11月12日(月)の魔法のことば

今日はラジオネーム:コテツさんが

 マンガ「バガボンド」の中で出会った魔法のことば。

「時間は誰にも平等だ。

熊本大学・根本淳子先生を迎えて

あらゆるジャンルの注目の人にインタビューする「ヒューマン・ラボ」。

3ヶ月間にわたってスペシャル企画でお届けしています。

題して「FMK Morning Glory ヒューマン・ラボ 熊大ラジオ公開授業・知的冒険の旅」

毎回、熊本大学の先生を講師に迎えて、さまざまジャンルの研究テーマについて

お話をうかがいます。

第2回の講師は、熊本大学大学院 社会文化科学研究科 教授システム学専攻

助教 根本淳子先生です。

121112

Q① お名前と職業・所属を教えて下さい。

名前:根本 淳子

所属:熊本大学大学院 社会文化科学研究科 教授システム学専攻
                          
プロフィール                                                     

一般企業に6年間勤務した後、岩手県立大学にて研究員として約1年間勤務しました。

その後、日本で初めてのeラーニングの専門家養成をeラーニング(遠隔)で

提供する大学院が2006年(平成18年)に熊本大学で設置されることになり、

開設前年度10月から熊本大学に勤務しています。

Q② eラーニングについて説明をお願いします。

eラーニングとは、コンピュータなどのIT技術を用いて学習することです。

自宅にあるPCを使ってインターネット経由で勉強することができます。

これによって、より多くの人に学ぶ機会を提供することができます。

私が所属する大学院の学生は、熊大に来て授業を受けるのではなく、

自宅で勉強して単位を取得しています。

そのため、学生の多くは熊本県外に在住する社会人がほとんどです。

Q③ 根本先生の専門である「インストラクショナルデザイン」とは、

 どんな研究ですか、わかりやすく教えてください。

人が学び成長しようとする活動を支援することに関する研究、でしょうか。

インストラクショナルデザインには、「人が学ぶ」という活動を効果的、効率的、

そして魅力的にしていくための活動すべてを含まれています。

学びやすい教材を作る、カリキュラムを作る、環境をつくる。

すべてがインストラクショナルデザインを使って取り組むことができる教育支援です。

学習成果が上がるだけではなく、利用者(学習者)にとって、魅力的である、

つまり使いたいと思って頂けるものを作ることも大切にします。

一方現実は、時間、人材、お金など、には制限がつきものです。

ですので、限られた範囲の中で最適な提供方法を模索することも大事です。

Q④ 「インストラクショナルデザイン」による教育方法の具体例をいくつかあげていただけますか?

大学生の情報教育の授業を、学生たちがインターンシップに行った時に使える場面を

想定して学習を組み込んだ例:情報教育を物語で作ることで学生たちが

より学習に入り込みやすいような仕組みづくりを行っています。

看護師向けの複数の研修を、それぞれ独立して行うのではなく、

仮想病院の物語でつなげて文脈を作って応用しやすくした例:

得られた知識を実務でどのように活用できるのかイメージしやすくすることで

学習の効果を高める試みです。

全国各地に点在する社員を集め数日間かけて行っていた教育を、

対面でしかできない部分だけを集合研修にし、

それ以外をeラーニングで行った事例:研修を短くすることで、

時間や費用を削減するだけではなく、一人で考えた方が良い内容・活動と

仲間と直接会って話す必要がある内容・活動を整理することで、

成果を上げることを狙っています。

私たちが所属する大学院は、世の中が求めるイーラーニング専門家って

どんな人だろうか、というも人材像から大学院のカリキュラムを作りました:

教育方法というのとは違うと思いますが、入口と出口を考えて内容を作り上げる、

インストラクショナルデザインの基本を使って設計しています。

このように、それぞれが持つ悩みを理解しながら、効果・効率・魅力を

高めるさまざまな方法を考えています。

Q⑤ 根本先生がこの研究に取り組むことになった「きっかけ」のようなものがあれば教えてください。

企業に勤務していた時に、この分野について知る機会を得ました。

当時はIT系のシステムやソフトウェアのインストラクターを行っており、

自分でテキストや問題集を作ってコースを開講するというのが主な業務でした。

その仕事を選んだ理由は、自分の知識を高め、キャリアアップができるように

自分も学ぶことができる環境が魅力だと思っていたからです。

しかし、仕事の全体像が見えるようになり、自分で一通りの業務を回せるようになった頃、

自分の仕事のやり方が正しいのか、教えていた内容が本当に相手のためになっているのか、

自信がなくなりました。自分でもなぜ、この教え方がいいのか、

これが最善の方法であるのか、何となく感覚的にはあっていると思っていても、

自分自身にも説明することができなくなりました。

そのような時に、産学連携の場などを介して、

インストラクショナルデザインという学問があることを知りました。

これを使えば裏打ちを持つことによって自分の業務がきちんと成果を上げているのか、

そしてそれはなぜであるのかを自分で説明できるようになると思い、

そのまま理解を深めていくうちに大学で働く機会を得ることになりました。

Q⑥ 「インストラクショナルデザイン」を学ぶと、学校以外の場所、

 例えば一般企業などでも応用できるのでしょうか?具体例などあればお願いします。

はい、応用できます。

私たちが所属する大学院(教授システム学)の学生の大半は、社会人です。

彼らは彼らが所属する企業、病院、大学などの人材育成の場をよりよいものに

したいという思いがあって入学されてきます。

企業であれば、「新人育成カリキュラムを作成する」、

「ある特定の職種が抱える問題を整理し、必要に応じた教育プログラムを考える」こと

などにインストラクショナルデザインを活用することができます。

米国では軍の人材育成などに活用されているという歴史もあり、

大企業にはインストラクショナルデザイナーという専門家が配属されていることも多くあります。

Q⑦ これまでの活動を通じて、最も印象深いエピソードをお願いします。

熊本大学にて新しい大学院(教授システム学専攻)の開設準備に携わったことだと思います。

教授システム学専攻という専攻は、日本にはひとつしかありません。

新しい専攻を一から作るというところが、私にとってはすごく貴重な経験でした。

ある一つの授業を任されて、それを自分らしく講義できるような内容にまとめていく活動は、

これからもあると思います。

ですが、全く新しい専攻を準備するためにカリキュラム全体を考え、

準備する機会はこれからあるかどうかわかりません。

どんな人材を養成したいかを描き、その修了生の人材像を踏まえて

コンピテンシーを設定し、各科目がそのコンピテンシーを充足するように

科目間の内容を調整するという場に同席することができました。

これは、本分野を専門とする人にとっては、とても魅力的なことですし、

企業に勤務していた時から、是非携わってみたいと思う場でしたので、

本当に自分の経験として貴重だと思います。

といっても、当時は楽しいと思いながらも気持にゆとりはなかったなと今考えると思います。

また、それまで熊本という土地にご縁がなかった私には、

自分の生活スタイルを見直す機会でもありました。

Q⑧ 今後の活動予定やPRしたいことなどあれば教えてください。

熊本大学大学院 教授システム学専攻では、

積極的に人材開発の専門家になりたい人を募集しています。

その一環として、昨年度から熊本大学の公開講座で

「インストラクショナルデザイン講座」開いています(東京・大阪)。

今年度はすでに申し込みが終わってしまったのですが、ご興味があれば是非来年度ご参加ください。

また「まなばナイト」というイベントを2ヶ月に1回東京で実施しています。

地元の企業の方で、人材育成のカリキュラムを見直したいという方などが

いらっしゃいましたらご協力させていただきますので是非ご連絡ください。

Q⑨ 上記の件、問い合わせ先などあればお願いします。

公開講座は、「熊本大学 公開講座」で検索頂くと連絡先が出てきます。

(政策創造研究教育センター)

大学院教授システム学専攻は「熊本大学 教授システム学専攻」で検索頂くと

連絡先が出てきます。(教授システム学専攻だけでもヒットします)

共同研究なども教授システム学専攻または、根本に直接連絡を頂いても構いません。

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック

11月8日(木)の魔法のことば

今日はラジオネーム:ぼのぼのさんが

 映画「ロラックスおじさんの秘密の種」の中で出会った魔法のことば。

「もしあなたが何もしなければ、世界は変わらない。

「井村屋株式会社」のヒミツ

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。

今日は「肉まんあんまん」などでおなじみ、

「井村屋株式会社」のヒミツに迫ります。

お話をうかがいましたのは、井村屋株式会社 開発部

菓子食品チーム長 横山秀樹さんです。

~~~~~井村屋株式会社 会社概要~~~~~

井村屋株式会社は、

1896年(明治29年)三重県松阪市に菓子舗「井村屋」として創業

1947年(昭和22年)株式会社井村屋として会社設立

2010年(平成22年)10月 持株会社制へ移行

ようかんの製造販売に始まり、「あずき」をコアとする食にまつわる事業展開をしてきました。

「水ようかん」「ゆであずき」「あずきバー」「肉まんあんまん」など多くのお客様に支持され、

現在は持株会社である井村屋グループを中心に、

井村屋㈱、井村屋シーズニング㈱など国内5社、海外3社の事業会社を持つ、

グループ事業経営を行っています。

井村屋株式会社 HP http://www.imuraya.co.jp/

Q① 「井村屋」という社名の由来を教えて下さい。

創業者井村和蔵が三重県松阪市に菓子舗「井村屋」として創業。

前述の通り、創業者の名前に由来しております。

現在はグループ経営に移行しておりますが、地元ではお客様から

「井村屋さん」と親しみを持って呼んでいただくことが多く、

社員も誇りを持っております。

Q② 「井村屋」のロングセラー大ヒット商品といえば、「肉まん」「あんまん」ですが、

 この商品はいつごろ、どんなきっかけで作られたものですか?

 また累計でどのくらい売れていますか?

1964年(昭和39年)肉まんあんまんを発売します。

冬になると、夏に比べて流通量の下がるアイスリームに代わる冷凍食品として発売しました。

当時はまだ家庭用の冷蔵庫も普及しておらず、

最初から急成長を遂げたわけではありませんが、調理して(蒸して)、

温かいまま提供できるスティーマーの開発、1970年代コンビニエンスストアが誕生し、

その急激な成長期とも相まって順調に売上を拡大することができました。

当時、スティーマーを設置して肉まんあんまんを販売するには飲食店許可証が必要でした。

加温食品協会という団体をつくり、そこが受け皿となることで個店での申請の必要がなくなり、

一挙にスティーマーの展開スピードが早まりました。

この協会の設立に中心的な役割を果たしたのが当社でもあります。

このように、マーケティング改革、機械の進化、法規制の見直しなど、

様々な条件が相まって、現在の肉まんあんまんの販売につながり、

今では年間約2億個を生産、販売しております。

Q③ 「肉まん」「あんまん」の開発のポイントはどこでしょうか?

まず、当社では「中華まん」という呼称は使用せず

「肉まんあんまん」という表記、呼称にこだわっております。

もともと中国から伝わったものですが、日本で独特の進化を遂げ、

日本風にアレンジされた商品なのです。

当社肉まんの具材には醤油ベースの味付けがされているのが特長です。

またあんまんは、つぶあんを使用した和風のあんまんであり、

これも大きな特長のひとつです。

もちろん、現在では嗜好性も多様化し、バラエティ豊かな商品展開を行っておりますが、

基本となる定番商品は「肉まん」「あんまん」「カレーまん」「ピザまん」の4アイテムです。

これらの定番商品も生地と具のバランス、生地のやわらかさ、

具材の濃さ(甘さ、辛さなど)を毎年の嗜好調査に基づき、

何らかの改良を加えております。

定番商品以外のバラェティまんじゅうでは、

話題の素材、料理を具材として使用したり、

キャラクターを使った商品などを開発、販売しております。

今年はご当地グルメ商品として、

「石巻焼そばまん」「十和田バラ焼きまん」を展開。

特に「石巻焼そばまん」は間接的な復興支援にもつながる商品となっております。

Q④ 現在「肉まん」「あんまん」のシリーズは現在何種ありますか?

 特色ある商品などあればいくつかご紹介ください。

今シーズンは11種類のNB商品を展開。

肉まん、あんまん、こしあんまん、ピザまん、欧風ビーフカレーまん、豚まん、

石巻焼そばまん、十和田バラ焼きまん、プルコギ春雨まん、ショコラまん、焼いもまん。

(実際にはCVS各チェーン様とのコラボレーション商品が多くあり、上記は井村屋ブランドの商品ラインナップです。)

Q⑤ 新製品「スポーツようかん」がヒット中とのこと。

 この商品はいつごろ、どんなきっかけで作られたものですか?

今年の3月に発売しました。

「ようかん」に新しい食シーンの提案ができないかという開発テーマがあり、

昨今のマラソン、登山ブームなどの市場背景とも相まって、

アウトドアでワンハンド、手軽にエネルギー補給ができる商品として開発をいたしました。

カロリーは1本で171kcal、お茶碗約1杯分。

運動時に汗で失われた塩分を補給するため、

当社通常品の約5倍にあたる200㎎相当の塩分も補給することが出来ます。

Q⑥ 「スポーツようかん」の開発のポイントはどこでしょうか?

スポーツ用ということで、開発段階ではもっとエネルギー効果、機能を

強化した方がいいのでは?という意見もありましたが、

昔から親しまれている“ようかん”本来の味にこだわりました。

「スポーツようかん」で初めて“ようかん”を食べたという方が増えてくれれば嬉しいことです。

Q⑦ 「スポーツようかん」以外にも、特別な用途のために開発した

 ようかんの商品があるそうですね。

「スポーツようかん」の前に、「えいようかん」という防災備蓄用商品を開発しております。

2008年発売当初は賞味期限3年でしたが、

お客様からの要望も多く、昨年4月に賞味期間5年半にリニューアルしました。

悲しい出来事でしたが、東日本大震災の時期とも重なり、

多くの方が備蓄商品を見直す中で、

「ようかん」に新たな用途を見出していただきました。

特殊な4層フィルムを使用して5年半の保存を可能にした点、

嵩張らないパッケージ、暗闇でも見つけやすい反射シール付、

点字表示で「ようかん」であることを表現、

災害伝言ダイヤル171の使用方法を記載

(たまたまこの商品のカロリーも1本171kcalという不思議な偶然も)など、

パッケージデザインのユニークさが評価され、「2012グッドデザイン賞」を受賞いたしました。

Q⑧ 「井村屋」さんと言えば、他にもたくさんのロングセラー商品がありますが・・・。

「ゆであずき」は昭和37年に発売以来、今年で50周年を迎えました。

「ゆであずき」は井村屋初の缶詰商品として誕生し、

昭和41年には当時6号缶が常識であった業界で初めて

大型サイズの特4号缶を採用しました。

このゆであずき缶は創業者井村二郎の開発商品でありますが、

発売当時の食品業界では「素人発想」との評価でありました。

しかし、丁度その頃が電気冷蔵庫の普及期にあたり、

その使いやすさと保存性も受け、また菓子づくりの良さを活かした

手間隙かけた独特の製造方法と、

添加物を一切使っていない特色が徐々に認められるようになってからは

急速に成長し、以後、改良を加えつつトップシェアをいただくまでにいたりました。

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック

11月7日(水)の魔法のことば

今日はラジオネーム:しましまさんが出会った

    モーツアルトの魔法のことば

「私たちの財産、それは私たちの頭の中にあります。

「秋味サラダ」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「やさしいごはん」

おいしい食べ物は人を元気にします。

おいしいものをおいしい季節に食べたいですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

このコーナー『やさしいごはん』では

毎回、季節にぴったりの食に関する話題をお届けしていきます。

毎月、第1水曜日に登場するのは、

熊本県産のオーガニック食材を全国に紹介、販売する

インターネット・サービス「オーガニックママン」の松田耒布さんです。

オーガニックママン HP http://www.organicmaman.biz

12110707

~~~~~~~~~今日のオススメレシピ~~~~~~~~~

秋本番となり、秋野菜が美味しい時期です。

さつまいもとかぼちゃを使った

お弁当やオードブルにも合う「秋味サラダ」を作ります。

【材料】4人分

さつまいも 中1本   かぼちゃ 1/6個   ゆで卵 2個

チーズ(お好みのもの)適量   ナッツ類 適量   マヨネーズ 大さじ1

生クリーム(牛乳でも可) 大さじ1  塩、ブラックペッパー適量

12110701

【作り方】

① かぼちゃとさつまいもは皮をむき、1センチの半月切りにカット。

② さつまいもは水にさらしあくをぬく。卵はゆで卵にする。

12110702

③ ①と②を鍋に入れ、水から火にかけて柔らかくなるまでゆでる。

12110703_6   

④ ①と②をザルにあげて水気を切り、

 茹で卵と共にボウルにいれて熱いうちにマッシャー等で潰し、

12110704_2

カットしたチーズとナッツ類、混ぜ合わせたマヨネーズと生クリーム、

塩、ブラックペッパーで味を調えて完成! 

12110705_2

12110706_2

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック

11月6日(火)の魔法のことば

今日はラジオネーム:蒼い時代さんが、

    中島みゆきの歌の中で出会った魔法のことば

「憎むことでいつまでもあいつに縛られないで。」

「北のカナリアたち」

今日は、現在公開中の「北のカナリアたち」をご紹介しました。

この映画は、日本映画を代表する大女優・吉永小百合の主演最新作!

さまざまなメディアにも取り上げられていて話題ですね。

吉永小百合の映画といえば、しっとりした人間ドラマや大河ドラマのイメージが

強いですが、この作品は珍しくミステリーです。

物語の舞台は、日本最北端の島、利尻島と礼文島。

主人公の川島はるは、夫とともに、わずか6人の児童しかいない島の分校に

小学校の教師として赴任します。

子供たちの歌の才能に気付いたはるは、子供たちに合唱を教え、

その歌声は島の人たちを癒していました。

しかし、ある衝撃的な事故ではるは夫を失い、追われるように島を出ます。

それから20年後。教え子の1人が起こした事件をきっかけに、はるは再び島を訪れます・・・。

この映画、まずキャストがすごいんです!

はるの夫に柴田恭平、はるの父親に里見浩太朗。

それから、成長した20年後の子供たちを、森山未来、宮崎あおい、

満島ひかり、小池栄子、勝地涼、松田龍平と、

単独で主役をはれるスターが勢ぞろいしています。

またカメラは、「剣岳 点の記」で監督デビューを果たした

名カメラマン木村大作が担当。

厳しくも美しい北海道の風景を、ダイナミックな映像で映し出しています。

この豪華なメンバーをまとめる監督は、「亡国のイージス」などで知られる

阪本順治です。

見どころ満載の作品ですが、注目はなんといってもミステリアスなストーリー!

20年前の事故の真相は何なのか、成長した子供たちの告白とともに

明らかになっていきます。

心に抱えていた思いがあらわになるとき、そこにはどんな真実が!

ということで、この先はスクリーンでお楽しみください。

原案となっているのは、「告白」の湊かなえの短編集「往復書簡」に収録された

「二十年後の宿題」が原作です。

「告白」で衝撃をうけた方、今回もおすすめですよ!

今日ご紹介した映画「北のカナリアたち」は、

■TOHOシネマズ 光の森

■TOHOシネマズ はません

■TOHOシネマズ 宇城

■シネプレックス熊本

■ワーナー・マイカル・シネマズ熊本

で、現在公開中です。

(「北のカナリアたち」オフィシャルサイト http://www.kitanocanaria.jp/

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック

11月5日(月)の魔法のことば

今日はラジオネーム:ハヤトさんが

「宇宙刑事ギャバン THE MOVIE」予告編の中で出会った魔法のことば

「あきらめるな。何故逃げるんだ。

     その悔しさがあるならまだ戦える。」

熊本大学・都竹茂樹教授を迎えて

あらゆるジャンルの注目の人にインタビューする「ヒューマン・ラボ」。

今日から3ヶ月間にわたってスペシャル企画でお届けします。

題して「FMK Morning Glory ヒューマン・ラボ 熊大ラジオ公開授業・知的冒険の旅」

毎回、熊本大学の先生を講師に迎えて、さまざまジャンルの研究テーマについて

お話をうかがいます。

第1回の講師は今年3月にも一度番組に出演いただいた、都竹 茂樹(つづく・しげき)教授です。

121105

Q① お名前と職業・所属を教えて下さい。

名前 : 都竹 茂樹
                    
所属:  政策創造研究教育センター・教授

プロフィール:

 高知医科大学医学部医学科卒業(医師)

 名古屋大学大学院医学研究科修了(医学博士)

 ハーバード公衆衛生大学院修了(公衆衛生学修士)

国立長寿医療研究センター、ホノルルハートプログラム、

ハワイ骨粗鬆症財団、日本ボディデザイン研究所などを経て、

2011年7月より現職。

Q② 都竹先生の専門は、どんな研究ですか?

予防医学、ヘルスプロモーション、とくに肥満や

メタボリックシンドロームの予防、運動療法が専門ですが、

今回は政策創造研究教育センター・生涯学習教育部門の担当者として、

本番組、そして来週から参加いただく12名の先生について紹介にうかがいます。

Q③ 都竹先生がこの企画に取り組むことになった「きっかけ」のようなものがあれば教えてください。

熊本大学では、学生さんと一緒に授業を受けられる「授業開放」、

そして映画や音楽から医療、教育、マーケティングなど

専門的な内容を網羅した「公開講座」を実施しています。

ただ30~50代の働き盛りの方たちの参加が少ないのが現状です。

そこで仕事が忙しくてなかなか大学まで来られない方に、

熊本大学の教員が何を考え、取り組んでいるかを届けたいと思い、

今回のラジオ放送公開講座を企画しました。

防災、政治学、教育から紛争解決まで幅広い先生に

出演いただきますのでお楽しみにしていてください。

Q④ これまでの活動を通じて、最も印象深いエピソードをお願いします。

「熊大発!カラダの引き締めかた教えます」という講演会を

よくさせていただくのですが、大学内、クマモト市内だけでなく、

天草などにもお邪魔しています。

みなさん目を輝かせて一緒にエクササイズをしていただくことが印象的でした。
                                                            
また6月には小国郷で、「小国郷の医療を考える」というワークショップを開催しました。

熊本市内の医師数は全国平均を大きく上回っていますが、その一方小国郷などは大きく下回っています。

このような状況下、小国郷の医療を考える取り組みを始めました。

詳細については、12月24日に出演する片岡恵一郎さん(この10月から公立小国病院の循環器内科医)がお話ししてくれると思います。

Q⑤ 今後の活動予定などを教えてください。

大学のFacebookもありますので、 ぜひチェックしてみてください。

生涯学習に関することだけでなく、大学の様子など、日々の情報をアップしています。

「熊大で生涯学習」で検索してみてください。

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック

<前へ 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20