、他人の美点を探しなさい。」

貝印のヒミツ

今日は”貝印”の名前のヒミツにせまりました。

ご出演は、貝印株式会社 広報室の平沼えりさんです。

貝印株式会社は1908年に創業し、

カミソリに代表される刃物を中心として、包丁などの調理用品、

毛抜きやブラシなどの化粧道具、

またメスなどの医療用刃物を製造・販売しているメーカーです。

使い捨てカミソリでは国内トップのシェアを持ち、

1998年には、世界初の替刃式カミソリを、

また昨年には国内初のディスポカミソリ「プレミアムディスポ5」を発売。

2008には創業100周年を迎えています。

「貝印」の名前の由来を教えて下さい。

昭和24年に2代目社長が使い捨てカミソリを開発するにあたり、

その品質を保証するマークを作りたいと考え、

その時に「貝印」を採用しました。

どうして「ホタテ貝」をマークに選んだのかというと、

1つは、貝が古代には刃物として使われていたこと、

2つ目には、形が美しい上、末広がりで縁起が良いこと。

そしてもう一つの理由は英語の「シェル(Shell)貝」の発言と、

2代目・斉治朗の本名「繁(シゲル)」の発音とどことなく似ている、

ということから選ばれました。

そして、昭和63年には社名は「貝印」に、

マークも現在のものの原型に変更されました。

オススメの商品を教えて下さい。

IHクッキングの第一人者として知られる「脇雅世」さんとの

共同開発による調理器具などがおすすめです。

IH特有の熱伝導を分析し、最適な調理ができるように工夫されています。

その他にもたくさんのオススメアイテムがありますので、

ぜひHPをご覧下さい。

http://www.kai-group.com/jp/index.html

2月19日の名盤は…

今日は、アメリカで根強い人気を誇る女性シンガー・ソング・ライター、

ジル・ソビュールを紹介しました。

楽器を何でもこなすマルチ・プレイヤーなのですが、

何と言っても曲作りが素晴らしいんです。

ポップなメロディが上手いのはもちろん、歌詞の物語性が最高なんです。

しかも毒もユーモアもあるんですよ。

例えば、「あの人は仕事人間で、きっとつまらない人生を

送っているに違いないとみんなでウワサしていた会社のお局さまが、

実は夜になるとバイクを乗り回して人生を楽しんでいるのを知って、

つまらない人生は私の方だった、と気づかされる」歌や、

「学校時代のすごく美人だったんだけど、嫌味な同級生が、

芸能界に入ったまでは知っていたけど、

たまたま目にしたエッチなビデオのパッケージに写っていて、

今はなんだかあの頃のことも許せる気がする」という歌などなど。

着眼点から展開のさせ方、そしてオチのつけ方まで、実に絶品なんです。

そんな彼女の、この季節にぴったりの曲、「バレンタイン・キッス」を

今日はお送りしたいと思いますが、

実はこの日本語のタイトルは日本で勝手に付けたもので、

歌詞の内容はバレンタインとは無関係なんです。

もともとのタイトルは「I kissed a girl」。どんな内容かと言いますと、

仲の良い女友達二人がお互いの彼の愚痴を言いながら

酒を飲んでいるうちに、そのままキッスして夜を共にしちゃったという、

ちょいとアブナイお話なんです。

ちなみに彼女自身はレズビアンではないそうなんですが、

1995年に発表されたこの曲は、全米に衝撃を与え、

とにかく彼女を一躍有名にした代表曲です。

「バレンタイン・キッス」という日本で付けられたタイトルだと、

ただのラヴソングなのかなと想像してしまいがちですよね。

でもそう思われてしまっては、彼女の歌の本当の魅力は伝わりません。

彼女が日本でマイナーなのは、

この辺り(日本語のタイトルの付け方のセンスというか・・・)にも

原因があるんじゃないでしょうかね。

<前へ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6