フィガロの結婚

今日は8月8日、今週の土曜日に熊本県立劇場で上演されます

オペラ「フィガロの結婚」を紹介しました。

今日は主催のグルッポヴィーヴォから、

グルッポ・ヴィーヴォ代表 春日幸雄さんと、

グルッポ・ヴィーヴォ 婚礼の客役:東園さんにお越しいただきました。

Photo

グルッポ・ヴィーヴォについて教えて下さい。

グルッポ・ヴィーヴォは声楽家、春日幸雄氏を代表とし、

その門下生や会の趣旨(門下生の壁を取り払い、切磋琢磨しながら

音楽活動を支援していく) に賛同する県内外の歌手が集まった

声楽家のグループです。発足して20周年を迎えました。                 

「フィガロの結婚」のストーリーを簡単に教えて下さい。

フィガロとスザンナの結婚式の1日の朝から晩までのドラマを

コミカルに描いた作品です。

伯爵はお気に入りのスザンナがフィガロと結婚する前に

ある権利(初夜権)を復活させてスザンナをいただこうと

かんがえているのですが、その企みを知ったフィガロは

スザンナや伯爵夫人と知恵を絞ってそれを阻止しようとします。

しかしいろんな邪魔が入ってうまくいきません。      

また女中頭のマルチェリーなからは借金のカタに結婚を迫られる始末。

しかしそんな中フィガロの出生の秘密が明かされます。

めくるめく 展開の後、伯爵は事の真相を知り 伯爵夫人に深く謝罪。

伯爵夫人は温かくそれを許して伯爵夫人は伯爵の愛を取り戻します。

ハッピーエンドで幕を閉じます。

今回「フィガロの結婚」に決めたのはどうしてですか?

まずは、登場人物が多いので、自分達(グルッポ・ヴィーヴォ)で

演じる事が出来るように。という目的があります。

今回の上演の特徴を教えて下さい。

今回のグルッポ・ヴィーヴォのオペラ「フィガロの結婚」は

完全全曲版というだけでなく、モーツァルト時代を復刻する古楽器、

(ルネッサンス・バロック期にヨーロッパで栄えた音楽を演奏するのに

用いられた楽器。今の前代楽器の原型)を使っての演奏に

1つの挿入曲を加えた形の上演となります。

全国まれにない古楽器オーケストラによるオペラ上演となります。

また、オペラを上演するとき オーケストラは客席より一段下がった

オーケストラピットと呼ばれるところで演奏されますが、

今回は熊本県立劇場のコンサートホールでの上演もあり、

オーケストラメンバーもステージ場での演奏となります。

古楽器とはどんな楽器があって その楽器をどのように演奏するか

と言うことが観客の皆さんからも観てもらえると思います。

<お問い合わせ先>

チケット販売:熊本県立劇場、大谷楽器、熊日プレイガイド、

交通センタープレイガイド 、グルッポ・ヴィーヴォ事務局

グルッポ・ヴィーヴォ事務局 電話096-362-3556

メール bmkasuga@s9.kcn-tv.ne.jp

HP  http://music.geocities.jp/gruppo_vivo/

2009年8月8日(土) 14:00開場  15:00開演  

14:30からはウェルカムロビーコンサートがあります。

熊本県立劇場コンサートホール

S席 7000円   A席 5000円   B席 3000円

(当日券は全席1000円増し)

8月4日(火)マツザキ・レコード

今日は、

恋のサヴァイヴァル  / グロリア・ゲイナー を紹介しました。

彼女はドナ・サマーらと並ぶ、ディスコ時代を代表する女性シンガー

ではないかと思うのですが、

そんな彼女の「恋のサヴァイヴァル」は、

日本はもちろん全世界でヒットしました。

日本では布施明や麻生よう子がカバーしましたが、

実はグロリア・ゲイナーより布施明Verの方が売れたようです。

聞き比べると、布施さんのヴァージョンは、

日本語というのとその歌唱力からか、ちょっと泣かせる感じに仕上がっていて、

これもかなりいい感じなんです。

オリジナル楽曲のメロディーが日本人にも馴染む楽曲だったんでしょうね。

夏の思い出♪

先日、ひょんな事から「かぶと虫」を獲りに行く事になりました♪

かぶと虫を獲りに行くなんて何年ぶりでしょう!?

子どもの頃は寺小屋に行く道中や明け方のくぬぎの木付近、

夜の街灯の下などによく獲りに行っていたんです。

この歳になってもワクワクするものですね。

懐中電灯を手にドキドキしながら足を進めて行くと、

蜜の出た木の周りにいました!カブトムシ、クワガタ、ゲジゲジ…。

夜中に蜜に集っているいろんな虫たちの姿を見つけた時は、

感動と興奮と、なんだか懐かしい気持ちになりました。

さらに、その付近にはまだ「蛍」もいたんです♪

今年は見る事が出来ていなかった蛍だけに、嬉しかったんですが、

もう8月なのにですね(><)

Photo

From  → Staff A

8月3日(月)魔法のことば

RN「カンタ」さんが出会った、

プロ野球監督 野村克也の「魔法のことば」。

「人生という字をどう読むか?人として生まれる、

人として生きる、人を生かす、人を生む…それが人生なんです。」

水難防止について

今日は、「水の事故」防止について、

天草広域連合消防本部の小崎光さんにお話をうかがいました。

この季節の「水の事故」はどのようなものが多いですか?

1.ウェイクボード・ジェットスキーなどレジャースポーツでの事故

2.海水浴(風が強い日など)での事故

3.魚釣り中の堤防等からの転落事故

「水の事故」については、どのような対策が有効ですか?

1.レジャースポーツでの事故については、一般海水浴客等の少ない場所で

実施し、ウェイクボード・ジェットスキーなどについては、

初体験の方の事故が多く、十二分に基礎を学ばれてから実施して下さい。

2.海水浴での事故については、事前に気象予報などの情報を把握し、

無理な行楽計画をたてない。

海水浴を行う場合には、ライフジャケット、Tシャツ、運動靴などを身に着けて

(これらが浮力となります)実施すると、

もし万が一波にのまれても、流されても浮く事が出来ます。

3.魚釣り中の転落事故も同じく、ライフジャケットは必ず身に着けて

行うよう心がけてください。

東天草分署では「着衣水泳教室」や「ペットボトルを使った浮き輪製作」

などの教室を、毎年小学校で実施されているそうですね、

どんな内容なんですか?

着衣泳の目的は、水の事故の7~8割が着衣状態での事故であり、

そのような事故に遭遇した場合、背浮きという浮いたままの状態を

保つ事が目的です。それは、人が助けに来る、あるいは、私達救急隊員が

救助するまで水上面に浮いていれば助ける事が出来ます。

そのような場面に遭遇した時を想定し、

小学校低学年から着衣泳の教室を開いています。

特に低学年では、まだ水に慣れていませんので、

着衣のままで水中での歩行や駆け足を行い水中での抵抗を体験させ、

年齢が上がるにつれペットボトル等を浮き輪の代わりに利用し、

背浮きというものを少しずつ体験していきます。

(抱きかかえて、ラッコのような姿勢をとります)

最終的には、なにも利用せず自分の身だけで

背浮きができるようになるのが目標です。

その他、この季節の事故で注意する点などがあれば教えて下さい。

この季節に多い事故でやはり熱中症があります。

まずは自分の体調管理を行うこと。

睡眠不足や風邪気味などでの無理な仕事、活動を行わない。

こまめな休憩と水分補給が重要です。

BOOMANIA~THE BOOM SPECIAL BEST COVERS~

今日は、

アルバム「BOOMANIA~THE BOOM SPECIAL BEST COVERS~」

をピックアップしました。

タイトルから分かるようにブームのメジャーデビュー20周年を記念して、

7月22日にリリースされたカバーアルバムです。

「ベスト」と付くだけあって、収録曲はもちろんベストアルバム的な

選曲になっているのですが、それをカバーしているミュージシャンも

「この曲をこの人がやるか!」という納得の

ベストな組み合わせになっています。

それもそのはずで、

参加アーティストはブームのスタッフが中心になって選んだそうです。

ということで、どの曲をどのミュージシャンに歌ってもらったら

ぴったりなのかということが

十分わかった上でのマッチングだったのでしょう。

どんな人達が参加しているかと言いますと、

バンドブームと言われた同じ時代を駆け抜けたUNICORNの奥田民生、

それから高野寛などの同世代のミュージシャンはもちろん、

先輩である矢野顕子、小田和正、それから若手ではキマグレン、

MONGOL800、かりゆし58など

世代もジャンルも超えた22組が参加しています。

あ、それからブームと言うと忘れてならないミュージシャンの一人がMCU。

ブームファンを公言し、2005年にはブームの宮沢和史との

コラボレーションシングル「ありがとう」をリリース。

その年にMCUがリリースしたソロアルバムは

「A Peacetime MCU」というタイトルでしたが、

これはブームのデビューアルバム「A Peacetime Boom」への

オマージュということで、

ジャケット写真も同じように子どもを肩に乗せた後姿になっていました。

ここまでブームをリスペクトしてやまないMCUですから、

今回のカバーアルバムにももちろん名前を連ねています。

今日は、このアルバムの中から、唯一2組のアーティスト

(東京スカパラダイスオーケストラ、絢香)がカバーしている曲

「風になりたい」を絢香verをお届けしました。

7月30日(木)魔法のことば

RN「セレクション」さんが、

村上春樹の小説「風の歌を聴け」の中で出会った「魔法のことば」。

「強い人間なんてどこにも居やしない。

強いふりのできる人間が居るだけさ。」

「ベガルタ仙台」のヒミツ

今日は、ロアッソ熊本が、

8月1日(土)にユアテックススタジアム仙台で対戦する「ベガルタ仙台」の

名前のヒミツに迫りました。

ご出演は株式会社ベガルタ仙台の広報課 坪佐光浩さんです。

「ベガルタ仙台」のチーム名の由来について教えて下さい。

杜の都仙台の夏の風物詩である「七夕まつり」は、

天の川を挟んで光り輝く織り姫『ベガ』と彦星『アルタイル』が、

年に1度七夕の日にだけ出会うことができるという伝説から生まれました。

「ベガルタ」という名称は、この2つの星の合体名で、

これには「県民・市民と融合し、ともに夢を実現する」という

願いが込められています。まさにJリーグ理念である

「地域に根付いたスポーツ文化」を象徴する名称としました。

また、そこには地域のシンボルとして親しみ、誇り、輝きを放ちながら、

多くのスポーツを通じて広く地域への貢献をしていこうという

意味も含まれています。

「ベガルタ仙台」のチームの特色、中心選手などをご紹介ください。

・昨年の悔しさを忘れない・・・・・

・昨年の、選手と今年新加入選手との融合

・中心選手は、キャプテン2年目の梁 勇基 背番号10番

・スローガン 闘志躍動 ★☆思いを胸に・・・

Qベガルタ仙台のおすすめを教えて下さい。

チームマスコット・・・ベガッ太君 のグッズですかね。

ギリシャ神話で「勝利をもたらす」といわれる鷲をイメージしています。

ベガルタ仙台が地域の誇りや夢となり皆さんに愛される「星」になれ!

という願いから生まれました。

1999年5月2日(ベガッ太の誕生日)、

愛称一般公募により「ベガッ太」と命名されました。

また、スタジアムグルメでは、牛タン弁当などもありますから、

熊本からお越しのサポーターの皆さんも食べてみて下さい!

ベガルタ仙台 HP → http://www.vegalta.co.jp/

7月30日(木)の名盤は…

今日は、3回にわたってお送りしてきたニューミュージック特集、

最終回をお届けしました。

前回、ニューミュージックは古い日本の歌謡曲から、

より洋楽的な音楽へ移行するまでの橋渡しとして

音楽史における役目を終えた、というような話をしました。

しかし、本当に結局中継ぎだったのでしょうか。

実はそうでもないような気がします。

現在聴かれているJ-POPとかJ-ROCKと呼ばれる音楽、

その多くに非常に日本的な、

歌謡曲的な匂いを感じるのは私だけでしょうか。

数年前から「昭和歌謡」というキーワードが話題になったので、

世代が一回りして後追いで学習し、

意識的に採り入れている部分もあるかもしれませんが、

それにしてもあの時代のニューミュージックに

とても近い感触があるような気がするんです。

では90年代はどうだったのかと思い出すと、

例えば槇原敬之やドリカムあたりは今にして思えば、

もちろん10年分の進化はあるのでしょうが、

ほとんどニューミュージックと言ってもいいように感じるんです。

何のことはない、言葉が死語になっただけでニューミュージック的な音楽は

実はいつの時代も常に日本人のすぐ隣にあり続けているのかもしれませんね。

さて、ニューミュージックの名盤、最終回の今日は原田真二です。

彼については本当に素晴らしい才能の持ち主です、とだけ紹介して、

最後にひとつ、今回の特集を通じて感じたことを。

彼にしても先週の八神純子にしても作詞作曲能力が

優れているにもかかわらず、初期のシングル曲は詞に関しては

ほとんどプロの作詞家の手によるものなんです。

当時の音楽産業が子どもではなく大人を対象にしていた背景も

あると思うのですが、大人っぽく文学的に美しいです。

最近のヒット曲が確かに自分の言葉かもしれないけど、

あまりに稚拙な語彙しか持ってなかったり、

言いたいことを詰め込んで譜割りが変だったり、

韻を踏むために無理な言葉遣いになっているのを耳にするたびに、

ニューミュージックのこういった手法はヒントになるような気がします。

今日は、1978年の曲、原田真二で「タイム・トラベル」をお届けしました。

7月29日(水)魔法のことば

RN「おっ」さんが出会った、ヘレン・ケラーの「魔法のことば」。

「希望は人を成功に導く信仰である。

希望がなければ何事も成就するものではない。」

<前へ 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203